『最適なスピーカー構成A』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最適なスピーカー構成A』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ177

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成A

2024/05/25 13:30(1年以上前)


スピーカー

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー




最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H


スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/

スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。



書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 14:37(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>スピーカー構成/6.1.4

PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも

書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:12(1年以上前)

>あいによしさん


>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう


早速どうもです。

最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。


POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?


プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a


買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。


個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。

4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。

書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:35(1年以上前)

>あいによしさん


スピーカーついて


密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。


気になる密閉型スピーカー

YG/CAIRN

KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/


MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn

その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670


ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい


パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK

パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK




個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。

POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41












書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:27(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。

密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。

密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。

JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。

書込番号:25747770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:37(1年以上前)

密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。

書込番号:25747788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 19:18(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです

サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明

>個室用に有機48TVも買う予定なので

プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね

ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います

個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも

ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか

>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。

メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること

高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。




書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/25 19:42(1年以上前)


>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s

 原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
 
 密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。

 でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。

書込番号:25747867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


またまたどうもです。


>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です

これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html


MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。

中々の仕様で、低音も出るみたいですね。

仕様

Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ

出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg


X6800Hで鳴らせますかね?

書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:30(1年以上前)

>あいによしさん


>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです


706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。

>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明

どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?



>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも


リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。


小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。



>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。

色々、あリますね。

個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。


とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。


フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK

書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:35(1年以上前)

>BOWSさん


>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです

そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。


自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。

いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。

書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:39(1年以上前)

話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。

球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI



音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv

書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん


ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?

みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?


私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。

書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 21:19(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。

書込番号:25747998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 21:31(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>R200と

そっちは個性で微妙かも

>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?

ASW610
書込番号:25035870

ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。

>とりあえず、最初はこんな感じで

ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方

天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね




書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 22:47(1年以上前)

>Minerva2000さん


>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。


そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?


>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。


確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。

ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。

他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。


書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:01(1年以上前)

>あいによしさん


>ASW610
書込番号:25035870

ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。

最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。


ということで、こんな感じで始めたいと思います。

初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610


第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610


あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?

書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 23:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。

書込番号:25748123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 23:32(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?

疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか

用途は映画、ライブ、年末歌番組

>コントラスト命っていう方がいましたが。

PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち

ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう

>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。

完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて

光量足りず厳しくなる可能性はあります

リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。


書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。

まさにそれを考えていましたが(笑

>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。

そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?

>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。


ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。

書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/26 00:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。

書込番号:25748162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 00:40(1年以上前)

>あいによしさん


>部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか
用途は映画、ライブ、年末歌番組


ライブの大画面/80インチ以上は楽しそうですね。

年末はRIZINって、、、もうやってないか。
猪木祭りとか大画面で見たかったな。

最近は、井上尚弥の世界戦で布袋が小暴れしたぐらいですね。
コンプレックス復活劇に期待。

>Minerva2000さん


>モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。


なるほど、そこをケチったのか。
まあ小型モバイルのコンセプトですからやむなし。


>コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。


動画ではコントラスト高評価みたいですが、
このままだと35%OFFの先行販売価格で買えないですね。
どのみち一般販売で、10万ぐらいまで値下がるなら待ちますが。


HU710PWとは、10万以上の開きがあるので。
うーん悩むな。。。





書込番号:25748177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 08:54(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

薄明りでスクリーンの照度200ルクス必要
完全暗室なら100ルクス

https://www.cinefocus.co.jp/tips/detail/1

光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります

スペックは120インチ
125ルクス
完全暗室での値なのでしょう

書込番号:25748462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 09:39(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん

おはようございます。


>光束500ルーメンなら、薄明りで
スクリーンは100インチ弱となります


LG小型はここでも詳しくレビューされてました。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=8MTM1rwyVB4phhhK

プロジェクターマニア的にはこのスペックで、16万は無いだろうとか言ってました。


80インチ/個室暗室で、ALRスクリーンで本領発揮するみたいですね。
スクリーンの方が価格高くなってしまようなので、全体的にコスパ悪そうですね。

この価格帯なら、MARS PROの方が良いんじゃないでしょうか?
https://jp.dangbei.com/products/dangbei-mars-pro-4k-laser-projector-for-home-theater


結局、コントラストとルーメンのバランスが一番良いのが、HU710PWという事なんでしょうが、こちらは30万クラスなので。


MARS PROで妥協するか、、、HU710PWをゲットするか。。。

それとも、MARS PRO2発売まで待つか。。。

とりあえず、有機48だけ先になっておいて様子か。。。


迷走中です。



書込番号:25748517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/26 10:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

LG HU710PWは2299ユーロ

Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。

書込番号:25748570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 11:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Dangbei Mars Pro2は5月28日発売で、クーポン適用1549ユーロのようですね。

どのみち、日本円で24万ぐらいですかね。



日本未発売なのかその辺が不明ですが、、、

それならコントラスト/レンズ性能が高い、HU710PW/30万という選択になりますね。


プロジェクター選定は中々、難しいですね。

書込番号:25748660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 14:04(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

先行PJ、フューチャーは
くるくるハンドルのような気もします
本体romに映画入れて、持ち運ぶとか
あまり使うシーンが思い浮かびません

30万円のが無難かも

>とりあえず、有機48だけ先に

新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり

先にTVで楽しみ始めて
おいおいグレードアップを
味わうのもよいかもです

今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました

書込番号:25748809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 19:59(1年以上前)

>あいによしさん


>くるくるハンドルのような気もします
30万円のが無難かも

この価格帯は天井に映写する為に、くるくる仕様が多いみたいですね。

>新しいTVが入ると
それはそれで新鮮な気持ちになったり


65有機入れた時は感動しましたね。
もう慣れちゃいましたが。


>今はインチ当たりのコスパ
48 65 55なのですね、
55がいちばんと思ってました


メーカーにもよると思いますが、LG48有機は10万で買えるのでコスパは最高ですね。
画質もOSもサクサク安定なので言う事無いですね。
7月のAMAZON SALEでゲット予定です。


4Kレーザーはしばらく様子見で、タイミング次第で買う感じになりそうですが、それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。

500ANSIルーメン/1万円





書込番号:25749225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/26 20:58(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>それまでおもちゃのコレで遊んでおきます。

このような方もおられます、
内容確認されてはいかがでしょうか

書込番号:25748594

書込番号:25749309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/26 21:56(1年以上前)

>あいによしさん


情報どうもです。


はらたいらさんには、こちらでもアドもらいましたが中々チャレンジャーですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624450/SortID=25734796/


これに、おもちゃ繋げたらいい音しそうな予感がします。
https://youtu.be/NKCKtufeg68?si=CCzlEfmRlmKWSB2G

書込番号:25749409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/27 22:02(1年以上前)

1

2

3

>あいによしさん
>Minerva2000さん


POLK MXT15が届きましたので早速、試聴計測してみました。

音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=GiP7ZEjM2BjeMsHU



音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=4J6oI9GeZoeL4hcD



音源3
https://youtu.be/xGaJXzln6-M?si=pCE_p8rKu3w0kdaW


評判通り低音強めですね。
70hzからだら下がりですが、それ以外はフラット気味でまあまあな音質です。

左右音量チェックもしましたが、中高域でだいぶ左右差がある様です。

この辺は、きちんとセッティングしないとやっぱりダメぽいですね。
こんなもんですかね?

書込番号:25750653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/27 22:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
左右差がある場合は左右を入替えて計測すると良いです。
特性が変わらないなら左右差が無いと言うことです。
ピンクノイズは使わないのですか?

書込番号:25750684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 11:27(1年以上前)

>Minerva2000さん


また後で再計測してみます。


ピンクノイズだと何が違うんですか?


あと、このスピーカーをアトモス用に検討中ですが、仕様的にどうでしょうか?
クロスが不明ですがわかりますか?

ONKYO  HTX-22HDXST

書込番号:25751223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 11:44(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

スイープ信号だとホールドしているのですね。

ピンクノイズだとホールドする必要がなく、周波数特性測定にはこちらを使うのが普通だと思いますが。

そのスピーカーはホームシアタースピーカーのサテライト部分ですね?

おそらくフルレンジスピーカーではないですか?

書込番号:25751245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 13:28(1年以上前)

>Minerva2000さん


>スイープ信号だとホールドしているのですね。

詳しくないので、言ってる意味がよく分かりませんが。

フルレンジみたいですね。
中古で1000円ぐらいなので2ペア買おうかな。

KEFも8cmでしたっけ?
KEFはもう売ってないですよね。


形式: フルレンジバスレフ8cm OMFコーン型
インピーダンス: 6Ω
最大入力: 40W
定格感度:80dB/W/m
定格周波数範囲: 70Hz-20kHz
内容積: 1リットル
外形寸法(幅×高さ×奥行): 101×161×111mm(サランネット、ターミナル突起部含む)
質量: 0.7kg

書込番号:25751378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 13:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
11.5cmですね。
天井にこんな感じで付けています。

書込番号:25751391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 14:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

結構デカイですね。

新品売ってるんですか?
中古でもいいですけど。

今のところ候補

B&W/M1
JBL/CONTROL1
ONKYO/HTX-22HDXST
KEF/HTS3001
MARK/CHN719自作

書込番号:25751440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 16:10(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

POLK MXT
>評判通り低音強めですね。

それが音作りなのでしょう。
MTXはモニターと称しているので、
まだ控えてるほうでは
店頭効果であまりに盛るのは
テレビと同じでチカチカするかも

初心者さんも、わかってくると卒業ですが
AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。

>形式: フルレンジバスレフ8cm
>定格感度:80dB/W/m

AVだと低過ぎでは?
聞く音量にもよりますが
80と86でぜんぜん違いますよ

>結構デカイ

天井側は本棚やタンスの上とか、
高いところにあれば効果あります
隙間なら置けるのでは?

色は白天井なら白いスピーカーだと
部屋の備品に見え、目立たなかったりです

うちは、天井が白なのに
スピーカーの天吊り部品を、
目立たないと思って黒をプチッて失敗
白に買い替えました。

白天井にハエが止まっても、
やたら目立つのと同じでした。







書込番号:25751524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 17:04(1年以上前)

L

R

>Minerva2000さん
>あいによしさん



>AVアンプは周波数補正できるので
スピーカー左右とか設置場所違いも含め
やりようはあると思います。


よく見直したら、スピーカーケーブルがちゃんと接続されてなかったですね。
Lから音出なかったので焦りました(汗


再接続してから、スピーカーの位置はそのままで、アンプ側のLRケーブルを逆にして計測してみました。


100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近


だいたい、-2dbぐらいの差で計測距離を近づけると差がなくなる感じですね。



>AVだと低過ぎでは?

そうすると、CONTOROL PRO1が無難ですかね?

1ペア中古美品/2万ぐらいなので、2ペア買っときますか。

POLK MXT15/中古美品/1万5千円の方が安いですが。。。
大きさ気にしなければ、10ch全部POLKでもいいのかな。
ある意味、ハードコア。


>隙間なら置けるのでは?

側面取り付けはできますが、天井は隙間無いですね。
いずれにしても、2x4/カスタムして吊り下げる予定でいますが。

書込番号:25751584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/28 18:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。

L字型アングルで取付金具を自作しました。

私が購入した時はHTS3001でしたが、その後HTS3001SEになりました。その後は無いのかも。

書込番号:25751677

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/28 18:28(1年以上前)

111hzから倍倍〜で定在波がありますね、こういうのどう対処すればいいんだろ。
うちも定在波酷いけどこのような規則性はあまりない感じで・・・

ところでこのスマホアプリ私も使ってますがシャープからソニーのスマホに変えたら100hz以下だけが全然違う感じになってしまいました、同じマイク使ってるのに。前のシャープ機での測定が恐らく正しい感じ。悩みが増えてしまった。

書込番号:25751692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 18:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


>天井スピーカーは下向き設置が基本ですね。
L字型アングルで取付金具を自作しました


そういえば、MXT15は金具つけるところないタイプでした。

フロントのネット穴にボルト固定すればイケるかも。
でも、天井設置はデカすぎて違和感出そうだから、やっぱりCONTROL PRO1か自作フルレンジ10cmが無難そうですね。

書込番号:25751715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 19:08(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

100hz付近
200hz付近
400hz付近
900hz付近

このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?
最初に見た特性の方がらしく見えます

>CONTOROL PRO1が無難ですかね?
1ペア中古美品/2万ぐらいなので

80dB/W/mが低過ぎなだけで
CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます

書込番号:25751725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 19:45(1年以上前)

>あいによしさん


確認ありがとうございます。


>このピークは何でしょうか、
そのような音を入れましたか?

左右チェック音源です。
https://youtu.be/XApBC4K20N0?si=fO7e8OLyvm_paz-d


すみません。
スイープは、夕食後に計測してみます(笑



>CONTOROLではなくてもいいと思いますが
ちなみに、価格コムで黒が新品2万円に見えます

そうですね。
直輸入サイト価格みたいですね。


自作フルレンジ10cmだと予算こんぐらいでしょうか。
両方1ペアづつ試して気に入った方を採用しようかな。


MARK/CHN719/ペア/\12000
箱代/\4000ぐらい
合計/\16000ぐらい


ちなみに箱は、MDFにラワン合板で製作予定。
こんなデザインイメージです。


ところで、CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか?

書込番号:25751768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/28 22:29(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>CHN719のF特性って平均的にどのくらいですか

中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で
変わると見ればよいのでは?

AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが

https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=178931571

>予算こんぐらいでしょうか

箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは

5千円くらいのラワン材サブロク板
をカットサービス、塗料と接着剤

ホームセンターのMDFは密度高くなかったり、
スピーカーに不適かもしれません

書込番号:25751985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/28 22:51(1年以上前)

1

2

>あいによしさん


>中高音は、JIS箱目安、低音はバスレフと密閉で変わると見ればよいのでは?


データありがとうございます。
1年ぐらいかけてゆっくりどっちも作ってみたいですね。


>AVアンプは補正するので
F特あまり気にしなくてよいかもしれません
大きな凸凹と定在波は別ですが

そうですね。
ステレオじゃないからそこはある程度、補正で調整ですね。



>箱は塗料と板カット含め1万円くらいでは

ここでも色々書いてますね。
https://www.highcraft.org/phone/page/26

国産MDFに側だけラバーウッドで見た目綺麗に仕上げるのも良さそうですが、予算内で出来るかは分りません。

1ペア2万ぐらいでそこそこの音質ならならコスパ高いですね。
天井用だし甘く考えてます。



こちらはスピーカー左右入れ替えて、ピュアモードで計測した結果です。
ひとまず、POLK MXT15の特性をチェックしたかったので。
この値段で、そこそこ解像度あって低音も適度な感じなので、POLKって凄いなって改めて思いました。

音源1
https://youtu.be/VuzN45qqqEI?si=NGegcx1_4jsewo0n

音源2
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=NLe4ptYo8uAqK5np

書込番号:25752013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 07:11(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ここでも色々書いてますね。

かなり恣意的な内容ですね
ショウに行くと高級スピーカーの
カットモデルがよく展示されてますが
積層材が多いです


MDFはおが屑を樹脂で固めた
もので柔らか均質、加工が簡単
響きがよくないので
安価なものから中級まで
使うなら剛性の高い積層材で
補強ですね
スピーカーに使える密度の高いものは
あまり流通してないようです

JBLは米松合板にツキ板仕上げ
ことさら、わるく書かれてるのは
何のため?

自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり

>6o程度の薄い材を使って、
>補強を充実させた方が

規格は5.5mm、ペラペラ
かなり小さいスピーカーでないと
補強してもだめだと思います。

端子とか、スピーカーユニットとか
ネジ使うので5.5mmは使わないかも
それをすすめるのはなぜ?


書込番号:25752187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 08:02(1年以上前)

>あいによしさん


>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり

自作は奥が深すぎてよく分りませんが、
自作マニアは色々いるみたいなのでもはや何が正解かは私には。。。
https://youtu.be/KfFbrGrgfWI?si=SJAcEB4zRYaZmVWD


デザインだけだとこんな感じでシンプルな密閉型もイイですね。
ひとつ350円のユニットでコスパは高いような安かろうな。

https://youtu.be/IZ6Nm3vvvV0?si=bClPLvyLh5BjEPfd



・インピーダンス:80
・定格入力:10W
・最大入力:20W
・最低共振周波数(FO):120Hz
・周波数範囲:F0~15kHz
・出力音圧レベル: 90dB (1W、1m)
・磁気回路タイプ:外磁型
・寸法:105mm×105mm×51mm(突起含む)




書込番号:25752238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 11:53(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>自作マニアは色々もはや何が正解かは私には。

迷ったときは複数ソースを探したり
利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう

商売やってるところは、フィルターに注意
よーく読むとクレーム対策でネガが書いてあったり
例えばMDF低音で響くと書いてあり

現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン

>350円のユニットでコスパは高いような

ネタとして安いと、掴みがよいでしょう
音がよくて大人気の話しはききません
意外性の範疇だと思います。
メインや、サラウンドで置き換える人は
あまりいないと思います。





書込番号:25752450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 12:46(1年以上前)

>あいによしさん


>利害のなさそうな人に聞いたり
ご自身で現物確認もよいでしょう


あいによしさんなどベテランマニアに聞くしか思いつきませんが、毎度、助言もらえて助かってます。

>例えばMDF低音
現物叩くとボスボス、ボンボン
高級な桜材とか
硬い剛性の高い材料は高周波、
コツコツ、カンカン


自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので、そこまで本格的なのは作らない予定ですが。


天井用フルレンジスピーカーとして、
JBL CONTOROL1 PROと比較した場合、
自作フルレンジで同じぐらいの大きさ/剛性で作るとしたらどの素材が最適でしょうか?


BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?

書込番号:25752514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 22:15(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ベテランマニア

うちはベテランでもマニアでもなく
ちっと工作するくらい、バリカタフルレンジさんと
あまり変わらず、すぐ追いつきますよ


>自作フルレンジも拘ると箱に金かかるようなので

かける人いますね、でもホームセンターで
板を選んでカット(精度よくカットがミソ)。

あとは合わせて貼るだけ
塗装も水性着色ニスをハケで塗るだけで
匂いもしないし、簡単ですよ

>天井用フルレンジスピーカー、
CONTOROL1 PROと比較
同じぐらいの大きさ/剛性でどの素材が最適?

箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgは
いきそうです。

>BOSEとかJBLって箱はプラスチック/樹脂ですよね。
それで音質良いのは何故?

どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたが
プラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドした
スピーカー向け特殊材を使ってますね。

叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので
過不足なくできてると思います。

書込番号:23376005

箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。

ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで
たくさん売ってるのを見かけ、
改造に使えそうだと思いました。


書込番号:25753190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/29 22:24(1年以上前)

CONTOROL1 PROに穴を開け天吊したのも
あります

>書込番号:23376655

普通の硬質プラと違い、柔らか
ドリルで穴もサクサク開いて、
割れなかったです。


書込番号:25753201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 23:01(1年以上前)

>あいによしさん


>箱が小さいので板厚12mmのパイン材でも剛性がとれそうです。ただし、かなり重くなるかも、ユニット込み4kgはいきそうです。

CONTROL1は2.3kgですから、約2倍になりますね。
しかも、JBLの方が口径13cmで大きいですね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/306.html



ホムセンで手に入りやすいのは、この辺ですかね。
何店舗か下見に行ってきましたが、店によって取り扱い在庫も違いました。

パイン
ラバーウッド
アカシア
赤松カフェ材

完全自作する場合は、バッフルと背面はMDFマットブラック仕上げで、上下左右は硬め木材で軽量化できるかな。


>どちらも箱を切ったり、穴を開けたりしましたがプラとゴムのエラストマーに制震材をコンパウンドしたスピーカー向け特殊材を使ってますね。
叩くとコツコツ、響かない感じ、メーカーなので


なるほど。
それはさすがメーカー仕様ですね。
自作でやる場合は3Dプリンタ無いと厳しそう。



>箱を分解までやらず
ユニットだけ気に入った最新フルレンジと
入れ替えても、いいかもしれません。
ハードオフとか、中古ペア5千円くらいで


そうですね。
それも考えてまして、これとか安い箱に入れて試そうかと。
背面は塞いでフロントバスレフにするとか。


あとは、CONTROL1のジャンクにユニットだけ交換してみたいですね。

まあ、無難にCONTROL1新品/2万で買った方が楽チンそうですが(笑

書込番号:25753237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/29 23:16(1年以上前)

CONTROL1箱にCHN719ユニットだと穴のサイズをきっちり合わせないと、パカパカしそうですね。

こういう感じのサブバッフルを付ける必要がありますかね?

サブバッフル/スピーカーユニット(15cm→10p)






書込番号:25753260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 08:24(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

アカシアは硬く、加工は大変かも
アカマツはフシが多く、見栄えに難点、
割れやすいです。

ホムセンのMDFは密度が低く、
まず使えません

設計して、重さを計算
使用する板の体積x比重+ユニット重さ

重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか

そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね
見かけが備品でよければ、1万円/1本
お試しでサラウンドにして確認もよいかも

改造用のサブバッフルは板に丸穴開けて
作ることも考えてみては

BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。
写真ご参照

>こういう感じのサブバッフル

もろ3Dプリンタの部品
音と、ぴったりさで懸念あり


書込番号:25753473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 11:29(1年以上前)

>あいによしさん


>重いなら板厚を下げたらいかがでしょうか
そのままcontrol1を買ってしまうのもありですね


だいたい分かりました。

>BOSEにPARCのユニットを入れたとき
BOSEが三角のユニットで合わないのを、
サブバッフルで埋めてます。


やはりそうでしたか。


ちなみにこの箱は、Argon Audio Octaveシリーズとかいう、アクティブスピーカーの未完成品部材ストック品みたいです。


販売元が塗装を削って素材を確認したところ、MDFではなく無垢の木材か集成材らしいです。
アクティブスピーカー自作でも使えそうですね。


【各部のサイズ】
フロントバッフル厚:約16mm
リア板厚:10mm
底・サイド板厚:約10mm
ツイーター部:開口径33mm ザグリ径41mm ザグリ深さ2mm
ウーファー部:開口径69mm
リア開口部:94mm×76mm ザグリ110mm×92mm ザグリ深さ2mm
ポート長:85mm
ポート開口部:70mm×3mm


【製品の特徴】
・2Wayエンクロージャー
・リアバスレフ型
・塗装済み



ひとまず、コレをゲットしてからコレに近い感じで10cm用のをサラウンド/サテライト用に、数パターン試作してみようと思います。


製作期間/2年ぐらい

書込番号:25753664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 11:48(1年以上前)

POLK/MXT15

補正後の計測結果


音源
https://youtu.be/PAsMlDptjx8?si=8GQlT6CWpSvRIUQW


計測位置によって変わる感じですね。
あとは、サブウーファーと繋げてクロスがスムーズに繋がるか。

書込番号:25753680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 12:16(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>MXT15
補正後の計測結果

低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど
60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね。

書込番号:25753713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 12:44(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
5.1chでサブウーファを使う場合、サブウーファにはハイカットフィルターを適用してはいけません。
2chなら適用して良いですが。

書込番号:25753760

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 19:11(1年以上前)

Minerva2000さん

スピーカーのラージ判定で
カットはAVアンプに任せる話しですね

書込番号:25754141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 19:17(1年以上前)

>あいによしさん

>低音盛り上がりもなくなり、低音の伸びもほどほど60Hzでサブウーファーと繋げられそうですね



ひとまず、サブウーファーはPOLKの同シリーズを検討中ですが、ローパスフィルターの仕様が違うのは何故でしょうか?


MXT10/40Hz - 160Hz
MXT12/80Hz - 160Hz

MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、どういう影響がありますか?
メーカー的には同シリーズの方がシームレスだそうですが、意味がよく分かりまぜん。


Monitor XTシリーズのスピーカーとサブウーファーは、音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。Monitor XTシリーズの豊富なラインアップから最適な組み合わせを選んで、夢のホームシアターシステムを作り上げましょう。

書込番号:25754151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 19:29(1年以上前)

>Minerva2000さん


AVアンプで自動補正されて、フロントスピーカーはスモールでした。

今のところ2chだけで使ってますが、POLKで統一しようかと。

書込番号:25754176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 19:48(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>MXT12だと、60Hzでクロスできないみたいですが、
どういう影響がありますか?

サブウーファー側はローパスをオフか、最大に固定
カットはAVアンプなので、大丈夫だと思います。

>MXT10/40Hz - 160Hz
>MXT12/80Hz - 160Hz
>意味がよく分かりまぜん。

ローパス範囲でしょうか?
バリカタフルレンジさんの感じた通り
MTX12ではローパス下げたい、MTX10では下げたとか

>音色を厳密に合わせることにより、シームレスにつながるサラウンドサウンドを実現しています。

160Hzならわかるけれど、80Hz以下は関係ないのでは
どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも

書込番号:25754198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/30 20:00(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

一部の個性がとても強いものを除き、
音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。

例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?

書込番号:25754211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 20:16(1年以上前)

>あいによしさん


>カットはAVアンプなので、大丈夫だと思いま
>ローパス範囲でしょうか?

それならいいですが、メーカー仕様ではこうなってました。

MXT10
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt10

MXT12
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12


>どちらかと言うと、反応の速さで、
下向きの空気負荷かけてない、12の方が有利かも


デザイン/反応/音質では、MXT12の方が良さそうですが、
口径30CM/外形寸法(W×H×D)407mm × 418mm × 456mm
なんで、結構でかそうで個室だと違和感/定在波問題がありそう。



MXT10は、
口径25CM/外形寸法(W×H×D)302mm × 400mm × 421mm
なんで、サイズ的にはジャストな感じですが、下向きバスレフだと重低音の時にバフバフ鳴りそうで違和感出そう。


MXT10の新品未使用/30000/新品/32000ぐらいなので、ひとまずASW610の繋ぎで買っちゃおうかなと。

明日までに

書込番号:25754228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 20:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

あいによしさんが言われていますが、2chソースでもAVアンプならフロントスピーカーが小判定だとある周波数以下がサブウーファにまわり、かつハイカットされているのでサブウーファ側でハイカットしない方が良いです。

5.1chソースの場合、LFEchには20Hz〜120Hzが通常収録されているので、サブウーファ側で例えば60Hz以上カットすると、60Hz〜120Hzの音はフロントスピーカーに振り分ける機能は無いので、その帯域の音はどのchからも再生されないことになります。

それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。

書込番号:25754248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 20:43(1年以上前)

>あいによしさん


>音色はAVアンプで調整するので
あまり気にしなくてもよいかもです。
例えば、フロントをグレードアップして
Polk以外になるなんて、よくある話では?


まあそうですが、あいによしさんはメーカー統一派ではない?

書込番号:25712397


超低域になると話が変わってくるのかもしれませんが、その辺は未体験ゾーンですね。

書込番号:25729985


まだ、先の事は分かりませんが、フロントグレードアップしたら、、、
ASW610よりももっとハイグレードなサブウーファー欲しくなりそうな気がするんですよね。。。


理想フロント

MAGICO/A1
B&W/805D3
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B


未だ、MXT15クラスに上位サブウーファー合わせていいもんなのかな、という戸惑いみたいなのがありますね。。。

それまで、ひもじく、セコセコ楽しもうかなという誘惑も。。。
一気にドーーンってジャンプするよりも。


書込番号:25754257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 21:06(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。

MAGICO/A1
B&W/805D4
YG/CAIRN
Paradigm/Persona B

二人の評論家がペア80万円以下と以上のクラスでそれぞれ好みだった機種を3機種ずつ挙げています。
共通して挙げていたのは、80万円以下ではソナスファベール、80万円以上ではピエガでした。

密閉型を選んだ評論家はいませんでした。

書込番号:25754290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 21:08(1年以上前)

>Minerva2000さん

>5.1chソースの場合、LFEには20Hz〜120Hzが通常収録されているので
それでサブウーファ側でハイカットしてはいけません。

その辺詳しくないですが、DENONアンプにはこういう機能があるから大丈夫じゃないんですか?
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php


サブウーファー側のローパス/クロスは最大値にするように案内がありますよ。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php



スピーカー少の場合は自動補正で、通常60hz-120hzあたりでローカットされるみたいですが。
https://manuals.denon.com/AVCX6800H/JP/JA/GFNFSYitmloggd.php


違うスピーカー同士だと、そこがバラバラになりそうですが、AVアンプ側が上手く補正してくれるもんだと思ってましたが。。。

書込番号:25754294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 21:19(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Stereo Sound 230号にブックシェルフスピーカーのブラインドテスト記事があります。
密閉型を選んだ評論家はいませんでした。


これはまさに、私にドンピシャな企画ですね。


そうなると、益々、密閉型に興味が湧きますね(笑
AVアンプで鳴らすのも邪道そうですが。

書込番号:25754307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/30 22:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
大丈夫ではありません。
ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。

書込番号:25754386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/30 22:50(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ハイカットフィルターがオフにできないなら最高周波数にするしかありません。

オフにできるかは、サブウーファーによるんじゃないですか?


POLK/MXT系はオフにできないタイプみたいなので、最大にしてからキャリブレーションする流れですよね。


B&W/610系はオフにできるみたいですが。


どうやら、POLK/MXT系はアンプもAB級とD級で違うようです。
この辺の仕様が違うのは何故なんでしょうか?

書込番号:25754434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 03:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。

書込番号:25754566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 06:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

>サブウーファにはD級アンプが使われることが多いです。
低消費電力で効率が良いので。

それは私も知っていますが、では何故、MXT12はAB級アンプなんですか?

https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-subwoofers/xt12

書込番号:25754626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 06:49(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>メーカー統一派ではない?
>書込番号:25712397

場合によります、
あちらはヤマハSWはなしを希望
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断

>その辺は未体験ゾーンですね。
>書込番号:25729985

これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
アンプにすぐ反応できる素直さ
つまらない話です

ステレオでスピーカーの音色を追い込むと
AVアンプの調整に抵抗して足かせになったり
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり

ステレオとAVで選択が変わる理由です

>フロントグレードアップしたら

ずっとPolkではないと思います
現実路線では

>ひもじく、セコセコ楽しもうかな
>一気にドーーンってジャンプするよりも

少しずつ、違いを楽しみながら、
よくしていくのがおすすめです

フロントをよくしたら、次はアンプとか
ときどき、豪華一品でメリハリつけてとか

散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ

よくある話

それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので

ショウに行って、何千万円でも、聞いてみて
こんなもんかとか、違いはどこかで
ヒントになったりのチャンスがいかせます





書込番号:25754627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 07:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう。
500WならD級にしたでしょう。

書込番号:25754648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 07:38(1年以上前)

>あいによしさん


>場合によります、
部屋スペース余裕なさそう
フロント小口径、
クロス周波数は高めで、
つながりはシビアになりそう
統一が有利と判断


POLK/MXT15も同じ、口径13CMで小口径ですが、今回は何故統一じゃないとですか?

>これが、AVの真実のようです
音色調整したあとに残るのは
ひたすら伝達能力、基礎体力
つまらない話です
せっかく追い込んだ音が調整されて
面白みがなくなったり
ステレオとAVで選択が変わる理由です


たしかに、今回のMXT15の補正ですら、低音が補正されて個性死んじゃってますしね。
どっちが良いかは、ケースバイケースですかな。

ドラマ、映画なんかのAV用は補正されて聴きやすい感じ。
サブスク音楽鑑賞も聴きやすいけど、個性無い感じもしますね。
なんで、たまにピュアモードで聴いたり。



>散財して疲れ果て、
ろくに比較してないから、
いい音なのかわからない、疑心暗鬼
余力もなくなり興味も薄れ
よくある話


ろくに比較してないは面白いですね(笑

細部に拘るタイプなので、そうならないようしたいものですが。

POLK/MXT系が思いの外、コスパ/音質/実力高かったので、AVはこれで良いかもと思えてしまってます(汗




>それとハイクラスのシステムを考えるのは、
よいことだと思います
自分に今は合ってなくても、目線が上にいき
興味が持てるので

このクラスの高級スピーカーは、基本的にピュアシステムで鳴らすのが多いでしょうから、X6800Hで鳴らす人少なそうですが、B&WはAVシステムでもよく使われてますし、大型ピュアシステムを別に構築するのも面倒なので、AVアンプで統一したいところですね。



音色とか徹底追求すると、上で言われた通りAVだとつまらなるという懸念はありますが。
そこまでの体力気力、資金力が追いつかなそうなので、どこかで落としどころを見つけたいですね。


>現実路線

で、サブウーファーは、今のところ以下の3つが現実路線ですが決めかねています。

POLK/MXT10/D級
POLK/MXT12/AB級
B&W/ASW610/D級

そこまでの違いがあるのか未体験なのと、MXT12は、口径30CM/AB級なのが引っかかっています。

書込番号:25754667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 07:41(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ユニットの許容入力が小さいので小出力のAB級で良いと判断したのでしょう


ありがとうございます。
そういう事ですか。

POLKの仕様は今ひとつ良く分からないですが(笑

書込番号:25754670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 09:53(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>今回は何故統一じゃないとですか?

発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。

>なんで、たまにピュアモードで聴いたり。

ピュアモードは測定のみ
いろいろ、わかってくると
フロントに合わせるとか使わなく
なってきたりです

書込番号:25754797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 11:33(1年以上前)

>あいによしさん


>発展途上ではなかとか、
家も部屋も資金力もと考えてます。


なるほど!ザ・ワールド
夏の祭典


あとは、

ASW610/8万
MXT12/3万

なんで、8万だと、

MXT12/3万
CONTROL1PRO/2万X2サラウンド

も買えちゃうなと思って。



もしくは、

MXT12/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万

で、ちょうど8万ぴったり。
4.1.2完成しますね。

どっちに進むか。。。
今日中に確定予定です。

書込番号:25754907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 13:16(1年以上前)

サブウーファー比較まとめ



ASW610
https://s.kakaku.com/review/K0001091599/


メリット
口径25CMコンパクト
200WクラスDアンプ
密閉型で質が高い

デメリット
定在波



MXT10
https://s.kakaku.com/review/K0001499994/

メリット
口径25CMコンパクト
100WクラスDアンプ
2台で6万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり


デメリット
下向きバスレフ



MXT12
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/


メリット
口径30CM
2台で7万のコスパ
2台使いで定在波キャンセル効果あり



デメリット
デカイ
AB級アンプ
ウーファー側のローパスが効かず、500hzぐらいまで出るらしい


POLKの取説によると、


2台のサブウーハーを配置する場合は、1台目のサブウーハーを左右どちらかのフロントスピーカーの背後(壁側)に配置し、2台目のサブウーハーを1台目のサブウーハーの対角線上に配置します。

各サブウーハーは壁から少なくとも約 (15センチ)離してください。これにより、最高のリスニング体験が実現します。


と、ありますね。

書込番号:25755017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 17:17(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

定在波とSWの本数は関係ありません

部屋の壁に向かってスピーカーの
音を出すと反射で跳ね返り
スピーカーの音と反射音が重なって打ち消しあい
聞こえなくなる、または重なりとても大きくなる現象

1本でも部屋の角方向に向けると、弱くなるのは
壁真正面ダイレクトにぶつけるより
角なら反射が少なくなるのが原理
2本とは対角方向に向け、
前後でなっている方向感覚をなくす効果

2本だから定在波が消える話ではありません

また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`があると
微妙な言い回しをしています。

つまり、前後4mの部屋は、壁から2mで聞くと
打ち消しあって聞こえない可能性
1mなら、聞こえる可能性のような感じです



書込番号:25755280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 18:51(1年以上前)

>あいによしさん


>定在波とSWの本数は関係ありません
2本だから定在波が消える話ではありません


これがソースですが、キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?
https://s.kakaku.com/review/K0001400374/ReviewCD=1843781/



>また1本でセンターに置いた場合は
低音出力が減少する`可能性`がある

センターだと何故に?

>前後4m/1mなら、聞こえる可能性のような感じです


個室はだいたい4mぐらいですが、扉半開きにしてるのでそこから低音逃げて、定在波起きない可能性ってありますかね?

今のところ視聴距離は、だいたい1.5mぐらいですが。


別にそこまで定在波を気にしていませんが、部屋/配置/位相補正でうまく調整して 、そこそこスムーズなクロスで繋がればいいかなと。



なので、

パターン1
MXT10/3万
MXT20/3万
CONTROL1PRO/2万


パターン2
MXT10/3万
MXT15/2万
CONTROL1PRO/2万

のどっちかで、まずは4.1.2構築しちゃおうかなと思ってますがどうでっしゃろ。


サブウーファーで不満が出たら、
フロントグレードアップした時 に合わせて、サブウーファーも

DB4S
DB3D

あたりに、一気にアップグレードする野望を抱いております。


書込番号:25755418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 20:03(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
DiracLiveのAcoustic Room Treatmentはサブウーファ四台で定在波をキャンセルしているらしいです。
二台を対角設置で定在波キャンセルは良く聞きますね。

書込番号:25755495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 20:55(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>キャンセル効果ってどういう意味で言ってるんですかね?

部屋の前後で定在波
左右方向から当てる
すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?

音が出てればいい理論

その先に
前方で破裂とか、瀑布が聞こえるとか
2本で協調制御した方がいいとか
あるかも

>センターだと何故に?

壁に音を当て、
効果的に反射なら
壁のど真ん中に置くと思います。
反射も、定在波もきついです

後ろの壁がコンクリとかだと
ひどくなりそう、でも木造とか
タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか

SWも斜め置きとか
設置状態はいろいろ

>扉半開きから低音逃げて、定在波起きない可能性って?

扉の面積は戻らず減少でしょう

>そこまで定在波を気にしていませんが

SWで低音が出てれば満足

その先に、
試聴に行ってわかってくると
家ではベースの音程がスムーズに下がらない
低音の表情がつかめない、なんで?とか

低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。

>まずは4.1.2構築しちゃおうかなと

4chで効果を楽しみ、SW買って威力を楽しみ
するとフロント強化したくなり
フロントは天井へとか

少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような


書込番号:25755536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 21:26(1年以上前)

>Minerva2000さん


>DiracLive四台で定在波をキャンセル

存在は知っていますが、まだそこまで追いついてないですね。
https://manuals.marantz.com/DiracLive/JP/JA/DRDZSYdgbiqwvc.php#DRDZMLhavkzisp

いつか試してみたいですが、まだ序の口なので、2台が限界かな。

書込番号:25755573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/31 21:59(1年以上前)

>あいによしさん


>すると、1本は消えても2本目は
聞こえるでは?
音が出てればいい理論

サブウーファーは序の口なので、難解ですね。


>タンスや棚で凸凹不整面だと
反射弱いとか

いちよ、両壁/石膏ボードに安めの拡散ボードつけてますね。
効果あなるのかな。


>扉の面積は戻らず減少でしょう

壁斜めとか効果あるとか、聞いた事はありますね。
実際に試してナンボでしょうが。


>SWで低音が出てれば満足
低音から高音のスイープ音を流し
スムーズでない
音階で欠けるところがあるだと
対策が必要になってきます。


トールボーイでもですかね?

今さっきこれ試聴しましたが、解像度高くフルレンジっぽいとかで良い評価みたいです。
https://youtu.be/eu9Ez_68Pyg?si=tUZeSvw5712aw7Vs


仮の話ですが、X6800Hとの組み合わせ前提で、以下のパターンだとフロント品質としてどちらが良い/オススメですか?


ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/86万

ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/114万

トールボーイ
702S3/120万


>少しづつ確かめながらもよいかも
一気に散財スッキリもいいですが
買い物は手段で目的ではないような


まずはセコセコ、
アリとキリギリスじゃないですが、地道に違いを感じながら、急がば回れでいこうかなと。

だんだん分かって来てグレードアップしようと思ったら、浦島太郎になってそうですが。。。


ル・マン24時間耐久レース並みに、ここで皆さんとジワジワ妄想対話を繰り返しながら、徐々にレベルアップしていきたいですね。

書込番号:25755604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/31 23:25(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー2台をお勧めします。
設置場所や調整を色々試せますし,安いのも魅力ですから。

書込番号:25755699

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/31 23:26(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>仮の話

702S3ペア 80万円
その後DB3D 29万円
計 109万円

細くスタンドいらない16x3のパワー
当面(またはずっと)DB3DなしOKかも
音量出せそう、8シリーズは高いし
解像度でB&W以上はなかなかないから
ながく使えそう
部屋が広くなったら画面も大きくしたい
やはりスリムはメリット

まわりはcontrol1 1万/本
を並べておきます
もっといいのがあれば取り替え
フルレンジの民芸品も面白いかも

書込番号:25755700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/01 10:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ブックシェルフ/サブウーファー
705S3/DB3D/70万

ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/DB3D/100万

トールボーイ
702S3/80万
こんな感じでは?

書込番号:25756033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 12:26(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


すいません。
仮の話は、シグネチャーでの金額ですね。



シグネチャーはネットワーク系のパーツが違う様ですが、音質的にそこまで差があるのか、どこかで試聴比較してみたいですね。
https://youtu.be/HSvJVeHMWRo?si=f2A9PfOwdJZkWGfP



https://youtu.be/D0RSsUQDv-s?si=2H2v_QkBcnvqcDqu




ノーマルタイプの金額的には、こんな感じですかね。
ブックシェルフの場合はスタンド代含めて、だいたい同額になりますね。

これは非常に難しい選択ですね。。。


702S3/80万円
DB3D/30万円

110万円



ブックシェルフ/サブウーファー2台
705S3/40万
DB3D/60万
スタンド/10万

110万

まあ、このシステムにしたら10年ぐらいは買い替えしなくて済みそうなので、アンプ含めて150万ぐらいに収まれば御の字かな。


ランニングコストとして見た場合は、

総額/150万
年間/12.5万
月額/1万

月額/1万/10年リースと同等と考えられますね。

書込番号:25756217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/01 17:05(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング

AVアンプは音場補正で音が変わるので
仕上げの比重が大きくなり、
それが価格差に見合えばよいのでは?

>月額/1万/10年リース

705S3が40万円、7年前の705S2がオクで24万円
人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね

中古S2にして3年使い、同じ値段で売れたら
輸送代で3年楽しめるかもしれません
所有でなく、リースですね


書込番号:25756559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 17:43(1年以上前)

>あいによしさん


>シグネチャーと通常タイプの差分は
仕上げと音のチューニング

コンデンサーは高級ムンドルフのデカメになってましたね。
良く分かりませんが、通電性/ノイズレスになってクリアさが増してるとか。

702に関しては、ウーファー16cmx3で明瞭度が圧倒的にアップするとか解説されてましたね。
30hzぐらいまで出るなら、サブウーファーいらないのかもしれませんね。


>AVアンプは音場補正で音が変わるので

このクラスでどこまで変わるのか素人には想像がつくつきませんが、特別仕様が欲しくなるのが人間ですよね。

MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?




801D4/signatureは去年のオーディオショウで試聴した事ありますが、700系signatureはまだ無いので妄想レベルですが良さそうですね。

>人気スピーカーは10年でも
値がつくようなので
月額が、もう少し下がるかもしれませんね

なるほど、中古で売却してそれを元手に買い替えるなら、ずっとリースの方が良さそうですね。

所有/買い溜めていくと、部屋がスピーカーだらけになりそうですし、そこは賢く運用ですね。

書込番号:25756610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 21:35(1年以上前)

ドルビーシネマ映画館で、マッドマックス/フュリオサ鑑賞してきました。

前回と同じ、シアター4/真ん中付近で鑑賞。



画質
今回はドルビーシネマ仕様で完璧にセッティングされており、軸ズレ、色収差、ピンボケなどは一切ありませんでした。

大画面/4K感も感じられ、色味も濃厚でシッカリしていました。
有機TVのコントラスト程では無かったですが、今回はドルビーシネマ/4Kレーザーの実力を感じられました。

フュリオサの肌の質感や、バイク/車の金属系の質感もリアルでした。
自宅/有機/ブルーレイぐらいの画質と同等クオリティで、映像系の満足度はかなり高かったです。

やはり、前回鑑賞した猿の惑星は、明らかに画質クオリティ/プロジェクターに異常があったと思われます。


音質
本作は、ドルビーアトモス感とサラウンド感が強めでした。
左から右への移動感。
リア左右から前方への移動感。


爆発系のアトモスなど、縦横無尽に音響が駆け巡り、圧倒的なカーアクションバトルへの没入感は高めでした。

音質的には、これまで鑑賞したドルビーシネマ作品の中で、歴代1位のクオリティでした。




作品としては、主人公のフュリオサが凄まじいキャラクターで、役者の演技も上手かったので、歴代のマッドマックスシリーズの中でも最高傑作かもしれません。


興味のある方は、4K映画館での鑑賞オススメです。
これ見ちゃうと、やっぱり4Kレーザープロジェクター欲しくなってきました。

書込番号:25756889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/01 22:28(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>通電性/ノイズレス

ノイズ低減はダンパーに入れる樹脂を
減らした効果と言ってますね

8シリーズはダンパー変えており
次のS4は入れてくるかもしれません

バイオミメティック・サスペンション

ネットワークは自作で知られたやり方です。

空芯コイル、コンデンサー分割
少容量を並列に入れる、亜鉛箔にするとか

部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう

>MXT15と同様に、フラット補正されるという認識で良いですよね?

はい、フロントはそのまま、他をフロントに合わせる
モードもあったりなのですが
いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本で
ソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです

書込番号:25756975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/01 23:09(1年以上前)

追加比較


自宅に戻ってきので、記憶が定かなうちに、マッドマックス4K予告編と画質比較してみました


https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=k8Nau6IfOQU8mU4a


■自宅/有機EL65/省エネモード

4K高画質
明るい
コントラスト高い
動き滑らか


■ドルビーシネマ映画館/4Kレーザー

2K高画質並み
明るさ普通
コントラスト普通
動きもたつく

総合的な画質では、やはり有機TVの方が優位、
大画面/大迫力ではドルビーシネマ映画館といった感じですね。


音響/アトモス感はまだ比較できないので、UHD/ブルーレイ版のアトモスが発売されたら、自宅アトモスと比較したいと思います。

あとは、IMAXレーザー/ULTRA 4DX版でも鑑賞してみて、どのくらい違うのか比較するかも。


まあ、いずれにしても画質クオリティでは、ドルビーシネマ映画館/4Kレーザーは、有機TVを超えない事はハッキリしたので、まずはスッキリしました。

ホームシアターの場合は、スクリーンサイズがもっと小さくなるので、80インチぐらいだと丁度良い高画質になるかもしれません。
使ってるプロジェクターによりけり。

音響的には映画館の方が、大音量/重低音だったので、椅子に振動がもろに伝わってきて最高でした。
これは、専用のホームシアタールームを構築しないとできないレベルなので、ここは映画館の圧勝だと思います。
ULTRA 4DXはさらにハイレベルそうなので、期待が高まります。


書込番号:25757034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/02 01:17(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

情報集収してますね

>スクリーンサイズ、80インチぐらい

ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?

シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず

テレビはいずれにせよ必要

別部屋で65があるので、おもしろくないかも
でも
客観的にはテレビのコスパ高い
95ならインパクトあり

スクリーンは次のステップで
120インチ可能の時点とか
そのころには、余裕かも


書込番号:25757147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 05:55(1年以上前)

>あいによしさん


おはようございます。


>情報集収してますね

今回は、映画館側のお詫び招待券でしたので、タダで鑑賞できてラッキーでした。



>ソニーA95Kが50万円、75なら40万円
有機で構築もありでは?
シネマモードあり、自発光で暗室でも使える
高画質、スクリーンいらず

そこは引き続き、プロジェクターと比較調査しながら検討中ですが、有機/48と小型4Kレーザーの二刀流が今のところ有力ですかね。

例のプロジェクターも先行販売/10万のは既に売り切れましたし、ここ最近、各メーカーの三色4Kレーザー発売ラッシュが続いてますので様子見ですね。
https://www.makuake.com/project/lg-cinebeam-q/


プロジェクターで画質に拘っていくと、100万超えのマニア向けプロジェクターの世界に引きずり込まれるので、そこにはいかないようにしています(汗
コスパ悪すぎるので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001626972/SortID=25751570/

書込番号:25757197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:05(1年以上前)

CHAT GPでも確認してみましたら、こんな回答でした。


6畳の暗室個室でプロジェクターを使用する場合、ルーメンとコントラスト比の両方が重要ですが、特に以下の点を考慮すると良いでしょう。

■ 環境設定
完全な暗室
6畳の個室が完全に暗室であれば、プロジェクターのルーメン数が500程度でも十分な明るさが得られます。

スクリーンサイズ
適切なスクリーンサイズ(例えば60-80インチ)で使用すると、明るさが効果的に分散され、視認性が向上します。

ルーメンの影響
明るさ500 ANSIルーメンは、完全な暗室では適切な明るさを提供します。特に映画鑑賞やゲームには十分です。

環境依存
もし少しでも光が入る場合は、もう少し高いルーメン数のプロジェクターを検討すると良いかもしれません。

■コントラスト比の影響
画質
高いコントラスト比は、暗いシーンでの詳細な表現や色の鮮明さに大きく影響します。暗室では特に重要です。

推奨値
コントラスト比は少なくとも2000:1以上が望ましいです。高いコントラスト比が映像の深みを増し、全体的な画質向上に寄与します。

■おすすめのプロジェクター仕様
1. ルーメン
500 ANSIルーメン以上。完全な暗室であれば500 ANSIルーメンでも問題ありませんが、少し余裕を持たせるなら700-1000ANSIルーメンも考慮すると良いです。

2. コントラスト比
2000:1以上。可能であれば3000:1以上のプロジェクターを選ぶと、より鮮明な映像を楽しめます。

3. 解像度
少なくともフルHD(1920x1080)が推奨されます。これにより、映画やゲームの細部までクリアに表示されます。

■具体的な使用例
映画
高いコントラスト比のプロジェクターは、暗いシーンが多い映画で特に有利です。

ゲーム
高解像度と高コントラスト比は、ゲームのグラフィックを豊かにし、プレイ体験を向上させます。

総じて、6畳の暗室での使用においては、ルーメン数が500であれば大丈夫ですが、コントラスト比が高いプロジェクターを選ぶことが、より良い画質と視聴体験に繋がります。

書込番号:25757203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:18(1年以上前)

6畳の暗室個室で以下条件のプロジェクターを使用する場合について詳しく見ていきましょう。

コントラスト比/450,000:1
明るさ/500ANSIルーメン
技術/DLP4K三色レーザー
スクリーンサイズ/80インチ

■画質に関する評価

明るさ(500 ANSIルーメン)
500ANSIルーメンは、完全に暗くできる6畳の個室では十分な明るさです。この条件下であれば、明るさに不足を感じることはないでしょう。

スクリーンサイズ
80インチのスクリーンサイズに対しても、暗室での使用であれば500ANSIルーメンで十分な視認性を確保できます。

コントラスト比(450,000:1)
450,000:1は非常に高いコントラスト比であり、深い黒と明るい白の差が明確になります。これにより、映像のディテールや色の再現性が非常に良くなります。

画質向上
特に暗いシーンや高ダイナミックレンジの映像では、その違いが顕著になります。映画鑑賞や高解像度のゲームプレイにおいて、画質が非常に優れたものになるでしょう。

DLP 4K三色レーザー技術
4K解像度により、非常に高精細な映像が楽しめます。80インチの大画面でも細部までくっきりと表示されます。

色再現性
三色レーザー技術は、色の再現性と鮮やかさに優れており、より自然で豊かな色彩を提供します。

使用感/視聴体験
暗室で使用することで、これらのスペックを最大限に活かすことができます。映画やゲームが本来の色彩やディテールで楽しめるでしょう。

配置と距離
プロジェクターの設置位置やスクリーンとの距離を適切に調整することで、最適な視聴体験が得られます。6畳の部屋で80インチのスクリーンサイズは理想的なバランスです。

結論
6畳の暗室個室で、コントラスト比450,000:1、500ANSIルーメン、DLP 4K三色レーザーのプロジェクターを80インチスクリーンで使用する場合、非常に優れた画質と視聴体験が期待できます。特に高コントラスト比と4K解像度が相まって、暗室での使用において非常にリアルで鮮明な映像が楽しめるでしょう。



多分、プロジェクターはこの辺の要件をクリアした、10万-20万台の4Kレーザーで十分な気がしています。

プロジェクター画質にこだわり過ぎるのはコスパ悪いので深追いはせず、画質クオリティでは有機TV優位なので、有機48/10万のをサブで買っておけば、トータル20万のハイコスパで楽シネマできそう。

書込番号:25757212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 06:40(1年以上前)

>部品代を考えると高いけれど
外観仕上げと合わせ技のカスタム値段なのでしょう

まずは、POLK/MXTで楽しんでから、2年後ぐらいに導入したいですね。

出始めは高いので値下げされてくるとイイですが。
B&Wも他ハイエンドスピーカーと比べると、質が高くて値段は安い気がしますね。

広告塔をデイビット・ベッカムにして、さらなるグローバルスピーカーメーカーへ成長しそうですし、POLK並みに安くなればこれ幸い。

フルデジタルアンプ/MARANTZ/M1でも鳴らせそうなので、ピュアはこれで十分かも。
https://youtu.be/uQAnztG9t54?si=1xxT_GRtHk5MFF1R


>いろいろなソースを聞いてみると、フラットが基本でソースにより変えるのがよさそうに
考えが変わったりです

基本的にフラットモードで、映画とかはダイアログアンサー/中とかで聴いてますね。

ダイアログオフでも、POLK/MXT15は中高音のキレ解像度が高いのでそのままでもイケました。
ダイナミックEQはOFFで過剰な加工はしないようにしています。


最近ハマってるドラマ

奇皇后/2014/韓国

当時は、32/液晶TVスピーカーで鑑賞してましたが、10年ぶりにAVアンプ/MXT15で鑑賞したら別世界でした。
適度に低音も効いていて、ドラマが活き活きとしています。


次のステップはサラウンドの予定です。

書込番号:25757231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 08:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

450,000:1というのはダイナミックコントラストですね。
ダイナミックコントラストというのは、一番明るい輝度とアイリスを最大に絞ってランプパワーを最小にして暗黒を表示した時の輝度との比です。この最大輝度と最小輝度は同一画面では表示できません。
同一画面内でのコントラスト比がネイティブコントラストと呼ばれるものです。

2面同時スクリーン比較視聴「DLA-V5 / LX-NZ3」
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg

例のレビューサイトでのLX-NZ3の実測ネイティブコントラスト比は567:1です。
カタログのダイナミックコントラストは∞:1ですが。

LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です。

書込番号:25757304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:18(1年以上前)

>Minerva2000さん


では、LG小型4Kレーザーのコントラスト比はいくつですか?

書込番号:25757359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:23(1年以上前)

あと、映画館/シアター4でWi-Fi設定をみてたら、ONKYO/RZ840が2台検出されました。


これは一体何故でしょうか?

まさか、
ドルビーシネマ映画館が、民生AVアンプ使ってる。。。

書込番号:25757367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 09:25(1年以上前)

画像

書込番号:25757370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 09:39(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトで2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。

AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。

NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。

書込番号:25757388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 10:26(1年以上前)

生成AIは「こう答えれば質問者が喜ぶだろう」と推測して答える傾向があります。

それ間違いでしょ、と指摘すると「すみません、間違えました」と素直ではあります。

書込番号:25757457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 10:57(1年以上前)

(質問)プロジェクターで、80インチスクリーン,安全暗室の場合、何ルーメン以上が望ましいですか?

(生成AIの答え)安全な暗室で80インチスクリーンに投影する場合、プロジェクターの推奨ルーメン数は、視聴環境や個人の好みによって異なりますが、一般的には2000ルーメン以上が望ましいです。

書込番号:25757498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 10:58(1年以上前)

>Minerva2000さん


>2000:1以上の数値が計測されるのを期待しましょう。

多分ですが、2000:1以上はあると思っています。
他のマニアさんもこんな事言ってましたし。

書込番号:25755160

こないだのユーチューバーも、画質、特に夜間はほぼ完璧という評価で、10万でこのぐらいの4K画質は表示されてるのでコスパ高いかなと。
https://youtu.be/xl13I5aNKrI?si=EEeFygXxwoHxGvQC

なので、個室暗室/80インチスクリーンで使う前提なら、個人的には特に問題ないレベルと予想していますが、MARS PRO2も国内発売されたのでプロジェクター購入は夏以降の年末商戦を狙っていく感じですね。
https://youtu.be/Ie8igQ3J_kE?si=pbJD11TRY-unovmn


>AVアンプを映画館で使っているのでしょうね。
NHKの放送局での22.2CHデモではパイオニアのAVアンプを3台使っていました。

それは意外ですね。
てっきり業務用使ってる思ってましたが(笑



>生成AIは素直ではあります

生成AIは完璧じゃないですが、整理して回答してくれるので分かりやすくてイイですね。

いづれもっと正確になるでしょうし、質問の仕方にもよるので使う人次第かなと。

書込番号:25757500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 11:28(1年以上前)

MARS PRO2のレビューに関しては、ここでも詳しくレビューされてますが、MARS PRO2はどちらかといえば巨大スクリーン/4Mクラス向けに明るさを担保してるようですね。


https://youtu.be/Uln9Q7Y3pEw?si=k0vwo6C0zGy_SvCu


かなりの高画質でHDRソースは、有機と同等レベルかもしれませんね。

80-120インチ程度なら、ドルビーシネマ映画館の4Kレーザーよりも、画質クオリティ/体感度は上かもしれません。

この画質クオリティなら、4Kレーザープロジェクター1本化もアリかもですね。
コントラスト比はまだ不明ですが。





書込番号:25757540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/02 15:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。

色域はDCI-P3色空間の76.75%

レーザースペックルが存在する

コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い

とのことで、明るさは高評価されていますが、もちろん何の賞も授与されていません。

書込番号:25757836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/02 16:36(1年以上前)

>Minerva2000さん

>MARS PRO2のレビューが例のサイトに載っていました。
色域はDCI-P3色空間の76.75%
レーザースペックルが存在する
コントラスト比は587:1でLX-NZ3よりわずかに良い

情報どうもです。
ユーチューバーのレビューは主観メインだから、、、結局、売りは明るさと安さだけようですね。
PRO2はそんな安くないけど。



>LG HU710PWのコントラスト比はDLP機で最良のひとつとされていますが、4167:1です


LG小型のレビュー結果が待ち遠しいですね。

これでこっちの方が、色域/コントラストなど高ければ納得して買えそうですが。

書込番号:25757892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/07 23:53(1年以上前)

本日、
マッド・マックス フュリオサ/ULTRA 4DX版を鑑賞してきました。



三画面のSCREEN Xに4DXが融合した最新アトラクションでした。
https://109cinemas.net/4dx/


画質
メイン中央スクリーンの画質は、いわゆる2Kクラスでコントラストも低めでした。
左右のスクリーンは画面を引き伸ばした感じで動きがあり、没入感を高める補助的効果がありました。

総合的には、薄い画質でしたが大画面の迫力はありました。


音響
ドルビーアトモスでも何でもない、5.1chレベルの音響な感じでしたが、それなりに大迫力の音響で楽しめました。

体験
4DXの最大の効果はこれでした。
爆発や車の動きに合わせて、椅子が凄まじい勢いで大暴れして、完全に絶叫系アトラクションの部類でした。

ガツンとぶつかるぐらいの衝撃があり過ぎて、最初はこれはやりすぎじゃないかと違和感を覚えましたが、見てるうちにだんだん慣れていきました。

爆破シーンでは、暖風熱気が吹いてきたり、
水使ったシーンでは、水しぶきが吹いてきたり、
突風のシーンでは、風が吹いてきたり、


その場その場のシーンに合わせて、タイミング良くリアルな4DXが加わり、映画世界への没入感が高まりました。
これは、画質云々ではない、映画館でしか味わえない独自体験として楽しめました。


というわけで、ひとまず2Kプロジェクターを購入しましたので、レビューはまた後ほど行いたいと思います。。。



書込番号:25764336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 07:48(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

映画館はアトラクションになってるのですね

>2Kプロジェクターを購入、レビューは後ほど

おもしろそうな、つづくですね

書込番号:25764500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 08:26(1年以上前)

>あいによしさん


>映画館はアトラクションになってるのですね


そうですね。

東のディズニー
西のUSJ

のような感じで、

画質音質はDOLBY CINEMA
絶叫アトラクションはULTRA 4DX

のような感じです。


ロデオ並みに揺れるので、飲食しながらの鑑賞は吹っ飛ぶ危険があります。

特にカーアクションシーンは、15分ぐらいそれが続いたのでヤバかったです。。。
非常に危険なシステムでしたが、マッドマックスとの相性はピカイチでした。

書込番号:25764525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 18:25(1年以上前)

>あいによしさん


>自作スピーカーのコンテスト行くと
ほとんどラワン合板だけど
15mm18mm程度の板から切り出し
そのまま作っても箱が小さいので
剛性があったり


サラウンドスピーカー/口径10cm用木材を下見してきました。


ラワン合板
シナ合板
パイン集積材

この中だとシナ合板が木目が綺麗で良さそうですがどうでしょうか?

ラワン合板よりも音質は柔らかいとの事ですが、ちょっとお値段高めのようです。
https://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza24.html


それか、ラワン合板にエゾ松工作材を貼って綺麗にするか。
もしくは、パイン集積材でコンパクトにするか。


寸法予定/(W×H×D)150×200×150mm

ユニット/CHN719

書込番号:25765134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 21:54(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>150×200×150mm

ツーバイ材(パイン)かパイン集積材が
よいのでは?

箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです

大きな箱ならラワンかシナベニヤが
強度が出そうですが
木口とかきれいにする手間がかかりそう

内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が
よいかもしれません。

書込番号:25765393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/08 23:19(1年以上前)

>あいによしさん


>箱が小さいので厚さ15mmくらいで
かなり頑丈な箱になりそうです

市販のは、15/12mmとか




>内部の定在波を抑えるため
箱の縦横奥行の寸法比は違う方が


Control 1 PROの寸法は、定在波をおさえる為に違うのでしょうか?

寸法(W×H×D)157×232×143mm

書込番号:25765475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 23:39(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>Control 1 PROの寸法は

微妙に変えてます、16x23x14

縦横は奥行きに向かい、
抜きテーパーを兼ね傾斜していて
完全な並行面ではありません。

後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。

自作箱は、きれいに並行面が
できてしまうので
スピーカーユニットの後ろに、
斜めの補強板をつけ
上下前後の並行面を少なくする
工夫がされていたりです。

書込番号:25765491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 00:01(1年以上前)

続きまして、小型2Kプロジェクターのレビューです。


ひとまず、天井映写してみました。
サイズは100インチぐらいでしょうか。


ソースはこの辺の
8K
https://youtu.be/gmobpxuGNbw?si=PIq0AI1OsLwmCtqQ

4K
https://youtu.be/QlDFSu3NSu8?si=-JsgAGuMZKMYlhLO



メーカー仕様では、

ルーメン/400ANSI
コントラスト/不明
アプリ/無し


個室暗室で使った場合は、薄暗くコントラストも低い感じで、価格相応の品質と思われます。

撮影した写真だと明るく見え、元ソース/PCと同等レベルですが、実際はもっと薄暗いです。

映画館の2K品質もこんな感じだったので、雰囲気はまあまあ出てる感じです。


画質云々は元々、このクラスには期待していないので、まあこんなもんでしょうって感じですが、サイズ100インチ/視聴距離2.5Mぐらいあるので寝ながら見るには丁度良いかも。

あとは、正面映写の場合はスクリーンの品質次第かもしれません。

その他、ファンの音はうるさいです。
ヘッドフォンつけながらだと気になりません。
セッティングは簡単で操作もサクサクしてます。
色の調整はカスタムできますが、簡易的です。


ひとまず、ホームシアター/プロジェクター入門機として2Kプロジェクターのレベルを体験できたので良かったです。

あとは、4Kレーザー買う前に有機EL/48買って、用途によって使い分ける方向が良さそう。

大画面映画/ゲーム/LIVE/2Kプロジェクター
高画質映画ゲーム/LIVE/有機EL


プロジェクター大画面の画質品質をホームシアターで求めるとコスパ悪いので、ここに投資するよりももっと他の部分に投資した方が良い気がしています。


なので、今のところはこんな感じで楽しめればいいかなと思っています。


■高画質4K大画面映画館/DOLBY CINEMA/600インチ

映画/年間10本ぐらい鑑賞


■2Kホームシアターゲーム/2Kプロジェクター/100インチ

映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい


■高画質ホームシアターゲーム/有機EL

映画年間/80本ぐらい鑑賞
ゲーム/3本ぐらい
ドラマ/毎日/3時間ぐらい
音楽YOUTUBE毎日/1時間ぐらい


リビングとの使い分けなので、実際はもっと少ないと思いますが。

書込番号:25765506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:31(1年以上前)

■画質比較


8Kソース
情報量が多いのでそこそこ綺麗
色は薄く全体的に薄ボケているのは変わらず

書込番号:25765654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:34(1年以上前)

4Kソース
情報量が多いのでそこそこ綺麗
色は薄く全体的に薄ボケているのは変わらず

書込番号:25765658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:43(1年以上前)

■デザイン

金属仕様でしっかりとした作り
360度回転可能なスタンドを搭載しており、投影角度を自由に調整でき、天井投影を簡単に実現できる
小型で省スペース邪魔にならない
価格は4Kレーザーの1/20程度でハイコスパ


次は、大型スクリーンを購入したらレビューしたいと思います。
写りがどのくらい変わるのか。





書込番号:25765664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 06:51(1年以上前)

>あいによしさん


>微妙に変えてます、16x23x14
後面は端子の部分が内側へ張り出し
かなり凸凹しています。
前後の反射を散らす効果がありそうです。


なるほど。
中々、考えて作られてるんですね。


10cmユニット自作する場合は、こんな感じですかね。

寸法/13x19x11cm
厚さ/12mm

3辺-3cm引いたサイズ感


ひとまずパイン材で始めてみます。

書込番号:25765667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 08:49(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>大型スクリーンを購入したら
写りがどのくらい変わるのか。

薄い濃いはけっこう、
スクリーンでかわります
シアターハウスは薄い部類かも
濃いのは膜面が重く
長期ではたれやすかったり
リサーチ必要

比較をおすすめします。

書込番号:25765766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 08:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
新しいプロジェクターは中々良い画質ですね。
家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。
あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね。

書込番号:25765771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 09:04(1年以上前)

ALRスクリーンというのが良いみたいです。

https://kic-corp.co.jp/screen/alr-screen/

書込番号:25765779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 10:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


情報どうもです。


>ALRスクリーン
だいたい相場10万円クラスみたいで高めですね。
安いのだと3千円とかありますが品質はどうなのか。。。


>家庭用のプロジェクターはFHDで十分で4Kは必要無いと感じています。

100インチくらいならそこそこの画質/解像度は感じられますね。

今のところ4Kクラスは、DOLBY CINEMA/600インチで鑑賞した方が良いと思っています。
VICTORのネイティブ4Kは100万円以上なので。


>あとレーザーかLED光源で動作音が静かであれば申し分無いですね

やはり、ホームシアターでこれ以上求める場合は、LG小型4KレーザーかHU710PWクラスなるのでしょうね。

ちなみにこの機種の仕様はこんなんです。

400ANSIと500ANSIって100だけしか差が無いですが違い出ますか?

書込番号:25765885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 10:36(1年以上前)

Minerva2000さん

>ALRスクリーンというのが

横からの光をフード構造で遮り、
正面の光を跳ね返すタイプでは

膜面が厚くて、重くなりがち
シワ防止のためか
テンションひもでサイドから引っ張り

このタイプは電動マストで
中央を取ってで引き出すスプリング式は
すぐタルミそうです。

価格表が見当たらずですが
高そうですね。

書込番号:25765907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 11:17(1年以上前)

■ALRスクリーン

ここまで違いがあれば買う価値あるかもですね。

https://youtu.be/UiQm24f9B80?si=090mKCNZb525lKa8


https://youtu.be/_PBwj_pMbsk?si=YdnpewWAMjM2mle1


素材だけでも売ってるみたいなので、アイロンかけてパネルに貼り付けるみたいですが、DIYで出来たらハイコスパかも。


注意:本製品はDIY用の素材ですので、直接吊るすことはできません。 固定フレームのDIYアプリケーションにのみ適しています。 長さ74インチのリールでお届けします。 透明ではないため、リールプロジェクションスクリーンの用途には適していません。 リアプロジェクション、サイドプロジェクション、超ショートスロープロジェクション、ショートスロープロジェクションには適していません。


「B088D5B9QC」で検索して素材サンプルを購入し、適切なサイズの素材を購入する前にテストすることをお勧めします。


書込番号:25765969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 16:10(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ここまで違いがあれば

ALRで左がホワイト、右がグレーですね
グレーでないと黒に引き込めないのは
わかります。
グレーは2000ルーメン必要のようですね

織糸でなくフィルムのようで、
膜面ががそれほど重くないのかも

書込番号:25766242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 16:12(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん


>価格表が見当たらずですが高そうですね。


電動式/\425000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/101506

手動モバイル式/\150000
https://www.s-map.co.jp/store/products/detail/103572


小型4Kレーザープロジェクターよりも高めの、北野武ですね。



VIVIDSTORMとかいうブランドは床置きお手頃価格そうですが、2000ANSIルーメン以上じゃないとダメみたいですが。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/45b1476045ba4f85a881c1c786ffa7ed1c5271d0



プロジェクターとスクリーンの最適な組み合わせを簡単に見つけられないのも、ホームシアターのデメリットでしょうか。


4Kレーザーとのセット\440000とかだと、ある意味安いのかな。
https://jmgo.jp/products/jmgo-n1s-ultra-4k-vividstorm

書込番号:25766245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 17:07(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>床置き

まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。

100インチ
>電動式/\425000

最新式11chのAVアンプが買えそうです。


書込番号:25766294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 17:53(1年以上前)

>あいによしさん


>まっすぐ立たないので、プレゼンがやっとでした。

どのモデルでしょうか?

メーカーによっては、フニャチンなんですかね。

プロジェクター系ホームシアターを最適に楽しむには、コスパ/品質が悪すぎるので本格導入はしないかも。


ひとまず、プロジェクターメーカーから100インチホワイトスクリーン/無料でもらえるので、それで大画面で観たい時だけ利用する感じになりそうです(笑

書込番号:25766346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:25(1年以上前)

■画質比較


2Kソース/力の指輪

カラー再調整
サイズ/台形補正
白エアコンを黒布で隠して反射抑える


全体的に薄ボケが減少して、適度な画質になった感じです。
ホワイトスクリーンに映したらさらに良くなる予感。
写真と実際の映像画質は違いますが、100インチ程度の大画面で鑑賞できてるのでまあまあ満足できるレベル。




書込番号:25766625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:27(1年以上前)

画質

書込番号:25766630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/09 21:41(1年以上前)

結局のところ、

個室暗室で100インチスクリーン鑑賞する場合、格安2Kプロジェクターでもそこそこの画質で映写できるようです。

あとは、スクリーンの性能次第でプロジェクターのポテンシャルを引き出す感じみたいですね。

なので、スペック的には400ANSIルーメン以上あれば、個室暗室で鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。

コントラスト比は不明なので数値比較は出来ませんが、感覚的には鑑賞できる一定レベルはあると言えそうです。


あとは、実際に使ってるプロジェクター/スクリーン/環境によって個人差があるので、プロジェクター系ホームシアターの製品評価は人それぞれといった感じかもしれません。

書込番号:25766653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/09 23:45(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。

その点、例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。

さて昨日は近くのコンサートホールで久々にオーケストラを聞きました。メインはチャイコフスキーの交響曲第5番でしたが、音響的にも演奏もこれまで聞いた中でベストと言えるものでした。この音響は家庭のオーディオではまず聞くことができないな、と思いました。前から11列目のほぼ中央の席で聴けたのも良かったです。

そして本日はオーディオ輸入商社など7社協賛による京都で初めての「京都オーディオフェスティバル2024」に行ってまいりました。

100席ほどある音響的に配慮された部屋で、解説が傳(ふう)信幸氏でした。この人には大阪のハイエンドオーディオショウで何回かお目にかかっています。
前半が11時から13時までで、小型ブックシェルスピーカーと真空管アンプの比較試聴でした。
スピーカーはソナス・ファベールのLumina UAmator、Mobile Fidelityの25CM同軸スピーカーでSource Point10、スペンドールClassic 3/1、EPOS ES14N,フランコ・セルブリンの最新機種Accordo Goldbergで全て小型ブックシェルフスピーカーです。
駆動したアンプはTriode EVO Pre,EVO 武蔵で真空管式100Watt/chです。もう1機種はCanor AudioのHeiperion P1,Virtus M1で、このメーカーはスロバキアにあり、OEMでいろんなメーカーに出している有名メーカーだそうです。真空管式の無帰還で、真空管の選別システムを開発して外販しているとのこと。こちらは110Watt/CHでした。アナログプレーヤーのカートリッジはDSオーディオの光方式です。CDプレーヤーはTriodeのTRV-CD65SEです。

アナログLPレコードとCDに音質の優劣は感じられませんでした。また良くアンプの音質差は小さいがスピーカーの音質差はずっと大きいと言われますが、驚いたことにどのスピーカーでもアンプが自分の音に染め上げています。スピーカーよりアンプの音質差が大きいのです。
また小型ブックシェルフでも低域の音量や質感は十分で、この広い部屋でフルオーケストラが鳴らせると感じました。これも強力な真空管アンプのお陰で、AVアンプでは無理と感じました。

13時から近くの有名レストランに行ったら1時間立って待つ羽目になりました。席についてからも10分待たされ、午後の部に到着したのは1時間遅れの15時になりました。

午後の部は大型フロアスピーカーです。Esteron Aura, Spendor Classic200Ti, FINK Team Borg Episode2, ソナスファベールAmati G5, Audio nec EVO2でしたが、Borg episode2の最後の方からしか聞けませんでした。
CDプレーヤーはBurmester 061,アンプはAirtightとPiliumでした。EVO2は興味深い発音構造でした。大変切れの良い音です。

感覚的には音質は午前の部と大して変わらず、大型だから特に良いとは感じませんでした。再生音量も低域の量感や力感もほとんど同じでした。

小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、昨日の演奏と遜色ない、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かったのが大きな収穫でした。

書込番号:25766785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 00:20(1年以上前)

PC/ネイティブ4K

2Kプロジェクター

>Minerva2000さん


>個人のプロジェクター評価は、同一環境でベストに調整された多数のプロジェクターを比較した訳ではないので、そういう評価もあるんだ、という程度で、あまり参考にはならないとは思います。


毎度ありがとうございます。

プロジェクター系は今回初めて導入しましたので、色々勉強になりました。

格安2Kの品質をだいたい把握できたので、今後は例のレビューサイトを参考にワンランク上を狙っていこうと思っていますが。


特にこの格安プロジェクターは、色域再現に問題があるようで、ネイティブ4KノートPCとの比較だと色味が全然違いますね。
この点は4Kレーザーで色域レベルが高いのをきちんと選びたいところですが。

■画質比較

12Kソース


・ネイティブ4KノートPCモニター
色域/sRGBカバー率/98.8%
sRGB比/105.5%
Adobe RGBカバー率/75.4%
Adobe RGB比/78.2%
コントラスト比/1200:1
輝度/534nit



・2Kプロジェクター
400ANSIルーメン
コントラスト比/不明
色域/不明

色味が全然違っていて色飛びも発生

書込番号:25766828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 07:42(1年以上前)

>例のレビューサイトはしっかり比較しているので、このサイトで高評価の機種を選択し、レッドカードが突き付けられている機種(実際何機種かあります)は選択しないのが賢明です。



このレビューサイトは、スクリーンに関しては、どのくらいのもの使っての基準なのかが不明みたいですね。


プロジェクターの基本スペック/品質はある程度分かりますが、最終的な画質レベルはスクリーンとの組み合わせにもよるので、それが分からないと何とも言えないのかも。

あと、TVやモニターと違って、組み合わせによる影響が大きそうです。
それに加え、最適/高画質化しようとすると、導入コストが高くなるのがデメリットかも。

最適なアンプ/スピーカー導入も同じ感じですが、どんどんマニアックになっていって、一定レベルでは満足できなくなるのがオチなのかもしれませんね。


まあ、プロジェクター系ホームシアター自体が、金持ちの道楽みたいなものですから、一般レベルではこれ以上深追いせずハイコスパで楽しんだ方が賢明な気がしますね。

書込番号:25766972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 08:10(1年以上前)

現段階としては、こんな感じの満喫プランです。


■大画面高画質高音質は、DOLBY CINEMA

600インチ大画面高画質のドルビー仕様で、ドルビーアトモス満喫

■絶叫アトラクションは、ULTRA 4DX

ストレス発散、刺激が欲しい時などに絶叫系アトラクションを満喫

■完全個室大画面は、2Kホームシアター

完全個室の自由空間で寝ながら100インチ大画面と正面大画面のハイブリット仕様で、ドルビーアトモス/ヘッドフォン満喫


■年間コスト

映画館/年間10本/\20000
ホームシアター/年間80本/\20000


ホームシアターはプロジェクター/スクリーン/サブスク費用込み。
合算しても、トータル4万ぐらいなので、かなりのハイコスパな感じですね。


あとは、最適なスピーカー構成/7.1.4を組み上げれば、ひとまず完成予定です。

書込番号:25766994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/10 08:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
多数のプロジェクターを同一条件で評価しているので,解像度、色数、コントラストの相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。
スピーカーの試聴評価でも同じですね。同じプレーヤーやアンプを使ったとしても、部屋音響、電源環境がそれぞれ違うので絶対評価はできず、出来るのは機種間の相対評価、つまりどちらが周波数レンジが広いか、力強いダイナミックな音か、広い空間表現かなどです。
部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくいです。

書込番号:25767007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/10 09:33(1年以上前)

Minerva2000さん

>小型スピーカーでも高性能の真空管アンプと組み合わせると、フルオーケストラがしっかり聞けることが分かった

なるほど興味深いご情報、ありがとうございます。

>部屋音響の違いで周波数レンジ感等が逆転するとは考えにくい

ポン置きで低音がダブつき、ドロドロ。
もち上げたら、よくなったけれど、59800の
中型スピーカーの方が低音出てないか?という
スタジオモニターがありました。同じ場所に置いても
逆転がありうるかもしれません。

バリカタフルレンジさん

完全暗室は大きなアドバンテージですが、
画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね

>>まっすぐ立たないので
>どのモデルでしょうか?

不明、こんなの買わないと思い、
よく見てませんでした、すみません。

たまたま行った200人くらいの会議室の備品
パンタグラフ式で、かなり重く、
それなり、しっかりしていましたが、
やはり前かがみで、ぶら下げの方が
歪まないと思いました。

書込番号:25767069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/10 09:56(1年以上前)

>あいによしさん

スピーカーを購入する時は必ずショップで比較試聴し、良いと感じた方を購入してきましたが、「実は悪いと感じた方が我が家では良い音で鳴るかも?」と心配して悪い方を買ったことはありません(笑)。

書込番号:25767080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 11:05(1年以上前)

>Minerva2000さん

>相対評価は出来ていると思います。つまりどちらの機種がそれらの点で優れているかは分かると思います。
スクリーンの違いで、解像度等が逆転するとは考えにくいです。


プロジェクターの基本的な相対評価として、例のレビューサイトは信用できるでしょう。

根本的な解像度は変わらないでしょうが、私が言いたいのは、スクリーンとの組合せによる最終的な画質なので、それは組み合わせ次第で変わるでしょう。
ALRも2000ANSIルーメン以上じゃないとダメとかあるみたいなので。


>あいによしさん


>画質にこだわりつつ、横になって見るのが
ハードル高そうですね


天井映写は完全割り切りで、画質はまあまあ/音質はヘッドフォンで視聴して、そのまんま、スリープタイマーで寝ちゃったので、ある意味、低いですよ(笑

最初は、台座補正で正方形にしてみてましたが、補正を弱めて台形で観た方がちょうど良い感じになりました。


寝ながらなのでスゴイ気持ちいいまま寝落ちして、ぐっすり快眠でした。
これは、画質/サラウンドとか云々よりも快眠ホームシアターですね。
まずはこれがやりたかったので、360回転式を買って良かった点です。

そこに画質まで拘るなら、ジンバル式のLG/JIMGO/Dangbeiの4Kレーザーにアップグレードでしょうかね。
ただ、天井ににスクリーン設置とかまでやる気は無いので、画質は妥協でしょうね。


正面映写は、100インチホワイトスクリーンが届き次第レビュー予定です。


自立電動型はとにかく幅が大きいので、設置が困難そうですね。
重さは30kgぐらいのようです。

奥行きは150mm程度なので、有機ELの前にサウンドバーみたいに置こうと思えば置けますが、圧迫感が凄そうなので今のところ先送りですね。

とにかくこの分野は、試行錯誤して最適解を見つけるしかなさそうです(汗

書込番号:25767152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 18:50(1年以上前)

4KノートPC

2Kプロジェクター

有機EL/65TV

有機EL/pixel6a

■画質比較


念の為、有機EL/65TVなどとも画質比較してみたところ、どうやら2Kプロジェクターの色域は正常のようです。

色味おかしいのは、ノートPCモニターの方で全体的にはオレンジがかった色味になってるようです。
なので再度、画質比較をアップします。



■画質比較

12Kソース
https://youtu.be/JWfjR223rKI?si=yp97-Yd25F1ySxAS



・ネイティブ4KノートPC
・2Kプロジェクター
・有機EL/65TV
・有機EL/pixel6a


色味が全然違っていたのは、ネイティブ4KノートPCモニターの方で、2Kプロジェクターの色域は正常と判明。


それにしても、やはり有機ELの画質は半端なく綺麗です。


書込番号:25767609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/10 20:37(1年以上前)

■ALRスクリーンついて


ALRスクリーンについて追加調査したところ、いくつか参考になる動画レビューに辿り着きました。


https://youtu.be/O9kdWxoCGIw?si=Igy4YVwsthDEwazA


https://youtu.be/impzqys3aD4?si=wXJGoMmqWDRpjyvS


床置き自立電動式の「VIVIDSTORM」というブランドは、しっかりとした作りでシワも無く安定している感じで画質も良さそうです。


プロジェクターとALRスクリーンの最適な組み合わせも、いくつかピックアップされていました。

■長焦点
4Kレーザー/XGIMI HORIZON PRO//VIVIDSTORM
\320000

■長焦点
4Kレーザー/JMGO N1S Ultra 4K/VIVIDSTORM
\440000

■短焦点
4Kレーザー/XGIMI AURA/VIVIDSTORM
\520000

■短焦点
4Kレーザー/EPSON EH-LS500/VIVIDSTORM
\520000



大型TV/85インチ以上と比較してもコスパは高いので、将来的にはこの組み合わせは中々良さそうです。
単焦点プロジェクターは全然調査しきれてないですが、設置性では優位かもしれません


長焦点プロジェクターとに組み合わせだと、以下もいい感じになりそうな気がします。


■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM
\550000

■長焦点
4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM
\380000

■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro/VIVIDSTORM
\410000

■長焦点
4Kレーザー/Dangbei Mars Pro2/VIVIDSTORM
\520000


問題は、小型4Kレーザー/LG HU710PB/500ANSIルーメンとの組み合わせで、機能するかどうか。

それを除けば、約55万以下でかなり高画質な4Kレーザープロジェクター/ALRスクリーン/100インチの組み合わせが完成できそうな気がしてきました。


大画面正義と高画質正義の両方を、コスパよく両立できたら最高ですね。

書込番号:25767731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/10 23:20(1年以上前)

ピックアップ遊びですか?

問題ありません

書込番号:25767927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/11 06:34(1年以上前)

■スクリーサイズについて


プロジェクター用スクリーン100インチと大画面化TVを比較するとこんな感じなので、価格的な部分で見た場合プロジェクター用スクリーン100インチの方が優位になるようです。

■大画面TV

LG/有機97インチ/\4200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630110/

LG/有機83インチ/\1200000
https://s.kakaku.com/item/K0001630111/

SONY/Mini LED85インチ/\840000
https://s.kakaku.com/item/K0001528405/

SONY/液晶85インチ/\498000
https://s.kakaku.com/item/K0001528408/


■長焦点プロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000

4Kレーザー/Dangbei Mars pro2/VIVIDSTORM100インチ/\410000

4Kレーザー/LG HU710PB/VIVIDSTORM100インチ/\300000


こう比較するとかなり安く感じますね。



ちなみに最安は、、、

■最安

格安2Kプロジェクター/VIVIDSTORM100インチ/\185000

格安2Kプロジェクター/ホワイトスクリーン100インチ/\18500



まあ、大型スクリーンホームシアターも拘れば青天井ですが、格安2Kプロジェクター/100インチのスペックでもそこそこ楽しめるので、TVよりもかなり安上がりですね。

プロジェクターに、ゲーム機/ストリーマー/レコーダーなどを繋げれば、だいたい何でもできるので大画面エンタメをリーズナブルに満喫できますね。

昨夜は、プロジェクターにプレステ繋げて、久々にゲームを楽しみましたが、かなりの大迫力でした。
やっぱり大画面プロジェクターはいいですね。

これで、エルデンリングの最新版をやったらどうなるのか、、、
ワクワクドキドキします。

書込番号:25768114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/13 17:22(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>やっぱり大画面プロジェクターはいい

大画面は説得力ありますね、
スクリーンを下ろすたびに、
見慣れる感じではなく、大きいと感じてしまいます。

バリカタフルレンジさんの場合は
完全暗室が恵まれてますね

リビングだと窓とかしがらみがあり
スクリーンのグレーを選びがち

ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。
よく言うと、しっとり


書込番号:25770894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 18:36(1年以上前)

あいによしさん


>大画面は説得力ありますね、
大きいと感じてしまいます。


そうですね。

昨日は、幅230cm程度/100インチ天井映写で、
「マッドマックス怒りのデスロード」やアニメを鑑賞しましたが、デカくて迫力ありました。


サラウンドはまだ効いてないですが、2chでも部屋中に音が響き渡り、2K映画館の雰囲気はなんとか感じられました。


>完全暗室が恵まれてますね

カーテンありますので完全暗室じゃないですが、夜しか使わないので夜だけだと完全暗室ですね。



>スクリーンのグレーを選びがち
ホワイトだと健康的な肌色や、彩り豊富なのに
グレーは調整しても、くすんで見えたりです。

グレースクリーンって、ALRじゃいないスクリーンの事ですかね。
その辺がよく分かってませんが、基本的にルーメンが高くないと効果なさそうですね。

スクリーンのゲインも影響してるそうなので、そのへんの組み合わせ次第かも。


まずは、無料の100インチホワイトスクリーンで楽しんでから、1万ぐらいの吊り下げスクリーンを買う予定です。
S字フックで引っ掛けるイメージ。


その後、本格的に拘る場合は、長焦点4Kレーザーか短焦点4Kレーザーにするかも。

まずは、100インチスクリーンのサイズ感に合わせて、スピーカーの配置をどうするかの課題も出てきたので、まだまだスタート地点ですが、ゆっくりアップグレードしていく予定です。

2026年頃完成予定

書込番号:25770981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 21:05(1年以上前)

あと、将来的な話ですが、Apple Vision Proが6月28日から日本でも販売開始になったので、大画面スクリーン/空間エンタメのジャンルは、プロジェクター/スクリーンという領域だけではなくなりそうですね。

https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/apple-vision-pro-arrives-in-new-countries-and-regions-beginning-june-28/



■APPLE VISION PRO/\599800


2,300万ピクセル
3Dディスプレイシステム
マイクロOLED
7.5ミクロンのピクセルピッチ
DCI-P3カバー率92%
対応するリフレッシュレート:90Hz、96Hz、100Hz
ジャダーのないビデオのための24fpsおよび30fpsの倍速再生に対応



■長焦点4Kレーザープロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/LG HU710PW/VIVIDSTORM100インチ/\465000


■単焦点4Kトリプルレーザープロジェクター/スクリーン

4Kレーザー/P2000UST-RGB/VIVIDSTORM100インチ/\552800

https://nomvdic.io/products/p2000-ust-rgb-4k-ust-triple-laser-tv-projector-jp


私の中では、今のところこの3つが有力候補ですが、APPLE VISION PROが画質/OS/スクリーンサイズの総合力では一歩上をいっている可能性を感じますね。


いちよ、Chat GPにも聞いてみました。

Apple Vision Proの視覚体験は、物理的なスクリーンサイズとは異なり、ユーザーの視野全体に広がるため、直接的に比較するのは難しいです。しかし、Vision Proが提供する仮想の視覚体験を、どのくらいの物理的スクリーンサイズに相当するかを推定することは可能です。

### 仮想スクリーンサイズの比較
Appleによると、Vision Proは映画館のような体験を提供することを目指しており、具体的には「100フィートのスクリーン」を目の前に見ているような感覚を与えると言われています。
この「100フィートのスクリーン」は、現実の視覚的体験として非常に大きなものに相当します。

### 視野角からの推定
Vision Proの視野角(Field of View, FOV)は約100度と報告されています。この視野角を元に、実際に目の前にどのくらいのスクリーンがあるかを計算すると、以下のようになります。

1. **視野角の比較**:
- 人間の視野角は約180度です。
- Vision Proはその約半分の視野角(100度)をカバーします。

2. **視覚的な印象**:
- 実際の100インチのプロジェクタースクリーンを見る場合、スクリーンの高さを視野の大部分が占めるような距離にいると仮定します。
- Vision Proでは、距離に依存せず、常にその100度の視野全体に映像が広がるため、目の前に非常に大きなスクリーンがあるように感じられます。

### 実際のスクリーンサイズに換算
正確に言うと、Vision Proのディスプレイは「切手サイズ」ですが、その解像度と視野角により、目の前に最大で約150インチの仮想スクリーンを感じることができると言われています。これは、実際の150インチスクリーンを約3メートルの距離から見るのと同等の視覚体験に相当します。



### まとめ
- **Apple Vision Proは、仮想的には約150インチのスクリーンを目の前に見ているような体験を提供します。
これは、高解像度と広い視野角により実現されるもので、物理的なディスプレイサイズではありません。

このような視覚体験は、実際の物理的なスクリーンでは得られない没入感を提供します。



と言うことなので、apple storeで実機確認してから、どちらが将来的にふさわしいホームシアターシステムなのか、じっくりと検討したいと思っています。

OLED/150インチは相当でかくて綺麗そうなので、60万円なら安いかもしれませんね。
基本的に場所取らないし、周りの明るさや環境にも左右されないので、未来のホームシアターはこの方向な気がしますね。

書込番号:25771131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/13 21:28(1年以上前)

APPLE公式によれば



超高解像度ディスプレイにより、擬似的に幅30メートルにも及ぶスクリーンを表示させることができます。また、Apple Vision Proの新しい空間オーディオに対応した180度の高解像度録画を提供する「Apple Immersive Videos」も視聴できます。
片目あたり 4K テレビよりも多くのピクセルを備えているため、自宅のソファでも長時間のフライトでも、どこにいても素晴らしいコンテンツを楽しむことができます。



AI回答

幅30メートルは何インチか?

幅30メートルは約1181.1インチです。

したがって、30メートルのスクリーンの幅は、約1181インチのスクリーンに相当します。


IMAX GTレーザーは何インチか?

IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは劇場によって異なりますが、一般的には非常に大きく、以下の範囲に収まります:

1. **幅**: 約20メートル(65.6フィート)から30メートル(98.4フィート)
2. **高さ**: 約12メートル(39.4フィート)から22メートル(72.2フィート)

これをインチに換算すると、以下のようになります:

- **幅**: 約787.4インチから1181.1インチ
- **高さ**: 約472.4インチから866.1インチ

つまり、IMAX GTレーザーのスクリーンサイズは、幅が約800インチから1180インチ、高さが約470インチから870インチの範囲に収まります。

IMAX GTレーザーは、特に大型の劇場で使用されるフォーマットで、非常に高い解像度と輝度を持つ大スクリーンを提供し、観客に没入感のある視覚体験を提供します。


どうやら、100インチの約10倍のIMAX GTレーザー同様の超大画面のようです。
画質は、APPLE VISON PROの方が有機なので綺麗でしょう。

末恐ろしいデバイスですね。。。

書込番号:25771153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 05:16(1年以上前)

AIに追加質問してみました。


4kトリプルレーザープロジェクター/150インチスクリーンとAPPLE VISION PROだと、どちらが画質や映像体験としてレベルが高いのか?

4KトリプルレーザープロジェクターとApple Vision Proの150インチ相当の仮想スクリーンを比較すると、それぞれの利点と画質において異なる特徴があります。以下に、両者の比較を詳述します。

### 1. **解像度と画質**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 解像度: 3840 x 2160ピクセル(4K解像度)。
- 画質: レーザープロジェクターは通常、非常に高いコントラスト比と鮮やかな色彩を提供します。特にトリプルレーザー技術は、RGBの各色を個別のレーザーで投影するため、色精度が非常に高く、広い色域をカバーします。
- 物理的スクリーン: 150インチのスクリーンに投影することで、実際の視覚体験を提供します。

- **Apple Vision Pro**:
- 解像度: 約3660 x 3200ピクセル(各目)で、合わせて約23百万ピクセル。これにより、非常に高密度な表示が可能です。
- 画質: Micro-OLED技術により、非常に高いコントラスト比と優れた色再現が可能です。また、各ピクセルが自発光するため、特に黒の再現が優れています。
- 仮想スクリーン: 150インチ相当のスクリーンとして表示され、視覚的に没入感のある体験を提供します。

### 2. **映像体験**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- 実際のスクリーンに投影するため、部屋の環境やスクリーンの品質に依存します。
- プロジェクターの光学特性により、画面の一部での明るさや色の均一性が変わることがあります。
- 大人数で共有できるため、家族や友人と一緒に鑑賞するのに適しています。

- **Apple Vision Pro**:
- 視覚体験は完全に個別のものになります。ヘッドセットを装着することで、個人専用の映画館のような体験を得られます。
- 周囲の環境の影響を受けず、いつでもどこでも高品質な映像を楽しめます。
- 没入感が非常に高く、視野全体を覆う映像体験を提供します。

### 3. **実用性と使いやすさ**
- **4Kトリプルレーザープロジェクター**:
- セットアップが必要で、適切なスクリーンと部屋の暗さが必要です。
- 長時間の鑑賞に適しており、特に映画やスポーツの観戦に最適です。

- **Apple Vision Pro**:
- 装着型であるため、ヘッドセットを長時間装着する快適さが重要です。
- どこでも高品質な映像を楽しめますが、他の人と映像を共有するには限界があります。

### まとめ
- **画質と鮮明さ**: Apple Vision ProのMicro-OLEDディスプレイは、非常に高密度で鮮明な映像を提供します。特に黒の再現性や色の正確さで優れています。4Kトリプルレーザープロジェクターも非常に高品質ですが、スクリーンや環境に依存します。
- **映像体験**: Apple Vision Proは、個人専用の没入型体験を提供します。一方、4Kトリプルレーザープロジェクターは、大人数での共有体験に優れています。
- **実用性**: 使用環境や目的に応じて、どちらが適しているかが決まります。Vision Proは携帯性と個別体験で優れていますが、プロジェクターは家族や友人と楽しむには最適です。

どちらが「レベルが高い」と言えるかは、使用目的や好みによります。個人的な没入感を重視する場合はApple Vision Proが適しており、大画面での共有体験を重視する場合は4Kトリプルレーザープロジェクターが適しています。



ということなので、個人的にはこういう感じで、使い分けるのが良さそうな気がしています。


有機TV/高画質、個人/他者との共有
100インチスクリーンプロジェクター/個室映画用
巨大仮想空間/無制限個人用


APPLE VISION PROは、映像体験以外にも用途が広く、持ち運びも自由度高いので、個人用に使うのにはベストかも。


オーディオで言うと、


アクティブスピーカー/TVに近い感じチューニングされてている
スピーカー/個人/他者との共有
ヘッドフォン/無制限個人用

みたいな感じで、物理的制約を受けない、ヘッドフォンに近いシステムが、映像機器にも誕生した感じですね。
技術と値段が落ち着けば、ジワジワ普及する可能性も感じます。



書込番号:25771421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/14 12:23(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

質問)VRゴーグルとプロジェクターの国内普及率は?


生成AIの回答)VRゴーグルの国内普及率

VRゴーグルの国内普及率は、調査機関や調査方法によって異なりますが、2023年時点では**約5%**と推定されています。

MM総研による調査によると、2023年12月のVRゴーグルの国内保有率は**4.8%**で、前年同月比0.7ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のVRゴーグルの国内販売台数は前年同月比13.8%増の約2.3万台で、累計販売台数は約100万台に達しています。
VRゴーグルの普及率は、今後数年でさらに増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

VRゴーグルの価格帯が低下している
VRコンテンツの充実
5G通信の普及

-----------------------------------------------
プロジェクターの国内普及率

プロジェクターの国内普及率は、VRゴーグルよりも高く、**約10%**と推定されています。

MM総研による調査によると、2023年12月のプロジェクターの国内保有率は**10.2%**で、前年同月比0.3ポイント増加しています。
GfK Japanによる調査によると、2023年11月のプロジェクターの国内販売台数は前年同月比1.7%増の約1.2万台で、累計販売台数は約150万台に達しています。
プロジェクターの普及率は、今後も増加していくと予想されています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

プロジェクターの価格帯が低下している
大画面で映像を楽しめる
設置場所の自由度が高い

VRゴーグルとプロジェクターの比較
VRゴーグルとプロジェクターは、それぞれ異なる特徴を持っているため、用途に応じて使い分ける必要があります。

VRゴーグルは、より没入感のあるVR体験ができますが、長時間使用すると目が疲れたり、吐き気を催したりすることがあります。
プロジェクターは、大画面で映像を楽しめることが利点ですが、設置場所やスペースが必要になります。
-------------------------------

VRゴーグルは3000円程度で売られており、映像表示装置としては最高のコスパでしょう。

書込番号:25771768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 21:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


VR/MRゴーグルもジワジワ普及してキテマスね。

METAや中華系先行してましたが、ようやくApple vision proが火付け役になってくれそうですね。


VISION OSがアップグレードされていけば、さらに使いやすくなる可能性が高いので、期待感はありますね。

課題は、AVアンプなどのオーディオ機器との連携かな。

早めにワイヤレスで外部機器/HDMI系などに、音声出力できるようになればイイですね。

書込番号:25772274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 21:52(1年以上前)

■100インチホワイトスクリーンについて

メーカーから100インチホワイトスクリーンが届いたので、早速、仮設置してみました。

ひとまず、付属のフックで壁掛けしただけなので、歪みとシワがありますが、ザックリ正面投写でおおよそ90インチぐらいまで写せてます。

台形補正は-16ぐらい。
プロジェクターをもうちょい下げて、キッチリ固定すれば100インチギリギリまで写せそうです。



画質に関しては、スクリーン投写は明らかに壁投写よりも滑らかで、色の階調も綺麗ですね。

あとは、ポールを設置してから綺麗にスクリーンを吊るして、平行に正面投写してみたいと思います。

スクリーン下にスピーカーがあって、約5cm程被ってる感じですが、100インチにしても、映画とかなら黒枠でちょうどになる感じなので、高さ的には問題なさそうです。

ひとまず、100インチスクリーンのリアルなサイズ感が掴めたので、微調整しながらバージョンアップしていければと思います。

書込番号:25772309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/14 22:08(1年以上前)

■画質比較

画質モードは微調整しました。
12Kソースもそこそこ綺麗に写っている感じですね。


■音質
サウンドバーのシネマモードでも視聴してみましたが、こちらの方が立体感があって音量もデカ目/カッチリなので映画館の雰囲気に近い感じがしますね。

書込番号:25772332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/15 21:34(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


こんばんわ。

その後、ニトリの伸縮棒にスクリーンを取付直してみました。

上側は3箇所の穴に黒ゴムで固定。
下側は2箇所の穴と壁をS字フックで固定。

テンション張ってシワ/歪みがほぼなくなり、画質の明瞭度も上がった感じです。
色の彩度も若干上がった感じです。

ただ、このスクリーンは下地が無く半透明なので、光が透過してるようです。
下地が黒いタイプに買い替えたら、もっと画質が良くなるのかなと思ってますが。。。

ひとまず、

格安2Kプロジェクター/無料100インチホワイトスクリーン/ニトリ伸縮棒の組み合わせで、そこそこ楽しめてます(笑

最初は大型スクリーンを導入して/導入できるのか不安でしたが、とにかく実践してみて良かったです。
意外とこんな簡単にコスパ良く、大画面ホームシアターができると思ってなかったので、嬉しい誤算です。



色々アドバイス頂き感謝します。

書込番号:25773745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 16:11(1年以上前)

■ARグラスについて


ゴーグル型のAPPLE VISON PROの他に、ARグラス型の製品も増えてきていますね。


これなんかは、コスパ高めで良さそうです。



ハイテク×超軽量ARグラス「ENMESI P30」
https://www.makuake.com/project/enmesi_p30/?from=recommend-a&provider=recommend_more_like_this&project_id=40307&disp=7

単体/\59800
コントローラーセット/\87800


このぐらいの価格帯だと、小型LG4Kレーザー/\125000と比較検討/もしくは二刀流してもイイですね。


今のところ、スマホ/PC接続限定というのがデメリットですが、場所の制限なく使えるモバイル機器と考えればよりコンパクトで軽いというのがメリットのようです。

本格的な仮想ホームシアターをやりたい場合は、APPLE VISON PROの方が高性能でしょうが、コスパ高めでそこそこの画質ならこれでも良さそうです。
余計な機能もなさそう。



■ENMESI P30/スペック

ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1


オーディオ出力ははミニジャックしかないですが、PC接続ならHDMI音声出力でDOLBY/DTSX出力できそうですが。。。

その辺はまだ謎です。

早い話、このデバイス自体にHDMI入出力/eARCをつけてくれればいいのですが。

まだこの辺の機能性が未完成のようです。

書込番号:25774798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 17:41(1年以上前)

■ARグラスの品質/OLEDの輝度について

AIに質問してみました。

https://chatgpt.com/share/7d80576a-ce36-4300-9797-f678c6b7c548


■質問

ディスプレイ/micro oled
解像度/1920×1080P
輝度/1800nits
コントラスト比/50000:1
ppd/53.7

のARグラスはどのくらいの品質レベルか?


■回答

ARグラスにおいて、以下の仕様を持つデバイスは、非常に高い品質レベルを示しています:

ディスプレイ: Micro OLED
解像度: 1920×1080ピクセル(片目あたり)
輝度: 1800ニット
コントラスト比: 50,000:1
PPD: 53.7


各仕様の解釈と品質評価

Micro OLEDディスプレイ

メリット: Micro OLEDは、高密度で小型のディスプレイ技術です。これにより、高精細な映像を小型のデバイスで表示することができます。ARグラスのようなウェアラブルデバイスにとって、軽量で高精細なディスプレイは非常に重要です【6】。
品質評価: Micro OLEDは、従来のOLEDよりも高解像度かつ高コントラスト比を提供し、ARグラスに最適です【7】。

解像度: 1920×1080ピクセル

メリット: 片目あたりのフルHD解像度は、非常に鮮明な映像を提供します。ARアプリケーションでは、テキストや細かなグラフィックがクリアに見えることが重要です【8】。
品質評価: フルHD解像度は、現在の多くのハイエンドARデバイスで標準的なスペックであり、優れた視覚体験を保証します。

輝度: 1800ニット

メリット: 1800ニットの輝度は、明るい環境でも画面がはっきり見えることを意味します。これは、屋外での使用や直射日光の下でも重要です【9】。
品質評価: このレベルの輝度は非常に高く、優れた視認性を提供します。多くのARグラスは、500-1000ニット程度の輝度を提供するため、1800ニットはそれらを大きく上回ります。

コントラスト比: 50,000:1

メリット: 高いコントラスト比は、深い黒と明るい白を表現できることを意味します。これにより、画面の鮮明さが向上し、特に暗い背景や薄明るい環境での表示がクリアになります【7】。
品質評価: 50,000:1のコントラスト比は、非常に優れた値です。多くの消費者向けディスプレイでは1,000:1から10,000:1程度なので、それと比較して非常に高品質です。

PPD: 53.7

メリット: PPD 53.7は、非常に高い解像度を示します。これは、視覚的なディテールが非常に細かく、スクリーンドア効果がほとんど見えないことを意味します【8】。
品質評価: このPPDは、最新のハイエンドVR/ARデバイスの中でもトップクラスです。高い視覚的精細さを提供し、ユーザーが自然で没入感のある体験を得られます。


総合評価
高品質な映像表示: Micro OLEDのディスプレイ技術と高い解像度により、非常にクリアで詳細な映像が提供されます。
優れた視認性: 1800ニットの輝度と50,000:1のコントラスト比は、さまざまな照明条件下で優れた視認性を提供します。
リアルで没入感のある体験: PPD 53.7は、視覚的なディテールを極めて高いレベルで提供し、ユーザーに現実感のある体験を提供します。
このような仕様を持つARグラスは、現時点で市場に出回っている多くのARデバイスと比較して、非常に高い品質を提供すると評価できます。特に、細かいディテールの再現や明るい環境での使用が重要なアプリケーションにおいて、他の多くのデバイスを凌駕する性能を発揮します。


■質問2

1800nitsはプロジェクターの何ANSIルーメンに相当するか?


■回答2

1800 Nitsの輝度を持つディスプレイは、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、これはディスプレイのサイズと視野角に依存し、実際の使用条件によって変わる可能性があります。通常のプロジェクターでこのルーメン数は非常に高く、明るい環境でも視認可能なレベルです。



100インチスクリーンの場合は?


100インチスクリーンで1800 Nitsの輝度を持つディスプレイが、理論的には約5,655 ANSIルーメンの明るさに相当します。ただし、実際の使用条件や設置環境によっては異なる可能性があります。


micro oledの場合もか?


Micro OLEDディスプレイの場合でも、同様に輝度の変換が行われます。具体的な輝度(Nits)からルーメン数(ANSIルーメン)への変換は、ディスプレイのサイズや視野角に応じて計算されます。したがって、特定のMicro OLEDディスプレイが持つ1800 Nitsの輝度が、100インチスクリーンでどのような明るさに相当するかは、そのディスプレイの仕様に依存します。





書込番号:25774914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/16 22:20(1年以上前)

■2000年代の映画館システムと現代の2Kホームシアターシステムの比較


質問

2000年の日本の映画館/300インチスクリーンで観たマトリックスの画質と比べて、2024年に購入した2Kプロジェクター/500ANSIルーメン/コントラスト比18000:1のホームシアターではどちらが画質的に上のレベルか?


回答まとめ

https://chatgpt.com/share/24c70cb5-042f-4485-9c01-bf1e684df72c

補足

最新chat gptは、GPT-4oにアップグレードされ精度がアップしたようです。
https://note.com/on_consul/n/n3ff4966c8586

書込番号:25775329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/17 20:12(1年以上前)

■新スクリーン導入/画質比較


早速、裏地が黒/固め素材のホワイトスクリーン/100インチを導入してみました。

無料の薄っぺらいスクリーンとは明らかに品質がレベチです。

薄ボケていた感覚が全くなくなり、明らかに輝度がアップして明瞭度もアップしました。

やはり、プロジェクターとスクリーンとの最適な組み合わせ次第で画質は数段レベルアップする事が判明しました。


■仕様まとめ

格安2Kプロジェクター
500ANSIルーメン
コントラスト比/18000:1

100インチホワイトスクリーン
ゲイン/1.5
重量/1.95kg


500ANSIルーメンの格安2Kプロジェクターでも、個室暗室ならば映像体感としては、ドルビーシネマ映画館と同等レベルですね。
逆にちょっと明るく色が濃いぐらい。
黒の深みはドルビーシネマ。


視聴距離/2.5mぐらいだと、2K映画館よりも高画質に感じられます。


これ以上はもうアップグレードしなくてもいいかな、という画質レベルに到達した感じです。
これ以上拘るなら、4Kレーザーにしてもいいですが、今のところオーバースペックな感じもします。

■画質比較


ソース
https://youtu.be/LOHxiHF6Zk8?si=X7q6k4-HT1quVQPw

コントラストもシッカリした感じになって、フュリオサの肌質と黒が引き締まり画質がくっきりと感じられます。
これなら、液晶TVと同様レベルだと思います。


それで、価格はトータル/\15000程度なのでコスパは最強レベルで言う事無しです(笑





書込番号:25776441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/19 16:42(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

スクリーンの違いで映像品質が変わりますね
幕面のザラザラ度合いが大きい方が
光を受けるキャパが大きいのか
色と映像に深みが出る感じです。

よくあるデメリットは
値段が高い、幕面が重く湾曲し易い、
ゲインが低いので(色飛びしにくいバーター?)
PJにパワーが必要
高画素だとザラザラして見えるときがある。

薄く、光が後ろに透過するような事務用タイプは
コントラスト低下で
あまりきれいではなかったりです。


書込番号:25779019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 08:14(1年以上前)

■新スタンド導入/画質比較

プロジェクター用のスタンドを導入しました。

金属製の柱と重い台座で小型プロジェクターとの相性は良いようです。
360°回転可能な自由雲台は場所や角度に合わせて自由自在に調整できて便利です。

スタンドをもう少し後ろに下げて、ほぼ100インチ/正面映写した状態の画質は迫力がさらに増した感じですね。
ただ、その分視野角が狭くなるので、4:3コンテンツだとデカすぎて近すぎる感じもするので
使い方次第かと思われます。

■画質比較

4:3コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
16:9コンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。


■問題点

映像系の表示はほぼ問題ない状態ですが、文字表示はスクリーン/プロジェクターの品質の問題なのか、ギザギザ表示で不鮮明です。


ここをクリアできればベストですね。


書込番号:25779787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 08:20(1年以上前)

>あいによしさん


>スクリーンの違いで光を受けるキャパ


ゲイン1.5/500ANSIルーメンなので、実質は750ルーメンのようですね。


>高画素だとザラザラして見えるときがある。

格安2Kプロジェクター/スクリーンの組み合わせですが、文字がギザギザ表示されてしまうのは何故でしょうか?



キクチスクリーンなどにしたら改善されるのか、それともプロジェクターを4Kレーザーにした方がいいのか。

どちらの問題なのかハッキリさせたいところです。







書込番号:25779793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 08:39(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。

書込番号:25779822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 10:42(1年以上前)

>Minerva2000さん


フォーカスですか。
またあとで、調整してみます。


ちなみに、上の鳥画像/12Kソースは、16:9でした。

正しくは、


■画質比較

16:9コンテンツは画面いっぱいに表示され迫力アップ。
シネスココンテンツも横幅いっぱいに表示され迫力アップ。



■映画鑑賞

アマプラ
フォードvsフェラーリ

レースシーンなど没入感が高まり、まさに一人映画館のような感覚でした。

総合的な体感としては、既に映画館クオリティを超えてしまった感はあります。

映画館の場合は、他人との距離、声など雑音が小さなストレスだったのですが、ホームシアターの場合は、それが除外でき、かつ自分好みに調整して楽しめるので満足度は上ですね。

音響的にも狭い個室の方がセリフもクッキリ、効果音も適度に反射して箱庭感が高まって感じです。


■ランキング

1位
格安2Kプロジェクター/100インチスクリーン

2位
4K/ドルビーシネマ

3位
4K/IMAXレーザー

4位
ULTRA/4DX

5位
2K映画館

ランク外
有機65

■その他

画質面では有機65が優位なりますが、これは4Kコンテンツやドラマ/バラエティなどTVコンテンツ向けに使う感じですね。

4K/ドルビーシネマは新作を早く観たい時に使う感じで。

100インチ/ホームシアターは、プロジェクタースクリーンの方が映画っぽい雰囲気が出るので使い分けていく感じかも。





書込番号:25779937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 12:57(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

最近アマプラで「ゴジラ ‐1,0」を見ましたが、近所の映画館より映像・音響とも我が家の方が良かったですね。

特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。

ところでバリカタフルレンジさんは音楽サブスクは何か聞かれていますか?

書込番号:25780069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 14:32(1年以上前)

フォーカス合ってない

フォーカス合ってる

>Minerva2000さん


>スクリーンの文字を見るとレンズのフォーカスが合っていないようですね。


再度、確認してみたところ、フォーカスは合ってる状態なのでやはり別な問題のようですね。

>音楽サブスク


サブスクは、AMAZONとAPPLE MUSICですね。


家での音楽鑑賞の場合は、AMAZON MUSIC

外出/スマホでの音楽鑑賞の場合は、APPLE MUSIC

な感じで使い分けています。


ちなみに、音展2024で以下の機種を試聴してから購入予定です。
https://www.bright-tone.com/pages/271.html


Android SRC 制限を完全にバイパスでき、Apple Musicのハイレゾダイレクト出力などのダイレクト オーディオ パススルーがサポートされているので、この機種にしたら、APPLE MUSICだけにするかもしれません。


書込番号:25780154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 14:39(1年以上前)

>特に解像度、コントラスト、色数の多さで優っていました。映画館の低音は凄かったですが、大味でしたね。


2K映画館との比較ですと、4Kレーザーホームシアターの方が総合的に、クオリティ高そうですね。

2025年ぐらいには、4Kレーザーにアップグレードしたいですね。


色味/コントラスト/解像度で、4Kドルビーシネマ映画館と同等レベルまで近づければ、個室暗室の方が体感は上回ると予想されます。

あとは、文字のギザギザ問題をクリアして、スッキリ!!できればベストです。

書込番号:25780158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 15:00(1年以上前)

映画の字幕やテロップなんかは割と綺麗ですが、、

元素材の解像度の問題なのか、スクリーンの品質なのか。

この辺がよく分かりませんね。。。

書込番号:25780181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 15:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

やはりレンズのフォーカスが甘いようですね。

もっとシャープだと、文字のギザギザがさらに目立つと思われますので、良いバランスかもしれません。

私は現在Line Musicを使っています。ロッシー圧縮音源なので最高音質とは言えませんが。

NASのリッピング音源を聞くのがメインなので、Line Musicで満足しています。

書込番号:25780214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 15:58(1年以上前)

多くの2Kプロジェクターは、レンズの収差やパネルずれの問題で、2Kテレビ並みの解像度が得られていません。

その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。

4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?

書込番号:25780247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 16:18(1年以上前)

>Minerva2000さん



>その解像度を得ようとするとよほど優秀な2Kプロジェクターか4Kプロジェクターにする必要があります。

やはり、格安2Kプロジェクターの問題でしたか。
まあ安いんでこのクオリティなら、許容範囲ですが(笑


LG小型4Kレーザーで改善されるなら、早めにアップグレードも検討したいですね。
4Kトリプルレーザーだと色味も綺麗そうですし。
例のレビューサイトでの評価はまだでしょうか?


>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?

有機65とか4Kモニター32とかでは、ギザギザは無いですね。

久々に、、、ファミコン並のドットジャギーに遭遇した感じですね。
100インチで見てるから余計に目立った感じですね。


まあ、映像系はこのぐらいにして、そろそろサラウンド/アトモスの構築に取り掛かりたいと思います。


ちなみに、APPLE MUSICはLGTVの無料キャンペーンで利用中ですが、WEBOSからだとDOLBYフォーマットなので、音質が劣化していてイマイチですね。


AMAZON MUSICはFLACなので高音質に感じられます。

NASからのリッピング再生は、最近全く使わなくなってしまいました。
たまに電源入れてあげないとな(汗



書込番号:25780276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 16:41(1年以上前)

あと、音展2024では、最新プロジェクターも視聴する予定なので、格安2Kプロジェクターとの違いを確認できればと思っています。


https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202406/18/60544.html

書込番号:25780299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/20 16:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Apple MusicもAirPlayで聴くとかなり良い音で聴けます。

Androidの場合はAndroid12以上ならAir MusicアプリでApple Musicが再生できます。
この場合、AirPlay1で接続されるので高音質です。

AirPlay2で接続するとAAC256Kbpsに音質が劣化します。

書込番号:25780300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 19:26(1年以上前)

>Minerva2000さん



>4Kテレビでは文字の輪郭がもっとシャープで、ギザギザが目立たないのでは?


家の有機だとこんな感じですね。

最短5cmぐらいで撮影した画像をさらに拡大しないと、ドット視認できないですね。

書込番号:25780452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 20:22(1年以上前)

■文字がギザギザ表示される理由

いちよ、AIにも聞いてみました。


質問

PS4/2Kプロジェクター/100インチスクリーンで鑑賞した場合、文字がギザギザ表示されるのは何故か?



結論

PS4の解像度(1080p)がプロジェクターでの文字のギザギザの主な原因である可能性は高いです。しかし、プロジェクターの設定やスクリーンサイズ、視聴距離なども影響するため、これらすべての要因を考慮して最適化することが重要です。


https://chatgpt.com/share/8031ba7c-3162-4739-9fcb-5ac569f33479

書込番号:25780515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/20 20:48(1年以上前)

という事なので、最適なホームシアターシステムにするには、最低でも4K以上じゃないと厳しそうですね。


まあ、数年後には、、、

APPLE VISON PROもコスパ品が出てくると予測されますので、そちらの仮想空間システムの方が、画質、没入感、箱庭感、サラウンド感などで、総合的に上回るかもしれませんね。

https://japan.cnet.com/article/35220322/

書込番号:25780548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 08:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

その後、画質調整でシャープを7<5に戻したら、文字のギザギザが目立たなくなりました。

どうやら、機種によってシャープネスが強くかかり過ぎたりするみたいですね(笑

フォーカスは大雑把なデジタルなので限界があるようです。

解像度は1080Pでなので特にHD画質以下には感じませんが、色味/明るさ/コントラストに限界を感じます。

有機65が100点だとすると、格安2Kプロジェクター/100インチスクリーンの画質は50点ぐらいですね。



ひとまず、スクリーン文字問題は解決しました。

書込番号:25781034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 09:07(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

レンズのボケとシャープネスを下げることで、うまく文字のジャギーが隠れていますね。
色収差も無いようです。

スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

書込番号:25781080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 11:44(1年以上前)

>Minerva2000さん


またあとで確認してみますが、画面端の文字/番組ロゴとかは薄めでしたね。

ゲイン1.5スクリーンだと画面中央に光が集中するからなのか、元々の解像度問題なのか。


あと当たり前ですが、

16/9コンテンツを100インチフル画面で見るよりも、縮小して80インチぐらいで見ると解像感は気持ちアップしますね。

多分、視聴距離が2mぐらいで近すぎるのかも。



それと、例のレビューサイトで、LG小型4Kレーザーのレビューはまだでしょうか?

それとも公式発売されないとレビューされないとかですかね。

早くも、4Kレーザーを導入したくてウズウズしてきてます(笑

書込番号:25781238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 12:29(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
あのプロジェクターはすでに公式発売されていると思いますが、レビューはまだですね。

書込番号:25781287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:24(1年以上前)

プロジェクター

プロジェクター

液晶TV

液晶TV

>Minerva2000さん


>スクリーン周辺部での文字表示はいかがですか?

再確認してみました。


■画質比較


番組ロゴ

2Kプロジェクター/100インチスクリーンだと薄ボケてますね。
2K液晶TVだとハッキリクッキリしています。


全体

2K液晶TVの方が明らかに、輝度/色味/コントラストがハッキリクッキリしていますね。



書込番号:25781783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/21 21:39(1年以上前)

■画質比較

ソース/酔拳

やはり、格安2Kプロジェクターだと、画質に限界を感じますね。。。

書込番号:25781806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/21 21:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
やはり輝度、コントラスト、色数、シャープネスで差が出ますね。

書込番号:25781832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 06:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


ひとまずこれで、格安2Kプロジェクターの実力がハッキリしたので、今後のアップグレードに備えたいと思います。


次の選択肢としては、以下のいづれかを想定。


4Kレーザー/
APPLE VISION PRO/
有機65/55/48/


画質/コスパだと圧倒的に有機が優位。

APPLE VISION PROは、余計な機能が省かれて価格が30万前後になったら、最新4Kレーザーと比較検討したいですね。


それにしても、液晶TVが未だにこんなに綺麗に写ってるんだなと、改めて画質の良さに感動しました。

とはいえ、大画面の迫力は捨てがたいので、気分によって使い分けしながら、このまま二刀流で楽しみたいと思います。

書込番号:25782108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 09:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
APPLE VISION PROまでのつなぎに格安のVRゴーグルはいかがですか?

書込番号:25782230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 10:34(1年以上前)

>Minerva2000さん


そうですね。

仮想空間デバイスは2系統に分かれるので、格安だとARグラスの方がコスパ高いでしょうね。
https://www.moguravr.com/ntt-qonoq-ar-glass-demo-2024-06/



中でも、XREAL Air 2 Ultraは10万円クラスなので安い方ですね。
https://developer.xreal.com/?lang=ja



仮に、以下のような三刀流で揃えた場合でも、35万円程度に収まるので、かなりお得ですね。

有機48/\100000
小型4Kレーザー/\150000
XREAL Air 2 Ultra/\100000


ただし、XREAL Air 2 Ultraは、画面サイズ/何インチまで写せるのか不明ですね。

書込番号:25782296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 10:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
私の言っている格安のVRゴーグルはスマホと組み合わせて使うもので2,3千円で買えますよ。

書込番号:25782314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 18:52(1年以上前)

■新型4Kプロジェクター/画質比較



本日は、音展2024に行ってきました。

前半は、プロジェクター
後半は、ストリーマー/スピーカー/アンプ

などを試聴しました。

まずは予約していた、JVCブースで/V900R/V800Rを視聴しました。


V800<V900の順で試聴しましたが、どちらも高画質で、これが最高スペックの4Kレーザーかと体感しました。

スクリーンは180インチで、アンプ/スピーカーはYAMAHAでした。


V800RとV900Rの主な違いは、レンズ性能/ルーメン/コントラストのようです。

画質の体感としては、

V800Rの4Kコンテンツは、液晶TV同等クラス。
V900Rの8Kコンテンツは、4KTV同等クラス。

な感じでした。


どちらも超解像で解像度は高かったですが、色の発色では有機TVの方が上回ってる印象でした。

それでも、しっかりと輝度/色味/コントラスト/シャープネスがあって、大画面ホームシアターとしてはトップレベルだと感じました。

デメリットは、

デカイので個室暗室ではオーバースペック
値段が高すぎ/買えてもV800Rまで



詳細は後程、、、

書込番号:25782862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/22 20:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

例のレビューサイトによれば、JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

新型のLGは150%とのことなので期待しましょう。

書込番号:25782966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


>JVCのD-ILA機の色域はそんなに広くなく、DCI-P3は100%を割っていますね。

高価格のフラッグシップでも、色域は弱点なんですかね?


AIにも聞いてみたところ、色域の広さではDLP方式の4Kトリプルレーザーの方が優位みたいですね。
https://chatgpt.com/share/d0a16601-82bf-4a24-8779-776ac89fc79d


値段が値段なんで、LG小型4Kレーザーに期待するしかありません(汗

書込番号:25783034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:45(1年以上前)

■画質比較


■V800R視聴コンテンツ

宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K

感想

宮古島4Kの解像感はそこそこでしたが、色は薄めで4KTV程の画質感は感じられなかった。

マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。

ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞したミッション・インポシブルの方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。


■V900R視聴コンテンツ

8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K

感想

8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。

ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同様レベルの解像感がありました。

トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラル。

レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。

マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でした。


■まとめ

全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。


本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。

書込番号:25783068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:49(1年以上前)

■画質比較/V800R

実際はもっと濃いめでしたが、部屋の暗室レベルが低かったので写真だと薄ボケています。

書込番号:25783075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 21:52(1年以上前)

■画質比較/V900R

書込番号:25783083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:06(1年以上前)

■画質比較/V900R

\2670000/フラッグシップの実力は感じられました。


同じ4K映画での画質/体感比較では、ドルビーシネマ映画館の方が大画面で色味も濃い目で発色が良好な印象。

有機TVはさらにそれを超える画質なので、このフラッグシップは完全にプロジェクターマニア向けな感じがしました。

マニアの中でも実際に買える人はごく僅かか。。。


書込番号:25783105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/06/22 22:28(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


アーロラサウンドブースで試聴。



フォノイコライザ/VIDA-MkII
アンプ/HFSA-01
スピーカー/パラダイム/PERSONA B


アナログレコード/真空管アンプ/PERSONA Bの組み合わせは初めて聴きましたが、鳴らしにくいと言われているPERSONA Bもボリューム/12時ぐらいで爽快に鳴っていた印象です。

特にクラシックギターなど、弦ものとの相性が良い印象でした。

書込番号:25783142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/06/23 17:06(1年以上前)

■スピーカー/アンプ比較


本日は、スピーカーシステムを中心に試聴しました。



ストリーマー/オーレンダーN20
アンプ/ベンチマークLA4
スピーカー/B&W702S3/ARETAI/Contra100


評論家の山ノ内氏とエミライの方との、海外のオーディオショーなどについてトークショーを聞きながら試聴。

北欧系音楽イベントでは、低音重視のEDMがよくデモされてるそうです。
各スピーカーメーカーいかに低音が鳴らせるか競い合ってるとか。

その点、密閉型のARETAI/Contra100は、ブックシェルフながら2.5wayで低域まで鳴らしていて、かなり強力なスピーカーでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1554634.html


スピーカー/KLIPTON/KX-0.5PU

こちらも密閉型でバイワイヤリング対応して、内部配線をアップグレードしたそうです。
音質はまずまずな印象でした。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202404/26/25281.html



アンプ/SU-R1000
スピーカー/SB-R1

テクニクスブースではフルデジタルアンプとSB-R1の組み合わせを初めて聴きましたが、精密な音質でキレがあって迫力もありました。

SONY/A9M2

ソニーブースでは新型のワイヤレスシステムを鑑賞。
サラウンド感はやや弱めでしたが、コンパクトミニマムなシステムなのでこれはこれでありですね。
ユニットはマグネットを薄くして自社開発したそうです。


その他にも色々聴きましたが、聴けば聴くほど最適なスピーカーシステムをどれにしようか迷うばかりです。

低域が好きなので、サブウーファー2台使いにも興味が湧いてきていますが。


まずは、サラウンド/サブウーファーの導入に取り掛かりたいと思います。




書込番号:25784237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/27 12:23(1年以上前)

クリプトン卓上スピーカー

JBL 70から50万円に値下げ

バリカタフルレンジさん

>スピーカー/KLIPTON

卓上タイプ、近距離試聴。
3個売りならテレビに載せられると思いました。
サウンドバーより俄然高音質

7月もインターナショナルショー
今回は不参加メーカーもあり、時間に余裕
JBLの38cmモデル、
3機種聴き比べをやってきました。
ウーファーの出音の違いとか、
よくわかりました。

書込番号:25788722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング