https://nikonrumors.com/2024/03/13/here-are-some-rumors-on-what-to-expect-from-the-nikon-acquisition-of-red.aspx/
NIKONとREDがセンサー共同開発、低価格で大量生産が期待される?
いやいやいや
無理っしょ
REDの販売台数なんてNIKONに比べたら誤差レベルじゃないの?
REDと共通にしたところで量産効果なんてほぼなかろう…
もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
書込番号:25662160
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もちろんREDからすればミラーレス用の安いセンサーが使えるとはなるけどね
ニコンはRED社を買収したのに?「REDからすれば」って?
書込番号:25662244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?
ありえんやろ???
書込番号:25662252
0点
「子会社化でニコンとRED社の強みが一体となり、業務用動画機において特色のある製品開発が可能になるという。双方の事業基盤やネットワークを最大限活かすことで、拡大が予想される業務用動画市場の開拓を目指すとしている。」
・・・だってさ。
デジカメ Watch > 業界動向 > 企業
【ニコン、業務用シネマカメラ大手のREDを子会社化】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574597.html
書込番号:25662264
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>REDというブランド名もなくしてシネマ機もNIKONになるというのかい?ありえんやろ???
買収に批判的だね。じゃなんのために買収したという? あなたならどうしてもらたい、REDを丸買したニコンに。別に、ですね。
------------
参考
ニコンのRED買収後に期待できることは?(2024年3月14日)
ニコンによるRED買収で期待できることに関するいくつかの噂を紹介する:
- 将来のニコンのセンサーはREDと共同開発され低価格で大量生産される。
- ニコンはT値を備えたZマウント用シネマレンズの製造を開始する。
- ニコンは新しいREDフォーマットと録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入する。
- ニコンZ6IIIカメラの発表はRED買収と関係があるかもしれない。
- 来月の2024年NABショーでニコン/REDの何らかの発表を期待したい(Z6IIIかも?)
- ニコンのN-RAWはRED RAWになる。Adobeは、N-RAWは置き換えられるため、今後はもはやN-RAWのアップグレードを行わないとオンラインで言及した。
これらは単なる噂に過ぎないということは忘れないで欲しい。私はRED側の情報筋を持っていないし、ニコン側でも現在、(REDの買収によって)どのような変更があるのかを知っている人は少ない。
噂はいずれも現実的な内容で、T値を備えたZマウントのシネマレンズや、新しい動画フォーマットの採用などは有り得そうなことという印象です。ただ、Z6IIIに関しては、Z6IIIが噂通り近日中に登場するとしたら既に仕様はかなり前に決まっていたはずなので、RED買収とZ6IIIがどのような関係があるのかは謎ですね。
------------
書込番号:25662278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>買収に批判的だね。
???
めちゃくちゃ大歓迎で期待しているが???
僕はあくまでNikon Rumorsの考察が的外れだと指摘しているだけ
書込番号:25662283
4点
正直この買収にREDにはメリットが多い割にニコンに取ってあまりメリットを感じないのは私の認識(知識?)不足なのかもしれませんが…
ただ1980年代ニコンは放送用ENGレンズに参入して(うちの会社でも当時としては最大倍率の19倍のレンズをベータカムにつけて使ってました。)撤退したと言う過去があり動画への参入は悲願なのかもしれません。
書込番号:25662327
1点
>アキバ虫さん
ニコンが最も欲しかったのは動画界でのネームバリューじゃないかな?
動画界での存在感の無いニコンとしては
動画の重要度がどんどん高まっている一番界隈でのし上がるためにね
ニコンのミラーレス機に
「Powered by RED」的な刻印がされると予想♪
書込番号:25662351
1点
>将来のニコンセンサーはREDと共同開発され、低価格で大量生産される予定です。
これは大量生産は無いけど一部のセンサーでは有りでしょう。
ニコン、REDで共同設計してパートナー会社に委託することで、ニコンは指定されたセンサーしか使え無いが解消されるし、REDはセンサーの供給が楽になりますし。
>ニコンは、T ストップを備えた Z マウント用のシネマレンズの製造を開始します。次の RED カメラは Z マウントのものになると思います。
さすがにこれだけは無いでしょう。メリット無さ過ぎです。
>ニコンは、新しい RED フォーマットとビデオ録画オプションをニコンのカメラに徐々に導入していきます。
これが今回の理由ですかね。映像側での展開を考えていたニコンが乗り遅れ無いためですね。
REDのFマウント化は微妙ですかね、映像用のEFマウントのレンズが使いやすいからRFマウント使ってるみたいな感じですし
書込番号:25662403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
僕がおかしいと言っているのはあくまで量産効果なので
センサーは共同開発もしないと買収を活かしきれないので戦略としてはダメダメでしょう
書込番号:25662414
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回は悲願の業務用動画市場に参入して他社を蹴散らすが1番の目的でしょうから、センサーはニコンにとっては副産物で儲けもんですかね。パートナー会社との軋轢も解消できるし。
ただREDのセンサーはあちら側ではなかなか評判がよく業界のスタンダードですが、特定のセンサーということで機材は一般庶民にはとても買えないものですから、ニコンと共同で開発することで安く提供できれば現在大手3社が手を抜いてるサイズでのメリットはあると思いますよ。
書込番号:25662435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在REDのフラッグシップは40.96×21.60mmのセンサーなので
次機種では40.96×24.00mmでNIKONのハイエンドと共通センサーにするとか有りかもね
Zマウントは横方向には余裕あると思うので
けられ無しでいけるかもしれない
少なくともREDの中堅クラスならFXセンサー採用はマストじゃないかな?
書込番号:25662469
1点
気になる展開としては
現在REDはRFマウントを基本としているので
技術的にはRF-Zのマウントアダプタは簡単にできると思うけども
ニコン的には作れないよね?
今後のREDはマウントどうすんだろ???
書込番号:25662473
0点
RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。ルーモアが書いてる量産効果とはちょっと違う話かなと。
書込番号:25662568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RED設計、開発のセンサーを製造してる委託先があるワケで、そこはソニーセミコンではないんでしょ。そこを巻き込んで新しいセンサー開発、調達ルートが生まれる期待はあるのでは。
これはその通りでしょう
ただ問題は委託先で高度な積層技術があるのかじゃないかな?
スチルのハイエンド以上のカメラだともはや積層できないと話にならなくなってきてるよね
動画でグローバルシャッターが十数年先行したのは
積層でなくても大きなメリットがあったからです
グローバルシャッターだけなら難しい技術ではない
書込番号:25662585
2点
1、2年の話じゃないですけどね。その委託先も常に技術開発はしてる筈で、期待を込めて楽しみにはしてます。
書込番号:25662598
1点
買収が失敗だったなんて例はいくらでもあります。今回の買収もすぐに結果が出るほど甘くはないと思います。
書込番号:25663193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とはいえ
NIKON的には即効性を期待しているでしょうね
とりあえず
NIKONの動画をRED基準にするくらいならすぐにできるし
効果もあると思う
書込番号:25663229
2点
REDの40.96mmx21.6mm中判センサーを積んだV-Raptorシリーズは、マウント内径54mmのRFマウント/PLマウント兼用なので更に1mm大きいZマウント化は簡単ですし、このセンサーを縦方向に寸法拡大してアスペクト比を3:2にすればZマウントの中判スチルカメラを商品化出来そうですね。Zマウントはボディ内手振れ補正に最初から対応した唯一のマウントですから、レンズのイメージサークルは手振れ補正対応で相当大きく設計されていて中判センサーにも対応できるはずなので。
REDの最新モデルV-RaptorXL[X]のグローバルシャッターセンサーは、8K120pでダイナミックレンジが17ストップ+(拡張20ストップ)という化け物センサーですが、これを像面位相差AF化して噂の高速連写機Z9Hに転用するなんてことも可能でしょう。
REDはSuper35判のCOMODOシリーズでシネマカメラのAF化にも取り組んでいますが、フォーカスブリージングしないレンズが揃っているZニッコールレンズは、キヤノンのAFレンズよりずっと動画向きてすから、REDのZマウント化はすぐに始まると思われます。
この買収はニコン・REDの双方に大きなメリットをもたらすのは確実で、本当にワクワクしています。
書込番号:25668414
1点
>40.96mmx21.6mm
対角線長≒46.3mm、135判の 1.07倍・・・面積比では 1.024倍・・・
書込番号:25668427
0点
>Zマウント最高さん
まあZマウントの潜在能力としては間違いなく問題無いと思うけども
レンズは改造無しには対応できないかもしれない
近年のレンズはフレアカッターが付いているのも多いので
それでけられる可能性がある(笑)
書込番号:25668434
0点
大量生産するのがどこか、ということでしょう。
あと、ソニーが嫌いな人達はどこの界隈でも幅を効かせてますから、
現実味があるかどうかは置いといて、アンチ勢の興味を引くのが目的と思います。
ニコンも、数社で土台となるセンサーを共有して大量生産したほうがコスト削減に繋がることくらい分かっているでしょう。
ニコンが欲しいのはカラーサイエンスでしょうから、
まずは新型エンジンの設計、センサーはそのあとでしょうし。
また、グローバルシャッター止まりのREDの技術は陳腐化している可能性もあります。
α9Bの画像処理エンジンは新型で、カラーサイエンスはARRIの
ALEXA Mini LFと同等、REDのKOMODOXと互角と思われます。
すなわちGSだけでなく、今や2層トランジスタや、XPERIAのゲイン合成技術を既に持つソニーに対抗出来るとは思えません。
書込番号:25668459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/07 1:11:29 | |
| 3 | 2025/11/06 23:31:35 | |
| 2 | 2025/11/07 1:17:07 | |
| 5 | 2025/11/06 22:08:57 | |
| 0 | 2025/11/06 20:15:43 | |
| 5 | 2025/11/06 23:39:40 | |
| 0 | 2025/11/06 18:38:03 | |
| 4 | 2025/11/06 20:32:19 | |
| 9 | 2025/11/06 20:38:33 | |
| 4 | 2025/11/06 14:41:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





