


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光、蓄電池の設置を考えており
こちらでオススメされた所に見積もりを依頼しました。
当初は蓄電池とセットでと考えておりましたが
相場価格を踏まえ以下のパターンだとどちらが良いのでしょうか?
兵庫県在住です。
宜しくお願い致します。
パネルのみ
@キューセルズ Q.TRON
Q.TRON M-G2.4+ 430 10枚
Q.TRON S-G2.4+ 285
パワコン HQJP-RA44-5
4.3kw 税込100万
Aネクストエナジー
NER108M435E-ND(D) 10枚
パワコン SPSM-444B-NX
4.35kw 税込94万
蓄電池セット
BQセルズ 4.300kw + 長府工産LIB(ニチコン)7.4kwh全負荷 税込213万
CQセルズ 4.300kw + QREADY9.7kwh全負荷 241万
DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh全負荷 248万
書込番号:25711215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
はじめまして!
トータルオーシャンプランニングですか?
ここと互角に勝負出来るのは関西では大阪yhしかありません。
仕様ですが、蓄電池は必要ですか?
てしたらDです。
Bはトライブリッドですよね?
書込番号:25711490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
FIT制度が終わり10年後に付ける事になる様であれば
同時期に施工した方が工事費が安くつくのでは無いかと思っておりました。
やはりパネルだけを付けて10年後に蓄電池を設置した方がいいのでしょうか?
蓄電池をつけるならDがオススメの理由を教えて頂けませんか?
書込番号:25711559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
>REDたんちゃんさん
>DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh
Q.TRONは、オムロンのパワコン対応上限を超える電流量でピークカットになるそうです。
また、
オムロン12.7kWhは新しい機種、Qセルズの提携システム保証対象になるのか、確認が必要な組み合わせなようです。
他の方の投稿で、対象にならないと見かけました。
(以前の9.8kWh、16.4kWhは対象機種)
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
ニチコン製OEM自社ブランド蓄電池Q.REDEY発売を機に、提携対象を見直しているのかもしれません。
書込番号:25711665
0点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
対象機種じゃない可能性があるのですね、、
まず4.3kWhの太陽光に12.7の蓄電池は大き過ぎる事はないのでしょうか?
一般的に4.5位であれば蓄電池はどのサイズあたりでいいのでしょうか?
書込番号:25711690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
停電への備えで採算度外視か
経済性を期待してかで考え方変わると思います。
停電への備えなら多ければ多いほど安心ですが
経済性となると
現状蓄電池は補助金がなければ採算取れない機器なので
補助金見合いで容量を考えることになると思ってます。
@太陽光パネル+パワコン
A太陽光パネル+蓄電池+ハイブリッドパワコン−補助金
@とAの差額をシステム保証期間で割ってみて
電気代削減との比較とか面倒ですが
いくつか試算してみると、見えて来ると思います。
書込番号:25712409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
補助金は6万円程でした。
当初は蓄電池も考えておりましたが、費用対効果も無く、元が取れないとのコメントが多かった為やめようと思います。
停電対策等は特に考えておりません。
となるとパネルのみの@が一番ですかね。
相場が分からないので込み込み100万円が高いのか安いのかが気になっておりました。
書込番号:25712416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
こんばんは!
Q.READYを検索したところ、受け売りコピペですが以下とのこと
蓄電池無しでも設置できて、その後拡張できるようです。
将来拡張時の工事費や設置後何年以内とか保証期間の制限や、拡張工事でも補助金対象になるのか?などなど細かな点は気になりますがコンセプトは良いなと思いました
先々を考えると悩み所多いですよね。迷わせてしまう点スミマセン
――――――――――――――――――――――――――――
Q.READYは、拡張型太陽光発電システムです。
先に太陽光システムだけを導入した場合、あとから蓄電池やV2Hを付けたいと思っても相性が合わなくて(ハイブリッド接続による)設置できないという問題によく直面します。
Q.READY太陽光発電システムはハイブリッド用パワーコンディショナーとなっているため、蓄電池拡張や新型V2Hシステムとの連携も可能です。
――――――――――――――――――――――――――――
書込番号:25712756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
こんばんは!
なるほど、パワコンをqreadyにして将来蓄電池を付ける選択肢も残すパターンですね。
凄くいい案だなと思いました。
ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、
書込番号:25712909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ruu_ru7さん
>ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、
つける必要に迫られた時に、
・型番指定で買わなければならないので、最安値は狙いにくい。
・最新機能が搭載されている可能性はほぼない。現時点の性能のまま。
・パワコン自体の経年劣化は避けられない。
等が考えられますね。
後付けで性能がよくなることは”ありえない”ので、最初からつけるか、つけない選択をし、
つけるときにはパワコン交換を視野にするというのが現実的だと思いますよ。
書込番号:25713519
1点

>E11toE12さん
懸念されてる点、まさに気になってる点です。
>パワコン HQJP-RA44-5 税込100万
こちらパナソニックからOEM供給のパワコンで
Q.READYはニチコンからOEM供給のパワコンですよね?
通常であればQ.READYは新製品で割高で、パナソニックは在庫豊富な流通品で安く税込20万円ぐらいなイメージですが、
拡販のためニチコンが戦略的に安くしていればと思ったり
パナソニックvsニチコンで見積り
価格差確かめてみたいですね。
価格差次第かと
あとは、拡張時の補助金対応についてが気になった点
うちの事例ですが、うちの京セラの場合5kWhの蓄電ユニットがセパレートタイプでMAX3台まで増設可能で2台設置の10kWh、
もし、今増設したとしても、増設費用は自治体(都)の補助金対象外で
国の補助金のひとつDR補助金も蓄電ユニット型番では対象外、
エコ住まい補助金の64000円は、もしかしたらといった感じです。
もちろん、将来のことはわからないので、今は考慮のしようもないのですが
Q.READYにも同様なことないか懸念点と思いました。拡張時の形式や流通経路等から推測できればとも思いますが、難しそう。
書込番号:25713588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 22:01:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 13:04:49 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/27 1:03:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/19 17:40:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/13 23:59:06 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)