『太陽光、蓄電池の追加 補助金不正になりますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光、蓄電池の追加 補助金不正になりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

東京都と補助金制度を使って太陽光と蓄電池を追加どうにしたいと思っています。

8年前新築時に太陽光と蓄電池を入れています。
蓄電池はリース、太陽光は補助金があったと思います。
今回、東京都の補助金が出るのであれば、追加をしたいと思い複数社に相談見積もりをとりました。
会社ごとに違うので、どの会社の言っていることが正しいでしょうか?
ご意見いただきたくよろしくお願いします。


一社目
8年経っているなら補助金対象になる
蓄電池は今のものを使って、太陽光を増設すれば、太陽光分の補助金が出る

二社目
既設のものとは、別のシステムとして太陽光、蓄電池を設置する形で、太陽光、蓄電池ともに補助金の対象になる。
ただし、既設のものを稼働させているとダメなので、一旦新たに設置するものに切り替えて、後から両方とも稼働すれば既設も使える


三社目
既設の太陽光設置の際に補助金を貰っている場合、耐用年数以内に取り外すなどすると補助金返金を求められることもある
既設の太陽光に増設の場合は補助金は請求できない
蓄電池を取り外し、新たな蓄電池を入れる場合は、
蓄電池は補助金対象になる

書込番号:25627022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/18 11:41(1年以上前)

>pmpmamさん

こんにちは、うちは三社目と同じ認識です。


補助金の完了報告で設置前の写真と設置後の写真が必用で太陽光増設分は支給対象外と思ってました

また、撤去して屋根に乗って無いところに全て新規設置の場合、
撤去分について17年の償却期間分月割りで当時の補助金を返金することで
新規分の受給は可能だけれど、8年では撤去メリット無いと思いました
https://www.jpea.gr.jp/faq/616/

蓄電池は6年間で償却済みなのでリース解約し
新設で蓄電池分のみ補助金でると思いました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/01/r5battery_r5QA_20240119-1.pdf
(FAQの最後のページ辺り)

いずれにせよ業者は代行のみで補助金支給保証できないから
責任は施主、販売店営業の軽い説明は鵜呑みにせずに直接クールネット東京に問い合わせ、裏付けチェックして
問題無いことを必ず確認してからと思います。
(年度末混みあってそうですが)

ちなみに8年前設置の蓄電池リースの効果どんな感じでした?
容量とか使い勝手とか、
うちは最近、補助金で設置したばかりでこれからなので、とても興味あります。

書込番号:25627177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/02/18 11:46(1年以上前)

こんにちは。

>pmpmamさん

書かれた内容を聞いている範囲では、2社目の内容がグレーですが、これを
やる人が多いだろうな、という感じですね。FIT申請は取り消しになるとは
思いますが。

都の申請(自治体の補助金)は、当事者がご自分で提出されるのが筋なので、
ご自分が直接都の窓口に行かれて確認されるのが間違いがなくていいと思いますが。

ちなみに、私も昨年、市の補助金を受け取る際に国庫補助金との2重掛けが可能か、
市の窓口で担当者と直接話をして、2重掛け可能、自分では見落としていたHEMSの
補助金も可能、という話で、申請を出せましたが。
その後、2重掛けの場合は国で補助を受けた分の金額を引いた分のみが市の補助
対象になるとかで、思惑の半額以下になったというオチはありましたが。

申請ができるか、をまず確認して、申請しても審査があるので、審査で認証された
項目だけ補助対象になるわけなんで、申請しただけで不正になるなんてことは
ありません。申請できないとわかった上で申請したなら不正ですけど。

書込番号:25627184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/18 12:10(1年以上前)

>pmpmamさん

補助金併用は支給要件が複雑になり
含む含まないとか細かい点とてもわかり難いですよね

うちも国(sii)と自治体分併用して受給したのですが
FAQ見て試算、蓄電池分は全額補助、消費税とHEMS代のみ負担まで減らせたのですが、機種によっても支給額大きく違うので難しかったです。
うちの場合、国の補助に必須なHEMS代負担分がポイントでした。

都の支給分はFAQに記載ありました。
Q.1-2
国や他の自治体等の助成金と東京都の蓄電池の助成金と併用する場合の、助成額の考え方
A.1-2
@ [ベースの額] 蓄電池システムの購入予定金額(税抜)+蓄電池工事費(税抜)
=助成対象経費(税抜)
A [国や他の自治体等の] 助成額
B [公社] 助成額
上記@ > A+B であれば、相互の助成がなされます。
つまり、助成対象経費を超えない範囲で、双方の助成となります。
超えた場合は、公社の助成額から控除されます。

書込番号:25627206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/18 12:26(1年以上前)

>pmpmamさん
連投すみません

>2社目の内容がグレーですが、
こちら恐らくですが、需要地点の地点番号で一意に名寄せできるので
撤去して地点番号が変わらない限り太陽光分の重複はできないと思います(撤去時に返金すれば可)
二世帯住宅で需要分電盤別々でメーターがある場合は太陽光分が可能な気もしました、
蓄電池については、同一地点でも追加可能なようです。

Q.1-12
既に蓄電池システムが一式設置されています。もう一式設置(増設)する場合は申請可能ですか。
A.1-12
蓄電池システム一式を新たに追加設置する場合は助成対象となります。

Q.3-1
二世帯住宅で、蓄電池システムを親世帯と子世帯に設置する予定です。それぞれの世帯ごとに申請
は可能ですか。
A.3-1
それぞれ電灯契約が別で蓄電池システムを設置されるのであれば、世帯ごと(電灯契約ごと)に申請は可能です。

書込番号:25627227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:34(1年以上前)

>りゅ774さん

色々教えてくださり、ありがとうございます。
三社目の方法が正当な方法なのですね。

既設の太陽光は3.0k、蓄電池は7.8kです。
ハウスメーカーの提案で言われるがままに設置したのであまり効果などきちんと把握できていません。

蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。

今回増設で太陽光5.1k、蓄電池16kのお見積りでした。
でも補助金はでても蓄電池の撤去費用がかかるので、
蓄電池を入れない方(補助金なしの太陽光だけ)の方が安く済むようです。

二社目の提案が一番お得な内容だった(太陽光も蓄電池も補助金がでる)のですが、グレーな内容だと、後々トラブルになりそう怖いです。
二社目と明日契約というところで、こちらの掲示板でおまり評判がよくないというのを見て、契約を一旦やめたところでした。

二社目はやめておこうと思います。

書込番号:25627696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:52(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。

都や国に確認した方がよいですね。

二社目は、業者が申請して万が一申請が通らなかった時は契約の解除が出来るということでしたし、工事が始まってから補助金が出ないときはその会社が負担する、とまで言っていました。
他の方の書き込みをみていると、補助金がいつまでも出ないとかも見るので、業者のことを自分で確約をとるのが一番ですね。

業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。

既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。

書込番号:25627710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 18:58(1年以上前)

因みに
既設の太陽光が3.0k
追加で5.1kの場合
長州で税込119万の見積もりでした。
これは適正価格でしょうか?

書込番号:25627720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/02/18 20:43(1年以上前)

>pmpmamさん
次の手引書記述より既設の太陽光に増設の場合は助成金対象外と思われ.ます。

「東京都 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金申請の手引き 」より
P.3 3 助成対象機器 (実施要綱第4 2参照)
太陽光発電システムは、以下の要件を満たすものとします。 (以下抜粋)
6 太陽光発電システムが既存のシステムの一部として増設されたものではないこと。
P.4 <注意事項>
以下の場合は、対象となりません。 (以下抜粋)
・既存の太陽光発電システムに増設した場合
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/r5_taiyo_tebiki_20230920-1.pdf

一方蓄電池については手引書に既存システムに関する制約は見当たりません。
東京都 家庭における蓄電池導入促進事業 助成金申請の手引き
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/bf592b66b041796d7c5d19084d1b530c.pdf
>蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
>今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。
リース契約は、お金を借りていることと同じです。契約期間の途中で解約すれば、残債を一括支払うことになります。
購入契約でも企業が行うような原価償却の考え方に立てば同様です。耐用年数に満たない設備を撤去、除却すれば、残存簿価を除却損として計上します。

>業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。
>既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。
都の要綱類、手引書等を読み、疑問があれば当局(クールネット東京)に問い合わせすることをお勧めします。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05

>既設の太陽光が3.0k
>追加で5.1kの場合
>長州で税込119万の見積もりでした。
>これは適正価格でしょうか?
蓄電池も含めての案件でパワーコンディショナ含まずの場合で、薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み0.8百万円程度と思われます。
パワーコンディショナ含むの場合は、税込み1.0百万円程度と思われます。
ところで追加5.1kWですが、北面への設置が含まれているようなことはありませんか?

書込番号:25627861

Goodアンサーナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/02/18 21:20(1年以上前)

こんにちは。

>pmpmamさん

>既設の太陽光は3.0k
8年前設置ということは、あと2年くらいは31円/kWhで売電できる、という
ことですよね。
「太陽電池の合計出力」を3%以上又は3kW以上増加させる場合は、
変更認定申請を出す必要があり、認定されても今の売電16円/kWhに
なるのですが、大損になりますよ、きっと。

また、さくらココさんからも指摘されていますが、
>追加で5.1k
が、北面を含んでいる場合(むしろ、北面が多いと思いますが)
容量が多く見えても、今の3.0kWより発電しないことは確実なので、
今はやめておいて、どうせするなら既存設備が壊れてから、
撤去するタイミングで設備変更した方がいいと思いますが。

さらに売電の方が利益がある現時点で、蓄電池を使っているというのは、
PV余剰を貯めるのではなく、深夜充電メインで使っていませんか?
PV余剰を貯めて使っている場合は、折角の高く売れる電気を自分で使うだけ
なので収益にはつながりませんし、深夜充電をすると8年前とは状況が違って、
電化上手でも割高になってしまっているので、むしろ単機能型の蓄電池を
使うと深夜電力を貯めると、昼間に使うと普通に買電した方が安くなるケースも
あるのですが、どういう目的で蓄電池を増設・変更したいのか、落ち着いて
よく考えて見た方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:25627902

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:07(1年以上前)

>さくらココさん
ご教示ありがとうございます!

パワコンは見積もりに入っていました。
もう一声値切れるのかもしれませんね。

屋根は南向きがまだあるので北側は使いません。

書込番号:25627960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:19(1年以上前)

>E11toE12さん
売電の変更申請をすると安くなってしまうんですね。
なるほど、勉強になります。

屋根は南向きです。北側は使いません。
太陽光の補助金が使えないなら、今追加する必要はないですから仰る通り時期を見て増設した方が良さそうですね。

ありがとうございました!

書込番号:25627978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/18 22:26(1年以上前)

皆様
詳しい回答ありがとうございました!
グレーな提案をしてこない業者さん選びをしたいと思います。
今すぐ増設するかどうかから再検討することにします。

書込番号:25627990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/02/18 22:56(1年以上前)

>pmpmamさん
>E11toE12さん
出力;が10kW未満の発電設備の出力増加であって、変更後も10kW未満の設備である場合は、調達価格/基準価格の変更なし。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf

書込番号:25628026

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmpmamさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/19 00:39(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます!

調べ尽くさないとなかなか正解に辿り着きませんね?
引き続き検討していきます。助かりました。

書込番号:25628114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)