『蓄電池選定について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池選定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池選定について

2024/06/05 14:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:11件

現在、東京の補助金が200万超えと高いので蓄電池と太陽光の増設を考えています。

蓄電池については、2種類まで絞れているのですが
下記のどちらが良いのでしょうか。

長府工業リブタワープラス 14.9k 全負荷
長州産業スマートPVプラス 12.4k 全負荷

長州産業のほうが実質金額で10万円高い見積もりです。
特に電気自動車は必要ではないです。

メリット、デメリット等教えていただければ幸いです。
またオススメもあれば、宜しくお願い致します。

書込番号:25761489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/06/05 23:28(1年以上前)

>極太マッチョさん
既設太陽光モジュールとパワーコンディショナの導入年、メーカ、型式、出力等教えていただけますか。

書込番号:25762018

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/06 08:35(1年以上前)

>極太マッチョさん

はじめまして、おはようございます!

>長府工業リブタワープラス 14.9k 全負荷
こちらはニチコンOEMの製品みたいですね。

補助金に関して

都の補助金のみでは蓄電池3/4補助、残りの自己負担
DR実証試験に参加すると国からも多く補助金があり、補助対象外の消費税のみ自己負担にできかもしれません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html

長州産業(オムロンOEM製品)はDR補助金対象機器になっていますが、
長府工業は見当たらないので、このあたり、差がありそうと思います。
※OEM元のニチコンは多く記載されいます。

太陽光パネルメーカーとの組み合わせによるシステム保証も気になる点です。

書込番号:25762270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/06/06 09:27(1年以上前)

>さくらココさん
卒fitで10年
LIXILの3kがついてます。
追加でネクストエナジーを3kつける予定です。

書込番号:25762338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/06/06 23:32(1年以上前)

>極太マッチョさん
>卒fitで10年
>LIXILの3kがついてます。
>追加でネクストエナジーを3kつける予定です。
新規システム(太陽光パネル3kW +蓄電池(ハイブリッド型パワーコンデイショナ込))に既設太陽光パネル3kWを接続する計画と読みました。
新規システム分のシステム保証が効くような構成が望ましいと思われます。
例えば長州産業パネルと同蓄電池の組み合わせとか、
Qセルズパネルとニチコン蓄電池の組み合わせとか、
ネクストエナジーパネルならばリミックスポイント蓄電池(但し太陽光入力回路3)とか。
また、卒FITの方で蓄電池導入後にパネル出力低下が判明した事例があり、既設パネルの劣化状況把握も必要と思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/

ネクストエナジー3kW + LIXIL3kW + 蓄電池(長府工産リブタワープラス(14.9kWh) or 長州産業スマートPVプラス(12.7kWh)の組み合わせの場合は、不具合など発生時の切り分けは、極太マッチョさんが販売業者さんの協力を得て行うことになります。その意味で販売業者さんは技術的に優秀で経営的にも安定していることが望まれます。

太陽光パネルは年々高出力化されて電流値も大きくなってきています。
ネクストエナジー住宅用435Wは、公称短絡電流13.97[A]、公称最大出力電流13.18[A]で両方の蓄電池(パワーコンディショナ)とも適合しますが、長州産業スマートPVプラスは、最大動作電流が小さいためピークカットが起こるときがあります。
長府工産リブタワープラス 短絡電流 15[A]、最大動作電流 13.5[A]
長州産業スマートPVプラス  許容最大短絡電流 15[A]、最大動作電流 11[A]
(最大動作電流はMPPT回路の最大動作電流で、これ以上の電流は最適動作できないのでピークカットが生じる)
OEM元のオムロンからは対策品の大電流モデルが製品化されていますが、長州産業のwebでは確認できないので、販売店にお尋ねください。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html

書込番号:25763163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)