α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1798
最安価格(税込):¥233,790
[ブラック]
(前週比:+3,790円↑)
発売日:2023年10月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
こちらのボディと
タムロン 70-180mm F/2.8を組み合わせる場合
2型は意味あるのでしょうか?
タムロンだと協調制御は出来ないでしょうから
レンズ側かボディ側かどちらかを選ぶということですよね。
ボディで7段分ならボディ側で手振れ補正したほうがいいですよね。
ならば1型でも手振れに関しては問題なしと思っていいのでしょうか?
書込番号:25591238
3点

>レッドインパルス一番機さん
こんばんわ 初めまして
私は上げられたボディとレンズは所有していませんが
私が使用した機材の感じでは望遠レンズはボディ側の手振れ補正よりも
レンズ側の補正が良いと思います。
それと最新のレンズの方が機能が充実してますので
初心者の方は新しい物を購入された方が良いです。
書込番号:25591259
0点

>neo-zeroさん
ありがとうございます。
やはりレンズ側のほうがいいですか。
7段分にすこし期待したのですが・・・。
書込番号:25591278
1点

手ブレ補正については何とも言えませんね。
ただAF性能は上がっているようですから、意味がないとも言えないように思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/newrelease_a065.html
書込番号:25591394
1点

手ぶれ補正7段分って望遠端の180mm撮影でSSを1/250秒から数えたら7段で1/2秒ですが、そんなスローシャッターは現実的では無いのでは?
人物や動物ならば確実に被写体ブレしますし、風景でも風で木の枝がブレます。
書込番号:25591472
0点

>レッドインパルス一番機さん
カメラ・レンズどちらにも手ぶれ補正が備わっていたとしても
繰出し量最大領域では7段分の手ぶれ補正を期待してはいけません。
実際は1段もかせげればいいぐらいじゃないかな。
上手くホールドできて2段いけるかなぐらい?
実利用時はそんな感じじゃないかな。
書込番号:25591599
0点

>レッドインパルス一番機さん
こんにちは。
>ボディで7段分ならボディ側で手振れ補正したほうがいいですよね。
ボディ内の手振れ補正の7段、
は50/1.2GMでテストしたとき、
とメーカーHPには書いてあります。
200mmぐらいの望遠になると
ブレ(角度ブレ)はレンズ内での
補正が効率的になってきます。
(望遠ほど像面側のシフト量を
おおきくとる必要があるため)
α7CII+協調補正の70-200GMIIで
手振れしやすい自分でも1/6秒で
止まることもありますが、ある程度
安定してとまるのは1/13秒程度です。
(等倍拡大では1/2f秒(=1/400秒)を
基準にしていますので4‐5段ぐらいの
性能と考えています。撮影は普通に
立って、支えや寄りかかりはなし、での
手持ちです。)
ただ、そんな低速シャッターを実際の撮影で
使う機会はスローシャッター表現等を除くと
あまりないのではないかとおもいます。
蛇足ですが、IBISで評判のメーカーで、
手振れ補正でたとえ数秒でも止まる、
みたいなことが良く言われいますが、
等倍拡大すると結構ブレているように
見えますので、手振れ、被写体ブレを
考えると手振れ補正の運用範囲も
額面通りの数値ではないような
きがしています(個人の感想です)。
>ならば1型でも手振れに関しては問題なしと思っていいのでしょうか?
過剰な手振れ補正能力を期待せず、
よくあるシャッター速度(1/60〜1/125秒?)
での運用なら1型でもボディIBISで可、
暗い森の撮影などでもっと撮影条件が
悪そうならレンズ内に手振れ補正がある
2型がよいかなとおもいます。
(近接撮影ではシフトブレ補正はいずれでも
ボディのIBISが担当しますので差が少なく
なってくるかもしれません)
書込番号:25591714
0点

T型とU型はレンズ構成が全く異なるレンズですから、名前(と焦点距離)が同じだけの別レンズですね。
U型の方が1群1枚(おそらく手ブレ補正用)増えてる分、描写が落ちてるかと思いきや、逆に中心〜周辺まで解像度があがってますね(チャートで見る限り)
解像度が上がる=AF精度が上がる、ですから、性能的にはU型が圧倒的に上。
差額分が手ぶれ補正機能+カメラでもファームウェアのアップ機能が付いた分、として、それを差し引いてもU型が買いでしょうね。
書込番号:25591778
1点

>holorinさん
>盛るもっとさん
>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
>最近はA03さん
皆さんありがとうございます。
カメラの進歩には驚くばかりですが
ボディー内手振れ補正に関しては最新機種でもさほど変わっていないのですね。
でもボディーだけでなくレンズも新しいものが頻繁に出てどんどん過去のものが価値がなくなっていくようですね。
最近出たα9Bを見ても、何年か後にはこんなのが当たり前で
価格コムで相談してもそんな「古いものはおすすめしません」
となるのでしょうね。
1年くらい前jからデジカメ熱が再現し
ミラーレスに驚き、再びメーカーを追い始めましたが
すでに息切れしてきました。
再雇用の身では数十万円のカメラ・レンズはやはり厳しいです。
先日70−200GMUを購入しましたが
その素晴らしさには驚きました。
でも後が続かないです。
今でもキスDNが手元にありますが
このシャッターを押すとホッとする感覚があります。
皆さん、ありがとうございました。
財布と相談します。
書込番号:25591847
0点

>レッドインパルス一番機さん
>ボディー内手振れ補正に関しては最新機種でもさほど変わっていないのですね。
公称5‐5.5段のソニーボディでは
自分の場合2.5-3段程度でしたので
手振れ補正性能自体は確実に
上がっているようです。
α7CIIはAFもよいですよ。
>先日70−200GMUを購入しましたが
既にGMIIをお持ちなら、70-180/2.8G2は
不要ではないかとも感じますが・・。
x2テレコンなども十分に実用ですので
70−200GMUで幅を広げられるのが
よいように思われます。
α7CIIもコンパクトでAFもよく
α7IVよりも少し安価ですので、
いつかチャンスがあればお試しください。
(α6400のようなx1.5望遠効果はないですが)
書込番号:25591869
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
実は70ー200GMUはやはり」売却して
α7CUとタムロンの70ー180の1型に買い替えようかと思ったのです。
現在のメイン機材
α6400
ソニー70-200 f2.8 GMU
TAMRON18-300VC
SIGMA16 f1.4
ソニー50 f1.8 OSS
キャノンR7
RF100-400
以前の書き込み見ていただければ、わかるのですが、
ライブ撮影です。
でも、私が撮影しているのではなく、すべて娘が撮影しています。
私は機材を提供し、撮影結果にアドバイスするだけです。
娘が使うので、軽さや取り回しやすさが重要であり
現在の結果を見ると、演者の瞳にしっかりピントの合ったものが少なく
ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。
いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。
よってAIAFのこちらに乗り換えてしまったほうが結果がついてくるように思いましたし
屋内ライブ撮影なら早めにフルサイズにしておいたほうが良いと感じます。
R7は屋外専用にしていますが、非常に結果はよいです。
書込番号:25591901
1点

>レッドインパルス一番機さん
>ステージ機材や手元や楽器にピントが行ってしまっているものもおおいです。
このようなAFの問題でしたら、
AI-AFの方が良いですね。
ご予算的なもんだいもあるなら、
フルサイズ化には目をつぶって
α6400→α6700でかなり解決
しそうです。
レンズシステムもAPS-Cレンズが
多そうですし、α6700の方が
すぐにもAF性能向上の恩恵を
現システム全体で受けられそうです。
フルサイズ化は感度1段有利ですが、
望遠効果がなくなるため、会場に
よってはあれ?大きく撮れない?
となるかもしれません。
>いくら説明してもなかなかSSや絞りなども十分できない為ほとんどオート撮影です。
Sモードで1/500秒、ISOオート設定、
と伝えてもなかなかそのように設定して
撮影してもらえない、ということですね。
Pモードでしか撮影されないようでしたら、
ISOの低速オート限界を高速(1/2f秒、
この場合1/400秒)、あるいは
より高速(1/4f秒、1/800秒)にしておく、
という方法があります。
・ISO AUTO低速限界(α6700)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0408H_ISO_auto_minimun_SS.html
AFよりもシャッター速度による被写体ブレの
影響が大きいようなら、ひとまずお手持ちの
α6400でも低速オートの設定ができます。
(すでにお試しかもしれませんが)
・ISO AUTO低速限界(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002262525.html
書込番号:25591932
0点

>とびしゃこさん
低速限界は1/250に設定しています。
踊ったりする演者ではありませんのでそれほど早くする必要はなく
むしろ速弾きの手やドラマーの腕などはブレているほうがスピード感があって良いと思っているので
状況によってもっと落としてもらいたいのですが
やはり失敗写真がふえるようです。
α6700やはり良いですか?
当初自分も第一候補でしたが
やはり時代はフルサイズなのか、なかなか推す方が少ないですね。
ブログなどに上がっている他の方のライブ撮影見るとほとんどフルサイズですし・・・。
でもα7CUとタムロン70−180の1型と
α6700と70ー200GMUなら
後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。
望遠性能も欲しいですし。
書込番号:25591964
0点

>レッドインパルス一番機さん
>でもα7CUとタムロン70−180の1型と
>α6700と70ー200GMUなら
>後者のほうが結果(失敗の少ない写真)は上ですかね。
端折って言うとそうだと思います。
α7CIIがすぐにうわさされたため
注目度はそこまでないようですが、
α6700のAFを試した時に驚き、
α7C後継にこのAFが載るなら
間違いないな、と感じました。
α7CIIとAF性能は同じですし、
協調手振れ補正はありませんが
多少なりとも動く被写体では
超低速シャッター対応の
恩恵はそこまではないと思います。
スナップムービー程度でも
動画を撮られるなら、動画での
アクティブ手振れ補正が効く
純正同士が良いように思います。
暗所AF性能、精度などは純正の方が
良いことが多い印象ですね。
(比較テストはしていませんが、
タムロン初代は使っていました)
暗いライブ会場でISO1段差は魅力で
純正GMII+α7CIIがベストでしょうが、
金額の開きもありますので、
次善策なら望遠効果も期待しつつ
GMIIとα6700かな、と思います。
書込番号:25592005
0点

>とびしゃこさん
やはり、いずれにしても70−200GMUは頑張ってもち続けるべきなのでしょうね。
あらためてα6700良いと感じてますが
協調補正が出来ないのが少し残念ですよね。
R7とRFレンズでの協調補正がすごく良いので実感します。
α7CUはトリミング耐性やスーパー35mmモードがあり
超解像ズームでもAFトラッキングできるので
望遠に関しても良いのが悩ましいです。
もうすこし財布と相談しながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25592068
0点

>レッドインパルス一番機さん
解決済みですが気になったので失礼します。
>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、
これまで音楽ライブをいくつか70-180(1型)と70-200GMで撮ってきましたが、Aps-c機を使うなんて一瞬も考えたことはありません、
ノイズは載るしダイナミックレンジが狭く表現の幅の狭い描写になると思います、フルサイズのおかげで明暗差の激しいステージでもなんとかなったと感じています。
書込番号:25592295
1点

>maculariusさん
>α7CUとタムロン70−180の1型とα6700と70ー200GMUの比較でしたら断然α7CU+タムロン70−180と思います、
動画の手振れ補正なども全く問題なさそうでしょうか。
書込番号:25592308
0点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
α7CUにタムロンの1型もしくは2型を使ったとしても
α6700とGMUより安いのですよね。
α7CUとGMUがよいんでしょうが
GMUはタムロンの1型の3倍の価格ですからね。
書込番号:25592437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
動画で長回しは標準〜広角レンズで、70-180は短いカットで使っていました、手振れ補正は気になったことはないです、もちろん知識として協調手振れ補正の利く純正GMが良いのはわかっていますが、その恩恵を感じるのは静止画の流し撮りの時位で、動画の場合は考えたこともないのが正直なところです、元々機種選びの際にも手ぶれ補正の有無を判断材料にしたこともないですし。
書込番号:25592484
0点

>maculariusさん
α7CRをお持ちのようで、お伺いしたいのですが
α7CRとタムロン70ー180のT型もしくは2型
α7CUと70ー200GMUなら
ライブ撮影用としてどちらがおすすめでしょうか?
α7CRならα6400とAPS-Cレンズも売却したほうが良い気もしてきました。
書込番号:25592620
0点

すみません。
冷静に考えてやはりα7CRはちょっとないかなと。
パソコンも更新せねばならなくなるし・・・。
やはりα7CUを軸に考えてみます。
これにタムロンの2型が現実的に思えてきました。
書込番号:25592773
0点

ライブ撮影はα7CUとGMUが最強だと思います。
手振れ補正もAF精度も、純正同士が一番です。
それにGMUはレンズ性能が飛びぬけていますから、解像感もかなり違うと思います。
望遠が足らないときは、APS-Cモードにすれば300mm相当になります。
画素数は1400万画素あれば十分です。
書込番号:25593121
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
やはりα7CUと純正が飛び抜けていますか。
まあ自分もそう思って一点豪華主義と割り切って
α6400に導入したのですが、
案の定ボディーに欲がててきてしまいました。
でもなんとかその方向でいきたいとおもいます。
書込番号:25593134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば、撮影した写真をアップしてほしいです。
書込番号:25593141
0点

>taka0730さん
すみません。
娘はライブハウスのPAスタッフで合間に撮影も頼まれています。
一応趣味ではなく仕事として撮っているので
今のところむずかしいです。
書込番号:25593181
0点

そうですか、仕事なら多少重くても大丈夫ですね。
そこの会社が経費で買ってくれてもよさそうですけど(^^;
書込番号:25593306
0点

70-180mm F2.8 の1型、使ってます。
7C2の手ぶれ補正が強力なせいか、ブレを感じたことは無いです。
以前は6400も所有しており手ブレ補正が無いので2型を買おうとしてたんです。
が勢いで70-200GM2を買い、70-180は売却しようと思ってましたが未だにに70-180も使ってます。コイツ…良いんですよねぇ、遅AF以外は…。
7C2との組み合わせは、手ぶれ補正は効きますが、遅フォーカスは遅いままです、しかも迷う。
70-180の方が小さく軽い筈なのですが、付けて使ってる感じは70200GM2の方が扱いやすいです。70180は前側が重いせいだろうなと思ってます。
焦点距離もモロ被りなので、どっちか1本は売却するつもりです(70-180かな…)。
好き好きはあろうかと思うんですが、AF以外は良いレンズで7C2との組み合わせはアリと思いますよ。
2型は試し撮りで1型の良さがなくなってて違う感じがしたので見送ったんです。2型の話なのにすみません
書込番号:25595680
1点

70-180mmF2.8は手振れ補正が強力なんですかね。
70-200mmGM2は、望遠端で1/15秒以上速いシャッター速度だと、等倍で見て微ブレのない歩留まり率がかなり上がるとのことです。
70-180mmF2.8もそんな感じでしょうか?
70-200mmF4G2は、1/100秒以上でないと、歩留まり率は半分以上になりません。(α7CIIとの組合わせ)
書込番号:25595827
0点

>北の暴れん坊将軍さまさん
返信おそくなりました。
ありがとうございます。
自分と所有する環境が似ており、大変参考になりました。1型もある意味良いのですね。
でも、やはりGMUも良いとのこと。
やはり両方いったん所有し、比較するのが一番なのでしょうか。1型なら中古も多いので検討してみます。
書込番号:25600178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 12:29:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:16:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 19:16:51 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/22 1:29:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:29:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 19:28:45 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/18 18:18:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 9:37:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





