『今更ですが4Kはいいですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『今更ですが4Kはいいですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ397

返信167

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですが4Kはいいですか?

2024/03/25 19:07(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

ずっと4Kには興味がなく(ソースが少ないという理由)、いまだにFHD環境で特に不満なく過ごしてます。
最近、パソコンを買い替えて、俄かにゲームに興味を持ちました(FF14)
どうやら4Kでできるみたいなので、やっと4Kに目が向いた次第です。アマプラも4K配信普通にある事も知り、さてどうしたものかと。
4Kを体験してる人の生の声をお聞きしたく質問させていただきます。よろしければ率直なご意見をお聞かせください。
(ちなみに私の環境にはプロジェクター以外にも4K対応の機器は一切ございません。)

書込番号:25674434

ナイスクチコミ!3


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/03/25 19:55(1年以上前)

文字数の多いテキスト画面には4Kの高解像度が威力を発揮します。
動画などで4K大画面はエンタテイメントの拡張版、一度は体験して
冥土のみやげにいいんじゃないですか。

書込番号:25674495

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/03/25 20:04(1年以上前)

>ZEROBUさん

もうやめましたが、ドローンに凝っていた頃は全て4Kで撮影してYouTubeにアップしていました。
ドローン映像は4Kで見るのとFHDで見るのでは雲泥の差です。
このような映像を4Kで楽しんでみるともうFHDでは物足りなくて見てられなくなります。
https://youtu.be/CxwJrzEdw1U?si=CGy5Mqwqa-zMnfkI

書込番号:25674507

ナイスクチコミ!12


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/25 20:28(1年以上前)

>ZUULさん
エクセルはよく使うのですが正直24インチモニタではFHDで充分ですね。これ以上文字情報を小さくしたくはありません。
なので24インチモニタをマルチモニタにしてますね。

>動画などで4K大画面はエンタテイメントの拡張版、一度は体験

ですよねえ。ここがどの程度の感動をかんじられるのかなんですよね。
ちょっと調べたら8K放送もとっくに実用化されてるんですね。知らなかった(笑)

>冥土のみやげ

まだそんな歳じゃないって(笑)

書込番号:25674531

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2024/03/25 20:29(1年以上前)

画面サイズ(視野に収まるサイズ)と視力(ドットを見分けられるか)の問題かなと。

ブラウザでネットサーフなり文字作業するのなら、27インチWQHDを薦めています。画面サイズ、解像度、情報密度とベストバランスだと思っています。
これが27インチ程度で4Kともなると。まず文字サイズは大きくして使わないと読み辛いですし。文字サイズでかくするのなら、高解像度の意味が無くなります。

動画などで4K。4Kの高解像度を見分けられるか?は画面サイズによるでしょう。27インチで4Kはこれまた無駄だと思っていますが。
では、40インチで4Kとかになると、視野に画面を収めるために離れて見ることになり、これまた4Kの解像度を見わけられるかとなると視力の問題です。作業用として40インチ4Kとなると、視野に収まらないというのがネックになるかなと。作業のウィンドウは小さくして画面の縁は使わない…のなら、これまた4K解像度の意味が無くなります。

今使っているのが21インチフルHDとかなら、27インチWQHDあたりをお薦めしますし。4Kとかなら視力と相談ということで。大画面が欲しいのなら4Kも良いでしょう程度で。

書込番号:25674535

ナイスクチコミ!11


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/25 20:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

リンク少しですが拝見しました。綺麗ですねえ。
まずはドローンでこの様な動画を配信されているのが素晴らしいですね。

>このような映像を4Kで楽しんでみるともうFHDでは物足りなくて見てられなくなります。

これはプロジェクターでですか?それともTVかPCモニタでの話でしょうか?

書込番号:25674546

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/25 20:48(1年以上前)

>KAZU0002さん

詳しくありがとうございます。
プロジェクターで90インチでみる前提です。文字情報はモニターだと24インチFHDが私には丁度いいです。
なのでマルチモニタ環境にしています。

>これまた4Kの解像度を見わけられるかとなると視力の問題です。

視力に自信ないんです(笑)90インチでゲームしてFHDと差をどの程度かんじられるのかがわからないんでよねえ。
PCモニタに4K導入は考えてないですね。

書込番号:25674563

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/03/25 21:40(1年以上前)

>ZEROBUさん

別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。
4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。

あえて言うのならば、、、というところですが
モニターの場合はドットが小さくなることにより文字に対するギザギザ感がなくなってより見やすくなります。
「結局、4Kモニターを買って2K表示で使っている。」という話もありますが、明らかに見やすくなっております。
なので4Kモニターは4Kモニターの恩恵があったりはします。

プロジェクターの場合はこちらもドットが小さくなることで、ドットによるギザギザやメッシュ感がなくなります。
大きく投影したければしたいほど恩恵があったりはします。そのぐらいかと思います。

書込番号:25674628

ナイスクチコミ!13


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/26 11:04(1年以上前)

>ZEROBUさん
こんにちは。
テレビもプロジェクターも4K対応は完了しております。

4Kコンテンツも最近は多く、Netflixやアマプラ、Disney+などのネット動画配信も、オリジナル作品、映画の別なく対策は4Kでの配信がとても多くなりました。

BS4Kは実質NHKやWOWOW 4Kのみですが、4Kコンテンツは総じて地デジより圧倒的に高画質です。
4Kで朝ドラや大河を見慣れていると、たまに見る地デジが解像感がとても甘く感じることがあります。

古い邦画でも、4Kリマスター作品ですと、従来のものに比べてビデオ臭さが消されて、よりフィルムっぽさを感じますね。

4Kのメリットは解像度だけではなく、HDR対応と色域拡大がもれなくついてきますので、総合的なエクスペリエンスのアップ度合いは大きいです。

と言うことで、4Kを見慣れると2Kはしょぼく見える、という話です。
一度自宅で体験すると元には戻れなくなると思います。

書込番号:25675153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/26 12:51(1年以上前)

>ZEROBUさん

>アマプラも4K配信普通にある事も知り、さてどうしたものかと。
4Kを体験してる人の生の声をお聞きしたく質問させていただきます。よろしければ率直なご意見をお聞かせください。


そうですね。
アマプラ系配信動画は、UHD/4Kコンテンツが増えているので、コレに慣れるとHD/2Kコンテンツがショボく感じますね。


アマプラ系配信動画にも色々ありますが、オリジナルドラマは、UHD/4K対応が多いですね。
音声もドルビーアトモス対応なので、今後の映像鑑賞の主流は配信系になる事は間違いないでしょう。


他の配信系では、真田広之主演のSHOGUNが圧倒的なクオリティで人気出ててるようです。
三体のNETFLIX版も映像クオリティ高そうです。


ブルーレイでも有機EL/4Kで観ると綺麗ですが、レンタル/購入が面倒なのでこちらはマニア向けで細々と残るでしょう。


BS4K/大河やYOUTUBE/4Kコンテンツも、綺麗な方で観ると戻れなくなりますね。
まずは、コスパの高い有機ELテレビ/4Kなどを買って試聴比較してみると良いでしょう。

書込番号:25675305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/26 12:57(1年以上前)

補足

ゲーム/FF14の場合は、鑑賞距離によりますね。

デスクトップ環境/1-2mぐらいなら、27.40インチぐらいまでのPCディスプレイの方が合うでしょう。

TVの場合は、42インチ以上の大画面の方が、映画/ドラマ/スポーツなど大迫力の高画質で満足度高いでしょう。

書込番号:25675315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/26 15:40(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
ご返信ありがとうございます。

確かに今スクリーンでFHDで映像みていて不満はないんですよね。
ただせっかく4Kでやれるゲームなら、プロジェクターの大画面で4KでやったらFHDと比べて私でもわかるくらいの差が出るのかなと
急に気になりだしたんですよね。

4Kプロジェクターについて急遽、調べ始めたところです。


書込番号:25675479

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/26 15:58(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。Goodアンサー6432件て凄いですね。

>4Kで朝ドラや大河を見慣れていると、たまに見る地デジが解像感がとても甘く感じることがあります。
古い邦画でも、4Kリマスター作品ですと、従来のものに比べてビデオ臭さが消されて、よりフィルムっぽさを感じますね。

これはTVでご覧になって、という事ですよね。何インチ位の環境でしょう?個人的には一般的なTVのサイズまでなら4Kはいるのか疑問に思っていたのです。

ちょっと話がそれますが、今の時代75インチのTVが10万ちょっとで買えるんですね。驚きました。私の様に90インチサイズぐらいだと
プロジェクターの存在意義が薄れますね。120インチ以上でシアターやりたいなあ。

>4Kを見慣れると2Kはしょぼく見える、という話です。一度自宅で体験すると元には戻れなくなると思います。

やっぱりそうですか。4Kにすると色んなものを4K対応に置き換える必要があるのであえて無視していた自分がいます。

書込番号:25675497

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/26 16:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます。

>アマプラ系配信動画は、UHD/4Kコンテンツが増えているので、コレに慣れるとHD/2Kコンテンツがショボく感じますね。
やはりショボいですか。4K配信がそんなに増えているとは知りませんでした。プロジェクター導入した当時はブルーレイで映画よく見てたんですが最近はご無沙汰してました。

>BS4K/大河やYOUTUBE/4Kコンテンツも、綺麗な方で観ると戻れなくなりますね。
プローヴァさんと同じご意見ですね。なるほどなあ。

>コスパの高い有機ELテレビ/4Kなどを買って試聴比較してみると良い
リビングのTVの買換えは残念ながら無理です。妻が全く画質というものに興味がないんですよね。DVDで充分という人種です。アマプラもなぜかノートパソコンで見てますね(笑)

>ゲーム/FF14の場合は、鑑賞距離によりますね。

プロジェクターでやろうかなと思ってます。小さいモニターでやるなら4Kでやろうとは正直思いませんね。PCの負荷もだいぶ変わりますし。補足ありがとうございます。

書込番号:25675513

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/26 16:39(1年以上前)

>ZEROBUさん
TVだと55型や65型では少なくとも差ははっきり分かりますよ。
プロジェクターは120型のスクリーンですが、精細感の差はテレビで見るのと同程度には分かります。テレビよりは離れて見ますから精細感は似た様なものです。
でも、テレビの方が輝度が明るいので、HDRや色域の差はプロジェクターよりも、より明確に分かります。

書込番号:25675545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/26 17:14(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>TVだと55型や65型では少なくとも差ははっきり分かりますよ。
はっきりとですか。それはやっぱり導入を本気で考えないといけないかなあ。

>プロジェクターは120型のスクリーンです
羨ましい(笑)

>テレビの方が輝度が明るいので、HDRや色域の差はプロジェクターよりも、より明確に分かります。
テレビの方が画質はいいのかな。ウチのプロジェクター(安物)とプラズマ(古い)でもはっきりTVの方が綺麗だもんな。単体で見てると気にならないんですけどね。


書込番号:25675575

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/03/27 09:15(1年以上前)

>ZEROBUさん
テレビとプロジェクターの画質を比較するとプロジェクター派の方と揉めるケースが多いですが、うちは使い分け派です。

プロジェクターと有機ELテレビを比較すると、コントラスト、明るさ、色むら、輝度むらの低さは有機ELテレビの圧勝です。

有機ELは、自発光なので当たり前ですが、光っていないドットは完全に消えた状態なので、コントラストは真に無限大です。
プロジェクターは液晶でもDLPでもLCOSでもコントラストは有限なので、光ってないドットにも輝度があり完全に真っ黒にはできません。

輝度に関しても、ハイエンド有機ELテレビは1500nitくらいのピーク輝度は出せますので、ほとんどのHDRソフト(1000nit前後でグレーディングされているものが殆どなので)は制作意図通りに映せますが、プロジェクターの場合、ハイエンドプロジェクターでもせいぜい200nit台しか出せないので、ピーク輝度のキラキラ感はテレビとは段違いのレベルになります。映画館でも巨大なプロジェクターを用いたドルビーシネマでも108nitなので同じHDRでも自発光のテレビと投射映像では比較になりません。プロジェクターはスクリーンサイズが大きいので高輝度は難しいですね。

ただ映画を見るにはやはり画面サイズが重要なので、うちでも映画を見る場合はわざわざプロジェクターで見ることがほとんどですね。この方がより映画館っぽい体験ができますし。

書込番号:25676405

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/03/27 16:11(1年以上前)

>プローヴァさん

詳しくありがとうございます。自分がTVを購入した時はプラズマか液晶の2択でした。15年前ぐらいだと思います。
当時も有機ELの名前はでてましたが、まだ先の話でしたね。
テレビとプロジェクターの比較でそんなに揉めますかね?普通に画質はテレビが上と感じる人が多いと思いますが。一々部屋を暗くする必要もないですから利便性も全然違いますし。ハイエンドのプロジェクターを、ハイエンドの環境を整えて見ている人はまた意見が違うのかもしれませんね。
とはいえ私個人は映像コンテンツをちゃんと見たい時はプロジェクター一択ですね。今は映画は本当にたまに見るぐらいで、主にスポーツ中継ですが。画質はテレビより下でも、大画面のメリットが全てに優先です。暗くしてみるからか、サラウンド感も上な気がしますね(笑)テレビは食事しながらちょろっと見るぐらいです。

話が少しずれますが私が一番羨ましいと感じるのは120インチ以上の大画面を無理なく構築できる個人スペースを持っている人達です。

4Kの話ですが、ゲームを4Kでやるにはそもそもグラボの力が不足している事に気づきました(笑)4Kプロジェクターもそうですが、新しい環境を作ろうとするとやっぱりコストがかかりますね。

書込番号:25676793

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 21:04(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

私が4K環境を構築するのに必要と思われるものを整理してみました。

・4K対応プロジェクター 必須
・PCグラフィックボードパワーアップ ほぼ必須
・PC CPUパワーアップ 望ましい 

 ここまででFF14(ゲーム)4Kプレイ、amazonPrime4K視聴(PC視聴はサラウンド不可らしい)可能

・4K対応AVアンプ+ファイアスティック4K 必須 

 ここまででamazonPrime4Kサラウンド視聴可能 4K対応AVアンプにファイアスティック刺すでOKですよね?

・4K対応ブルーレイレコーダー、4Kアンテナ 必須

 ここまでで4K放送視聴可能で完成

機能を満たしたエントリークラスで揃えるつもりなので、皆さんが想定するほどの金額はかからないにしてもそれなりの出費ですね。色々事情がありまして今あまりお金が無いのです(笑)

果たしてかけたコストに見合う満足度を得られるか。一番恐れているのは揃えたはいいものの、すぐに飽きて活用されないという結末ですね。まあボチボチ行ってみようかな。

書込番号:25683273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/04/02 01:26(1年以上前)

>ZEROBUさん

>果たしてかけたコストに見合う満足度を得られるか。一番恐れているのは揃えたはいいものの、すぐに飽きて活用されないという結末ですね。

もしかすると、揃えない方が幸せかもしれません。。。。。

一番最初に回答した内容で恐れ入りますが「別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。」がすべてだと思います。

また、予算がないなかで揃えて失敗する後悔はかなりデカイです。
ただ、予算がないといってもどれくらいの予算感なのか分かりませんので記載内容をもとにざっくりと予算を書いてみました。

ネイティブ4Kプロジェクターを揃えるに中古で20〜30万円程度
FF14を4K快適で使うのに、Core i7-13700、i7-14700以上、グラボはRTX 4070以上、メモリもDDR4やDDR5の32GBぐらいあると使えると思いますので、ここで軽く見積もっても20万円以上はかかります。
※PC関連はPCのスレッドで聞いてみるともう少し予算が下げられるかもしれません。

AVアンプエントリーでそろえるなら、例えばNR1711が中古で5万円程度
アマゾンスティック関連は1万円。
4Kレコーダーやアンテナを揃えると安く見積もっても10万円程度ぐらいかかります。

合計で安くても50万円程度かかるし、プロジェクターは画素シフト4K中古で10万円程度で考えると30強〜40万円程度でそろえられると思います。

どうしてもやりたければ、今年はプロジェクター、来年はAVアンプといった感じに分散していけばそこまでそろえても気にならないかもしれません。

書込番号:25683541

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 02:05(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

詳しくありがとうございます。

>もしかすると、揃えない方が幸せかもしれません。。。。。
>「別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。」がすべてだと思います。

これ多分ケーキクーラーさんの言う通りというか、自分でもそうかなと感じるところなんですよね。不満はないですし、憧れはありますが(笑)4Kに手をつけなければコストゼロで済みますしね…

>予算がないといってもどれくらいの予算感なのか分かりませんので

これは少し詳しく書いてみますね。今日はもう眠いので明日にでも。

書込番号:25683559

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/02 10:37(1年以上前)

>ZEROBUさん
4K対応と言っているプロジェクターで廉価なものは、DLPも液晶も、ピクセルシフトの4Kなんですよね。
パネルは2Kでそれを半ピクセルシフトして残像で4K相当、というものです。なんちゃって4Kですね。

これらの機種は解像度チャートを出しても4Kのラインペアの分離はほぼできませんし、4Kプロジェクターと言うには微妙な商品です。

真にネィティブ4Kのプロジェクターとなると、ランプ光源で

・ビクター DLA-V50

から、

レーザー光源だと、

・ビクター DLA-V70
・ソニー XW5000

からになります。予算が上がってしまいます。

解像度が額面通りでなくても大画面優先と言うならプロジェクターしかありませんが、普通に液晶や有機ELの方が4K解像感はくっきりすっきり出るのも事実ですよ。レジずれもレンズ起因のボケもありませんので。

書込番号:25683854

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 11:25(1年以上前)

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます。

この内容は、まさに自分でも書き込んで質問してみようかと思っていました。タイムリーなご説明でありがたいです。
プロジェクターを調べるのは10年ぶりぐらいで、ネイティブ4Kのエントリークラスもてっきり普通に発売されていると勝手に思い込んでいましたが、プローヴァさんのおっしゃる通りなんちゃってしかない様で少し落胆していたところです。

70インチを超えるような大画面4KTVがびっくりする様な価格で手に入るのを知ると、これはプロジェクターを選択する人は本当に一部の人に限定されるなあ、と感じています。

ただ私はご指摘通り、画質で劣っても大画面がいいんです。90インチというところが悲しいのですが……

で、なんちゃって4Kの実力なんですが実際のところどの様なものなのでしょう。FHDと比較した解像感に絞っての話です。黒浮きとか色彩とかは無視してです。というのも今私が使用しているプロジェクターはエプソンのEW-TH5200というFHDではあるものの画質的には最低限のものなのです。当然ですが黒は全然沈みません。でもいいんです、私それで。

動画作品を100インチ前後でみた時の解像感を
乱暴にFHD 50点 ネイティブ4K 100点とします。
ピクセルシフトのなんちゃって4Kプロジェクター達は、中間の75点ぐらいはいくのか、FHDに毛が生えた程度の60点未満ぐらいなのか。
個人の主観になるとは思いますが、ご意見いただける方がいらっしゃいましたら本当に助かります。

書込番号:25683890

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 12:28(1年以上前)

4K環境構築予算の話です。
基本、フリマサイトで揃える前提です。邪道と思われる方も多いとは思いますが、メルカリ好きなんです(笑)

・4Kプロジェクター なんちゃって4K DLP ¥50,000〜¥70,000  現行FHDプロジェクター売却 ¥20,000
先ほどの書き込みに書きましたが、ここが肝です。果たして買い替える価値があるのか……

・グラボパワーアップ  3DPassMark 20,000点前後のもの ¥20,000〜30,000 現行グラボ PassMark 10,000点売却 ¥10,000
中古で買うのが唯一不安な部分です。
・CPUパワーアップ Ryzen7 5800X3Dor5700X3D ¥35,000〜¥40,000 またはRyzen5 5600Xor5600 ¥15,000〜¥20,000
もしくは現行まま  買換えの場合 現行品売却 ¥10,000
  FF14は重いゲームではないので、上記グラボ・CPUで4Kいけるとみてます。

・4K対応7.1chAVアンプ 4K60Hz可、ドルビーアトモス可がベスト 妥協して4K30Hz、アトモスなし ¥15,000〜¥25,000
現行品売却 ¥8,000

・Fire TVスティック4K  ¥3,000〜¥4,000

・4K対応ブルーレイレコーダー ¥30,000? 未調査

・4Kアンテナ工事込み ¥50,000?

ざっくり¥200,000〜¥250,000 売却¥50,000弱
4K放送視聴の為のレコーダーとアンテナは優先順位低い割に費用がかかるので、場合によっては一旦あきらめてコスト削減もしくは他の商品のグレードをあげるのも有りかとは思ってます。

※フリマサイト中古なので当然ハズレをひく可能性がある事は否めない

こんな感じでイメージしております。またフリマなので都合よく一度には揃わないですが、上記価格ぐらい見ておけば1か月ぐらいでは揃うかなあという想定ですね。特にプロジェクターがあまり出てこないので、そこを手に入れてから一気に揃える感じになると思います。

ケーキクーラーさんのご指摘よりはだいぶ安価に揃える想定ですので、失敗してもそこまでは痛くない範囲でしょうか。
何よりもなんちゃって4Kプロジェクターの実力次第です。ここが現行FHDとそれほど変わらないよ、という判断になれば計画は即中止ですね(笑)

書込番号:25683938

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/02 14:29(1年以上前)

>ZEROBUさん
やや古いですが、下記記事が参考になるかと。

NX7が唯一ネイティブ4Kです。
なんちゃって4Kは、チャートの斜め線が解像できておらず折り返し歪が出ちゃってます。
viewsonicが最近よく見る0.47インチDMDを使ったモデルになります。
https://www.projectorcentral.com/Projector-Resolution-Shootout-Part-2.htm

書込番号:25684037

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 15:40(1年以上前)

>プローヴァさん
いつもご説明いただきありがとうございます。

リンク拝見いたしました。本当に色々ご存知ですね^^
以下感想です。

・ネイティブとなんちゃってでははっきりと差がある。
・なんちゃっての間でも差があり、DLA-790Rとエプソンは死んでる。DLA-790Rはお高いイメージのあるLcosですか?
・viewsonicはそれなりに健闘している様にみえる。

わからないのが
・100インチ程度で映画やゲームをした時にどの程度の違いになるのか。
・FHDプロジェクターとはどの程度の差になるのか。

参考情報いつもありがとうございます!


書込番号:25684103

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 16:03(1年以上前)

もう一度みてみたらviewsonicも死にかけですね^^

書込番号:25684122

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/02 16:07(1年以上前)

>ZEROBUさん
viewsonicもX790Rも、すべてのなんちゃって機種で(B)と(D)の部分が全く見えてないのでどちらも余裕でNG、同じレベルなのです。

2Kネィティブと比べてなんちゃって4Kは目覚ましい改善にはならないかと。
でも予算を考えるとプロジェクターでネィティブ4Kは無理なので、早急に諦めた方が良いと思います。

4Kはまずは4Kテレビで始めた方がいいと私は思いますねー。
4K HDRの本質が安上がりに理解できますから。

書込番号:25684123

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 16:47(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

確かになんちゃっては死んでますね。過去のレビュー等みると2Kからの改善を書かれている方もチラチラ見受けられて希望を抱いていたのですが……

10年たってもプロジェクターのネイティブ4Kは高嶺の花のようですね。毎日映画をみて1日に何時間も活用するなら別ですがライトユーザーになるであろう私には予算をあげるのは厳しいですね。

4Kを体験するには75インチ4Kテレビが正解かと薄々感じてきてました。もしくは30インチ程度のPCモニタで4Kゲーム。それなら2K90インチ継続でいいかなというのが正直な今の感想です。ほぼほぼ引導を渡された気分で少し残念です。気持ち的には久々に盛り上がっていたのですが(笑)

書込番号:25684158

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/02 17:26(1年以上前)

>ZEROBUさん
引導渡しましたか。すみません。

4Kの良さって、解像感とHDRによるピーク輝度なんです。特にHDRは、目でそのまま見た様な実景の輝度をディスプレイで再現するというコンセプトの規格ですので、最低限1000nit程度の輝度がないと楽しめません(それでも眩しくありません)。

安めのプロジェクターでやると、解像度も輝度も実現できないので、4K HDRって何?大したことない?って誤解しちゃうプロジェクターオンリーユーザーって意外と多いんですよ。
65型有機や75型液晶等でまずは初めて、映像フォーマットの本質を理解されればと思います。

テレビなんて、って舐めきってらっしゃるかもしれませんが、4K映像に浸っていると2K映像がものすごく粗く思えてきますよ。体験はされた方が良いかと。

うちではコンテンツによってテレビで見るかプロジェクターで投射するか使い分けております。
4K HDRの花火などは有機ELテレビだとものすごいリアリティを感じますし、映画だとプロジェクター一択です。気分が出ませんので。

書込番号:25684201

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/02 23:27(1年以上前)

>プローヴァさん

>2Kネィティブと比べてなんちゃって4Kは目覚ましい改善にはならないかと。

このコメントと、紹介いただいた解像度チャートのサイトで引導を渡されましたね(笑)

ネイティブ4Kの廉価プロジェクター(新品価格¥200.000以下)が、いまだに存在しないというのが大きな誤算でした。エプソンがなんちゃって4Kなのは知っていたのですが、DLPの4Kは今回調べるまではなんちゃってとは知りませんでした。ソースがほとんどなかった10年前ならいざしらず、4K放送が相当前に始まり、VODでも当たり前に4K配信があるのに一体どういう事なんでしょう…。

>4Kの良さって、解像感とHDRによるピーク輝度なんです。特にHDRは、目でそのまま見た様な実景の輝度をディスプレイで再現するというコンセプトの規格ですので、最低限1000nit程度の輝度がないと楽しめません

ほぼほぼTV優位な感じですね。最低限1000nitが必要となるとプロジェクターでは厳しいのではないかと思うのですが。ゲーム用途でも厳しいですよね。応答速度やリフレッシュレートを考えるとゲーム用モニターとは元々勝負になりませんしね。

唯一大画面という所で、私はそれだけで良いと割り切っていたのですが、そもそもの解像度もなんちゃってでは出ないとなると流石に萎えますね。ネイティブ4Kよりはっきり劣っていても妥協の余地はまだあるのですが、2Kとはハッキリ明確に優れているというレベルでないと……

>テレビなんて、って舐めきってらっしゃるかもしれませんが、

いや、そんな事はないですよ。ハイエンドプロジェクターはわかりませんが、画質そのものは2K同士でもテレビにはっきり負けていると感じますから。自室でプロジェクターで見ているMLBやサッカーの試合を一旦中断して、リビングで同じ中継をTVでみると比較するまでもないほどTVが綺麗と感じますから。まあ、私の廉価プロジェクターでの話です。ただ明らかに小さすぎる画面になるので個人的にはプロジェクターが好きなだけなんです。

>コンテンツによってテレビで見るかプロジェクターで投射するか使い分けております。

これが理想ですね。映画に浸りたい時にはネイティブ4Kプロジェクター、映像を堪能したい時は有機ELTV、ゲームは高リフレッシュレートのゲーミングモニタというところでしょうか。

これからしばらくの間は新しい環境を構築する楽しい時期に入れるかとワクワクしておりましたが、どうやら撤退ですね。また冬眠状態に戻るのかと思うと、無念です(笑)

書込番号:25684594

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/03 10:01(1年以上前)

>ZEROBUさん
私も映画は映画館でまず見ますが、Dolby Cinema映画館でも輝度は108nit、IMAXレーザーでも22ft・L=75nit程度ですので、テレビで出せるHDRのような表現は全然無理ですね。当方でも120インチ投影でせいぜい200nit台ですのでテレビには遠く及びません。

Dolby Cinemaではむしろ黒方向にダイナミックレンジを振っている印象です(これはこれではっきり効果あり)。Dolby CinemaではChristie DigitalのEcripseというコントラスト200万:1のプロジェクターを使っているようで、ピーク輝度はさほど出なくても、暗部の表現力アップは可能なのです。

書込番号:25684914

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/04 11:16(1年以上前)

>ZEROBUさん
こんにちは。

人の眼の知覚と瞬間を切り取ったカメラの画像では異なります。

DLPが作り出す4K映像とは? Optomaも採用、「4K UHD Technology」の原理と仕組み
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3006.html
「4K UHD Technology」は疑似なのか否か?
とかく日本のAV界では、「ネイティブ」にこだわりがちだ。4K映像においては、映像デバイスが3,860×2,160画素を備えていることを「ネイティブ4K」と呼び、それ以外は「疑似」や「簡易式」などと考える向きが多い。一方、海外のユーザーは、最終的なアウトプットが目的を達成していれば良しとし、理屈は問われないケースが多い。

では、「DLP」はどうだろうか? 結論から言えば、4K UHD Technology技術により人間の視覚特性を応用し、きちんと4K解像度の情報を伝えられると言って良いだろう。その根拠は、そもそも人間の視覚には「錯視」という現象もあるように、曖昧な部分があり、その原理を知っていれば様々なことが可能になるからだ。
------------------------------------------

4Kプロジェクターとその解像度を実現する技術とは
https://www.benq.com/ja-jp/knowledge-center/knowledge/true-4k-uhd-home-projector1.html
XPR技術はフルHD解像度のDMDチップの画素を時計回りにずらし、4倍の解像度を生成し4Kを実現します。現在はこちらのフルHDのDMDチップを用いることが一般的ですが、上記画像の上段の2716 x 1528の解像度のDMDチップを用いる場合は、画素を斜めにずらし4K解像度を実現しています。これらはCTAの定義する4Kの要件を満たしており、これをTrue 4K(真の4K)と呼称しています。
-------------------------------------------

DLPプロジェクターの4K方式は、いくつかの団体から4K機としてのお墨付きを得ています。主な団体は以下の通りです。

1. CTA (Consumer Technology Association)

CTAは、アメリカの家電製品業界団体です。4K UHDテレビの規格策定に携わっており、DLPプロジェクターを含む4K機器の認証プログラムを実施しています。CTAの認証を受けたDLPプロジェクターは、4K UHDテレビと同等の画質を備えていると認められています。

2. DCI (Digital Cinema Initiatives)

DCIは、映画業界団体の団体です。デジタルシネマの規格策定に携わっており、4Kプロジェクターを含むデジタルシネマ機器の認証プログラムを実施しています。DCIの認証を受けたDLPプロジェクターは、映画館で使用される4Kプロジェクターと同等の画質を備えていると認められています。

3. JIS (日本工業規格)

JISは、日本の工業規格です。4Kプロジェクターを含む各種機器の規格策定に携わっています。JISの規格に準拠したDLPプロジェクターは、日本の工業規格に定められた画質性能を満たしていることになります。
---------------------------------------------------

私はDLP4K機のHU710PWを使っています。この機種ではテストモードで、左半分にFHD画像、右半分にUHD画像が表示されます。
90インチのスクリーンに1mまで近づくと、左半分はボケボケで、右半分は4Kの解像度が感じられます。
ところが普段視聴する2.7mから3mまで離れると、視力1.2の私には左右が同じ画像に見えます(笑)。

以前はエプソンのEH-TW8100を使っていましたが、FHD画像でもDLP4K機は圧倒的に高画質です。
前はわずかな色ずれやレンズボケがあったので、本来のFHD画像が表示しきれていませんでした。
今はFHD画像でも、全スクリーン領域での優れたシャープネスとコントラスト、DCI-P3カバー率100%超えの広い色域による鮮やかさが際立ち、素晴らしい画質で、所有のBDを総て見直しているところです。

カタログのルーメン値では17%ほど低下しましたが、輝度は30%はアップしていると感じます。またレーザー光源ですので、5秒で完全な映像が表示されます。またカラーホイールを用いないDLP方式のためか、私にはカラーブレーキングノイズは全く感知できません。

>>ピクセルシフトのなんちゃって4Kプロジェクター達は、中間の75点ぐらいはいくのか、FHDに毛が生えた程度の60点未満ぐらいなのか。

二軸シフトの4K機なら95点ですね。3LCDの4K対応機は、エプソンのLS12000を除いて全て一軸シフトです。

次はEPSON LS12000とJVC NZ7のシャープネステストです。
JVC RS2100 (NZ7) vs Epson LS12000 - Sharpness Test
https://www.youtube.com/watch?v=2wsF1ead-S8

二軸シフトのEPSONとネイティブ4KのJVCの比較では、シャープネスの差は予想されるより小さく、非常に近いとの評価です。
評価者はリアルワールドのイメージではどちらがよりシャープかは判断がつかない、とまで言っており、EPSONのシャープさの方が好みだとも言っています。

ある日本のAV評論家はLS12000とDLA-V70Rを自宅で比較視聴した結果、LS12000の自宅導入を決めました。

ということで「なんちゃって4Kプロジェクター」と侮ってはいけません。

書込番号:25686257

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 12:36(1年以上前)

>Minerva2000さん

おお!!ざっくり拝見しただけで詳しくは勉強しながらじっくり読みますが、これは希望の光でしょうか!

実はあきらめきれず疑似4Kプロジェクターの過去の価格コムレビューを全て見直していたんですよ(笑)(主にシャープさのコメント)
というのもネイティブ4K機は本当に数が少なく、疑似4Kが全てアウトなのはやっぱり変ではないか?と単純に。

するとプローヴァさんの提示してくれたリアルな解像度チャートではないんですが、実際の映像をみての解像感(言葉はおかしいかもしれません)の改善を感じている方が非常に多かったんですね。プラシーヴォもあるかもしれませんが。これは私もそう感じられる確率は高いのでは??と、書き込んでみようかと思っていました。

取り急ぎご返信させていただきました。後はじっくりと書き込みの内容を吟味させていただき、再度所感をコメントさせていただきます。ありがとうございます!

書込番号:25686336

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 14:03(1年以上前)

>ZEROBUさん
あらら。また出てきたみたいですね。

お近くにアバックのお店などがあれば実機の画質を確認できるんですけどね。

買う買わないに関わらず、エプソンのなんちゃって4Kと、ネィティブ4Kであるビクターやソニーの画質を実機で比較して見れば一発でわかりますよ。

エプソン機は解像感の不足と黒の浮きが目立ち、LCOSのネィティブ4Kとは正直全然比較にならないと感じます。スレ主さんもぜひ体験されればと思います。

DLPを売っているTIは巨大企業ですし、DLPを使ってプロジェクターを製造する産業は、台湾などをはじめとする多くの会社がぶら下がっている一大産業ですから、TIは自らを正当化するためにはあらゆる団体を巻き込んでお墨付きを得て、プロモーションを行います。なので、いつもの人の話は話半分程度に聞いた方が身のためかと思いますね。

例えば、CTAですが、定義としては、「ピクセル数が合計800万画素あれば4K UHDと言ってもオッケー」と定義していますので、「なんちゃって」でもめでたくUHDという扱いになるわけです。
4Kに必要な解像度がチャート投影で得られるかどうかは一切関知しない定義を用いて、4Kと言っているに過ぎません。JIS等は基本先行海外規格のフォローですので内容は同一です。
プロモーションのためのお墨付きはいわば店頭で売りやすくするための方便に過ぎませんので、いちいち真に受けるのはどうなんでしょうね。
やはり私は実際の映像を見ての判断が一番と思います。それで差が見えなければいくらでも安いものを買えばよいわけですね。

100インチスクリーンに2Kのプロジェクターで投射すると、1画素は約1.2mmのピッチで配列されます。4Kですと、0.6mmピッチで配列されなければなりません。0.6mmサイズの正方画素で0.6mmピッチで白黒白黒とラインペアで縦線を投射すれば、線は解像されますが、1.2mmサイズの正方画素で0.6mmピッチごとに白黒白黒のラインペアを書いてもすべて重なるので解像はせずべったり潰れるだけです。簡単なことですよ。

今現在はDLPも液晶も画素開口率がとても高くなっているので、ピクセルシフトしたときの画素の重なりはとても大きくなり、なんちゃってシステムでの解像は事実上不可です。
実際にビクターLCOS機は8K信号の入力ができ、4Kパネルを使ってピクセルシフトで8Kと言っていますが、実際に8Kチャートを映しても解像はしていません。

ただ、なんちゃってシステムの恩恵が一つあるとしたら、斜め線が滑らかに見える点です。画素感が消失します。これもスクリーンに近寄らないと見えませんが。解像感は変化しないが滑らか感はアップしますね。

DLPのなんちゃって4Kもいろいろなメーカーが出してますが、画素の重なりはDLPパネル画素設計だけで決まりますので、レンズの解像度がそこそこあれば、どれをとっても似た様な解像感であまり差がありません。どれも4Kの解像は原理的に無理です。まあ安いモデルで安いレンズを使っている場合は2Kすら十分解像できていない場合はあります。

私は4Kネィティブのプロジェクターとしてビクターを選びましたので、2Kネィティブのプロジェクターとして「なんちゃって4K」を選ばれるならリーズナブルと思います。そもそもリンク先のyoutuberのように4Kネィティブとなんちゃって4Kが思ったほど差がないのであれば、元々2Kプロジェクターで十分だったと言うことになります。

書込番号:25686426

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/04 15:07(1年以上前)

>ZEROBUさん

ショップは高額な機器が売れた方が利幅が大きいので、高額な機器には十全の調整を施し、安価な機器は適当な調整で客に視聴させがちなのです。さらに使用する電源タップ、電源ケーブル、HDMIケーブルにも差を付けたりします。
ショップはこちらの機器を売ろうと思ったら、必ずこちらが売れるように、しっかり工夫して客に臨みます。

素人はこれに気付かず、高額な機器が良いと判断してしまうのです。
私が紹介したAV評論家のように、自宅に持ち込んでそれぞれ最高の調整を行って、同一条件、同一環境で比較しないと正しい判断はできません。

書込番号:25686487

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 15:38(1年以上前)

この御仁が出てくるとスレが荒れる、荒れる(笑)

自分のマンセーする機器が他社機に劣って見えるとしたら、ド素人が店側の策略に引っかかった結果である、と言うことの様です。さすがですね。

ある日本の評論家なる方が探してもヒットしないのはご愛嬌と言うことなのでしょう。

書込番号:25686515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/04 16:01(1年以上前)

>ZEROBUさん


基本的に暇人の自称マニア系は、ブランド品のフルスペックを購入して自己満足してるだけなので、一般人レベルではそこまで必要ないですよ(笑


Minerva2000さんが言うように、何も知らない素人はメーカーやショップのいいカモなので、そのまま高額製品を買ってしまうパターンが多いですが、実際にはそのAV製品の品質や音質を判断できていない事が多いようです。

なので、よく調べて品質とコスパのバランスが高い買い物した方が良いでしょう。

書込番号:25686547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 16:15(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。

>テレビで出せるHDRのような表現は全然無理ですね。当方でも120インチ投影でせいぜい200nit台ですのでテレビには遠く及びません。

映画館で全く無理ということは、映画監督はそもそもHDRの事は考慮せずに映像作品を制作するのでしょうか?それであれば映画に関してはそもそも無意味な規格という事になりますよね。それともUHDBDや動画配信をTVで鑑賞する前提で作品作りをする?それは本末転倒ですよね。

私が主に4Kで観たいのは、アマプラ4K映画配信、4KゲームになるのですがHDRは無視してもいいのかな。

書込番号:25686559

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 16:41(1年以上前)

>ZEROBUさん
>>映画館で全く無理ということは、映画監督はそもそもHDRの事は考慮せずに映像作品を制作するのでしょうか?それであれば映画に関してはそもそも無意味な規格という事になりますよね。それともUHDBDや動画配信をTVで鑑賞する前提で作品作りをする?それは本末転倒ですよね。

本末転倒に見えるのは当然です。

HDRは元々テレビ用の規格であって映画用、プロジェクター用の規格ではありませんので。

それにもかかわらず映画をHDRで製作する理由は、たとえ輝度が低くてもプロジェクターの輝度レンジは活かしやすいのと、アフターでソフトを売ったり配信することを切り離して映画ビジネスが考えられないからです。

制作側はHDRのことは勿論考慮しますので、劇場版とソフト版でグレーディングを変えるのが普通です。同じDレンジでも、劇場版とソフト版で階調の使い方を変えるわけです。

当方は4Kを体験するならまずテレビで、とスレ主さんにお勧めしてきた流れがあるので、HDRもいっしょにお勧めしましたが、廉価版プロジェクターで投射して見るなら正直あまり効きませんね。

ただ実際のパッケージソフトや動画配信は、映画館での投射と違って、テレビの性能を考慮してテレビの能力を十分発揮できるようにグレーディングされているのは事実です。テレビで見ると非常にリアリティある描写になるソフトも多くあります。映画とTVでは結構別物に感じる場合も多いですが、これは制作者の意図次第ですね。
映画とテレビであまり変わらない印象のHDRコンテンツも結構あります。

>>私が主に4Kで観たいのは、アマプラ4K映画配信、4KゲームになるのですがHDRは無視してもいいのかな。

見たいもの、ではなく、何で見るか=機材に依存します。

アマプラ4K映画配信や4Kゲームは、TVで見るのとプロジェクターで見るのとではまるで別物の描写になる場合が多いです。プロジェクターでは200nit前後でキャップがかかるのに対して、TVでは1000nit超が軽く出ますので。
TVで見るなら輝度性能にはこだわるべきですが、廉価なプロジェクターの場合、正直HDRはあまり効きませんので無視するならするでいいと思います。

書込番号:25686586

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 17:08(1年以上前)

>Minerva2000さん

疑似4Kについてのご説明ありがとうございます。大体理解いたしました。シャープネステストの動画は英語だった為、ちゃんと見れてません(笑)

いくつか質問があるのですが、よろしければご意見お聞かせください。

>二軸シフトの4K機なら95点ですね。

心強いお言葉です。私は75点あればOKですが^^

・これはDLPの2軸シフト方式のプロジェクター全てでしょうか(解像感のみに限定した場合です。)
・この方式が採用されてから(2018年頃?)現在までの間にDMDチップの世代交代はあったのでしょうか?
・なぜTi社はネイティブ4Kチップを採用できず疑似4Kのままなんでしょうか?

よろしければご意見おきかせください。

書込番号:25686628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/04 17:10(1年以上前)

>ZEROBUさん


>私が主に4Kで観たいのは、アマプラ4K映画配信、4KゲームになるのですがHDRは無視してもいいのかな


映画/ドラマ/ゲームも仕事で製作しましたが、もちろん製作サイドは、映像規格を意識して製作しています。

SD→HD→4Kと画期的に進化しましたが、同時に製作側のコストも高まってしまい、本当の意味でハイクオリティの作品を製作できるのはごく一部のプロダクション/スタジオだけです。

映画系は伝統的に映画館を想定して製作しますが、最近はネット配信メインなりつつあるので、4KTV/HDR想定で製作してるケースも増えていますね。

HDRに関しては製作側のこだわり次第ですが、PS5系のゲームだと、グラフィックがPS4版と比べてアップグレードされており、4K、そしてレイトレーシング、HDRに対応。光の表現や、反射などが非常にリアルで、より高い臨場感が味わえるようになりました。

特に、ELDEN RINGなどの、暗部が多いダークファンタジー系だとその効果は高いでしょう。
https://www.gamespark.jp/article/2021/11/08/113373.html


なのでゲームメインだと、HDRや色彩に関しては有機ELTVの方が綺麗ですね。
迫力重視なら4Kプロジェクタ/大画面でしょう。

書込番号:25686632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 17:24(1年以上前)

>>・この方式が採用されてから(2018年頃?)現在までの間にDMDチップの世代交代はあったのでしょうか?

当初なんちゃって4Kは0.66inch 2716x1528画素のDMDを使って斜めに1軸シフトで実現していました。
その後0.47inch 1920x1080画素のDMDに移行し、2軸シフトになりました。
下記に両者の比較がありますが、0.47inchの方が解像度は悪化しています。

https://www.tvsbook.com/threads/native-4k-vs-true-4k-vs-faux-4k-0-47-vs-0-66-chip-4k-resolution.5559/

>>・なぜTi社はネイティブ4Kチップを採用できず疑似4Kのままなんでしょうか?

これ以上ミラーを小さくできないからとTI社は言ってます。DMDは物理ミラーですからね。
ネィティブ4Kパネルも存在しますが、パネルが2倍程度大きくなり、光学系やレンズがでかくなるので価格もかなり高くなります。
そこまでやってもコントラストは悪いままなので、商品力的にLCOSに勝てないと言うことかと思います。

書込番号:25686655

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 18:01(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>エプソンのなんちゃって4Kと、ネィティブ4Kであるビクターやソニーの画質を実機で比較して見れば一発でわかりますよ。

ここなんですが、私が知りたいのは今私が所有しているエプソンFHDのEH-TW5200と比べてDLP疑似4Kプロジェクターで4K映像を見た場合、どの程度の差があると想定されるかなんです。しかも解像感限定での話です。

EH-TW5200 私は不満は特にないのですが、解像感も暗部の表現や色彩もFHDとして最低限の機種と認識しています。MLBやサッカーの試合などスポーツ中継をみるのに特別な高画質は求めていません、大きな画面を実現してくれればいいんです。ただ4Kに対応していないので、4K対応機種に変えたらどうなのか?という事なんです。

ネイティブ4Kと疑似4Kには解像度に差があって当たり前だろうな、と想定してます。ただ、乱暴にいうとそこはどうでもよくて、FHD(その中でもエントリークラス)とDLP疑似4Kの解像度の差を知りたいのです。

書込番号:25686698

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 18:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

>同一条件、同一環境で比較しないと正しい判断はできません。

同意です。ただ、私の場合はレベルが低すぎる話ですが(笑)

・そもそも面倒くさい^^
・検討する機種のランクが低すぎる
・部屋の環境も違いすぎる (狭い、90インチ、迷光対策など皆無)

という次第です(笑)

書込番号:25686719

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 18:31(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

>よく調べて品質とコスパのバランスが高い買い物した方が良いでしょう。

アドバイスありがとうございます。買い物をするのに価格.comの賢人の方々の書き込みは非常に参考になりますね。無償で書き込んでくれますからありがたい話です。

書込番号:25686729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/04 18:38(1年以上前)

>ZEROBUさん


>アドバイスありがとうございます。買い物をするのに価格.comの賢人の方々の書き込みは非常に参考になりますね。無償で書き込んでくれますからありがたい話です。


まあ、どちらも買えればベストですが、そうもいかないですからね(笑


ここには幸いにも暇人の自称マニアさんが結構いるので、その方から出来るだけ情報収集してください。
一人だけからの情報だと偏よるので、幅広くがポイントですね。
自分は仕事の休憩中に書き込んでいるレベルなので、長文解説は無理ですが(笑

健闘を祈ります。

書込番号:25686742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 18:47(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>HDRは元々テレビ用の規格であって映画用、プロジェクター用の規格ではありませんので。
>実際のパッケージソフトや動画配信は、映画館での投射と違って、テレビの性能を考慮してテレビの能力を十分発揮できるようにグレーディングされているのは事実です。

なるほど、そういう事なんですね。よくわかりました。

>TVで見るなら輝度性能にはこだわるべきですが、廉価なプロジェクターの場合、正直HDRはあまり効きませんので無視するならするでいいと思います。

これはハイエンドプロジェクターでも200nits程度ということでしたから廉価版に関わらずプロジェクターがそもそもダメという事ではないのですか?画質に関しては有機ELテレビが現時点ではベストの選択の様ですね。凄い勢いで価格も下がって来てますし、何年後かには90インチクラスが手に入りやすい価格になる可能性もあるのですかね。そうなったら90インチプロジェクターの私みたいな人間は絶滅でしょうか(笑)

書込番号:25686749

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/04 19:04(1年以上前)

>ZEROBUさん

例の方は性懲りも無く、また瞬間を切り取った静止画像で、0.47インチDMDチップにケチを付けていますね(笑)。

>>シャープネステストの動画は英語だった為、ちゃんと見れてません
ブラウザのEdgeにYouTube用アドオンソフトを入れれば、英語字幕と日本語字幕が表示できます。

>>・これはDLPの2軸シフト方式のプロジェクター全てでしょうか(解像感のみに限定した場合です。)
個々のプロジェクターのレンズ性能に大きく依存すると思います。

>>・この方式が採用されてから(2018年頃?)現在までの間にDMDチップの世代交代はあったのでしょうか?
最新は第5世代らしいですが、良く知りません。

>>・なぜTi社はネイティブ4Kチップを採用できず疑似4Kのままなんでしょうか?
民生用プロジェクターメーカーは、4Kプロジェクターは、二軸シフトの0.47インチDMDチップの1個使いで十分、と判断しているからだと思います。
映画館用にはTI社はネイティブ4Kチップを供給しています。ネイティブ4Kチップの3個使いのプロジェクターも製品化されています。
----------------------------------
映画館用のDLPプロジェクターは、主に以下のメーカーによって製造されています。

1. NEC

NECは、映画館用DLPプロジェクターのリーディングカンパニーです。DCI準拠の2Kおよび4Kモデルを幅広く提供しており、小型・軽量で省スペースなモデルから、大規模スクリーンに対応する高輝度モデルまで、様々なニーズに対応しています。

代表的なモデルと仕様

NC2000C: 2K解像度、35,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
NC4000C: 4K解像度、60,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
NC1000C: 2K解像度、33,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
2. Barco

Barcoは、高品質な映画館用DLPプロジェクターで知られるベルギーのメーカーです。レーザープロジェクターや3Dプロジェクターなど、最先端技術を搭載したモデルを豊富に提供しています。

代表的なモデルと仕様

DP4K-32B: 4K解像度、32,000ルーメン、レーザープロジェクター
DP4K-60L: 4K解像度、60,000ルーメン、レーザープロジェクター
DP2K-10S: 2K解像度、10,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
3. クリスティ

Christieは、カナダの老舗プロジェクターメーカーです。高性能な映画館用DLPプロジェクターを長年にわたって提供しており、特に大規模スクリーン向けのモデルに強みを持っています。

代表的なモデルと仕様

CP4325-RGB: 4K解像度、32,000ルーメン、RGBレーザープロジェクター
CP4340-LX: 4K解像度、40,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
CP2320-ZX: 2K解像度、22,000ルーメン、DLP Cinema®チップ搭載
その他

上記以外にも、SonyやDolbyなど、様々なメーカーが映画館用のDLPプロジェクターを販売しています。

仕様

映画館用のDLPプロジェクターの主な仕様は以下の通りです。

解像度: 2K (2048 x 1080) または 4K (4096 x 2160)
輝度: 20,000ルーメン以上
コントラスト比: 2,000:1以上
レンズ: スクリーンサイズに合わせて選択可能

参考情報

NEC DLP Cinema® プロジェクター シリーズ: https://www.sharpnecdisplays.eu/p/eeme/en/products/choice/rp/dcp.xhtml
Barco シネマプロジェクター: https://www.barco.com/ja/products/projection/cinema-projectors
クリスティ デジタルシネマプロジェクター: https://www.cinefocus.co.jp/catalog/sub-category/205

書込番号:25686765

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 19:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

>本当の意味でハイクオリティの作品を製作できるのはごく一部のプロダクション/スタジオだけです。

映画もゲームも予算がどんどん肥大化しますよね、日本はついていけるんでしょうかね。

>4K、そしてレイトレーシング、HDRに対応。光の表現や、反射などが非常にリアルで、より高い臨場感が味わえるようになりました。

私は基本シミュレーション系のゲームしかしないので、(FF14はやるかもですが)あれですが、最新のFPSとかやるにはPC性能も相当必要でPC周りににお金かかりますよね。スマホゲームとの2極化ですかね。


書込番号:25686766

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 19:31(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>下記に両者の比較がありますが、0.47inchの方が解像度は悪化しています。

これはコスト削減なんでしょうか。

>そこまでやってもコントラストは悪いままなので、商品力的にLCOSに勝てないと言うことかと思います。

ずーっと変わっていないんですね。LCOS、DLP、液晶。全部有機ELにやられちゃうのかな。生き残るのは本当の大画面需要(120インチ以上ですかね〜)とモバイルプロジェクターでしょうか。10年前と比べてもプロジェクターはどんどんニッチになってる気がしますね。世界で見ると売り上げは伸びてるなんて記事はありましたが。

書込番号:25686801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 19:49(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

>まあ、どちらも買えればベストですが、そうもいかないですからね(笑

TVの買換えは無理なんですよね。妻が大きなTVに拒絶感があって。リビングのTVが42インチなんですが、これ以上は無理という事で50インチのTV(買ったのは15年ぐらい前だったかな、当時はそこそこ大画面)が納戸に放置されています。買うなら自室用なんですが、75インチのTVは存在感ありすぎで、7畳弱の自室にはこれまた無理かな。プロジェクターより小さくなるし。4K有機ELを体験するとしたら、ウルトラワイドのゲーミングモニターを今のマルチ液晶24インチ×2と置き換えるぐらいしか思いつきませんね^^

>自分は仕事の休憩中に書き込んでいるレベルなので、長文解説は無理ですが(笑

いや〜とても助かりますよ。お暇があればぜひ、また教えてください。

>健闘を祈ります。

お陰様で方向性は見えてきた気がします^^

書込番号:25686823

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 20:04(1年以上前)

>ZEROBUさん

>>ここなんですが、私が知りたいのは今私が所有しているエプソンFHDのEH-TW5200と比べてDLP疑似4Kプロジェクターで4K映像を見た場合、どの程度の差があると想定されるかなんです。しかも解像感限定での話です。

現実問題、原理的に、解像度チャートを表示しても解像度本数は全く増えないことは既にわかっていることです。
ケチをつけるも何もこれが事実ですのでどうにもなりません。

ではなぜ精細感が上がって見えるという意見になるかと言うと、エッジの輪郭強調を、強め、周波数高め、で行うことで、画作り的に精細感の演出を行っているからです。
これは実はテレビなどでも行われている演出です。デジタル放送なのだから情報の欠落がない限り、精細度に差など出るわけありませんが、画作りの演出で、素人目には違って見えたりします。

たとえ精細感の演出であっても、見た目に精細に見えるならいいや、程度の話だったら今より精細に見える可能性はあります。でも、よくよく細かく見てゆくと本質的に大差がないことはわかってくるかもしれません。

あとは、信号自体のメリットはあります。

例えば55型のテレビだとドットピッチは0.3mmくらいになるのでそれを2mの距離から見たら視力的に見えないだろう、という理屈も成り立つんですが、2Kと4Kで朝ドラを見ればその差は多くの人はわかってしまいます。
疑似4K(ネイティブ2K)プロジェクターで見るにしても、4Kコンテンツの信号自体が情報量が多いですから、精細度は高く見えるということは起こりえます。
4Kマスターコンテンツを2Kテレビで見るのと、2Kマスターを2Kテレビで見るのでは前者の方が精細感が高くなるのは情報量が多いからです。

以上のことから、精細度が上がった気がする、という感想はありえます。
まあただその効果はネィティブ4Kだと100%感じられるが、疑似4Kだとそれには劣る、ということで本物とはやっぱり落ちるよね、とは当方は思います。何%とか聞かれても当方は答えられませんが。

あとはやっぱり実際にお店で映像を見てみるのがいいんじゃないですかね?

大型量販店ではプロジェクターコーナーがあったりしますし、90型くらいならそういう場所で見れます。アバックとか行くと高級機ばかりでちょっと違うと感じるでしょう。

>>これはハイエンドプロジェクターでも200nits程度ということでしたから廉価版に関わらずプロジェクターがそもそもダメという事ではないのですか?

ええ。正直輝度性能では有機ELとは比べ物になりません。
でも、プロジェクター同士の比較だと、SDRよりはHDRの方がやっぱりきれいには見え、進化は感じますよ。
明暗のコントラストがより明確に付きますので、階調レンジを有効活用してる感はでます。

それもあって、HDRコンテンツをプロジェクターで見るためには、LCOSの高いネィティブコントラストが必要とされるわけです。
Dolby Cinemaでコントラスト200万:1のCDS Eclipseを使うのも同じ理由です。

書込番号:25686843

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/04 20:18(1年以上前)

>ZEROBUさん

>>これはコスト削減なんでしょうか。

もちろん0.67"から0.47"はコストダウンの成果です。

>>ずーっと変わっていないんですね。LCOS、DLP、液晶。全部有機ELにやられちゃうのかな。

性能だけでいえば、もうとっくに有機ELにやられてしまっていますよ。

でも世の中、画質性能が良いものだけが生き残って他が淘汰されるというわけではないです。

プロジェクターのメリットは、何といっても大画面と投射映像(反射映像)である点です。

100インチを超えると直視型のディスプレイは選択肢が限られてきます。半導体プロセスで100インチの面積をとってしまうと歩留まりがかなり悪くなりますし、マザーガラスサイズの制約もあって簡単に巨大化できません。microLEDはコストが高すぎて当分一般家庭には入りません。

ということでオーバー100インチ領域は当分プロジェクターの天下が続きます。
映画館よりはスクリーンは小さいけど同じような映像が見れますからね。テレビと別のものと思えばよいわけです。

スレ主さんのような90型前後であれば、直視ディスプレイも十分選択肢に入ってきます。
たとえ液晶テレビであっても、ネィティブ4Kの直視映像は、DLPや液晶の疑似4K投射映像よりは確実にきれいですので。

書込番号:25686865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/04 20:29(1年以上前)

>ZEROBUさん


>映画もゲームも予算がどんどん肥大化しますよね、日本はついていけるんでしょうかね。


なんとかついてイケてますよ、というかジャンルによってはトップレベルですね(笑



ELDEN RING/主要4大アワードすべてでGOTYを獲得
https://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202303/23296993.php


SHOGUN/真田広之、主演/プロデュース
https://www.cinematoday.jp/page/A0009138



ゴジラ.1.0/アカデミー視覚効果賞を受賞
https://www.gizmodo.jp/2024/03/godzilla-minus-one-shirogumi.html

特に、ゲーム分野/オープンワールド系は世界トップレベルです。
FPS系は、フォートナイトなど海外勢がトップですが。

映画/ドラマ系は、日本人がグローバル化して、昔よりも発展してる感じですね。
真田広之氏は事実上の千葉真一超えした感じですね(笑

ゴジラは世界中にファンが拡大して、山崎/白組のVFX技術も世界レベルと遜色ない感じになりました。
三丁目の夕日/東京レトロがお家芸みたいな(笑



>私は基本シミュレーション系のゲームしかしないので、(FF14はやるかもですが)あれですが、最新のFPSとかやるにはPC性能も相当必要でPC周りににお金かかりますよね。スマホゲームとの2極化ですかね。

PC系シミュレーション系ゲームは、特別ハイスペックは必要ないですが、PC/FPS/オープンワールドゲームは基本的にハイスペックなグラボ搭載して無いと厳しいですね。

PS5 PROはスペックアップしてるようなので、こちらの方がコスパは高そうです。
http://socius101.com/matome-of-ps5-pro/

カジュアル/スマホゲームは殆どやらなくなったので最近のは分かりませんが、昔ほど流行って無い感じですね。

やはり、本格的なコンシューマゲームには勝てませんので、ガチゲーマーはハイスペックゲーミングPCが基本でしょう。

ただ、最新モデルは50万クラスなので有機ELTVよりも高いですよ(笑
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/240404j

書込番号:25686880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 22:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

YouTubeに字幕を入れれるのですね。知りませんでした。試してみますね。

>個々のプロジェクターのレンズ性能に大きく依存すると思います。

了解です。それはそうですよね。DLP4Kはそこまで価格差がないので、極端な差はない気もするのですが、

>最新は第5世代らしいですが、良く知りません。

わかりました。ここも何年発売から大きく変わったという事はなさそうですね。

>映画館用にはTI社はネイティブ4Kチップを供給しています。

そうなんですね。知りませんでした。コンシューマー用には今後も導入されなそうですね。

>映画館用のDLPプロジェクターは、主に以下のメーカーによって製造されています。

詳細にありがとうございます。皆さん、本当にお詳しいですね。感心させられてばかりです。

2Kプロジェクターから疑似4Kプロジェクターへの入れ替えで解像感が変わるという感想を持つ方が沢山いらっしゃいました。(過去のレビュー)8割以上でしょうか。DLP機では9割ぐらいかもしれません。試してみる価値はあるのかなと感じています。

書込番号:25687057

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/04 23:08(1年以上前)

>プローヴァさん
詳細にありがとうございます。

以下の説明、分かりやすかったです。

>ではなぜ精細感が上がって見えるという意見になるかと言うと、エッジの輪郭強調を、強め、周波数高め、で行うことで、画作り的に精細感の演出を行っているからです。
>疑似4K(ネイティブ2K)プロジェクターで見るにしても、4Kコンテンツの信号自体が情報量が多いですから、精細度は高く見えるということは起こりえます。
>4Kマスターコンテンツを2Kテレビで見るのと、2Kマスターを2Kテレビで見るのでは前者の方が精細感が高くなるのは情報量が多いからです。
>以上のことから、精細度が上がった気がする、という感想はありえます。

かなりの方が、精細度が上がったという感想を持つ理由の一部が納得できた気がします。私はプラシーヴォ効果もあるのではないかとも思うのですが。正直に言って、自分の部屋でプロジェクターを置き換えた時に満足できるかどうかが全てなので、果たしてどうなのか試してみないとわからないかな、という感じですね。

>プロジェクター同士の比較だと、SDRよりはHDRの方がやっぱりきれいには見え、進化は感じますよ。

なるほど、そうなんですね。プローヴァさんが説明してくれた様に、ここはTVにはかなわないんだろうなというのが、今の感想ですね。

いつも詳しくありがとうございます。

書込番号:25687106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/05 06:12(1年以上前)

>ZEROBUさん


>私はプラシーヴォ効果もあるのではないかとも思うのですが。正直に言って、自分の部屋でプロジェクターを置き換えた時に満足できるかどうかが全てなので、果たしてどうなのか試してみないとわからないかな、という感じですね。

基本的に、映像は撮影カメラ/表示モニター/プロジェクターの総合力なので、撮影カメラが高品質だった場合は、表示される画もちろんは綺麗に見えますよ。


例えば、SONY/CineAltaカメラ/VENICEで撮影された作品は、繊細なディティールになります。

実際に映画で使われたのは、アバターやキングダム2などです。
2K仕上げでも6Kクオリティが分かるでしょう。
使うレンズで味を出したりルックにも拘ってるようです。


アバター
https://www.sony.jp/ls-camera/spl/VENICE-avatar-sequels/


キングダム2
https://www.sony.jp/ls-camera/casestudy/VENICE/kingdom2.html#talkshow


レジェンドオブバタフライ
https://www.sony.jp/ls-camera/casestudy/VENICE/legend-butterfly.html


時代が追いつけば、8Kネイティブ映画館とか出てくるのかもしれませんが、実際にはオーバースペックで運営できないでしょう(笑


でも、タイタニックとかは時代が追いついて4K版リマスター出たりしてるので未来は分かりませんが。
https://www.20thcenturystudios.jp/movies/titanic



iPhone/4K撮影された映画もあるぐらいですから、撮影機材もどんどんコンパクト化していってます(笑
https://m.youtube.com/watch?v=ZfDFoNkYxdc


SONY/CineAltaカメラも昔に比べてコンパクト化していって、値段も手頃になって来てるので、4Kコンテンツは作りやすくなって来てるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1531142.html

書込番号:25687268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/05 09:53(1年以上前)

>ZEROBUさん
話は変わりますが、4K越えシネカメラ市場はRED社、ARRI社の価格破壊で一気に広がりました。

その後今まで、ARRIとREDの寡占状態が続いており、正直なところソニーのCineAltaのシェア、プレゼンスは非常に限定的になっています。ソニーはSW EP4で初の大規模デジタルシネマ撮影市場を切り開いたのに残念なことです。
結局のところカメラに何を使っても画質は使用センサーとレンズのみで決まりますので、ソニー印の高い機材を使う必要はないと言うことですね。

もっともC.ノーラン監督の様にいまだにIMAX FILM撮影を好む人もいますので映画界は面白いです。
FILM撮影ではHDRはデジタイズ後のポスプロになりますが、IMAX FILM自体が広いDレンジを持つので、オリジナルの記録フォーマットとして後世に残せる価値があるのかも知れません。
古い邦画等でも、フィルムから4K修復を行ったりすると、驚くほどディテールが蘇ったりするので驚かされます。オリジナルがビデオ撮影だとそうはいきませんので。

話が脱線しました。すみません。

書込番号:25687441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/05 13:51(1年以上前)

>ZEROBUさん


ちなみにアバター2も、SONY/CineAltaカメラ/VENICE2で撮影されましたので、ジェームズ・キャメロン監督などの一流クリエイターは、SONY製にかなり信頼をおいているようです(笑

大ヒットした、トップガンマーベリックも同じです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472456.html

最終的な画質はカメラレンズだけでは決まりません。
ちなみに私は、PANASONIC/SONY/RED/CANONのカメラを使ってましたが、SONYの映像製作システムは映画市場でもまだまだ評価高めのようです。


ただし、フルスペックマニアご愛用の、コンシューマー系SONY製品の品質は低下の一途ようですが(笑

書込番号:25687678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 19:09(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>100インチを超えると直視型のディスプレイは選択肢が限られてきます。半導体プロセスで100インチの面積をとってしまうと歩留まりがかなり悪くなりますし、マザーガラスサイズの制約もあって簡単に巨大化できません。
>ということでオーバー100インチ領域は当分プロジェクターの天下が続きます。

そういう事なんですね。いつも通りわかりやすく説明いただきありがとうございます。

>90型前後であれば、直視ディスプレイも十分選択肢に入ってきます。
たとえ液晶テレビであっても、ネィティブ4Kの直視映像は、DLPや液晶の疑似4K投射映像よりは確実にきれいですので。

確かに言われる通りで液晶4K77インチが10万ちょっとだと考えてしまいますね。私が始めた頃は、そんな価格で手に入るTVはせいぜい50インチぐらいだったと記憶してます。なので90インチでも問題なく大画面だったんですが、時代は変わりましたね。私も120インチオーバーに憧れますが、家族構成が変わってからのリフォーム必須という事になります^^

書込番号:25688000

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 19:33(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは。

『エルデンリング』というゲームは名前は聞いたことがありますが、内容は全然わかりません^^というかゲームには疎いんですよね。今、やっているのはFootballManagerというサッカーのシミュレーションゲームです。

>特に、ゲーム分野/オープンワールド系は世界トップレベルです。

それは頼もしいですね。日本は色んな分野でトップから脱落している感じなので頑張ってほしいです。

PS5Proはかなり性能があがるのですね。ほぼ別物な感じです。

>ただ、最新モデルは50万クラスなので有機ELTVよりも高いですよ(笑

なんでもそうですが、ハイエンドになると一般的には僅かな性能差でも金額がはねあがりますね。PCはベンチマークで性能差が明確に数字で示されますから、まだマシな方ですね。AVの世界だと性能差が客観的には示されないケースがほとんどですから。

書込番号:25688030

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 19:47(1年以上前)

>エラーゴンさん

>映像は撮影カメラ/表示モニター/プロジェクターの総合力

アバターは綺麗だった記憶があります。プロジェクターを始めた頃に何回も観ましたね。

カメラの話は全くわからないんですが、SONY頑張ってるんですね。私は国産にあまりこだわりないんですが、世界で戦う日本メーカーはやっぱり応援したい気持ちにはなります。

書込番号:25688057

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 19:52(1年以上前)

>プローヴァさん

>古い邦画等でも、フィルムから4K修復を行ったりすると、驚くほどディテールが蘇ったりするので驚かされます。

例えばどんな映画ですか?機会があれば観てみたいですね。

>話が脱線しました。すみません。

全然構いませんので、色々教えてください^^

書込番号:25688066

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/05 21:11(1年以上前)

>ZEROBUさん
最近見たのですと、原田知世の「私をスキーに連れてって」なんかはよかったですよ。
プロジェクターで投影すると、フィルム映写してる様な雰囲気が感じられました。戦メリなんかもとても綺麗でフィルムらしさが感じられました。
4Kリマスターはフィルムソースがフィルムらしく見える点が良いです。

書込番号:25688174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 21:23(1年以上前)

>プローヴァさん
こんばんは^^

>4Kリマスターはフィルムソースがフィルムらしく見える点が良いです。

4Kプロジェクター手に入れたらみてみようと思います。ここの所、映画観てないので。プロジェクター導入した頃はそれなりに楽しんでいたんですけどね。邦画も4Kリマスターとか結構あるんですね。

書込番号:25688188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/05 21:51(1年以上前)

>ZEROBUさん


>『エルデンリング』というゲームは名前は聞いたことがありますが、内容は全然わかりません

フロム・ソフトウェアが開発した、いわゆる死にゲーですね。
SEKIROやDARK SOULも同じ感じで、高難度なゲームで、名百回も死にますがクリアした時の達成感が快感で世界的に人気がありますね(笑

ガチゲーマーじゃないとクリアできないので、あまりオススメしませんが(笑


>今、やっているのはFootballManagerというサッカーのシミュレーションゲームです

某有名サッカーゲームは開発したことありますが、これも人気ありますね。

ゲームの場合は4Kかどうかよりも、ゲーム的に面白いかどうかなのでそこまで画質は必要ないでしょう。



フィルムライクな4K映画なら、この辺がオススメです。
昔、映画館で観た事あるものだと、映像の進化を感じられます。


少林寺/4Kリマスター
https://m.youtube.com/watch?v=Mw-yMLCegR4

乱/4Kリマスター

座頭市/4Kリマスター

ターミネーター2/4Kリマスター
https://moviewalker.jp/news/article/178481/

書込番号:25688219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/05 22:10(1年以上前)

それと、最近アマプラで観た、

ABYSS/4K版は良かったですね。

昔、初めて観た時はSONY/ブラウン管だったので、映像クオリティは低かったですが凄く感動しました。

4K版の映像は最近撮ったのかなと思うぐらい、明らかに綺麗でVFXも違和感なくさらに感動しました。
https://youtu.be/7cCVYAcIIAo?si=ISI6G-qtoeksvS63

書込番号:25688237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 22:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんばんは^^

死にゲーというジャンルは初めて聞きました。私には向かなそうな気がしますね(笑)

そういえばゲームをプレイする年代に50代、60代がどんどん増えていると聞きました。私も小学生の時はゲームウォッチ、中学生でファミコンという感じで育ったのでわかるな〜という感じです。

>ゲームの場合は4Kかどうかよりも、ゲーム的に面白いかどうかなのでそこまで画質は必要ないでしょう。

確かにそうですよね。内容がほぼ全てだと思います。

ターミネーターは4Kで観てみたいですね。4K環境揃えても活用しなければ無駄になっちゃいますもんね。

書込番号:25688249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/05 22:26(1年以上前)

>エラーゴンさん

ABYSSというのは知りませんでしたが、リンクをみましたが面白そうですね。今度観てみます^^

書込番号:25688259

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/05 23:33(1年以上前)

>ZEROBUさん
リマスターや修復は最近結構多いです。
犬神家の一族は持ってませんが、かなり綺麗になったと聞きました。
フィルムがそれらしく見えるのは、プロジェクター高解像投射ならではです。
テレビでしか見た事ない人には、わかり得ないと思いますね。

書込番号:25688333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/06 00:37(1年以上前)

>プローヴァさん

犬神家の一族ですか、そんなのも4Kになってるんですね。プローヴァさんやエラーゴンさんのおススメを聞いていると久々に映画を観てみようか、という気持ちになりますね。4Kリマスターなら,、やっぱり4Kプロジェクターで観てみたいですね。

>フィルムがそれらしく見えるのは、プロジェクター高解像投射ならではです。
テレビでしか見た事ない人には、わかり得ないと思いますね。

ふむふむ。プロジェクター持ってる人って私の場合、知り合いに一人もいないんですよね。映画をテレビで観るのが好きな人は沢山いるんですが。そんなに映画が好きなら、大画面でサラウンドで観たらハマる人結構いるんじゃないかと、思ったりしますね。

書込番号:25688382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 00:56(1年以上前)

>ZEROBUさん


>内容が全て

まあ、あらゆる要素が上手く融合されての結果ですね。

ちなみに、AKIRA/4Kリマスター劇場版も観てますが、自宅の有機の方が綺麗なのでそんなに画質ばかり気にして見てないですね。

それと、ブルーレイでも十分綺麗なので(笑
https://v-storage.jp/sp-site/akira/


私の場合は基本、ドルビーシネマ映画館/プロジェクターでの鑑賞は、大画面/大音量で観たい作品がある時だけ見に行く感じですね。

フルスペックで毎日見てると疲れるので(笑

それと、さっき放送されていた/すずめの戸締まりもIMAXで観てますが、TV版でも映像クオリティは同等レベルでしたが、一回観てるので途中で飽きてしまいYOU TUBE観てました(笑

内容などが本当に面白い/好きな作品は何度も観れるんですが。。。
メジャーになった新海誠系はイマイチ面白くなくなってしまいました。

ぶっちゃけ、4Kもすぐに慣れちゃいますが、まあ、夢膨らませて楽しんでください。

書込番号:25688393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/06 07:59(1年以上前)

>ZEROBUさん


これなんかは、久々に映画館/大画面/プロジェクターで鑑賞したいと思いました。
https://youtu.be/VA7DseC0L20?si=5KT-7tVqarnHEbqo

やはり、超大作はドルビーシネマかIMAXで観たいですね。

ただ、映画館って満員だと隣の人とか近すぎてリラックスできないので、だいたいレイトショーとかで空いてる時間に観に行きますが(笑


100インチクラスのホームシアター/プロジェクタは、サイズダウンしますが一人で自由に観れるのが最大のメリットかな。

書込番号:25688573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 12:05(1年以上前)

追加情報


ジャッキー・チェン70周年記念で、ジャッキー・チェンの出演作3本の4K版が上映されるようです(笑
https://natalie.mu/eiga/news/568264


ポリス・ストーリーは、当時、映画館で鑑賞してるので、いやはや40年ぶりです(笑

書込番号:25690235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/07 15:51(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

猿の惑星って面白そうですね。昔の猿の惑星とは関係あるのかな。

>100インチクラスのホームシアター/プロジェクタは、サイズダウンしますが一人で自由に観れるのが最大のメリットかな。

・煙草が吸える
・酒が飲める
・トイレに行ける

私にとって大事なポイントです。スクリーンは掛けっぱなしなので黄ばんでます。プロジェクターのレンズも蓋をしてないので汚れていると思いますね^^

ジャッキーチェンは70歳ですか。エラーゴンさん、劇場で観てたなんて、アイコンとは違って同世代ぐらいかもしれませんね^^

書込番号:25690465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/07 16:23(1年以上前)

>ZEROBUさん



>猿の惑星

最近のは、リブートシリーズですね。

2005年、プロデューサー・脚本家のリック・ジャッファ&アマンダ・シルヴァー夫妻は、『猿の惑星』のリブートを企画した。ジャッファは、人間として育てられた猿のニュースや遺伝子研究の進歩に触発され、遺伝的に強化・進化したチンパンジーと人間の家庭を描くことを思いつき、夫妻は『猿の惑星・征服』の主人公シーザーの物語を再構成して新シリーズを製作することを20世紀フォックスに持ち掛けた。20世紀フォックスはこの企画を受け入れたが、脚本の執筆やスタッフを集めるために5年の歳月を要したそうです。


>ジャッキー

当時、こんな感じの自転車に乗って、薄汚い映画館まで行って、立ち見で観ましたね(笑
トイレも臭くて、椅子もボロボロでした。

2024年/映像/音響技術は進化してますが、、、、当時の感動/原体験を超えるのは難しいですね(笑

書込番号:25690501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/07 16:54(1年以上前)

>エラーゴンさん

猿の惑星はリブートですか。昔の猿の惑星はTVで観たと思うんですがストーリーは忘れてしまいましたね。題名だけ強く記憶に残ってます。

自転車いいですね、当時は結構な値段したんじゃないですか。

>当時の感動/原体験

私の映画の最初の記憶は、東映まんがまつりですね。楽しみにしていた記憶があります。後は夏休みとかに近所の公園で多分町内会の上映会があって凄く楽しかった記憶があります。夜に友達と集まれるというのもワクワクしましたね、スクリーンの映像はボケボケだった記憶がありますが。

自分で観に行った最初の映画は、確かガンダムかヤマトだったと思います。映画館の熱気がすごかったですね。

書込番号:25690527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/08 13:21(1年以上前)

>ZEROBUさん


>自転車いいですね、

当時の日本はバブリーでしたからね(笑
自分で買って無いのでいくらだったかは分かりませんが。

>確かガンダムかヤマトだったと思います。映画館の熱気がすごかったですね。

当時の特撮系/ガンダム/ヤマトなど大ブームでしたね。
庵野監督とかは、ほぼそれが原体験のようです。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2404/01/news079.html

当時、こんなのが流行ってましたね。


書込番号:25691507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/08 17:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

ヤマトは私よりちょっとだけ上の世代かなあ。観にいった映画も完結編ですから。ファーストガンダムはまさに世代ですね。ガンプラとかプラモデル好きでもないのに買いに走りましたね。

貼ってくれた画像はちょっとわからないのですが、何だろう。

書込番号:25691719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 19:16(1年以上前)

4Kプロジェクタ
通常焦点HORIZON Proや類似形状品は8畳で100〜110インチ程度、昼でも綺麗に映るが黒の深みが不足する
内蔵スピーカーでまあ何とかなる音質、大き目横長筐体の機種と違いシフト機能がない

スクリーン込みで買い替えなら超短焦点品も調べるといいでしょう

75インチ程度でいいならTCL、ハイセンス、LGのTVがいいかも

書込番号:25695576

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/11 21:49(1年以上前)

>青春46さん
こんにちは^^書き込みありがとうございます。

ウチは自室の都合上、現在の95インチがいっぱいいっぱいなんですよね。短焦点にしても、大きな画像を映すスペースがない・・・
生活を完全に犠牲にすればできなくはないかもしれませんが、そんな根性はないですね^^

75インチならTVは全然ありと私も思いますね。というか画質もコストも多分それが正解じゃないですかね。私は95インチから小さくしたくないので今のところ考えていません。
TVの75インチってデカいですよね。物理的に。2階の部屋まで運んで設置するのも大変ですし、存在感も凄そうです。

今は過去スレみて色々勉強してます。7万以下の出物があったので捕獲しようとしましたが失敗しました^^BenQのHT2550。

書込番号:25695742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/04/11 23:58(1年以上前)

>ZEROBUさん
他スレではお世話になりました。
私はプロジェクター購入にあたり、設置距離とファン騒音の小ささ等からxgimi Horizonを選びましたが、電気屋の幼馴染よりHorizonとHorizonPro(4k)を借りることができ、DVDやBlu-ray、UHDを100インチスクリーンでめちゃくちゃ見比べました。
以下、HorizonとHorizonPro(4k)のレビューですが、少しでも参考になればと思います。
スクリーンの約20cm手前で見るとHorizonはドットが確認出来ますがProはなめらかでドットは分かりません。
しかし、1m離れると双方の違いは分かりません。結果、100インチは最低でも2.5〜3m離れなければならないので、違いを見つけられる方はよほどの方だと思いました。
視聴位置で見ると、ドット感やなめらかさの違いはほぼ分かりませんが、Proのほうが色彩がわずかに濃く深いです。このわずかな差に価格差約六万円を納得できるかは個人差あるかと。
あとは映像遅延がほんのわずかProのほうが劣るようですが、ゲームはしないので私的には評価に値しません。
Horizon及びHorizonPro(4k)の性能はかなり満足度は高く、コスパも良いとは思うのですが、唯一不満に感じた部分は黒の表現能力です。浅くてぼやけて沈みません。むかし所持していた三菱の数十万円したプロジェクターの色彩と黒の表現は素晴らしかったです。漆黒で沈み、暗いシーンは迫力満点でした。
解像度ばかりが注目されがちですが、フルハイビジョンと4kではそこまで違いを感じられず、むしろ色彩と黒の表現が大切かと思います。特に黒の表現は、TVやプロジェクターでは明るい光を当てて漆黒を表現するという矛盾に挑まなければならず高等技術です。しかしこの黒の表現能力が高いと映像が締まり迫力が増します。
私の意見になりますが、4kよりも色彩と黒の再現能力が重要です。4kは??ですね。

書込番号:25695866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 01:11(1年以上前)

>ヒタキノスさん
こちらでアドバイスいただきありがとうございます。むちゃくちゃ参考になります。

Proじゃない方のHORIZONっていうのはフルHDってことですよね。視聴位置からは違いがわからないですか!私にはそれは致命的です・・・そうすると今のままフルHD継続が無難という事になります、買う気満々だったのでなんだかそれも寂しい。

ちなみに三菱のってなんて機種ですか?三菱ってDLPも液晶もあったと思うんですが、どっちなんだろ。
疑似4KとフルHDを同じシリーズで真剣に見比べたっていう実体験、説得力あるな〜

書込番号:25695910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/12 01:27(1年以上前)

他メーカーでHorizonPro(4k)と似た形状機種が多くあるでしょ
非公開ながら製造元が同じかもね

来年辺りに状態の良い7万円程度のモノがあるといいですね

なお、5G通信の次の6G通信では空間に映し出すのが標準らしいのでどうなるか

書込番号:25695916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 05:13(1年以上前)

>ZEROBUさん


まあ、時代は進化してるので、今後はスクリーン/プロジェクタという古いシステムから、VR/AR/システムというのが普及していくでしょう。


その代表格は、APPLE VISION PROですが。




参考までに、、、、
https://www.techno-edge.net/article/2024/02/07/2773.html


筆者は4Kプロジェクターを自宅に設置し、120インチスクリーンで楽しめる環境を構築しているが、プロジェクターのコスト(HDR対応で高品位なものは300万円を超える)を除いたとしても、プロジェクターの性能を引き出すための内装、遮光、スクリーンなどのコストは膨大で、そこにサラウンド音声の環境も考慮すると、軽く1000万円コースとなりかねない。

もちろん、もっとカジュアルに楽しむこともできるが、純粋に映像作品を映画館に近い感覚で楽しもうとすると、とんでもなくコストがかかる。素直に映画館に行くほうがコストもかからず手っ取り早い。

それでも自宅で好きな作品を楽しみたいからホームシアターがあるわけだが、Apple Vision Proで観る映像作品は、3メートルぐらいの視聴距離で120インチスクリーンに4Kプロジェクターで映し出す映像に近い精細感が得られる上、黒がしっかりと沈んで遮光も優れた環境が手軽に手に入る。

HDR作品のピーク輝度、明部の色ノリも完全にRGB画素が揃った状態で伸び切るため、OLEDテレビと比べても同等か色再現域は広いほどだ。

絶対的な解像度(画素数)は、おおむね見やすい画角で見ている限りは3K解像度+α程度に感じるが、現実のプロジェクターで投射する際は若干のパネルズレやレンズ収差もあるから、総合的な体験として大きく劣るとは思わない。

つまり、ゴーストがやや気になるものの、それ以外の映像体験が「ハイエンドの映像環境に近い雰囲気で楽しめる」デバイスとして、このぐらいなら高くはない価格かもしれない、と思えるぐらいには良い(装着の重さを感じることはまた別だが)。

明るい画面中心ならば、なお素晴らしい。
上記はホームシアターの置き換えとして考えた場合で、かなり特殊な評価だと思う。映画を映画館で観るように楽しみたいというのは、ストリーミング中心の昨今では古い価値観と言えるかもしれない。

最初からテレビで観ることを前提とした、比較的明るいシーンが多い作品や日本のアニメならば、あまりゴーストなどの影響は気にならなかった。


という感じで、、、

画質/輝度/コントラスト/画面サイズ/の品質は、既に有機ELハイエンド/4Kプロジェクタの中間ぐらいでしょうか。


今後、改善が進めばさらに品質が高まっていくので、お一人様ホームシアターとしてはコスパ的にも高くニーズが高まっていくでしょう。


物理的に設置スペースがいらないのが最大のメリットかな。

デメリットは、HDMI系の入出力がないので、ゲーム機などと接続不可ですが、モニターアプリが開発中です。
https://applech2.com/archives/20240126-vxio-ndi-monito-for-vision-pro.html


ちなみに私は、、、、

プロジェクタ/大画面で見る場合は、今のところ、ドルビーシネマ映画館ですが、大画面/ホームシアター導入する場合は、このシステムを考えています。

書込番号:25695961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 08:23(1年以上前)

>エラーゴンさん

Apple Vision Proですか。これ決して高くないですね。

120インチ3m相当とあるのを見ましたが、この時点で私にはプライスレスです。さらに暗室なみでサラウンドも凄いとなると、3,500ドルはすでに安いとすら思えます。まだ少し先の話の気もしますが真剣に検討する時が来る気がしますね。

書込番号:25696053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 10:14(1年以上前)

>ZEROBUさん


>Apple Vision Proですか。これ決して高くないですね。

それは良かったです。

真剣に、ホームシアターを検討/グレードアップされる方には、お手頃かもしれませんね(笑

他には、SONYも新製品開発中のようです。
https://www.techno-edge.net/article/2024/01/11/2604.html

Apple visonはPC接続想定なので、映画/ゲーム/エンタメに特化した専用機ならもっと安く作れるでしょう。


既に中華メーカがパクってますが(笑
https://36kr.jp/277461/

書込番号:25696185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2024/04/12 11:25(1年以上前)

>ZEROBUさん
horizonに関してですが、私は価格差が約三万円で買えた為、4kの優越感&自己満足を得るために最後は内緒でProにしましたが、直前までかなり悩みましたね。
悩んだ理由は4kとフルHDで違いを見つけるほうが難しいかったこと。私はどうせなら4kが欲しかったのですが、前述したとおり、プレーヤーやケーブル等、最高スペック環境下でDVD、Blu-ray、UHDを見比べたところ、妻と子18才、子12才は全然違わなくね?と言われてしまい、高い4k購入を反対されました(汗)
私は「ここで見てみ?」とスクリーンの10cm手前まで連れて行き確認させましたが、こんな近くで見なくね?と痛いとこ突かれました(*_*)
また、switchでゲームもしてみましたが、マリオでジャンプした時のタイムラグはProのほうが明らかにラグります。それをやった子供から更に「4kモデル買うメリット無くね?」と追い込まれました。
結果、家族にバレてませんし、ゲームをやることはないので、使うたびに自己満と優越感に浸れます笑
Pro購入後、家族も凄い綺麗な映像だねと言ってますが、実際はフルHDと4kで私も違いは分かりません。この違いはむしろ高級でもっと大きなスクリーンや視聴環境のほうが影響するかもしれません。私の環境ではスクリーンが100インチの安物なので、歪みと左右のカールがかなり気になります(涙)

また、私が数年前まで使っていたプロジェクターですが、三菱のLVP-HC9000Dを使っていました。これは本当に色彩と黒が最高でした。修理一度、ランプ交換一度まで使い倒しました。
本当はこの機種を継続したかったのですが、引っ越し後の部屋では天吊りや重さ、投影距離の理由から不可能で泣く泣く新機種を検討しました。
LVP-HC9000Dが満足すぎたため、これ以下のスペックには戻れなくなり、4kなら満たしてくれると思いhorizonPro購入に至ったのですが、実際はLVP-HC9000Dのほうがずっと綺麗だった印象です。そこで解像度より色彩の表現能力と黒表現技術が重要なことに気づかされました。
特に私のような暗い雰囲気の映画好きには、黒の沈みが最重要課題なんです。
horizonProが勝る点は、ファンノイズと自動補正、軽さ小ささ、設置が簡単で楽、高音質スピーカー内臓、コスパです。ここに上げたメリットはどれも重要ですが、特にコスパは素晴らしいです! こんなに小型高性能機がこの価格では恐れ入りました!
日本企業も頑張って欲しいです。

書込番号:25696261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 14:30(1年以上前)

>青春46さん
ありがとうございます。

価格が安く状態の良いプロジェクターを手に入れられるかはホントに運ですね〜

書込番号:25696452

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 14:54(1年以上前)

>エラーゴンさん
Sonyにも頑張って欲しいし、中華にも期待です。

色々な機材を置くスペースが不要になるのは、凄く可能性を感じますね。

書込番号:25696478

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/12 15:11(1年以上前)

>ヒタキノスさん
LVP-HC9000DはLCOS(SXRD)なので、黒の沈みの点ではDLPでは全く勝てないですね。

>ZEROBUさん
>>Apple Vision Proですか。これ決して高くないですね。

ゴーグルがシアターの代わりになるかどうかですね。
比べるのもアレですが、HMZ-T1では到底そんな気になりませんでした。

書込番号:25696492

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 15:15(1年以上前)

>ヒタキノスさん

一番羨ましいのはご家族とのやりとりでしょうか^^そんな風に家族の意見も聞きながら検討できたら楽しいでしょうね〜

LVP-HC9000DってLCOSなんですね。三菱も発売してたんだ、なんとなく記憶にあるような。全然綺麗でしたか〜〜

ウチは95インチですし、同じ様な環境でフルHDと疑似4Kとのリアルな比較感想を聞けたのはめちゃくちゃ嬉しいです。でもヒタキノスさん、4Kの方を買ったんですね^^わかるな〜

強烈に参考になるご意見だったので、疑似4Kプロジェクター導入は思いとどまろうかな〜〜

書込番号:25696497

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 15:38(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは^^

DLPや通常の液晶で、そんなに黒や色彩が変わる機種ってなんだろうと不思議でしたがLCOSでしたね。納得です。

>ゴーグルがシアターの代わりになるかどうかですね。

なんとなくまだだいぶ先かなって感じはしますが、可能性は持ってると思います。やっぱ迷光対策とか防音、本当の大画面(私の中では120インチ以上、憧れは150インチ)を実現できる環境を持てる人ってごく一部じゃないですか。それが疑似(という表現が適切かはわかりませんが)とはいえ、クリアできてしまうって魅力的です。
ロマンはなくなりますが^^

書込番号:25696527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 15:59(1年以上前)

>ZEROBUさん


まあ、TV/スクリーンの歴史を思い返せば、確実にショースペース化していくでしょうね。

1980年代
ブラウン管

2020年代
有機EL/miniプロジェクタ

2030年代
MRゴーグル、、、



恐らく、、、
未来のリビングはこんな感じじゃないでしょうか(笑
ホームシアター専用ルームがいらなくなる。



ゴーグルもまだ試作機レベルなので、そのうち薄型MRサングラスに進化すると思いますよ。



ウォークマンが音楽再生のライフスタイルを変革したのと同じことが、映像再生でも起きる可能性があり、こうなるとスマホに駆逐されたコンパクトデジカメの様に、今でもマーケットが縮小しているプロジェクター、AVアンプ、マルチチャンネル用スピーカーが数年後には絶滅に追い込まれる可能性もあります。(突如、サポートがなくなるパターン)



>疑似4Kプロジェクター導入は思いとどまろうかな〜〜

数百万円の大型機材は、数年後には粗大ゴミになる可能性もあるので、要注意です(笑


書込番号:25696554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/12 16:29(1年以上前)

>ZEROBUさん
3Dが廃れたのだってメガネをかける必要があったからと言われてますね。
ゴーグルをかけて映像を見るストレスはメガネ以上ですね。

なぜメガネではなくゴーグルが必要かと言うと、目の焦点位置を遠くに見せるためにレンズ系が必要だからで必然的な設計です。
簡単にメガネにはなりません。
メガネタイプのものもすでにありますがVisionProとは全く別物ですね。

リアル大画面はホントいいですが、150インチならもっと良かったのにって時々思います。

書込番号:25696599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 16:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

画像の最後のはガンダムのコクピットの様な全周囲モニターですか、憧れますね(笑)

映像再生の革命は体験してみたいですね。ホームシアター専用ルームがいらなくなるというのが一番の魅力です。

書込番号:25696626

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 16:52(1年以上前)

>プローヴァさん

Vision Proの重さは600g以上でまだまだ厳しいですね。

極端にいえば、つけているのがわからないくらいが理想です。

プローヴァさんでももっと大画面がいいな、と思う事もあるんですね〜。まあ、キリがないですね^^

書込番号:25696637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 17:20(1年以上前)

>ZEROBUさん


>ガンダムのコクピット


まあ、ガンダムマニアさん達はこちらで遊んでますけどね(笑
デカすぎてゲーセンでも場所をとるというシロモノでした。

ゲーム研究開発した時に、VR/MR/拡張現実系も研究対象だったので、それなりに研究過程は知ってますが、数年前からしたらかなり進歩して実用レベルまで来てるので、普及は時間の問題でしょう。


3Dメガネとかはおもちゃレベルなので、そんなのと比較してるのは完全な素人ですね(笑

電話BOXや黒電話を今も使ってる人はもうほとんどいませんからね(笑

まあ、結局はコンテンツ次第ですが、、、
大型系フルスペックハードマニアは絶滅危惧種ですよ(笑

書込番号:25696673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 17:52(1年以上前)

>エラーゴンさん

ゲーセンにはそんなのがあるんだ、行かないので全然知りませんでした。

私は古い感覚の人間なので、どちらかというと絶滅側なかんじですね^^

ものごころついた頃からスマホが当たり前にある世代の様に道具として使いこなせてはいませんね〜

書込番号:25696722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 18:18(1年以上前)

>ZEROBUさん


>私は古い感覚の人間なので、どちらかというと絶滅側なかんじですね^^


戦場の絆はだいぶ前に流行って、今は風前の灯火ですね。

ZEROBUさんはまだフルスペックじゃないから、絶滅側じゃないと思いますよ(笑


>ものごころついた頃からスマホが当たり前にある世代の様に道具として使いこなせてはいませんね〜

スマホも便利なようで不便ですからね。
google mapのナビで右往左往させられてますし(笑


現実的には、MR/ホームシアターが普及するのはもうしばらくかかると思いますので、まあ、ご家族と相談しながら好きなの買ってくださいな(笑

健闘を祈ります。

書込番号:25696747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 18:31(1年以上前)

>エラーゴンさん
ありがとうございます。

さっきBenQの疑似4Kプロジェクターが50,000円で出品されましたが17分で売れてました、捕獲できず(笑)

書込番号:25696761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 18:36(1年以上前)

てか、戦場の絆はサービス終了しちゃってますね。。。
https://kizuna2.gundam-kizuna.jp/


コロナの影響もあって、ゲーセン/大型ゲームはほぼ絶滅。
生き残ってるのは、ほぼUFOキャッチャーとかのライトユーザー向けプライズ系のみ。

こうやって時代は変わっていくんでしょうね。。。


さあてと、、、
ほな今日は、グランツーリスモ/4K鑑賞しますわ(笑

書込番号:25696767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 18:56(1年以上前)

>ZEROBUさん



>BenQの疑似4Kプロジェクターが


私は試しにこれ買おうかと思ってます(笑
https://product.geo-online.co.jp/product/projector/gh-pjtcge/

画質スペックはそこまで求めてないので、寝室用に就寝前に寝ながらYOUTUBE鑑賞に、天井に投射させてそのまんま寝る感じですね(笑

MRゴーグルやサングラスも寝ながらだと、頭首肩に負担は少ないでしょうから、そういうライト用なのが欲しいですね。

とにかく、大型フルスペックハード機器って、すぐ廃れて消えるのでなるべく所有したくない感じですね(笑


書込番号:25696799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/12 19:20(1年以上前)

>ZEROBUさん
AVもキリがないですよ。そこが楽しい趣味ですので。

なぜ150かと言うと、これを超えると新築の際に天井高を高くする必要が出てくるんですよ。一般的な2.4m天井では150が限界です。プロジェクターの輝度を考えても150越えは暗くなるので難しいですね。
なのでホームシアターの究極は150なのです。

まあでも150でもスピーカーレイアウトを考えると18畳は必要になるので専用室としてはやはりハードルが高いです。
なので自分的には納得できてますよ。
リビングシアターではインテリアと画質の両立が難しいですね。

書込番号:25696831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 20:35(1年以上前)

>エラーゴンさん
天井にYouTubeですか。エラーゴンさんはいつも楽しそうですね^^

書込番号:25696914

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/12 20:44(1年以上前)

>プローヴァさん

120→150だと面積は1.5倍以上ですね。私も95→120だと1.5倍以上になるので120にしたいっと思ったりしてます。今の環境では不可能なんですが。

18畳か〜。リビングならまだしも、シアタールームでそんな環境を持ってる人は本当に限られますよね。地下室ですかね。

書込番号:25696925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 21:47(1年以上前)

>ZEROBUさん

>天井にYouTubeですか。エラーゴンさんはいつも楽しそうですね

デスクチェアに座って見てると、ケツが痛くなってくるんですよね(笑
クッションマット3重でも。

追加情報
グランツーリスモ/4Kの画質は非常に綺麗でした。
黒の深みと解像度/明瞭度がすこぶる高かったです。

ちなみに、こちらの作品もSONYの4Kカメラ/VENICE2で撮影されているので、やっぱりねって感じでした。
https://note.com/sonycorporation/n/n1f32b724f42f

書込番号:25697005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/13 04:17(1年以上前)

>エラーゴンさん

映画の撮影カメラの種類なんて気にしたことありませんでした。確認できるものなんですね。

書込番号:25697240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/13 06:14(1年以上前)

horizonProとVRはメタクエスト3所有ですが使ってないですね

色々と中華がパクってるか設計依頼先が中華でそっくりさんを販売か不明

中華に日米の工場があるのは関係が良好で
視聴率稼ぎのマスコミがデタラメを報道するから

BBCは日本のマスコミや某コメはデタラメだと世界に発信しているね

書込番号:25697283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 08:16(1年以上前)

UHD/4K

HD/2K

>ZEROBUさん

参考までに、


グランツーリスモ/4K/有機EL
グランツーリスモ/2K/液晶

を見比べてみました。
分かりづらいかもしれませんが、写真貼っておきます。


黒の深み/解像度/明瞭度はもちろん有機ELの方が上ですが、液晶も悪くないですね。

最新カメラでの映像だと、有機EL/4K/HDRで観るとギラギラ感が強め、液晶だとマットな感じで落ち着くのでそこは好みですかね。


やはり4Kマスターからの2Kなんで、疑似4Kプロジェクター/2Kプロジェクターでも綺麗には観れると思いますよ。

ちなみに、SONYのミラーレスカメラ/α1はこんな感じ。
5000万画素なんで高繊細ですよ。
https://www.rentio.jp/matome/2021/12/sony-ilce-1-review/

書込番号:25697358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/13 14:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

比較画像ありがとうございます。
私はこういうの大体区別がつかないのですが(笑)今回はわかりました。有機EL4Kは流石に綺麗です。液晶2Kも比較しなければ綺麗だし、ましてや静止画でなく動画なら私は十分という気もします。しかも解像度に関してはパッとみで差がわからないんです、私^^
リアル4Kと2Kですらそうなのに、疑似4Kと2Kの動画、95インチを視聴位置からとなると私の眼ではおそらく違いはわからない・・・

皆さんの書き込み等から、今のところ4Kの導入は一旦保留しフルHD継続が85%、そうはいっても自分で確かめたいのでダメ元で導入が15%という感じです。

リンクいただいたカメラはエラーゴンさん所有ですか?凄いの使ってるんですね^^

書込番号:25697731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/13 19:27(1年以上前)

>青春46さん

horizonProとメタクエスト3持ってるんですね、使わないのはなんでですか?

私は中華に抵抗ないですね。機会があればAliExpressで買い物デビューしてみたいです。

書込番号:25698069

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/13 21:18(1年以上前)

>ZEROBUさん
18畳って簡単な計算です。

150型スクリーンってスクリーン幅だけで3.7mくらいあって、それだけで4スパン(1スパン91cmとして)も食ってしまいます。
この左右に壁に近づかない様フロントスピーカーを置くと、最低でも各1スパン必要なので150インチのシアタールームの横幅は6スパン必要とわかります。
またプロジェクターの投射距離が4.7m程度は必要なので、プロジェクター本体の奥行きを考えると、部屋の奥行きも6スパン必要となりますね。

結果的に6x6スパンで18畳というわけです。

この様な部屋にLDK機能を埋め込むことはできないので、18畳のLDKではリビングシアターは成立しません。専用ルームにするしかないわけです。この辺りが本格ホームシアターの入り口ってことでしょうね。
評論家の麻倉先生のシアターは150インチで24畳だそうですよ。
うちの場合はスクリーンだけは大きく取りましたが他は色々我慢重ねてます。気に入ってますけどねー。

書込番号:25698186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/13 21:47(1年以上前)

>プローヴァさん

>この辺りが本格ホームシアターの入り口ってことでしょうね。

入口ってプローヴァさん!そんな事言ったらほとんどの人は入っていけないですよ!^^
評論家はそれで収入得てるんですからいくらでも金掛けたらいいんです。

私の部屋はスクリーンの横にドアがあってこれ以上大きなスクリーン無理なんですが、スクリーンをはみ出してドア(薄いベージュ)にも映してしまえば120インチいけるな〜とぼんやり考えてました。画質どうこうの話ではなくなりますが(笑)
映画はちょっとあれですが、野球とか相撲ならアリではと思ったので今度試してみます^^

書込番号:25698221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 22:56(1年以上前)

>ZEROBUさん



私が使ってるのは、α7 IVですね。

他には、CANON/RICHO/PANA/SIGMA/PENTAX/FUJなども使ってました。



>今のところ4Kの導入は一旦保留しフルHD継続が85%、そうはいっても自分で確かめたいのでダメ元で導入が15%という感じです。

疑似4Kでいいんじゃないですか。
これ以上大きくするのは一般家庭では難しいでしょうし、120以上のネイティブ4K映画は普通に映画館で鑑賞した方がいいでしょう。


ちなみに、最近はSD時代のコンテンツも疑似4K/アップコンバートで、色々蘇ってます(笑

当時の映像/若い時が、中々、綺麗に蘇っていてハマってます(笑


AYU
https://youtu.be/h46cN6k40nk?si=cwIsi3L6RmTDzpsw


HIKARU
https://youtu.be/zIEf-xJ8VE4?si=yLBm4u9ZeHKvvyBC

書込番号:25698307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/14 08:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

>疑似4Kでいいんじゃないですか。

日々、心が揺らいでますね、今欲しいと思うのは
https://kakaku.com/item/K0001221060/
https://kakaku.com/item/K0001133991/
もちろん、中古です。

リンクの宇多田ヒカルの方は4Kで観れませんでした。

書込番号:25698625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 11:13(1年以上前)

>ZEROBUさん


失礼しました(笑


HIKARU/ノーマル/2000年
https://youtu.be/zIEf-xJ8VE4?si=re467fbNc3HLJLDJ


HIKARU/4K/2024年
https://youtu.be/jWPs_orw2Dk?si=oJgD00KWnUCf9_6F


スマホ/ディスプレイ6.1インチ/1080×2400/有機EL/ピクセル密度450ppi程度でも、高精細なのでドット感もなくすこぶる綺麗です。
画面小さいのでよりクリア感は高めです。

中古の疑似4K大型スクリーンでもイケルでしょう。

とにかく、古いコンテンツもどんどん4K化が進んでいるので、あと数年でスタンダードになってくるでしょう。

生成AIが自動で4Kにしてくれる時代なので(笑
https://aismiley.co.jp/ai_news/what-is-the-ai-mechanism-that-revives-images-in-4k/


書込番号:25698825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/14 11:38(1年以上前)

>ZEROBUさん
あくまで「本格」ホームシアターの入り口です(笑)
昨今ホームシアターやる人もとても少ないですからね。HiViも季刊化されましたし。

友人でもドアの部分にスクリーンが重なってる人居ますよ。ドアを不用意に開けられない様、入り口に視聴中の札をつけてたりします。

最近はシアターハウスの様に良質な電動スクリーンを安く売っている業者もあってアバックなどでもこのスクリーン見れたりしますから、おすすめですよ。

AVもピュアオーディオも好きで趣味にしているとどんどん沼にハマる感覚はありますが、シアターは部屋の制約が強いので無茶ができないところは良いですね。

まあでもその様に嵌ってるマニアを横目で見て小馬鹿にして、良識者ぶる変なのが最近は多いので驚きます。何の意図があってBBSに参加してるんだか、と思いますね。

書込番号:25698855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 12:01(1年以上前)

>ZEROBUさん


そもそも、4K/8Kとかって画質向上しても、それを見る為の大型スクリーンが無いと、威力を発揮しませんので、一般家庭では完全にオーバースペックですね(笑

ちなみに8Kの画素数は、一般的には7,680×4,320ピクセルです。これは、水平方向に7,680ピクセル、垂直方向に4,320ピクセルの解像度を持ちます。

約3000万画素/SONYのα7 IVと同等レベル。
α7 IVは8K動画撮影もできますが、膨大なデータ量になるし、100インチスクリーン程度で見ても威力発揮しないので、宝の持ち腐れですね(笑
そもそも、75インチ以上の大型スクリーン/TVを設置できる家庭や人は限られるので。


既に、8KTV市場は受け入れられずに絶滅したと言ってもいいので、大型ハイスペックハードマニアも絶滅の道をたどる事でしょう(笑

こんなのに、必死に過剰投資する事自体が意味不明ですけどね(笑

沼人間にはなりたくないので、何事もほどほどに楽しむのが肝要ですね。



書込番号:25698884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/14 14:02(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

宇多田ヒカルのリンクありがとうございました。これぐらい差があるとわかりやすいですね。私が観たのは24インチフルHDのPCモニタですが。

100インチでブルーレイで凄く綺麗と思ってましたし、当時はほとんどの人がそれで充分に満足してました。一般の人はいまだにDVD画質でも不満に思わない層もいると思います、ウチの妻がそうですし、そもそもスマホやPCで観るならフルHDすら必要じゃない人も多いでしょう。

ただ画質に多少なりともこだわりや知識があれば、4K画質のものは4Kでみたくなるのが人情です。私は大体そんなレベルですね。

8Kは放送があることすら知りませんでした(笑)オーバースペックというのは同感ですが、解像度以外の一般人にもわかりやすい切り口が中々ないですからね。8Kどころか4K以上を本当に求めている人は2%もいないんじゃないかなあ、というのが私の意見です。

>沼人間にはなりたくない

沼にハマれる人には私は割と憧れがあります。というか画質や音質を見分けられる、聞き分けられる人に対しての憧れですね。差をはっきり感じ取れるから、価値を感じてお金を出せるんだろうなと。私は正直あまりわからないですし、仮にわかってもほんの少しの差だと思ってしまうので安物で満足してしまう人間です(笑)

書込番号:25699040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/14 14:15(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは^^

>ドアを不用意に開けられない様、入り口に視聴中の札をつけてたりします。
いるんですね、そんな人。私もまったく同じこと、やりたいなと思ったことは何度もありますね。

>AVもピュアオーディオも好きで趣味にしているとどんどん沼にハマる感覚はありますが
何にお金を使うかはそれぞれ違いますが、特に男性は何かにはまる人多いんじゃないですかね。AV趣味もそうですが、カメラ、ゴルフ、ゲーム、車、グルメ、キャバクラ、人それぞれだと思いますね。私は飲み代でしょうか、家一軒分ぐらいは使いましたね(笑)

書込番号:25699055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 14:41(1年以上前)

>ZEROBUさん


>ただ画質に多少なりともこだわりや知識があれば、4K画質のものは4Kでみたくなるのが人情です。私は大体そんなレベルですね。


そうですね。
私も同じですよ。

登山にハマった時は、道具をフルスペックで揃えて、単独で北岳とか登ってキャンプしたりしてました。
いい景色でしたが、真夜中は地面からの冷気が半端なくて危うく死ぬとこでしたが(笑

自転車/ロードバイクにハマった時は、南房総まで約300Kmをバイクキャンプしてました。
途中、熱射病で危なかったです。

最近は、自作スピーカー/スタンド作りハマってます。
これは、金あんまりかからずに、のんびり楽しめます(笑


>沼沼にハマれる人には私は割と憧れがあります。というか画質や音質を見分けられる、聞き分けられる人に対しての憧れですね。


まあ、画像系は分かりやすいのでまだいいですが、オーディオ系は結構怪しい分野なので、高い機材だけ買って/買わされたりして、違いが分からないまま脳内エンドルフィンが分泌されて幸せになってる方多いみたいですよ(笑


まあ、本人が幸せならいいんじゃないでしょうか。
何事も、体力/健康な内にしか楽しめませんので、気が済むまで楽しんでください(笑

健闘を祈ります。

書込番号:25699094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 16:20(1年以上前)

>ZEROBUさん


>8Kどころか4K以上を本当に求めている人は2%もいないんじゃないかなあ、というのが私の意見です。


これは、ホームシアターの100以上/スクリーンで4Kネイティブで鑑賞する場合ですかね。

まあ、ホームシアターの場合はそのぐらいでしょうね。
かなりニッチな市場ですから。


ただ、映画館/4K/8Kの映画鑑賞市場はそれなりにあるので、多くの一般人は映画館で鑑賞するパターンですよね。
高画質で見たいというよりも、凄い楽しいアトラクション/体験をしたいという欲求でしょう。


上映中のオッペンハイマーも、この作品の為だけに開発した65ミリカメラ用のフィルムで撮影してますし、それを鑑賞する為にIMAX/GTレーザーがあるぐらいなので。

これは、、、
高さ18m/横幅26mの巨大スクリーンなので見応え最高レベルでしょう(笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc4a8bafb90832302ac1ef19cef6e7a47c8f4e1

何が言いたいかというと、ホームシアターではどんなに頑張っても、こんなハイスペックのリアルシネマ体験は出来ないので、そこに金かけるのもったいないから疑似4Kスクリーン/有機ELTVとかでいいんじゃないって感じですね(笑


本物は、、、

映画館/アウトドアにありますんで。
https://109cinemas.net/imax/imax-with-laser.html

書込番号:25699214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/14 17:14(1年以上前)

>エラーゴンさん

やっぱりエラーゴンさんは多趣味で人生を色々楽しんでるんですね。書き込みからなんとなくそんな風に思ってました。

>オーディオ系は結構怪しい分野

良い音の基準がないですからね。私は完全に好みの世界と思っています。はっきり自分の好みを認識し、微妙な違いを聞き分けられる聴力をお持ちの人は楽しいでしょうね。結局高価なもの(スピーカーやアンプ、ケーブル等)を褒める方が多いので、所有欲が満たされた事による思い込みも多々あるんだろうな、と想像していますが。

2%というのは50人に1人ぐらいかな、という適当な数字です(笑)フルHDに不満を感じて更なる高画質を追い求めていた人(もちろん一般の人も含めての話です)はそれぐらいかなという意見です。もっと少ないかな。

>凄い楽しいアトラクション/体験をしたいという欲求でしょう。

私もそう思います。普通の人にとって画質、音質などは映画を楽しむごく一部の要素に過ぎないと思います。

IMAX/GTレーザーって今調べてみたら池袋にもあるんですね。ほぼほぼ地元です。一度観に行ってみます^^

書込番号:25699287

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/14 18:39(1年以上前)

>ZEROBUさん
ですね。
ま、体験した事ない輩には言うだけ時間の無駄なんでしょうけど、映画館とホームシアター比べると、画面サイズでこそ負けますが、明るさ感やコントラスト、音響に関しては最近はホームにもかなり分があると思いますね。この先も業界は先細りっぽいので今がさしづめ爛熟期でしょう。

大体、良識派ぶってる輩って、趣味は話のネタとして嗜んでるみたいのが多いですね。
広く浅く、わかった様なふりをするためのツールなんでしょう。
ま、それはそれで本人の好き好きなんですけど、当方はあまり与したくないと思っておりますね。

では、もう完全に雑談スレと化していますので当方はこれにて失礼します。

書込番号:25699401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/14 19:55(1年以上前)

>ZEROBUさん


>やっぱりエラーゴンさんは多趣味で人生を色々楽しんでるんですね。書き込みからなんとなくそんな風に思ってました。

お陰様で人生満喫してます(笑

熱しやすくて冷めやすいタイプなので、何でもだいたい極めたらすぐに飽きますが、何年かするとまた熱が出てくる感じですね。

>所有欲が満たされた事による思い込みも多々あるんだろうな、と想像していますが。

まあだいたいそれですね。
雑誌とか評論家とかの影響で買ってる人がほとんどですから(笑

確証バイアスってやつです。




>普通の人にとって画質、音質などは映画を楽しむごく一部の要素に過ぎないと思います。

そうですね。
ある意味、余計なこと考えないで純粋に楽しんでるので、一番いい状態なんじゃないでしょうか。


子供の時なんか画質とかそんなの関係なく楽しんでましたから。
VHSのテープに録画して何度も見てるうちにテープがグニャグニャになったり、デッキにひかかって取り出せなくなったり、デッキを分解したり、それも楽しい体験でした(笑



>IMAX/GTレーザーって今調べてみたら池袋にもあるんですね。ほぼほぼ地元です。一度観に行ってみます^^

近くていいですね。
鑑賞したら感想聞かせてください。
それからプロジェクター購入でも遅くはないでしょう。

書込番号:25699510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/15 08:38(1年以上前)

>プローヴァさん

雑談にお付き合いいただきありがとうございました。色々ご説明いただき、この10年プロジェクターの動向を知らなかった私には勉強になることが多かったです。特に解像度チャートのご紹介が印象に残っています。

書込番号:25700093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/15 08:42(1年以上前)

>エラーゴンさん

>子供の時なんか画質とかそんなの関係なく楽しんでましたから。

ファミコンとかもそうですね。私は30代後半まで、画質音質一切興味なかったですし。5.1chの存在も知りませんでしたから。

書込番号:25700096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/15 13:36(1年以上前)

>ZEROBUさん


ファミコンといえば、スーマリ、ドラクエなどでしょうか。
ドット絵が懐かしいですね(笑


画質も重要ですが、やはり作品の世界に入り込めるかどうかは、面白さでしょうね。

ゲーム、マンガ、アニメ、映画とハマって、PS2ぐらいでDVD、PS3/ブルーレイな感じで、ゲーム機にはお世話になりました。


結局のところ、画質の向上と合わさってスクリーンも大型化してきてますが、物理的な制約で限界を迎えると、スマホのように技術革新で小型化していく流れなので、8KTVは絶滅して、高解像映像などは、MRデバイスの仮想空間上で鑑賞する流れになりそうですね。

いづれ、200インチ以上も鑑賞できるようになるかも。


参考まで、、、


8Kの映像を鑑賞する場合、適切なスクリーンサイズは鑑賞距離によって異なります。一般的には、鑑賞距離の約1.5倍の対角線サイズが推奨されます。したがって、例えば、8Kの映像を鑑賞する場合、鑑賞距離が2メートル(約6.6フィート)であれば、スクリーンの対角線サイズは約133インチが適切です。

200インチのスクリーンを持っている場合、鑑賞距離は一般的にその対角線の1.5倍から2.5倍が推奨されます。したがって、例えば、鑑賞距離が3メートル(約9.8フィート)であれば、200インチのスクリーンは適切なサイズです。


IMAX GTレーザー/4700インチの場合、具体的な数値としては、スクリーンの対角線の1.5倍から2.5倍の距離が適切であり、これは通常、スクリーンから約9、15メートルの間です。



というわけで、人類は仮想空間に移行します(笑

書込番号:25700443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/15 15:00(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

ドラクエは結構ハマりました。自分の部屋にあったのは多分15インチくらいの小さなTVでしたが、何の不満もなく遊んでましたね。
PS2、PS3はまだ部屋にあります。amazonプライムはPS3で観るので現役です(笑)

8K3m200インチって凄い世界ですね。ちょっと想像がつきません。
昨日FF14の新ベンチマークが配信されてプロジェクターでやってみました。スクリーンからはみ出させて大体113インチでしたが、私の場合、サイズが大きければ大きいほど満足感がやっぱり高まりますね。フルHDで充分綺麗に感じましたが、4Kならどうなんだろうという気持ちも捨てきれないですね^^

エラーゴンさんのいう通りMRデバイスへの移行はあり得る、と私も思いますね。もう一声決定的な技術革新が欲しいという気もしますが。

書込番号:25700515

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/15 15:14(1年以上前)

>ZEROBUさん
出鱈目にもほどがあるので正しい情報を載せておきます。

スクリーンサイズと視聴距離の目安があり、これは解像度に依存します。
ピクセルを目で認識でき、十分に解像度を楽しめる距離の目安が、4Kだと1.5H、8Kだと0.75Hになります(Hは画面高さ-対角ではない)。これは視野角1分当たり1ピクセルから簡単に算出できる値です。

120インチスクリーンの場合、4Kだと1.5H=2.2m、8Kだと0.75H=1.1mとなります。

ところが上記はピクセルの分別だけ考慮した指標で、水平視野角のことが全く考えられていません。
実際に120インチスクリーンを0.75H=1.1mから見ると水平視野角が100度となり、ワイド過ぎて肉眼で無理なく画面全体をすみずみまではっきり見渡すことは難しくなります。圧迫感も相当なので非現実的になるのです。
133型を2mから見る場合は、0.82H、水平視野角は100度近くなるのでこちらも全く持って非現実的ということです。
65型のテレビを60pの距離から見てみれば同じような感覚が味わえます。コンテンツを味わうのは無理です。

なのでソニーは社内実験結果として、8Kの最適視聴距離を1.2〜1.5Hとしています。1.2Hだと視聴距離1,78mとなるので、水平視野角72度、1.5Hだと2.2mなので62度ですね。まあ水平視野角を考慮して忖度した値ということでしょうが1.5Hだと4Kと同じになるので、8KというフォーマットがいかにAVにとって意味がないかわかる結果ですね。
なので8Kテレビは廃れて当然、編集用フォーマットとして息を永らえる位置づけになったわけです。

実際には水平62度ですと、(IMAXではない)通常映画館の前列席くらいの画角なので圧迫感は許容限度ギリギリといった感じに見えます。

IMAXの場合、映画以前の当初の設計思想こそ視野を画面で満たすというものになっていましたが、IMAXも映画館ではもっともっとマイルドな視野角に設定されています。迫力重視の中央席でも水平視野角は50度近辺であり、100度はさすがにないですね。

ということでドルビーシネマでもIMAXでも、これら最先端劇場を手本にするなら、だいたい120インチで2.2mが寄るとしても限界(1.5H、62度)、普通は2.7m(1.8H、52度)くらいだと、眼にも楽で画面隅々まで見渡せて迫力満点、という設計になりますね。

書込番号:25700530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/15 15:48(1年以上前)

>ZEROBUさん


>amazonプライムはPS3で観るので現役です(笑)

PS3は名機ですね。
終盤は、タイガーウッズPGAツアー専用機と化してましたが。
CDも再生できたのでPS4と同時運用してましたが、今は押し入れで眠ってます。

>昨日FF14の新ベンチマークが配信されて


それは、ゲームの世界に入り込めるでしょうね(笑

ゲームショウの巨大スクリーンでFFリメイク映像は迫力も映像も綺麗でした。
昔流行ったバーチャルファイターなんかは、ゲーセンでも大型スクリーンで遊べましたね(笑

近すぎると目が悪くなるので、ある程度距離をとって鑑賞がいいでしょう。

ちなみに、FFリバースは4K対応してるようです。
https://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202402/15334593.php




長文能書き系は、失礼しますと言いながらまだこびりついてますね(笑

書込番号:25700567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/15 16:33(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは^^

測ってみたら私は大体2.5mぐらいで観てますね。
95インチで2.1H、昨日試した113インチで1.8H。1.8Hぐらいが適当というのは実感として納得がいきます。

書込番号:25700598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/15 16:40(1年以上前)

>エラーゴンさん

PS4、PS5は買わなかったので私の最後のゲーム機がPS3です。PS3はゲームというより、当時DVDのアップコンバートが相当優秀という評判で、それを観てみたくて買いました。持っていたブルーレイプレーヤーのアップコンバートと比べて特別な差は私にはわかりませんでしたね(笑)

書込番号:25700605

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/16 21:06(1年以上前)

疑似4K中古捕獲しました^^
https://kakaku.com/item/K0001021532/

さてさて、どうでしょうか。楽しみです^^

書込番号:25702088

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/16 21:48(1年以上前)

>ZEROBUさん

疑似4K機を購入されましたか。

ネイティブ4K機でも二軸シフトの疑似4K機でも830万画素表示の点ではほとんど変わりません。

LCOS機のコントラストを10点とすると、DLP機やLCD機は3点ですが、映画館は2点ですので、映画鑑賞には3点でも十分と言えます。

書込番号:25702171

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/16 22:13(1年以上前)

>Minerva2000さん

フルHDとさほど変わらないという意見もありましたし、私自身フルHDで不満ないという事もあり見送ろうとも思いました。

・・・が4Kを自分で試してみたい、という思いには逆らえませんでした(笑)

ウチのリビングのTV、1024x768なんですよね。(42インチプラズマ)1920x1080の50インチもあるんですが、納戸に保管で使用していません。で、1024x768ですら不満ないんですよね。

なので疑似4Kプロジェクターで違いを感じとれるかは、はっきりいって自信ありません(笑)

書込番号:25702203

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/16 22:17(1年以上前)

>ZEROBUさん
スクリーンに十分近づけばわかります(笑)。

書込番号:25702210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/16 23:15(1年以上前)

(笑)
2005年までは笑み
現在では嘲笑、他人をあざ笑う

利用規約違反ギリギリ

良い条件で奇跡的に7万の商品があったら購入するかも?しないかも
それを上回る金額では確実に購入しない

7万あれば月1,000円のサブスク契約数年分ですから

各自の判断で

書込番号:25702276

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/16 23:22(1年以上前)

>Minerva2000さん

スクリーンに近づかないとわかりませんか?
う〜ん、それは^^

書込番号:25702281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/16 23:24(1年以上前)

>青春46さん

ちょっと書き込みの意味が理解できません^^

書込番号:25702283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/16 23:28(1年以上前)

4K対応AVアンプも買わないといけなくなったな・・・

書込番号:25702285

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/17 11:21(1年以上前)

>ZEROBUさん
>>ウチのリビングのTV、1024x768なんですよね。で、1024x768ですら不満ないんですよね。

プロジェクターはフルHDなんですよね?

スクリーンが90インチなら42型のプラズマよりは解像度の差はわかりやすいはずですので、現状フルHDならば、フルHDよりは解像度は落とせないと思いますね。プロジェクターでもネィティブ4Kに慣れると、フルHDのコンテンツは甘さをはっきり感じますので。

ただUHDのディスクをかけると、コンテンツの情報量が通常BDよりは明らかに増えますし、HDRも効くようになるので、表現の幅は広がります。情報量自体が増えた点がなんちゃって4Kにどれだけ効くかは興味深いところです。

まあ新しいプロジェクターに変えるとランプが新品で明るさなどもパッと明るくなるのでいろいろ騙されてしまう点も否めませんが、インプレはよろしくお願いします。

書込番号:25702749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 11:38(1年以上前)

>ZEROBUさん


ついに購入しましたか。

家の有機だと、同じ視聴位置から確認すれば、ネイティブ4Kの解像度は分かりますよ。

2Kだとモワット感が出てくるので、疑似4Kが何処までごまかせるのか次第ですね。

元ソースが4K/いいカメラだと、そこら辺はスクリーンサイズにもよるかも。


レビューお待ちしてます。

書込番号:25702769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/17 12:58(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは^^

>プロジェクターはフルHDなんですよね?
はい、プロジェクターはフルHDです。そういえば、1024x768のプラズマより特別解像感が上と感じてはいませんね。

>新しいプロジェクターに変えるとランプが新品
中古なので既にランプ使用3,000時間の様です(笑)ので、それはなさそうです。今までが透過型液晶で、今度は初めてDLPなのでその違いも楽しみです。

書込番号:25702857

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/17 13:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは^^

>ついに購入しましたか。

安かったので勢いで購入してしまいました。既にやや後悔してるのは投影距離の関係で95インチまでしか映せないことです。今のはスクリーンからはみ出させて115インチとか遊べたのですが、それが出来なくなるのが悲しい(笑)

書込番号:25702863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/17 13:37(1年以上前)

>ZEROBUさん


>既にやや後悔してるのは投影距離の関係で95インチまでしか映せないことです


まあそこは、何度かお話した通り、、、、
一般レベル/ホームシアターの限界ですから、大画面鑑賞は映画館か仮想空間でしょうね(笑

まあ、最終的にどうするかは、ZEROBUさん次第ですが。


参考までに、、、、
IMAX/GTレーザーレビューあったので貼っておきます。
https://www.google.com/amp/s/rocketnews24.com/2022/06/19/1646022/amp/

最後列でも丁度良い感じなので、スイートスポットは画面からだいたい9-15mぐらいでしょうか。
https://cinetabi.com/grandcinema-sunshine-theater12/



4K映画館と比較して、自宅のホームシアター鑑賞がどのレベルなのかも知っておくと良いでしょう。

書込番号:25702893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/17 16:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

ご紹介いただいているIMAX/GTレーザーはせっかく近くにあるので体験してみようと思います。
金無し暇有りの生活なので(笑)

書込番号:25703109

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/18 09:06(1年以上前)

>ZEROBUさん
今最強の映画館はDolby Cinemaシアターなんですよ。6パネルDLPでコントラスト200万:1のEclipseプロジェクターを使用しています。全国10館しかないのでお近くにないかも知れません。

書込番号:25703940

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/18 18:52(1年以上前)

>ZEROBUさん
ランプ使用3,000時間だとほぼ寿命ですね。
輝度も半分以下に落ちていると思われます。

書込番号:25704636

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/18 19:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

とりあえずランプ交換のライトはまだ点灯していませんが輝度は落ちているんでしょうね。

それより、PS3とBDレコーダーが投影されず萎えています。全部AVアンプ経由なんですが、PCだけはちゃんと映って、PS3とレコーダーが映らないんですよね。自動ソース検索中という表示になって映りません。なぜか音も出たり出なかったり。PCモニタに繋ぐと映りますし、直前まで繋いでいた別のプロジェクターには映ってました。萎える・・・

書込番号:25704707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/18 20:17(1年以上前)

>ZEROBUさん



>PS3とレコーダーが映らないんですよね。


中古あるあるかな。
プロジェクタ初期化してみてください。

書込番号:25704749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/18 20:21(1年以上前)

どうも悪者は分配器の様です。

PS3、BDレコーダー、PC→AVアンプ→分配器→プロジェクター&PCモニタ

PCモニタ 全部映る プロジェクター PCのみ映る、でした。

分配器外してプロジェクター直接だと全部映るという状況です。EPSONプロジェクターは分配器かましても問題ありませんでしたが。
BenQは起動も遅いし、設置もシビアだし、分配器と相性悪いしで今のところのインプレは最悪です^^疲れた・・・

書込番号:25704754

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/18 20:30(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは^^

Dolby Cinemaシアターは新宿にあったので割と近いです。こちらも体験してみようと思います。

>エラーゴンさん
こんにちは^^

プロジェクターは悪くなかったみたいです。使い勝手がエプソンより数段悪く既に売ろうかなと思い始めていますが(笑)

書込番号:25704763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/18 20:38(1年以上前)

肝心の画質ですが、PCと直接つないでFF14のベンチを4Kで映してみました。

もちろん綺麗ですが、フルHDも綺麗だったのでまだなんとも言えません。音がアンプ経由じゃく、プロジェクターのプアな音なのでその印象もあるかもしれませんし、ベンチソフトスタートから最初の20秒ぐらい映らなかったりしてBenQへの不信感が募っていたのもあるかもしれません。

先ほど、頼んでいたファイヤスティック4Kが届いたのでもう少し冷静に観てみようかと思ってます。

書込番号:25704782

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/18 20:39(1年以上前)

>ZEROBUさん
直結で映るなら分配器起因ですね。

分配器といえば、最近プロジェクタースレで、中華プロジェクターとテレビを切り替えるので苦労された方がいて、結果的に分配器で動いたとの事です。経緯が下記にあるのでご参考まで。
なかなか相性がある様で大変みたいです。
その方もテレビではなんの問題もなかったとの事で中華プロジェクター特有かもしれません。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25690294/

書込番号:25704785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/18 20:41(1年以上前)

>ZEROBUさん


なるほど。


私も、HDMIセレクターで手こずった事がありますが、今は安定稼働中です(笑


で、画質レビューはどんな感じですか?
売る前にレビューはしてくださいね(笑

書込番号:25704791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/18 20:46(1年以上前)

それで、プロジェクタは初期化しましたか?

念の為、初期化してから試してみると良いかも。

書込番号:25704799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/18 21:36(1年以上前)

>エラーゴンさん

初期化してみましたが変化はないみたいです。

それから分配器じゃなくて切替器でした。amazonで買った700円ぐらいの安いやつです^^

書込番号:25704878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/18 22:01(1年以上前)

>ZEROBUさん


>amazonで買った700円ぐらいの安いやつです



じゃあ、4K/60/HDMI2.0対応以上のに買い替えた方がいいでしょうね。

まあ、そこは焦らず肝心な画質をお楽しみくださいな。

書込番号:25704915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/19 01:44(1年以上前)

画質の感想です。

FF14ベンチ 2Kと4K 何回か順番に見て比較
YouTube2Kと4K、切替ながら比較

4Kの方が綺麗な気がしたりするが、よくわからない。4Kで観てるという満足感はあるがそれだけかな。残念。

ベンチマークの結果的にはフレームレートが極端に下がるので明確な差があるはずだが画質として私は明確な判別はできない。
2.5m前後から95インチ、視力メガネで0.6〜0.7。1mや0.5mに近づいたりは意味がないのでしてません。

同じ疑似4Kでも高額で良いレンズを使っていたりする機種なら、違いをしっかり感じられるのかもしれませんが。
また4KTVやネイティブ4Kのプロジェクターなら明確にわかるのかな。

DVD→BDは6倍の解像度で、明確に大差感じましたがそれとは全く違います。

はっきりわかったのはベンチマークのスコアの違いで、4Kで2K同等に快適にゲームするには相応のグラボとCPUが必要な事かな。

ファイアスティックでの4K映画はまだ試してないので、これはまた試してみますが、現時点では4K対応アンプやグラボ、CPUの性能アップに投資する意欲はかなり薄れてしまいました。

とても無念です^^

書込番号:25705099

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/19 01:50(1年以上前)

書き忘れましたが4Kだとテキストや、マウスポインターが小さくなりすぎて私には実用レベルにない。

書込番号:25705101

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/19 02:12(1年以上前)

>ZEROBUさん
>>2.5m前後から95インチ、視力メガネで0.6〜0.7。
4KとFHDの差が分からないのは当然ですね。
我が家の場合、2.7mから90インチ、裸眼視力1.2ですが、やはり差ほとんど分かりません。
ところが1.6mまで近づけばはっきりとわかります(笑)。

書込番号:25705107

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/19 09:05(1年以上前)

>ZEROBUさん
事前に予測できる結果通りになったようで残念ですね。
少なくとも見た目はパッと変わった、みたいな画作り起因のインプレを少しは期待していたのですが。
また、プロジェクターユーザーの意見ならまだしも、プロジェクターのプの字も知らない人間の適当な発言なんて読むだけ時間の無駄に感じますね。

>>同じ疑似4Kでも高額で良いレンズを使っていたりする機種なら、違いをしっかり感じられるのかもしれませんが。また4KTVやネイティブ4Kのプロジェクターなら明確にわかるのかな。

疑似は所詮疑似なのです。疑似でもネィティブ4Kと変わらないとおっしゃる人は、ネィティブ4Kを使ったことない人ばかりなので、さもありなんかと思います。

ネィティブと疑似の大きな差はピクセルサイズです。疑似は2Kの大きいピクセルですから、これをシフトして画素数だけ見かけ4Kにしたところで、太いマジックで細密な画を描こうとするのと同じことで成立しません。
だから解像度チャートを投影しても一切差は出ないわけです。
エッジ強調等画作りでごまかせるのは素人ユーザーだけですね。

ネィティブ4Kプロジェクターで光学調整パターンを出力すると、もう縦線も横線も糸のように細くて明るい線が出てきてびっくりします。まあさすがにフレアは乗りますが、このような細い筆でないと細密描写はできないと感じますね。実際の解像度チャートでも2160Pのラインペアはかろうじて分離できてますので、これと疑似が同じと言うことにはならないように思いますね。

>>書き忘れましたが4Kだとテキストや、マウスポインターが小さくなりすぎて私には実用レベルにない。

PCで4Kディスプレイを使う際もOSで150%や200%のスケーリング設定しますね。アイコンやボタンが見えなくなると使いずらいので。それでも画や図を表示する際は4K解像度でないと出ない細線が出せますから、解像度の資源は有効に使えますよ。

書込番号:25705306

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/04/19 09:51(1年以上前)

>ZEROBUさん

2.7mと1.6mで4Kを見た時の差ですが、遠方の人の顔が2.7mでは卵型に見えているだけですが、1.6mではその顔に目、鼻、口があるのがはっきり分かります。

書込番号:25705353

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/04/19 10:43(1年以上前)

>ZEROBUさん
よく最適視聴距離は2Kコンテンツで3H(Hは画面の縦寸)、4Kコンテンツで1.5Hといった言い方をしますが、これは視野角1分あたり1画素ピッチであるべき、と言う、視力に依存したガイドラインです。視力1.0の人が解像度を十分に楽しめる距離と言った意味合いです。

当方は4Kテレビを見るのに、2Hくらいの距離で見ていますが、この距離で見ていて2Kと4Kの差ははっきり明確にわかります。1.5Hまで寄らなくても大丈夫と言うのは経験値です。視力は眼鏡補正込みで1.0前後です。
シアターの方も120インチで視聴距離約2.9mなので1.95H位ですね。同様に2Kと4Kの差は明確です。

90型だと縦寸112cmなので、2Hで2.2mになりますか。

当方の経験値だと、2.2mの距離で見たら、少なくともネィティブ2Kとネィティブ4Kの差は明確にわかるように思います。あとは視力差と疑似4K効果次第ですね。

書込番号:25705396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/20 18:40(1年以上前)

>ZEROBUさん



>YouTube2Kと4K、切替ながら比較
4Kの方が綺麗な気がしたりするが、よくわからない。4Kで観てるという満足感はあるがそれだけかな。残念。

これは家の、有機EL/ネイティブ4Kでも同じですよ。


視聴距離/2.2m


UHD/HDは、だいたい同じくらいに見えますので。
SDで違いが分かる感じ。

確認ソース
https://youtu.be/w0qbVfjCyBo?si=f2vjfvbrlalfVymA


写真だと分かりにくいですが拡大すれば分かりますので、ネイティブ4Kにそこまで拘わる必要もないでしょう。


一方的な主張には要注意ですね。

書込番号:25707494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プロジェクタ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング