


フラッシュの色温度は、おおよそ「5600K」程度で固定されているかと思います。
例えば電球色の室内など、環境の色温度がそれと異なる場所でフラッシュを使用する場合、
色温度はどう調整すれば(何に合わせれば)よいのでしょうか。
また、例えばフラッシュに合わせて色温度を設定するとした場合、
フラッシュを焚かない撮影の際は、毎回色温度を変更しないといけないということでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25674309
1点

>RickyIさん
以下の解説を視聴ください:
ホワイトバランスで調節不能! 混ぜるな危険「色温度」【LED・ストロボライティング】|写真撮る人鈴木遥介
https://youtu.be/9FpGTgnlmTg?si=ofxzT0uhdkDa5aeW
書込番号:25674328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、カラーフィルターを張り付けることで対応するのですね。
自分はSONYの「hvl-f46」や「hvl-f60」を使う事が多いのですが、
60の方にはカラーフィルターが付属していて、46の方には付属していないようです。
このカラーフィルターが付属していない46の場合、
何か対応したカラーフィルターの商品や方法がありましたら伺えますと幸いです。
書込番号:25674348
1点

>RickyIさん
そうです。お部屋な電球色に合わせたいなら、ストロボの発光部に色温度が電球色と同じになるカラーパネルを付けます。
逆に、ストロボ光と同じ色温度に部屋の電球色の灯を変える場合には、動画に登場したセロファンを部屋の電球色の灯に被せます。
大事な事は、混ぜるな危険、という事ですね。
書込番号:25674365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RickyIさん
カラーフィルターの例です、3,500円:
PHOLSY ハニカムグリッド ユニバーサル フラッシュゲル 照明 フィルター キット 色補正 Canon Nikon Sony Godox Yongnuo カメラ フラッシュ用
https://amzn.asia/d/g6wvSvY
書込番号:25674406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん こんにちは
上位機種だと 蛍光灯や電球色用のカラーフィルターが付属していたり オプションとして販売されているので ストロボ側の色温度変えて対応していると思います。
実際 大相撲の中継などを見るとストロボに 電球色に合わせた アンバー系のフィルター付けているのを見ることが出来ると思います。
書込番号:25674440
0点

>RickyIさん
ストロボを使う場合、
環境光を押さえた設定で(そのまま撮るとまっ暗)、
メインライト(ストロボ光だけで撮る)として使う場合を除いて、
例えば室内とかで、
環境の光を入れ込んで、
ストロボをフィルライトとして使う場合は、
出来るだけ環境光に近い温度に変更する色調整フィルターをストロボにかませた方がベターです。
ただ昼間に窓から外光が入り込んでいて、室内の照明は電球色の場合など、
被写体がどっっちの光をより受けているという判断が必要ですが、
その場合たいていの場所なら、外光の影響が強いので、
室内の照明を消すとかも可能なら考えた方がいいです。
60rmにはアンバーのフルCTOが付属しています。
これを使う場合は自動的にオートホワイトバランスを調節してくれます。
これは約3000Kほど、色温度を低くしてくれるので、
電球色の照明の環境下では有効です。
しかしちまたには違う色の照明も多いので、
1/2CTOや1/4CTOも持っていた方がよいです。
これらは60rm付属のプラフィルター装着時と違い、
手動でホワイトバランスを合わせる必要があります。
他に色温度をあげるCTBフィルター(ブルー系)もあります。
例えば快晴の日中で逆光気味に被写体を望み、
CTBフィルターを装着して、ホワイトバランスを8000K〜9000Kあたりにして(CTBの濃さによります)、
露出を環境光の1段から1段半落ちぐらいにして、
日中シンクロを行なうと、あたかも日没の時のような雰囲気で撮れます。
他にもCTBは海辺での撮影では有効です。また海辺の日没時のポトレとかでも使えます。
またアンバー系のCTOは林や森の中で逆光気味に臨む被写体を影の中において、
日中シンクロで使うと少し温かみのある雰囲気で撮ることが出来ます。
ストロボを使うのであれば、持っていた方がいいというか、
必需品だと思います。
私は現在MAGMODのシステムを使っていますが、
装着のしやすさ、またスピードライトに加え、ソフトボックス利用時、
またお釜装着時など、それぞれシステムが充実しており、
かなり使い勝手がいいですよ。
以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。
MAGMOD
http://www.anys-intl.jp/magmod/index.html
書込番号:25674463
1点

>RickyIさん
GODOXのフィルターです。
GODOX以外のスピードライトにもアダプターを介して使えます。
まずこちらのアダプターをヘッドに付けます。こちらは60rm、60rm2はヘッドが大きいので付けられませんが、
45rm、46rmなら大丈夫だと思います。
https://www.amazon.co.jp/スピードライトラウンドアダプター互換-AK-R1-ラウンドヘッドアクセサリー-V860II-ソフトボックスアダプター/dp/B0CWGSVBGD/ref=sr_1_136?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.TOyrESL_uwUWrkEJl7g_-LPw-mKIE5IHbBaavqR3T42Ir2Iv5Ae_nTrFuJB7pNrbav44RDqM_apC0XRQ-xGyrYiUteMwY3550R8KQEOomtRb5LTNuXtBS3ZQuXda3csddSZ0AXfw88lqURw3MkmWc2jpJtUaSWpU-qtimMm8vXRAVKD-tsAGjStlTX0Ig5QdhO1Zms4du_hk2ZX75U-4ReKPHGMq0u4w1ZJKaWt5ghOmcokSJciTyu-aDgNz7MzIRUauANoOhp3qAtWDzuGbp6odwhZ9V2aHYJwrhgnnAQw.ab9iOfJqvsiuoyue4BLxeJu_c8ZMHwYZu6e-yNXc0sk&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401349&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-136
これにマグネット式で取りつけられるGODOX色温度調整フィルター。
https://www.amazon.co.jp/AK-R16-カラーフィルター-H200Rラウンドフラッシュヘッド-V1フラッシュシリーズ-AD200対応/dp/B07V73LPR2/ref=sr_1_73?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.2qMeAz9iwP3ZDHihFi7Q-b_tjBmq2fnwiedW4_kXrTQhVgdwvfwpEinCBPsGniZXLezJR_0R-y1iu6T_qL8RDUCIrcPTBZtoQU2yMSuXCO6zh8DSXJOMo-oCMh_LXDpllzBVA_ntVCyzDymjHseIIlhgWloOy8QViyYuX7H6qxlZC9tXzSNuvsLqpTP86du2tQdq8fb79xQBOJiw81C-fxZ5peUllDBm1YQuxg22yo-Zje6SW4azgMs4ByiCyHWU4PGXtOqESRgmoZKEKY3_Br8x0WR5y-UV6d3q2Ol6qYE.LHtZcMQHNyIPwnLHjiTT5wfs-sEev4gjSGXSU7cPvls&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401619&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-73
上記には透明のフィルター枠も付いていますので、それに挟んで使えるカラージェル。CTBはこちらに入っています。色温度調整ジェルを含めたフィルタージェルセット。
https://www.amazon.co.jp/V-11Tカラーフィルター-GodoxAK-R16またはAK-R1と組み合わせで使用必要-ラウンドヘッドAD200-AD200PRO-V1ストロボシリーズGodox/dp/B07WJS68R1/ref=sr_1_47?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1Q2D2RAAIGKQD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.zpfzBddrLYvQAKoI7wMEeCa5HjHW4woukckNv2YWc9HCRCojaCf98Yt7Ip7umszqK9eIOjVtZpHJr1p9PW_hpKtbXhnLhY5bZmN8o7nky7oVUxZQ6J8y17uEr2nXWq5t-zmPx9Wep9OiHntRnesjbJxM4ctLLCUI88ht3RQVGbkLZB-bObL6IKZkTp0reMu64Bjn2Phow65W7VCU_CG76LarT6HKA-uA1mEAl44TCslBDM0sWv_yJ6IBDsNS1jPH-psLPwS2vTYgltr8W8AI2EfHQUHztK0M-1hpSQYINoo.uusbTMiJYn1UwIacrSZETs1eXclyHwVlQstUUzqGThQ&dib_tag=se&keywords=GODOX+AK-R1&qid=1711401900&sprefix=godox+ak-r1%2Caps%2C170&sr=8-47
書込番号:25674910
0点

>RickyIさん
フラッシュにフィルターを噛ませて環境光に色味を合わせるのが良いのではと思います。
Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。
http://www.imagevision.jp/products/roguegels.html
GODOXのSR-1が装着可能ならAK-R1と合わせて購入すれば色々と使えると思いますが、HVL-F60Mだと少しキツイようですが装着は可能のようです。
HVL-F58AMなら問題無いようですが。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004451729/
DAWGBEARさんがオススメのMAGMODは良いと思います。
価格は高めなのがネックかなと思いますが、商品は良いですね。
書込番号:25675165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>以前はGODOXのラウンドヘッド用の色温度調整フィルターアクセサリーシステムを使っていましたが、
>こちらもなかなか使い勝手はいいですが、私はMAGMODのほうを気に入っています。
この2商品は、カラーフィルターを取り替える手順は簡単でしょうか?
現在、カラーフィルタ(フィルム)をゴムバンドでGodox TT685As に取り付けていますが、かなり面倒に感じています。
>with Photoさん
>Rogueのユニバーサルフィルターキットは良いと思いますが、Amazonでも同様の商品が安く売ってます。
このタイプを使っていますが、取り付け取り外しが面倒に感じて、あまりお勧めはしたくないです。
with Photoさんは実際にお使いなのでしょうか?
書込番号:25675397
1点

こんにちばんは。
昔々、こんな実験をしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417
「色温度?」なんて難しいことを考えずに、
試して許容できればそれでよし。
<補足>
フラッシュのあたる被写体が"主被写体"でしょうから、
フラッシュ発光部に色付き透明フィルム(?)を被せて、
被写体に向けて試発光、カスタムホワイトバランス。
それで環境照明の背景の色に違和感を感じなければそれでよし、とか。
こだわるなら、フラッシュ対応の色温度計みたいなのがあるかもしらん、知らんけど。
書込番号:25675623
0点

>RickyIさん
撮影現場では出来るだけ簡単には大切な事だと思います。
godoxのはスピードライトにアダプターを取りつけ、
フィルターを入れた黒いプラ枠をマグネットで装着する仕組なので、
輪ゴムでふにゃふにゃしたジェルを取りつけるのよりは、俄然楽だと思います。
私は上で紹介した商品の中に含まれる黒いジェルホルダーだけほしさに、
3セット購入しました。
まぁお値段も割かし手頃なのでですが、
あらかじめ使いそうなものを入れておくと、
後はマグネットでポンとはめるだけなので、
ジェルの取り替えも簡単になります。
上で書いたように私がMAGMODシステムにくら替えしたのは、
GODOX上で紹介したアダプターが60rm2のヘッドでは使えなかったからです。
MAGMODは最近MAGMOD2にリニューアルされており、
MAGMOD2では丈夫なプラスチック製のホルダー自体にマグネットが付いており、
ホルダーに入れ込む必要はありません。
またフィルターに例えば1/3CTOと刻印されているのも、
現場であたふたしにくいです。
また同社のシステムでMAGMODのソフトボックスを使うと、
2本挿しが簡単にできるほか、旧型の24インチソフトボックスには、
通常の全面デフューザーのほかにフォーカスデフューザーというものが、
セットに含まれており、これを装着すると照射が若干狭まり(45度ぐらい?のグリッド装着と同じくらい)、
光も少しだけハーシュになりますが、1段半ぐらい光量があがります。
通常のデフューザーで60rm2本挿しで計測したらAD200より1/3段ぐらいは光量があったので、
このフォーカスデフューザーを使えば、AD400に近いところになるのではないかと思います。
まだ手持ちのAD400とで検証はしていませんが。
とにかく野外ロケでは重宝しています。
またソフトボックスやお釜の場合のジェルシステムも相当使い安いです。
今ではすっかりMAGMODシステムを取入れ、
24インチソフトボックスほか
42インチのソフトボックス、ストリップソフトボックス、お釜用のXL、MAGBEEMなど、
ほとんど揃えてしまいました。
ただwith Photoさんも言及されているように、
比較してお金がかかります。
なぜプラ製品なのにこんなに高いのかという疑問はつきまといます。
しかし使い勝手の良さではかなりオススメです。
書込番号:25675669
0点

>スッ転コロリンさん
フィルライトとして光らせる場合、
例えば被写体頭上に電球色の照明がついていたとします。
ストロボとの色温度の差は3000Kぐらいあります。
自分でカメラのホワイトバランスのケルビン指定で、
3000Kと6000Kでとりあえずなんでもいいので、
カメラのモニターみてどれくらい色が違うか見てみてください。
その違う色の光が頭上から降り注いでいて、
例えば正面から3000K違う色があたるとします。
写真をやっていればどんなになるかぐらい想像出来るでしょう。
また光は波の性質を持っています。
ようは回り込むということです。
ようするに絵は濁っていきます。
ポストでマスク処理を駆使して解決できると思うかもしれませんが、
その波の性質があり、ここからここまではこの光と線引きを完全にすることは難しいです。
そんなの問題ではないと言う人は
それはそれでいいのかもしれませんが、
問題にする撮影もあるのです。
フラッシュ臭さにも直結することです。
書込番号:25675703
1点

>RickyIさん
上で書いた刻印の例えは
1/4CTOの間違えです。
1/3はラインナップにはありません。
訂正します。
書込番号:25675750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>godoxのは・・・
>ジェルの取り替えも簡単になります。
>MAGMOD2では・・・
>現場であたふたしにくいです。
ご説明ありがとうございます。これらは良さそうですね。
書込番号:25676558
0点

ご返信遅れて恐縮です。
皆様、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
カラーフィルターのURLありがとうございます。
なるほど、ゴムバンド性なので、フラッシュの形に関わらず様々なモデルに使えるのですね!
>もとラボマン 2さん
上位機種だとカラーフィルターが付属しているものが多いんですね。
そういったものを選びたいと思います!
>DAWGBEARさん
詳しく解説ありがとうございます。
フラッシュの使い方も、なかなか奥が深いのですね。
CTO(color temperature orange; 色温度オレンジ)という単語も初めて知りました。
GODOXのフィルターURLもありがとうございます!
もう少し勉強してい見たいと思います!
>with Photoさん
フィルターにもいろいろあるのですね。
ありがとうございます! 検討します!
>スッ転コロリンさん
実験の共有ありがとうございます。
まさにこんな感じの写真になってしまったので、今回質問させていただきました。
結局、結果がOKか否かが大事かもしれませんね。
自分が知りたかった、フラッシュの色温度については、
フィルターをかませることで対応できると分かりましたので、解決とさせていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:25681409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





