このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25742724/
です。
書込番号:25783831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑によれば、ニコンの次機種は、…
「もし、それが続くとしたら、DXフォーマットが次の目的地になるはずだ。しかし、フルサイズの選択肢がさらに増えるのではないかと思う。それがどれになるかは、年末までにわかるだろう。」
引用したら怒られたので削ったけど…
ここでいう「Z9の技術」とは?
そのコアはEXPEED7や被写体認識?
なら、Z50UでもZ90でもなんでもあり?
それとも?
雰囲気的には、Z90!?
サプライズ製品なら?
書込番号:25785522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>Z50s(Z50をUSB-Cに対応させただけの「新機種」)
あると思いますが、他がどうなることやら...ですね。
もしかすると去年の11月にNikonRumorsが画像を挙げて噂になった「Zs」かも!?
(NRが投稿する画像はエイプリルフールネタを除いて殆ど実現してるので...)
閑話休題
↓みたいな話も出てきているので、新規機種への部分積層型センサーの利用が広がることを期待したいです((o(´∀`)o))ワクワク
Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーはニコンの設計/開発と判明
https://mirrorless-camera.info/review/32333.html
書込番号:25785555
3点
>ravecosさん
> あると思いますが、他がどうなることやら...ですね。
Time will tell.
> もしかすると去年の11月にNikonRumorsが画像を挙げて噂になった「Zs」かも!?
案外、あるかも、と思います
Zf/Zfcが、相変わらず、売れているみたいなので
ただ、その場合、Z5Uは、出ない、と思います
Z30Uの代わりに、Zfsが出るかもしれません^_^;
Zs/Zscが出て、アフォーダブルで写りがエモいレンズが増えると良いですね♪
Z21mm f/3.5 SE、Z75mm f/2.4 SE、…
書込番号:25785576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Zs/Zscが出て、アフォーダブルで写りがエモいレンズが増えると良いですね♪
SEレンズ拡充とUI改善はマストですね(半押し解除ぉ(#^ω^)
書込番号:25785662
2点
>ravecosさん
>もしかすると去年の11月にNikonRumorsが画像を挙げて噂になった「Zs」かも!?
レンジファインダー付きのコレが出たらほしいです。ファインダーはOVFとEVFのハイブリッドで。
動画は撮れなくていいし、なんなら連写もできない単写のスチール専用機でもいいです。
書込番号:25786092
3点
>ravecosさん
> SEレンズ拡充とUI改善はマストですね(半押し解除ぉ(#^ω^)
私もそう思います
Zf/zfcは、ぶっちゃけ、レンズ交換式トイカメラだと思います
ニコンは、Z90/Z6V/Z8/Z9をシリアスなカメラ、Zsc/Zfc/Zs/Zfを一種のトイカメラ、と線引きしているようにも思います
フジは全機種がトイカメラ、キヤノンは全機種がシリアスカメラ、ソニーは全機種がどちらでもあってどちらでもない、と思います(暴言)
書込番号:25786423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーク通り(?)サマーキャッシュバックキャンペーンがきましたね。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2024/
対象製品ご購入期間
2024年6月28日(金)〜2024年8月26日(月)
キャンペーン応募受付期間
2024年6月28日(金)〜2024年9月6日(金)
「Z7U」「Z600mm f/6.3」「Z800mm f/6.3」が7万円、「Z8」「D850」「D780」が5万円キャッシュバックとのこと。
値上げをしていないにも拘らず前回春の時より返金額が多いものもありますね。
寧ろ値上げの前兆か!?(;^_^A
書込番号:25786587
6点
>ravecosさん
> リーク通り(?)サマーキャッシュバックキャンペーンがきましたね。
情報、ありがとうございます
サマーキャンペーン対象は、毎年、こんな感じなのですか?
レンズはというと、Z DX 18-140mmが、DX レンズで、唯一、入賞(??)していますね
対象のカメラボディについて、早速、値上げ、ディスコン、の前兆説が出ているようです(・_・;
書込番号:25787049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>サマーキャンペーン対象は、毎年、こんな感じなのですか?
望遠単が複数対象になっていること、対してZ DXボディが軒並み対象外になっていること以外はいつも通りですね。
あと7万円という返金額は過去最大の様な...(記憶違いならすみません)。
>対象のカメラボディについて、早速、値上げ、ディスコン、の前兆説が出ているようです(・_・;
さもありなんと思えるぐらいには大盤振る舞いだと思いました。
キャンペーン終了後が恐ろしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>ご参考
ありがとうございます。<(*_ _)>
書込番号:25787117
2点
サマーキャッシュバックキャンペーンの目玉がZ7IIの7万円バックというのは意味深ですね。
Z7IIIはしばらく出ないから今のところはZ7IIをお安くするので今すぐ楽しんでね、なのか、
Z7系はこれで終了なので風景写真専門の方は在庫がある今のうちにご購入ください、なのか。
Z7系もZ5系もすぐには後継機は出ないような気がします。
書込番号:25787160
5点
>ravecosさん
> 対してZ DXボディが軒並み対象外になっていること以外
この点もポイントですね
近々、後継機が?!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
DX機は、IBIS搭載はともかく、センサーとエンジンの更新があると思います
エンジンの更新はフレキシブルカラーピクチャーコントロールやクラウドピクチャーコントロールをサポートする上ても必要な気がします
当面の新機種枠は一つらしいので、まず、Z50U?
それとも。後継機ではなく、Z60/Z70/Z80/Z90のような新機種?
>40D大好きさん
> Z7系もZ5系もすぐには後継機は出ないような気がします。
なので、DXバキッ
書込番号:25787259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>当面の新機種枠は一つらしいので、まず、Z50U?
当確ですね。一体どんな内容になるかで三兄弟の性能がほぼ決まりますね。
書込番号:25787369
2点
>40D大好きさん
> 当確ですね。一体どんな内容になるかで三兄弟の性能がほぼ決まりますね。
まさかの部分積層センサー搭載?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:25787382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>まさかの部分積層センサー搭載?
まさか。そんなことしたらZ90クラスの高価格帯になっちゃいませんか。
機能削ってZfcIIが13万、Z50IIが12万、Z30IIが10万位じゃないとエントリーの受け皿にならないと思います。
書込番号:25787467
3点
>40D大好きさん
> まさか。そんなことしたらZ90クラスの高価格帯になっちゃいませんか。
Z6Vの米ドル建てプライスは、Z6Uの発売時のそれと同じなので、それはないと思います
ニコンはZ50UをZ6Vの何倍も売る予定だろうし
パッケージのサイズ的に無理とかあれば話は別だろうけど^_^;
> 機能削ってZfcIIが13万、Z50IIが12万、Z30IIが10万位じゃないとエントリーの受け皿にならないと思います。
プライスへのインパクトは、IBIS搭載の方が大きいと思います
書込番号:25787534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35mm f/1.4 なんとf/1.8より2万円位安くなっている…
これは実質2型で1.8は、ディスコンか…
書込番号:25787626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f14/
35mm f/1.4でぱっと見で気付いた点
S-Lineじゃない
マルチフォーカスじゃない
MTFはちょい下がり?
コントロールリングとフォーカスリングか別
書込番号:25787637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
> 35mm f/1.4 なんとf/1.8より2万円位安くなっている…
もしかして、T-Line!?
> これは実質2型で1.8は、ディスコンか…
かもしれないし、さらに動画指向のUが出るか?
これは、ズームの、f/4.0 S-LINEもだけど…
書込番号:25787650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
>40D大好きさん
少なくとも、これは、ロードマップに載っていた、アレ、とは、全くの別モノ、だと思います
S-Lineではないので…
書込番号:25787656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
> マルチフォーカスじゃない
一応は、マルチフォーカスであるそうです
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f14/spec.html#lens
レンズ構成図をみた感じでは、少なくともT-Lineではなくて、Z(少なくとも大口径)マウント用の設計みたいです
書込番号:25787671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F1.4で415gの軽さ、前玉を見た瞬間に「大径マウントならではの構成」とちょっとワクワクしたのですが、MTF的には上位製品と差別化されていたというか、キレよりも手軽にボケを楽しんでね的な位置づけなんでしょうね。
書込番号:25787760
4点
>cbr_600fさん
> キレよりも手軽にボケを楽しんでね的な位置づけなんでしょうね。
RF35mm f/1.8Sとは「味」で使い分けてね、という趣旨では?
生意気にも、マルチフォーカス採用なので、プライス2.5倍のRF35mm F1.4L VCMと同様、フォーカスブリージングの抑制は行われていると思います
商品紹介ページに、ブリージングの比較動画まで掲載されています…
フォーカスと独立したコントロールリングまで付いているし(・_・;
従来から、特に、35mm、50mm、85mm、のf/1.8Sは、開放からキレ過ぎ、が指摘されていて、動画だと、後からそれを直すのは困難だと思います^_^;
書込番号:25787781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z35mm f/1.4無印、これと似た写りのレンズかも?
プライスの違いは、半絞りの差?
https://kakaku.com/item/K0001401560/
書込番号:25787788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり、NRは、パニック状態?
https://nikonrumors.com/2024/06/26/the-nikkor-z-35mm-f-1-2-s-lens-is-still-expected-in-the-future-new-nikkor-z-50mm-f-1-4-lens-to-be-announced-as-well.aspx/
https://nikonrumors.com/2024/06/26/nikon-nikkor-z-35mm-f-1-4-lens-for-nikon-z-mount-officially-announced.aspx/
Z50 mm f/.4無印も、続いて発表の見込み、らしい
85mm、24mmは?
書込番号:25787823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
なるほど、やはり現在では動画の比重は大きい訳ですね。
そういえば往年のレフ用35mmF1.4も、キレキレではなく柔らかさをウリにしていたような....
書込番号:25787880
2点
>cbr_600fさん
> なるほど、やはり現在では動画の比重は大きい訳ですね。
そう思います
ニコンとパナソニックは、無印レンズにそのロールを割り当て、キヤノンは、無印f/1.8級レンズの仕様を、動画に使うことを拒否したかのようにエキセントリックにしてしまったので、泣く泣く、その帳尻をLレンズで合わせる羽目に陥ったのでしょう
ザマミロ メシウマ ^_^
もっとも、だから、それらのレンズたちは、広角レンズもも含めて、IS搭載のハーフマクロになったのでしょう…
> そういえば往年のレフ用35mmF1.4も、キレキレではなく柔らかさをウリにしていたような....
50mmもですね
現行レンズもそうだと思います
そう言えば、Z85mm f/1.8Sも、ここのレビューでも、キレ過ぎ、を批判されていますね♪
書込番号:25787898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> だそうです
> もしかして、VCM?
> それとも、非S-Line?
> まさか、T-Line?
書込番号:25782810
に対して、
結局、
>40D大好きさん
> 新しいF1.4シリーズを立ち上げるなら、フィルター径67mmとか72mmで全長64mmとかのかわいらしい非Sレンズシリーズなら大歓迎です。
書込番号:25782877
が大当たり!!
書込番号:25787923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの逆襲?
対するキヤノンは、24mm、50mm、85mm、にSAC(ニコン語でいうDC)を搭載し、飛び道具で応戦? ^_^;
書込番号:25787931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
妄想レベルですが。
50mm1.8、35mm1.8辺りはレンズが渋滞してて余り売れないので、50mm1.4、35mm1.4でテコ入れして、35mm1.2S出たところで50mm1.8、35mm1.8はディスコン、とか。
>あれこれどれさん
NRの混乱ぶりは、ナカナカ笑えます(^_^;)
書込番号:25787934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z35f1.4発表されましたが・・・
MTFを見る限り、今までのZレンズでは考えられない
ぐらいにひどくありません?
書込番号:25787939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
> 50mm1.8、35mm1.8辺りはレンズが渋滞してて余り売れないので、
この2本、私でさえ、どうしても買う気になれなかったレンズですね、85mm f/1.8Sも含めて
結局、20mm f/1.8Sだけ、星撮りというか、夜景・星景用に買いました
> 50mm1.8、35mm1.8はディスコン、とか。
事実上、ディスコンでしょうね^_^
風景用に買う人…、まず、いないわな(笑)
書込番号:25787952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
繰り返しになりますが、キヤノンとしてはEFレンズが性能そのままRFマウントに付いちゃうわけですから、同じような性能のレンズは出せないという事情がありました。
それがレンズをZマウントにすること自体がFレンズとの差別化になるニコンとの大きな違いになりました。
結果的にはキヤノンはEFマウントユーザーを囲い込むことに成功したし、ニコンは新しいZレンズを売ることで採算を黒字化させることに成功しました。
新型コロナによるプチバブルが高価格帯のカメラボディ、レンズの売れ行きを良くしたこともキヤノニコに限らず各メーカーには追い風になりました。
それが風向きが変わり世界は景気後退に向かいつつあるし、ユーザーも世代交代が進みました。
もう、世界の消費者の大半はカメラといえば動画を撮す道具でスチルはトイカメラで楽しむものと価値観は変わったのではないかと。
書込番号:25787970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z35mm f/.4、フード付属ですね!
めでたいめでたい
もしかして、無印単焦点Zレンズで初めて?
書込番号:25787985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
フードはmustでは有りませんが、別売でも全てのレンズに用意して欲しい・・・(-_-;)
書込番号:25787994
3点
>功夫熊猫さん
> もう、世界の消費者の大半はカメラといえば動画を撮す道具でスチルはトイカメラで楽しむものと価値観は変わったのではないかと。
各カメラメーカーは、その変化に対応して、それぞれ、変身を試みていると思います
ニコンとパナソニックは、動画シフトと静止画カメラのトイカメラ化の同時進行
フジは旧世代ユーザーの死守とレトロ趣味ユーザーの取り込み
キヤノンは業務ユーザーシフト
ソニーは動画の業務ユーザーシフトと静止画の旧世代ユーザー死守の二正面作戦
リコーはレトロ趣味ユーザー指向
…
書込番号:25788039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
> フードはmustでは有りませんが、別売でも全てのレンズに用意して欲しい・・・(-_-;)
ニコンの場合、フード付属のボーダーラインは7-8万円くらいであるようです
ただし、DXレンズは一律別売かも?
書込番号:25788097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンの場合、
プラマウントなレンズ→フード別美またはフードレス
なのかなな?
それにしても、今にして思うと、…
28mm f/2.8、40mmf/2.0、は、Z35mm f/1.4から始まるシリーズの、予告編というか伏線だったのかな?
意図的にゆるky写るレンズ
激安マルチフォーカスレンズ
の原点的な製品は、この2本…
私も、これらは、ただものではない(何か大きな思惑があるはず)、くらいに思ってたけど、こういう展開になるとは思ってませんでした( ´△`)
そのキョウダイたちはプラマウントで出るとお追ってた…(・_・;
Z6Vが欲しくなった…
Zfではなく
書込番号:25788139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z50mmF1.4(出るはず)は6万円台だと嬉しいです。
書込番号:25788261
2点
>あれこれどれさん
キヤノンはトイカメラも少なからずやっていたりするわけですが、それはなかなかビジネスとしては上手くいっていないようです。
それはやはりフジカメラが上手いわけで、チェキはいくら設備投資して生産能力を増強しても生産が追いつかない。
デジカメもトイカメラというブランド化に成功しつつあるわけですからたいしたもんです。
ニコンもDfからZfに至るラインはあるわけですが、そのコンセプトを維持するのはなかなか難しそうです。
書込番号:25788293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z35mm f/.4に続いて、Z50mm f/1.4、…が出るとして、
それらのレンズは、キヤノンやパナソニックのように外径・全長を揃えるのだろうか?
そのためには、フィルター径62mmは小さ過ぎる?
動画での使用実態に合わせて?、85mmは小口径になる?f/2.0とかf/2.4?
長焦点レンズは割り切って、85mmはf/1.4-72mm?
書込番号:25788471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z35mm f/1.4 めっちゃいい!です
キラーレンズかも
楽しみですね
書込番号:25788517
3点
>あれこれどれさん
>28mm f/2.8、40mmf/2.0、は、Z35mm f/1.4から始まるシリーズの、予告編というか伏線だったのかな?
Z 30みたいな感じじゃないですかね?
素直に聞きに行く、みたいな
>私も、これらは、ただものではない(何か大きな思惑があるはず)、くらいに思ってたけど、こういう展開になるとは思ってませんでした( ´△`)
>そのキョウダイたちはプラマウントで出るとお追ってた…(・_・;
ホントですね
Z第2ラウンド?
楽しみですね
書込番号:25788524
3点
> 長焦点レンズは割り切って、85mmはf/1.4-72mm?
キヤノンのサイトには、それらしい位置に、RF35mm F1.4L VCMと、全長同じで径が太いシルエットが掲載されているような、気の所為のような?
書込番号:25788538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F1.4シリーズがシネマ用としてフィルター系と全長を揃えてくると思ったのにちがったようですね。
62mmは小さすぎだと思います。35mmと50mmはF1.8の時もフィルター系と全長が同じだったので
兄弟レンズとして同じ径と全長で出ると思いますが、その他は無理に揃えてこないと思います。
揃えるならフィルター径をもっと大きくしたんじゃないかな。
S-Lineの再構築というか、ブランド強化なんですかね。単焦点のF1.2シリーズはS-Line、
F1.4シリーズは非S、F1.8シリーズはディスコンって感じですかね。
ラインナップの再編成もあってレンズロードマップを廃止したのかも知れません。
再編するならコンパクトなF2・F2.8程度のSEシリーズも展開してくれたら最高です。
書込番号:25788584
1点
>mnmshrさん
北米方面では、$599だそうです
早速、RF35mm F1.4L VCMと、プライス絡みで比較されていますね^^;
https://youtu.be/9BzGlO42ahs
日本語字幕入り(中国語)
https://youtu.be/4Frk6vRA-0Y
書込番号:25788589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> F1.8シリーズはディスコン
ではないと思います
↑の動画のように、両者は、まったく、テイストが違うので
例えば、大絞りで人物を撮る場合、背景に夜景があったりすると、f/1.8Sの方が良いかもしれません
f1.4の場合、夜景の崩れ(きれいなボケではなく)がわかるかもしれません
書込番号:25788597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>大絞りで人物を撮る場合、背景に夜景があったりすると、f/1.8Sの方が良いかもしれません
Philip Fungさんの動画でF1.4とF1.8を比較しているシーンがありましたが、自分もF1.8の方が
はっきりと分かるほどいいと思いました。
幻の35mm f/1.2が出るのか、出ないのか。F1.8でPlenaなんて度肝を抜くレンズを夢見ちゃいます。
書込番号:25788629
2点
Z180-600mmは、隠れT-Line!?
https://www.sonyalpharumors.com/will-there-be-a-tamron-180-600mm-f-56-63-fe-lens/
なら、Z28-400mmも、いずれ、Eマウント版とかRFマウント版とか?
Z35mm f/1.4は、物理的に無理かも?^_^;
EマウントもRFマウントも…
書込番号:25788712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Philip Fungさんのはコレでしょうか。
F1.8は口径抑えてる割にキャッツアイ強めと自分は思っていたので、
この比較ではどちらでもいいかなと自分は思ってしまいました。
レンズ構成的にはZ35F1.4はRF35/1.8ISからISを抜いた感じに見えるのですが、
作例の個人的印象的にはEマウントのディスタゴンに似てるかも?と感じました。
ディスタゴンは売ってしまったのですがまあまあ気に入っていたレンズでして、
Z35/1.4はいいところを付いてると思うんですよね。
ちなみに別スレの話題ですが、この状態だとシグマがZ用35/1.4を出しても
売れないだろうなぁと僕も思いますね。
書込番号:25788717
4点
>あれこれどれさん
$599ならいいですね。
普通に受け入れられそうです。
10万超えるとちょっと微妙なのかな。
マニア向けになっちゃうのか意味合いがまた笑
コントロールリング(絞り)がどんなモードでも優先で動くといいのですが
書込番号:25788748
2点
>あれこれどれさん
Z180-600mmのテスト撮影をしていたらいつの間にZ35mm f/1.4が出てました(笑)
テイストが違うとはいえ高くてf値が暗いほうにあえて手を出す人はいないでしょうから
35mm f/1.8と50mm f/1.8はディスコンでしょう(Sが付いていれば買うのかな?)
こうやって環境を整えておいて写りに拘る方はf/1.2をどうぞとなるのか?ならないのか?
待ち望んでる方は一定数いるらしいですが私は正直もうどちらでもよくなってきてます
Z180-600mmはTC-1.4x、2.0xどちらのテレコンを付けてもテレ端の解像感はまずまずでした
月や木星を撮ってないので解りませんが遠いとどうですかね
書込番号:25788785
3点
>hukurou爺さん
> こうやって環境を整えておいて写りに拘る方はf/1.2をどうぞとなるのか?ならないのか?
そういう人の多くは、f/1.2ではなくて、RF F1.4L軍団をオルタナティブに考えると思います
キヤノンもニコンも、f/1.2レンズを、静止画向けと位置付けているはずなので
この話、結局、ニコンの2本で1本分、キヤノンの1本で2本分、という、それぞれの、動画に対する、立ち位置の違いを反映した、商品戦略の違いに落とし込まれると思います
書込番号:25788811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mnmshrさん
> $599ならいいですね。
> 普通に受け入れられそうです。
そういうことなのです
ニコンとしても
> コントロールリング(絞り)がどんなモードでも優先で動くといいのですが
ですね
書込番号:25788813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lssrtさん
> 1.8は口径抑えてる割にキャッツアイ強めと自分は思っていたので
そういう見方もあるのですね
ぱっと見の印象では、両者はかなり違うと感じたのですが…^_^
> レンズ構成的にはZ35F1.4はRF35/1.8ISからISを抜いた感じに見えるのですが、
Z35F1.4はISとIFを取り引きした感じなのですか?
ミラーレスの場合、小型(単焦点)レンズにIS(VR)を搭載するのは大きな代償を伴う、難事業なのですね…
キヤノンの他はソニーがAPS-CレンズのE35でやったと思うのですが、フルサイズでは例がない感じですね
書込番号:25788823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご参考
https://www.zsystemuser.com/nikon-z-system-news-and/lens-roadmap-still-incomple.html
https://mirrorless-camera.info/column/32418.html
Z35mm f/1.4、何度見ても、すごいレンズ構成ですね
でっかいレンズがマウント面ギリギリ…^^;
Zマウント専用!って感じで
書込番号:25788880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご参考
https://asobinet.com/info-patent-nikon-35mm-f1-4-50mm-ff1-4/
今度出たのと結構違う感じだけど、製品コンセプトは、そのまんまですね♪
当面、35mmと50mmだけ?
書込番号:25789297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Z35mm f/1.4、何度見ても、すごいレンズ構成ですね
>でっかいレンズがマウント面ギリギリ…^^;
>Zマウント専用!って感じで
気持ちいいですね
詰めよりも伸びしろ、余裕を残したまま
抑えるところを抑える方向で
(マルチフォーカスとコントロールリング)
欲しくなってきました笑
>当面、35mmと50mmだけ?
当面は2本あれば
3本目より先に軽め暗め安めのワイド欲しいです
18-42VR?PZ?
16-40 45VR?PZ?
書込番号:25789320
2点
>あれこれどれさん
> ぱっと見の印象では、両者はかなり違うと感じたのですが…^_^
まぁそうですね。
要は僕がZ35/1.8をあまり気に入ってないんでしょうね(^^;
過去の写真を見返すとF1.8でもFマウントの35mmF1.8Gの方がいい写真が多かったりしまして…
> Z35F1.4はISとIFを取り引きした感じなのですか?
IF化はやはり設定倍率の違い(0.5倍と0.18倍)が効いてるのではないでしょうか。
レンズ全長もZの方が2cm強長いですし。マルチフォーカス以前にその2点で
ケースに入る入らないが決まってる気がしました。
書込番号:25789339
2点
>hukurou爺さん
>Z180-600mmはTC-1.4x、2.0xどちらのテレコンを付けてもテレ端の解像感はまずまずでした
Z180-600mmのテレコンの作例、ありがとうございます。2枚とも解像感が高く、テレコンとは思えない
クリアな描写ですね。
フォーカスの速度とかはどうですか。1.4xのクロップで1200mmの世界も覗いてみたくなりました。
書込番号:25789424
2点
>lssrtさん
キャプチャした比較画像を貼っていただき、ありがとうございます。それです。
Z 35mm f/1.8 Sは多分Zマウントになって初めて買った単焦点なので思い入れが強いのかも知れません。
まさか同じ口径、ほぼ同じ全長でf/1.4が出るとは思っていなかったので衝撃です。
書込番号:25789427
2点
>mnmshrさん
> 気持ちいいですね
ですね♪
> 欲しくなってきました笑
買っちゃえ!(笑)
> 当面は2本あれば
> 3本目より先に軽め暗め安めのワイド欲しいです
> 18-42VR?PZ?
> 16-40 45VR?PZ?
確かに…
ワイドの大絞り撮影というと、35mmとか、その先の長焦点、と比べて、背景のボケが重要だと思うので、結局、f/1.8Sが良いことになりそうだし…、静止画でも動画でも
でも、ニコンは、FXのPZを、f/4.0 S-Line(2nd GEN)で出すかも?
それで、f/2.8 T-Lineと共存
3本目があるなら、85mm f/1.4、なのかな?
かなり太くなるだろうけど…^^;
現在、ニコンとキヤノンについては、手持ちレンズのラインナップを再構築しています…
書込番号:25789641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予約されますか?
F1.4だし買う予定です(汗
値段同じなのでNikonダイレクトで良いかな?と
書込番号:25789731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
たぶん、私も予約します^_^;
50mmが出たら50mmも♪
でもそうすると、35mm f/1.8 S-Line/50mm f/1.8 S-Lineも欲しくなる…^_^;
書込番号:25789750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
Nikonダイレクトで
申し込みました(お小遣い少ないので(泣)オリコさんです(笑)
メーカーの三年保証付きますし。
ついでにアークレスト付けて
クーポン抽選に,参加しました(汗。
AF-Dの35/2がマップさんで高額買取りになって
ますが(2.7万円)
こちらは残留予定です。(D750用)
書込番号:25789835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は明後日Z6IIIをおさわり出来そうなんですが、買うつもり無いのですが、触ると危なそう…(-.-;)
買う場合は、休眠状態のZ7IIとMC50辺りを放出です。
Z7IIはZ8と比べると、暗部に強いのですが、今はZ8とZfペアで事足りでいるのが現実ですねー、
EXPEED7になって、使い勝手が向上しているのが魅力。
AF-Cで合焦時フォーカスポイントがグリーンになったり、水準器とヒストグラムが同時表示出来るのは、かなりポイント高いデス。
書込番号:25789946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ろ〜れんす2さん
おめでとうございます。
楽しみですね(^^
私も大分ほしくなってきてます笑
>あれこれどれさん
85oもいずれ出てくるかもですね
わかりやすく明るいのか
筐体の方を揃えていくのか
どちらにしろなんだか楽しみになってきました
収差も楽しめるような肩の力の抜けたのを期待してます
(コントロールリング付きで)
とりあえず35oはいいなと
書込番号:25789996
4点
ニコン自身も、ゆるいニコンへのスタンスに言及
https://www.dpreview.com/interviews/8323309263/nikon-cp-interview-2024
https://asobinet.com/info-interview-nikon-dp-2024-cp/
これ自体はCP+の時のインタビューに基づく記事
書込番号:25790134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>ニコン自身も、ゆるいニコンへのスタンスに言及
なるほどです。認識してるっていう事はZ 5IIもあるのかな
ぶっちゃけZ fからコントロールだけ変えてもらえればそんなので十分いいんですけどね
(自分の動画はほとんど静止画みたいな動画です笑)
RPとZ 30で普段のカメラはロックなしの右手モードダイヤルがいいとなっちゃいました。
U1U2U3をカチカチやりながら撮ってます。
めちゃくちゃ速くて楽で。
Z 30でプリセットの設定項目が広がってキヤノンに追いつきもう問題なしです。
背面のボタンも使いやすいですね。右側メニュー、再生。
ロックなしの右手モードダイヤルはR6II R8がそうですが
レンズはニコン面白くなりそうです。
書込番号:25790262
2点
>mnmshrさん
35/1.4は初めてなので楽しみです(^^)
マップさんのレポートが出てました。
フィルター枠金属は、62mmのメタルフードを使え、ということ?
でしょうか。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=CVx5KfvPbnQ
書込番号:25790346
5点
>40D大好きさん
>>フォーカスの速度とかはどうですか
テストで看板みたいなモノだとスッと合いますが...野鳥など実際の現場ではス〜っという感じで
結構迷う時もあります
テレコンの有無での差はテレコン有の方が気持ち遅くなるように思いますが大差ないです
Z6Vで多少でも速くなれば良いのですが...そこはあまり期待はしていません
書込番号:25790685
1点
>hukurou爺さん
>野鳥など実際の現場ではス〜っという感じで結構迷う時もあります
返信ありがとうございます。
AFスピードが多少遅くなっても1200mmを実現するには有効ですね。土星とか撮ったらどうなるか。興味があります。
書込番号:25790771
1点
>ろ〜れんす2さん
フィルター枠金属なんですね。
素晴らしいです(^^
書込番号:25790855
2点
>ろ〜れんす2さん
ご紹介のあったマップカメラの動画見てきました。f/1.4とf/1.8が並んでいるカットで
f/1.4は前玉が凹レンズ、f/1.8は前玉が凸レンズと全く構成がちがうのですね。
口径、全長、F値だけ見るとかぶっているレンズですが、撮影目的が異なる性格付けがされているんですね。
書込番号:25790933
2点
>40D大好きさん
>ろ〜れんす2さん
> 口径、全長、F値だけ見るとかぶっているレンズですが、撮影目的が異なる性格付けがされているんですね。
なので、結局、両方をお買い上げ、ですね^_^;
50mm、85mm、も同じだと思います
沼へのご招待…(・_・;
書込番号:25790936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NRに分かりやすい比較が載っています♪
https://nikonrumors.com/2024/06/28/nikkor-z-35mm-f-1-8-vs-nikkor-z-35mm-f-1-4-specifications-comparison.aspx/
Z 35mm f/1.8 S-Line、北米では、かなり、値下がりしていて、今は、Z 35mm f/1.4と$100差なのですね
円安効果(^_^;)
書込番号:25790977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>85mm
85mmのf/1.8って、使用頻度低いので言い切れないのですが、そんなに硬いですかね?
f/1.4出すなら、105mmが良いと、思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:25790992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
> 85mmのf/1.8って、使用頻度低いので言い切れないのですが、そんなに硬いですかね?
私は持っていないのでアレですが、時折、そういう趣旨の書き込むを見かけます
ただし、レビューでは、そういう意見を見かけません(・_・;
ちなみに、RF85mm F2.0 IS STM Macroは、(ハーフ)マクロレンズだけあって、かなり硬いと思います
そして、RF100mm F2.8L IS USM Macro SA には、SAC(ニコン語ではDC)が付いていて、RF85mm F2.0 IS STM Macroのbokehをフォローしているのかも?
書込番号:25791015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、ニコンプラザに寄る機会が有ったので、Z6IIIとZ35mmf/1.4をお触りしてきました。
Z6IIIは最初こんなもんかと思っていましたがそれはZ8基準で見ていたためで、Z6IIと比べると、圧倒的な差を感じました…
Z35mmf/1.4.は、質感は40mmとか28mmとかに近い感じで、やはりS-Lineとは違う感じでした。Z35mmF/1.8Sはディスコンかも、と言いましたが、これはポジション的には別物と感じました。購入させる方がおられるなら、一度現物を見てからの方が良いと思います。安っぽいと感じられる方もおられるかもです。
書込番号:25791437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
> 今日、ニコンプラザに寄る機会が有ったので、Z6IIIとZ35mmf/1.4をお触りしてきました。
私もお触りしてきました^_^;
Z6V、いかにも、Z8の弟分、という佇まいですね
あと、ファインダーのアピールに熱が入っているのを感じました
一眼レフの方が良いとは言わせない、という迫力というか…
> 安っぽいと感じられる方もおられるかもです。
35mm f/1.4はご指摘通り、35mm f/1.8 S-Lineとは全くの別物、28mm f/2.8や40mm f/2.0が「本性」を出すとこうなる、という感じだと思います
次の50mm f/1.4の「先」にも期待です
それも、ニッコールレンズのヘリテージだとも思います、若い世代にとっては全く未知の世界の存在のよみがえり
書込番号:25791686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ニッコールレンズのヘリテージ
こんな力が残っていたとは
40oとかこの35oのレンズの企画は別部隊ですかね?
通常業務の後に有志がこっそり集まってみたいな
質が違いますよね
設計もいいですし、作り方もとてもいいです
この作り方なら企画も通るでしょうし
よくやったなと
素晴らしいです
合うボディは
Z fよりZ6IIIかなと思います
ファインダーよさそうですね
低照度もよさそうだし売れると思います
堅牢性も(ソニーは楽勝で多分R6IIより)ありそうだし
書込番号:25791983
4点
ニコンの35mm/1.4って
AF化がかなり遅くてやっと出たAF-sはかなり高価だったので
MFレンズを使い続けた人も多かったのでは。
ようやく手の届く値段で出たので嬉しいです。
書込番号:25792036
4点
>まる.さん
18-140とか、70-180と同じ感じなら
充分です^_^。
MTFとか、「周辺まで解像したい場合は1.8s」
とのコメントから
少し絞ってもZ7系だと少し甘さを感じるかも
知れませんね。
歪曲がちょっと気になります
(ゆがみ補正が切れるのか?)
書込番号:25792210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご参考
https://mirrorless-camera.info/rumor/32464.html
やっぱり、元ネタは中国
一機種はZ50として、もう一機種は?
私の意見は、
Z70またはZ90
Z30Uならもっといいけど
書込番号:25792385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EN-EL15が使えるAPS-Cが欲しいと思ったりします(笑
書込番号:25792399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう1機種出るならZ5IIじゃないですかね。
Expeed7を搭載してAFや連写を強化して、エントリークラスの受け皿になるもの。インパクトはないですが。
Z fが売れているので難しいと思いますが、個人的にはレンジファインダー風ミニマルFXのZsが出たらポチりたいです。
書込番号:25792864
1点
>40D大好きさん
> もう1機種出るならZ5IIじゃないですかね。
FX機であれば、Z3 powered by REDだと思います
Z6Vを動画に特化させたような機種
内部収録ストレージはSDが1スロットだけ
Cfe Type B の代わりに、SSD収録をサポート
価格はZ6VとZfの中間
Zfの「下」があるならZs
書込番号:25792910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>FX機であれば、Z3 powered by REDだと思います
powered by REDは音の響きもいいですね。
アクションカメラのInsta360 Ace ProにCO-ENGINNERED WITH LEICAのロゴが入っているのを
見てカッコいいなと思いました。
REDのノウハウを入れた動画機となると開発時間が足りないような気もします。
書込番号:25792979
2点
>40D大好きさん
> REDのノウハウを入れた動画機となると開発時間が足りないような気もします。
Z3のファームについては、リリース後の「進化」を前提だと思います^_^;
書込番号:25793211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネタ元注意
しかも大元が中国発らしい
https://mirrorless-camera.info/rumor/32489.html
http://thenewcamera.com/nikon-z50-ii-and-nikon-z-50mm-f1-4-latest-rumors/
書込番号:25794181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご参考
High-Resolution Beast Incoming?
だそうです^_^;
https://youtu.be/yVR9FqPRA9g
書込番号:25794617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:25794825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Oops!
https://nikonrumors.com/2024/07/01/no-joke-this-is-how-the-88mp-nikon-z7-iii-rumor-started.aspx/
あり得なくもない…
Z90より、あり得る?
(・_・;
書込番号:25794874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夢を見るのはタダなので、大いに期待します。
88MPセンサーのZ7IIIならZ6IIIの上をいく価格でポジション通りの位置で登場しそうですね。
それにしてもフルサイズで88MPなんて開発されているんでしょうか。こっちこそがSONYとの
独占契約品なんでしょうか。
書込番号:25794949
2点
>40D大好きさん
よく読んだら、例の「胡蝶の夢」が元ネタでした^_^
書込番号:25794965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:25795235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f/1.2はもう出ないとウワサされたり、ここまで待たされたりすると、盛り下がっちゃいますね。
大きさ、重さ、値段以外で「スゲー」というおどろきがないとね。
書込番号:25796018
1点
>40D大好きさん
> 大きさ、重さ、値段以外で「スゲー」というおどろきがないとね。
点光源の再現性とか?
35mmは、一応は、広角だし
ニコンのレンズ戦略、見えてきたような、さらに、よくわからなくなってきたような?
ニコンにとって、f/1.8 単焦点S-Line、f/4 ズーム S-Line、のリニューアルは、喫緊の課題だと思います
ソニーは、いよいよ、Gレンズ、無印レンズ、の立て直しに動く感じだし、キヤノンは、キヤノンで、独自の路線を明確にしつつある感じだし…
ニコンは、早く、その答えを示して欲しい
書込番号:25796323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ニコンにとって、f/1.8 単焦点S-Line、f/4 ズーム S-Line、のリニューアルは、喫緊の課題だと思います
なんか盛んにレンズをリニューアルするメーカも有りますが、売る方はそれでいいかもしれませんが、結局前モデルディスコンで
修理期間も買ってから早く終わって、結局レンズも消耗品、ってことになる・・・
使う方もどんどん買い替えて需要を煽らないともたないって感じでしょうかね。
まあ、今、部品自体もどんどん製造プロセスが変わってディスコンになるものも多いですから、それでも良いのかのしれませんが。
レンズ資産、なんて言葉はもう死語。
書込番号:25797044
5点
>まる.さん
> レンズ資産、なんて言葉はもう死語。
結局、そういうことになると思います
それは良くも悪くもだと思います
> まあ、今、部品自体もどんどん製造プロセスが変わってディスコンになるものも多いですから、それでも良いのかのしれませんが。
ですね
レンズの作り自体も、そんな感じだと思います
書込番号:25797056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>点光源の再現性とか?
広角で点光源の玉ボケがまん丸になるレンズを光学上作ることって可能なんですかね。
どうしても周辺部はレモン型になっちゃいそうですが。それを実現してPlenaで出たらf/1.2だろうが
f/1.4だろうが「スゲー」と思います。
>まる.さん
>結局レンズも消耗品
悲しいけど、そんな感じですね。レンズに電子部品を搭載した時点で修理用の部品が製造されなくなる
リスクが高いですからね。
書込番号:25797333
2点
>40D大好きさん
> それを実現してPlenaで出たらf/1.2だろうがf/1.4だろうが「スゲー」と思います。
そっ、それは…^_^;
コマ収差の補正で勘弁してあげましょう
> レンズに電子部品を搭載した時点で修理用の部品が製造されなくなるリスクが高いですからね。
結局、Mマウント最強
\(^^)/
https://www.gizmodo.jp/2024/07/pixii-max.html
書込番号:25800014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの光路図を描いたサイトがありました。
Z35/1.4も登場するかも?
35/2D、持ってます(^^)
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-35-2-0-d-analyze/
書込番号:25800092
3点
>レンズも消耗品
難しいところですよね。
私も3年くらい前に
マニュアルのニッコールAi-sの50oF1.8とRFの安い50oを
同時に買ってみていろいろ思うところがありました。
方や機械的な品質は最高ですが
どちらにしてももう使い捨てのプラスチックなら、
という感じに変化してきています。
スイッチのないレンズの操作性だけは、
ちょっとなーという場面は正直ありますが笑
書込番号:25801121
3点
X(旧Twitter)に流れていた画像があって、Ricci TalksさんのYouTube(7分41秒あたり)で35mmのf/1.4と
f/1.8を比較しているシーンがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2TB9_o4LdSQ
それによると35mm f/1.4の周辺部のボケがけっこういい形の丸ボケになっていました。
これなら35mm Plenaも夢じゃないって思ったんですけど、どうなんでしょう。
書込番号:25801701
4点
>あれこれどれさん
レンズの光学上諸収差はボディ内電子補正ができるようになったので、以前よりはレンズの光学性能の有難みは低下したかもしれませんね。
書込番号:25801918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
商品ページには特に記述がありませんが
ボケを重視した設計かも、しれませんね。
書込番号:25801970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
>ボケを重視した設計かも、しれませんね。
35mm f/1.4のMTF曲線を見たときに周辺へ向かって大きく下がっていたので興味をなくしていたのですが
あえてやわらかい描写でボケを重視しているんですね。
丸い玉ボケ大好きなので、今後いい作例が出てきたら実際に使ってみたいと思います。
書込番号:25802127
5点
Z 9のファームウエアがアップデートされるというウワサが出ましたね。
今回はAFの強化だそうですが、部分的な改良に留まるのか、オリンピックを意識した飛躍的な進化を
とげるのか注目です。
書込番号:25802467
4点
>40D大好きさん
> Z 9のファームウエアがアップデートされるというウワサが出ましたね。
https://nikonrumors.com/2024/07/07/rumors-new-nikon-z9-firmware-update-with-enhanced-af-acquisition-coming-soon.aspx/
Z8にも来るといいですね
書込番号:25802633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんと!
https://nikonrumors.com/2024/07/08/rumors-the-next-two-cameras-nikon-will-replace-are.aspx/
ても、あり得る…、Z7Vの何百倍も^^;
書込番号:25803663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Coolpix Pシリーズの方ですか。型番がP950とかP1000までいっちゃってるので、どうなるんですかね。
書込番号:25803694
3点
>40D大好きさん
Coolpix A2 はどうでしょう。
書込番号:25803901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> Coolpix A2 はどうでしょう。
ニコンは、APS-C用のIBIS を開発して、今後のAPS-C機にもれなく搭載とか!?^_^
書込番号:25803927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
>Coolpix A2 はどうでしょう。
Coolpix Aを見ました。こんなスタイリッシュなカメラがニコンから出ていたんですね。
DX(APS-C)フォーマットで単焦点18.5mm(換算28mm)の固定レンズはとてもいいです。
別売りの光学ファインダーはレンジファインダーにしてほしいなと思います。
中身を今風に強化したら十分売れそうです。
書込番号:25804668
2点
ニコンイメージングの公式YouTubeチャンネルに「Nikon Imaging Cloud」の動画が上がっていました。
なんかいろいろできそうでいいですね。家に帰ってきてからとか夜寝ている時間とかに、写真データを
アップロードしたり、ファームウエアを更新したりできるみたい。
Z 6IIIだけでなく、他の機種でも使えるようにしてほしいです。
書込番号:25806241
1点
連投ですみません。
ニコンの新しいカメラがさらに1台中国で型式申請(N2318)されたようで、未発表カメラは3台となりました。
N2216: Nikon Z50II?
N2312: Nikon P1100?
N2318: Nikon ???
年末に向けてニコンが動き出したって感じですかね。
書込番号:25809696
3点
どうやら「N2312」はMB-N14バッテリーグリップのことだった模様…。
こうなると認証がはっきりと確認されていない「N2216」も怪しいかもσ(^_^;)⁇
https://mirrorless-camera.info/rumor/32815.html
書込番号:25812315
3点
>ravecosさん
> どうやら「N2312」はMB-N14バッテリーグリップのことだった模様…。
> こうなると認証がはっきりと確認されていない「N2216」も怪しいかもσ(^_^;)⁇
これですね?
https://nikonrumors.com/2024/07/13/new-nikon-n2318-camera-model-registered-in-china.aspx/
書込番号:25812399
2点
>ravecosさん
>どうやら「N2312」はMB-N14バッテリーグリップのことだった模様…。
電波を出さないバッテリーパックだったということは、本当に認証の申請が出ていたのか疑問ですね。
個人的にはFXでもDXでもいいので、COOLPIX A みたいなデザインのレンズ交換式カメラを出して
ほしいです。
書込番号:25812789
1点
ニコンのホームページで「Z6III」の供給不足と「Z50」の受注停止のお知らせが出ていました。
新発売のZ6IIIが想定を超える予約をかかえているのは理解できますが、今、Z 50が非常に多くの
予約を受けていてお届けに時間を要するという事態は失礼ながら意外でした。
見やすいEVFが付いていて、持ちやすいグリップがあって、バリアングルではない、正統的な写真機
が選ばれているのでしょうか。
供給が追いつかないとUSB-CバージョンのZ 50IIをリリースするタイミングが遅くなっていくんでしょうね。
書込番号:25816742
3点
Z35/1.4のおまけは、
Z8のステッカーでした(笑
一瞬,ヤフオク行きを(汗
いつかZ8を買う日まで取っておきます^ ^
それとレンズの無料の
三年保証はつかなくなった様です。
(カメラと、アウトレットには付くようです)
書込番号:25817782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40D大好きさん
Z50Uの前触れ(生産調整)?というコメントもネットで見かけました
真偽のほどは如何に(^_^
書込番号:25817805
3点
>ろ〜れんす2さん
すでに受注した分を生産しお届けした後の展開が気になります。
予約の受付を再開するのか、そのまま後継機を発表して併売するのか。
IBISを搭載してくれば価格が上がるでしょうから、高い後継機を買うか、安い従来機を買うか
悩ましいでしょうね。
書込番号:25817897
3点
>40D大好きさん
IBISは欲しいですけど1.5倍くらいになるようなら
現行機を買おうかな?
と思ってます。
D500→D750にしたので、16−80の母艦を
D7500かZ50かと。
書込番号:25817915
3点
>ろ〜れんす2さん
>IBISは欲しいですけど1.5倍くらいになるようなら
>現行機を買おうかな?
カメラの値上げラッシュを見ていると、価格を抑えて市場を広げようというよりも、コアなユーザーなら高くても
買ってくれるという戦術を感じます。
価格が1.5倍になるくらいならレンズのVRでいいやってなりますよね。
書込番号:25820790
3点
>ろ〜れんす2さん
>40D大好きさん
DX機へのIBIS搭載は、トップモデル(Z60/Z70Z80/Z90のどれか)のみになると思います
書込番号:25820897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
それだけインバウンド需要が大きくてメーカーとしても内外価格差を放置できない状況にあるのだと思います。
今後の焦点はキヤノンが出す新機種のドル建て価格にニコン、ソニーの新機種が対抗できるかどうかでしょう。
私達日本人には円建て価格は重大な問題ですが、メーカーにとってはドル建て価格が世界市場のシェア競争に直結します。
円安を活かしてドル建て価格を下げられるのかどうか、引いては円建て価格の高騰をどれだけ抑えられかということになります。
書込番号:25820950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>功夫熊猫さん
ライバル機と思われるR5 MarkII と Z 8はともに米国価格が4000ドルで、メーカーの公式ショップ価格は
R5 MarkIIが65万でZ 8が60万。発売時期が違いますがキヤノンは1ドル162.5円換算、ニコンは150円換算。
市場の為替よりもキヤノンはかなり円安ですね。
R6 MarkIIとZ6IIIはともに米国価格が2500ドル。公式ショップはR6 MarkIIが35万、Z6IIIが43万。
キヤノンは1ドル140円換算、ニコンは172円換算。
R6 MarkIII が値上げなしの2500ドルで出るとしたら、1ドル162.5円換算で40万。内容次第で
Z6IIIをキャッシュバックすれば対抗できそうですね。
ドル価格で勝負しているのはわかりますが、円に換算するレートが円安すぎる=円価格が割高って
感じは否めません。
書込番号:25821572
1点
>40D大好きさん
ニコンが海外市場のシェアを維持しようとすれば、メーカーはドル建て価格メインでビジネスをせざるを獲ません。
その一方、急激な為替レートの変動は消費者には損した感、お得感を感じさせます。
メーカーとしても日本市場の消費者の価格に対する不満は看過できずキャッシュバックで調整しているわけですが、ビジネスとしてはドル建て価格の競争がメインになります。
繰り返しになりますが、ニコンが海外市場のシェアを維持したいのであればドル建てでの価格競争で負けるわけにはいきません。
書込番号:25821639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンの新機能で気になったのは「カメラ内アップスケーリング」という技術です。
センサーをシフトして複数枚撮影して合成するのではなく、1回撮影したデータを縦横2倍に拡大して
約1億7900万画素まで画像を拡大するそうです。
これって元のデータは45MPだけどデジタル処理によって179MPにするって感じですかね。
ニコンのピクセルシフト撮影だと建築物みたいに全く動かないものにしか使えないけど、実際に撮影された
データを使っているわけで、なんかモヤッとしました。
アップスケーリングでいいじゃんということになればZ7系はまちがいなく廃番ですね。
書込番号:25821953
2点
一瞬「安価機登場の前触れか?」とも思いましたが、どちらかというと更なる付加価値向上への意思表明といったところでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/984ba5f719a6e85d22a9b965c3cc7f784a2e2385
書込番号:25822794
3点
>40D大好きさん
> アップスケーリングでいいじゃんということになればZ7系はまちがいなく廃番ですね。
ということで、Z7系は廃番になると思います
FX機が出るなら、Z3 powered by RED、だと思います
YouTuberにも、Z3を待望する人が目立つようです
パワーズームレンズと
書込番号:25822837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ravecosさん
「伸び率は南アジアなどの新興国が大きい」というのは意外でした。アジアでカメラの市場が
伸びているんですね。
社長がシェアを伸ばすと公言しているのでカメラ事業の未来は明るいですね。
>あれこれどれさん
>FX機が出るなら、Z3 powered by RED、だと思います
思いっきり動画に振り切ったエントリー価格の機種があってもいいんじゃないかと思います。
>パワーズームレンズと
キットレンズはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3 PZなんてどうでしょう。
書込番号:25822912
1点
聞きますが、星景写真用にレンズをレンズを買い足そうかと思っているのですが、どなたかNIKKOR Z 17-28mm f/2.8を使っている方おられますか?
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
こちらの2本は今使用中ですが、星景写真の一絞りは大きいと感じるので、20mmより広い焦点域でf/4よりもう少し明るいものを検討したいのですが…
・Viltrox AF 16mm f/1.8 Z
ネット上の情報からすると、これも一つの解だと思うのですが、製品のバラツキが心配なのと、故障時の修理やメンテはまぁ当てにならないだろうな、と思うとなかなか手が出ません。
・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
こちらは資金的に問題外です。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは用途的にはダブるのですが、なかぬか手放すとまた欲しくなるのは見えているので、取り敢えず手放すのは無しで考えています。
書込番号:25826814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
自分はNIKKOR Z 17-28mm f/2.8を持っていません。
偶然にも同じくZ 14-30mm f/4 SとZ 20mm f/1.8 Sを使用中です。実は今日この2本でひまわりを撮りに
行ってきたところです。
すでにチェック済みかも知れませんが、星空写真家の成澤広幸さんがYouTubeでZ 17-28mm f/2.8の
元になってるタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDのレンズレビューをされていました。
プロモーション動画ですが、小型軽量だけどそこそこ高画質で初心者から中級者をターゲットにした使いやすいレンズ
と評価されていました。
書込番号:25827357
3点
電車の中でX(旧Twitter)を見ていて気になったウワサを2つ。
近日中にZ f、Z 7II、Z 8、Z 9の4機種がファームウエアアップデートでNikon Imaging Cloudに
つながるようになるというもの。
連写で大量に撮影していなければ、家に帰って寝ている間に写真の取り込みが完了するなら
とても便利だなと思います。
もう一つはマユツバですが、Nikon Z 9Hの続報で、1/2000秒のフラッシュ同期が可能な20MPの
積層型センサーをデュアルExpeed7で動かすというもの。
キヤノンのR1のAFはかなり進化しているそうなので、連写性能が同等でもAFを進化させないと
対抗するのは難しそうです。
書込番号:25832285
3点
サーフィンの写真しかり、ニコン機で撮ったのであろうと思わしき様々なシーンが毎日投稿されていますが、
私はこちらのほうに目が引かれてしまいました。
Z9:200台
Z8:100台
Z6 III:50台
D6:15台
D5:10台
(400mm f/2.8 TC VR S and 600mm f/4 TC VR Sのような)望遠系Z NIKKORレンズ:130本
FマウントNIKKORレンズ:80本
https://nikonrumors.com/2024/08/02/nikon-professional-services-at-the-2024-paris-olympic-games.aspx/
書込番号:25836538
4点
D5、D6、Fマウントレンズのサービスをしているところはさすがニコンというべきか。
書込番号:25836750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ravecosさん
>Z6 III:50台
新製品をいきなり競技の現場で使うカメラマンはいないでしょうから、試用して意見をもらうためですかね。
>功夫熊猫さん
>Fマウントレンズのサービス
当然だとは思いますが、まだ一眼レフ機を使っているプロにもちゃんと対応しているんですね。
「ニコンはカメラだけじゃないんです」っていうCMがありましたが、逆にオリンピックをサポートしている
カメラについてレポートするCMを1本ぐらい作ってほしいです。
書込番号:25836907
4点
ViltroxからついにAF 28mm f/4.5 VCM ASPH EDが出るというアナウンスがありました。
正真正銘のフルサイズ用パンケーキレンズで、しかもオートフォーカスという完璧な仕様です。
非球面レンズと特殊低分散ガラスを使っているようで価格が高くならないか気になります。
書込番号:25838071
2点
久しぶりに新レンズの情報が出ていました。(サードパーティー製ですが)
Yongnuo 23mm f/1.4 Z DA DSM WL PROが新発売です。フォーカス等を無線でコントロールできるリモコン対応です。
すでに33mm f/1.4が4月に出ているようですが、レビューは少なく、動画用途ではブリージングが大きいようでした。
Yongnuoのレンズはフルサイズ用のAFレンズも出ていますが、こっちのブリージングはひどいです。
ブリージングにこだわっているのは、コンパクトな動画用機として使っているZ fcの入れ替えを検討しているからです。
新製品に弱いので、LUMIX S9が出たらほしくなり、ZV-E10 IIが出たらほしくなりという状況ですが
Z 30 12-28 PZ VR レンズキットも気になっています。
書込番号:25847134
2点
Z24-120→Z24-70/2.8に入れ替えましたが
ライブ撮影にZ24-120をレンタルしました(汗
(70-180は長すぎる可能性が)
可能なら35-150が最適かも知れません。
現場?はカメラはマイノリティーで
殆どスマホですが、
少ないけど白レンズ目立ちますね。
やはりアイドル撮影はキヤノン,SONYなのか?
書込番号:25847330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
>可能なら35-150が最適かも知れません。
TAMRONの35-150mmは人物撮影ならベストなレンズかも知れませんが、重さがハンパないですね。
>ろ〜れんす2さん
>少ないけど白レンズ目立ちますね。
オリンピックも白レンズが目立っていたようですが、キヤノンが次に出す新型RF 70-200mm f/2.8L IS USMは
ニコンのように伸びないタイプの黒のようですね。おもしろいなと思います。
書込番号:25848116
2点
元ネタ
https://nikonrumors.com/2024/08/18/new-nikon-nikkor-28-135mm-power-zoom-cinema-lens.aspx/
書込番号:25855763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リークって
買う方からすれば歓迎と思うのですが
製造現場の人間からしたら顧客の信用を無くすし
製造業従事者のモラルの問題で
「やっちゃダメだろ」
なんですよね。まぁ背景に中国語?が見えているので想像は付きますが・・・。
書込番号:25855816
4点
>あれこれどれさん
円筒形で縦に刻印されているようすは、キヤノンのシネマレンズの鏡筒とそっくりですね。
ということでシネマレンズの部品でしょう。どんなデザイン、マウント部分になるのか楽しみです。
>ろ〜れんす2さん
今回工場内からリーク画像が流出したのは問題ですね。フィールドテストで目撃されたのとは
レベルが違いますね。
書込番号:25856073
3点
>40D大好きさん
> ということでシネマレンズの部品でしょう。どんなデザイン、マウント部分になるのか楽しみです。
タイミング的には、シネマレンズではなくて、もっとお安い、パワーズームレンズの鏡胴の一部の画像、のように思います
書込番号:25856575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
> なんですよね。まぁ背景に中国語?が見えているので想像は付きますが・・・。
そういうことだと思いますが、それにしても、中国のカメラジャーナリズム、ヒートアップしていますね
このレンズ、中国製、ということは、やっぱり、タムロン謹製(ODM品)、なのだろうか?
書込番号:25856702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>もっとお安い、パワーズームレンズの鏡胴
中国工場からの情報のようなので、タムロン謹製(ODM品)のパワーズームという可能性もありますが
縦にロゴなどを大きく配置するデザインは今までのZマウントレンズとはちがい過ぎるような…。
28-135mmの安めのFX用パワーズームだとして、大きさ、重さ、価格が気になります。
FX用のレンズとカメラで動画を撮るのはけっこう重そうです。
個人で気軽に動画撮影するならDX機かなということで、Z 30 12-28 PZ VR レンズキットがものすごく
気になっています。
書込番号:25857087
2点
タムロン或いはコニカミノルタに製造委託しているのか、はたまたリング部のパーツだけ発注しているのかはわかりませんが、今回リーク元が工場(らしい)というのはだいぶアウトですねぇ。
ニコンではお盆明けの緊急会議が開かれているのではないでしょうかf(´・ω・`; )
閑話休題
NikonRumorsのコメント欄いわく前玉径が15cmだそうなので、これが本当ならスペック的にも値段的にもかなりの代物になりそうです。
以下それっぽいレンズを比べてみました。
的はずれな比較だったらごめんなさい。
○FE PZ 28-135mm F4 G OSS:最大径105mm・フィルター径95mm
○CN-E45-135mm T2.4 L F・FP:前玉径114mm
○ARRI Signature Zoom 45-135mm T2.8:前玉径114mm
書込番号:25857441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ravecosさん
> NikonRumorsのコメント欄いわく前玉径が15cmだそうなので、
すぐには信じられないですね
リーク画像の背景に「工程15 M/C 導電(性)」と読み取れるところがあったけど、まわりに写っているレンズとの関係は不明
>40D大好きさん
> 縦にロゴなどを大きく配置するデザインは今までのZマウントレンズとはちがい過ぎるような…。
確かに…
書込番号:25857485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ravecosさんご指摘の通り、製造過程で情報が漏れたとなると事態は深刻です。
内部統制は企業内のみならず外注先、仕入れ先にまで及ぶので、当該工場内で内部統制の徹底検証が行われる案件かと推測します。
ニコンは宇都宮工場を更新するらしいので、国内へ生産回帰させるのも手ですね。
書込番号:25857506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製造工場から情報漏洩があった一件以来、ニコン純正のカメラやレンズの新製品情報はぱったりですが、
Tamronから50-400mm f/4.5-6.3 Di III VC VXDのZマウント版が出るようですね。
自分が注目しているのは、上海のショーでViltroxが展示した新レンズ3本の中のパンケーキレンズ
28mm f/4.5 VCMです。
いっしょに展示されたAPS-C用AF 56mm F1.7はすでに発売されているのですが、パンケーキレンズの
方は発売予定日が8月26日なので、そろそろかな。
Z 26mm f/2.8との比較レビューを見て判断したいのですが、待ちきれないかも知れません。
書込番号:25868090
2点
連投です。
数日前にもニコンから新製品が出るというウワサがあり、SNSにはZ 9sかZ 9Hかという書き込みがありましたが
Z 50IIではないかとのこと。(USB-C対応として当然ですが)
旧モデルとの大きなちがいはExpeed7とバリアングルの搭載のようです。
逆に驚きは「センサーは据え置き」という情報。これによって価格を抑えるのなら納得ですが、昨今の価格改定の
流れからするとどうなるのか。
新価格に見合う性能向上があるのか、単なる価格改定並みのマイナーバージョンアップにとどまるのか。
書込番号:25870672
2点
>40D大好きさん
あまり値段が上がると売れなそうなので
Z30+EVFの感じかと思います。
待てずにZ30買ってしまいましたが(汗
そろそろモニターの明るさオートが欲しいですね。
スマホだと標準装備なので。
書込番号:25870710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
センサー据え置きの弊害というと、
6K非対応
スキャン速度の改善なし
ということになるので、Z50Uの立ち位置を考えると、メインユーザーにとって、それほど、大きな問題ではないと思います
それよりも、ニコンは、価値をできるだけ上げないことを優先すると思います
エンジンをEXPEED7に換装しただけの、Z30U、ZfcU、問題では近々出るかもですね
書込番号:25870745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
>あまり値段が上がると売れなそうなので
グローバル市場の価格設定だと、値上がり必須でしょうね。16-50レンズキット直販17万では
収まらないですかね。
しかも高くても売れるのでびっくり。比較はできませんがR5 MarkIIは60万近いのにこれから
注文すると半年待ちだそうです。
>待てずにZ30買ってしまいましたが(汗
実は自分も昨日Z 30の12-28PZキットを買ってしまいました。メインは動画であわよくばお気軽
スナップもという用途です。
書込番号:25870765
4点
>あれこれどれさん
>エンジンをEXPEED7に換装しただけの、Z30U、ZfcU、問題では近々出るかもですね
えぇー!
3兄弟一気に更新しますかね。ますますZ 50IIのスペックアップが気になります。
Z 30はまだ設定した程度ですが、気に入っています。18mmのAFパンケーキをどこかが
出してくれないかな。
書込番号:25870772
3点
>あれこれどれさん
DXの18mmパンケーキ、良いですね〜
F値は3.5位でよいので(汗、3万円以下
14mmもあるとなお良いです
書込番号:25870947
3点
>40D大好きさん
Z50II 裏面照射で手ぶれ補正内蔵で 18万円位なら、
Z6から買い換えます(フルサイズにそれほどこだわりはないので)
内蔵手振れ補正は必須ですね。
書込番号:25873696
3点
>ろ〜れんす2さん
>内蔵手振れ補正は必須ですね。
ここは大きな注目点ですね。動画撮るときにレンズのVRだけでは補正が充分ではないので
ボディ側にも手ブレ補正がほしいところです。IBISならサードパーティー製レンズも安心して
スチール撮影に使えるようになります。
映像エンジンをEXPEED7に更新するのにセンサーは同じものというウワサも気になります。
DX用のボディ内手ブレ補正を開発するならセンサーの設計も新しくなりそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:25874040
2点
>40D大好きさん
いっそEOS R7
で良いか、と言う気になってます。
https://kakaku.com/item/K0001445158/
せめて↑は超えてもらわないと・・・
書込番号:25876326
2点
>ろ〜れんす2さん
>いっそEOS R7
APS-CハイエンドモデルだとZ90とかZ80のような感じですかね。その路線なら積層型でメカシャッターレスで
いってほしいかな。
X(旧Twitter)に流れてたけどニコンの中期経営計画(2022〜2025年度)進捗報告によると
映像事業の戦略に「若年層・新規ユーザー獲得」がメインに掲げられていたので、
Z 50のマイナーバージョンアップじゃなくて、価格を抑えた魅力あるエントリー機であってほしいです。
AFの向上はまだ途上のようなので、とことん画質にこだわって、スマホじゃ絶対撮れない高精細とか。
書込番号:25876384
2点
>40D大好きさん
Z6の瞳認識、背景に会う事があるので
なんとかしたいなと
Z30は少しはましみたいですけど
まだまだSとCには負けてる気が
(肌色はNikonが好みなので出来ればNikonを
使いたいです)
Z50ii 手ぶれ補正なしなら
EOS R10と同レベルなので、12-3万円が
良い所かなと思います。
期待を裏切ってR7大幅超え17万円
希望します(笑)
書込番号:25876471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
>Z50ii 手ぶれ補正なしなら
>EOS R10と同レベルなので、12-3万円
>期待を裏切ってR7大幅超え17万円
どっちのパターンでも、この価格なら発売日到着分売り切れになりそうですね。
Z50IIがNikon Imaging Cloudに対応するなら、他機種もファームアップで早く対応してほしいです。
書込番号:25876521
2点
https://parks2.bandainamco-am.co.jp/item/PRE_4582769739996.html
ガシャポン、地味に欲しくなる…(^_^;)
書込番号:25877814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
> ガシャポン、地味に欲しくなる…(^_^;)
^_^
書込番号:25878518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーはE PZ 16-300mm F3.5-8 OSSを出す?
ニコンはどうする?
書込番号:25880148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニョキニョキ伸びる高倍率ズームをパワーズーム化することって可能なのでしょうか。
ニコンが出すならTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのODMで
純正レンズ(非PZ)としてZ50IIのキットレンズのラインナップを増やすとかはどうでしょう。
書込番号:25881033
2点
>40D大好きさん
> ニョキニョキ伸びる高倍率ズームをパワーズーム化することって可能なのでしょうか。
外付けアクセサリーありなら、キヤノンのPZ-E1とEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS USMは、そんな感じでした
ソニーのE PZ 18-200mmは、よく知りません^_^;
> 純正レンズ(非PZ)としてZ50IIのキットレンズのラインナップを増やすとかはどうでしょう。
PZレンズは、純正が基本だと思います、ズーミングによって起こるフォーカスシフトをリアルタイムに補償する必要があるので
書込番号:25881150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PZズームネタではないのですが、高倍率ズームのブームかなと思っていたところ、SIGMAから
重厚長大な標準ズームレンズが3本も出てきたのに驚きました。
24-70mm F2.8 DG DN II
28-45mm F1.8 DG DN
28-105mm F2.8 DG DN
どれも魅力的ですがZマウント版は影も形もないですね。
タムロンの方は50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのZマウント版が出て、動物園用にはピッタリ
かなと思います。モニターキャンペーンも始まったので、どんな作例がでてくるのかも楽しみです。
書込番号:25881209
3点
きますね♪
https://nikonrumors.com/2024/09/08/nikon-to-announce-a-new-nikkor-z-50mm-f-1-4-lens-next-week.aspx/
日本時間で9/11?
それとも明日?
書込番号:25884335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
$550と、予想します^_^。
35/1.4よりは安いのでは無いかと?
書込番号:25884425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z 50IIじゃなくてZ 50mm f/1.4の発表なんですね。
f/1.4シリーズはこの後24mmとか85mmとか広がっていくのでしょうか。
書込番号:25884773
1点
素朴な疑問として50mmの焦点距離のレンズは何種類も出すほど売れるのでしょうか。
書込番号:25885278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2024/0902_01.html
推測でしかありませんが、35mmf/1.4やら50mmf/1.4、ここら辺から、Z50IIとかZ5II、場合によっては更なるエントランスモデルに繋がるかも、なんて思っています。
Z30なんかもV-log機と言うより入門機として売れている感も有りますし。
書込番号:25885348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Fマウントで見慣れた
楽しそうなMTFですね^_^
レンズ構成もちゃんと詰まってるし。
Fマウントからの乗り換え促進を
図っているのかも?
書込番号:25885364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンは映像事業のリストラに成功して黒字化させ、新型コロナによるプチバブルや円安を追い風に業績を安定化させることに成功しました。
生産能力を削減したことで当然のことながら、シェアは大きく低下したわけで、このままでは売上高で上回るキヤノン、ソニーに開発費で差をつけられてしまいます。
シェア拡大のためにも新規ユーザー、特に若年層の取り込みに注力しようとする所以でありましょう。
新50mmレンズはその戦略に沿うものなのかも?
書込番号:25885437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
> レンズ構成もちゃんと詰まってるし。
生意気にMF(マルチフォーカス)ですね
ニコンの非S単焦点レンズは、IS(VR)の代わりに、MFをしているようです
キヤノンだけ、独自路線❔
もっとも、キヤノンも、F1.4Lは、非ISでMFだけど
書込番号:25885659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z 35mm f/1.4 フィルター径62mm 最大径74.5mm×全長86.5mm 重さ415g
Z 50mm f/1.4 フィルター径62mm 最大径74.5mm×全長86.5mm 重さ420g
これはエントリー向けであると同時にジンバルに載せてレンズ交換してもバランスが崩れない
フルサイズ動画用レンズですね。
ジンバル用だとISは必要なくて、動画用だからマルチフォーカスでフォーカスブリージングを抑える
ということだと思います。
書込番号:25885919
3点
>40D大好きさん
きれいにサイズを揃えてますね。
ユーザーからすると悩ましい限りで(笑
24mm(28mm)と85mm(105mm)は
ありそうです^_^
(流石に85(105)mmはF2かも)
85mmF2ってMFにありましたけど、
良く写りました。
105,135の単も,欲しいです^_^。
書込番号:25886232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
キヤノンは単にis入れるの得意ですね。
Nikonもあっても良いかも。
(F2.5シリーズとか)
書込番号:25886234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
>24mm(28mm)と85mm(105mm)は
>ありそうです^_^
24mmはたぶん出ると思うのですが、ジンバル用に大きさ、重さをそろえてくるとして、
f/1.4の明るさをキープするために画質を調整(犠牲)にしてくるのか、開放絞り値には
こだわらないのか気になります。
28mmはf/2.8があるので微妙ですね。
書込番号:25886252
3点
>40D大好きさん
動画向けのようですね。
https://youtu.be/OdxH6pfO_Z0?si=KxFwFP-hn3QYsfFu
書込番号:25886340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> 動画向けのようですね。
f/1.4はエモい動画向け
f/1.8Sはエモくない動画向け
書込番号:25886406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一日で2つも面白いものが出ましたね。
【ヘラルボニーとコラボレーションした「ニコン Z fc」プレミアムエクステリアモデルを限定発売】
全世界800台限定で、ニコンダイレクトでの抽選販売申込は9月13日10時より開始されるとのこと。
気になる方はどうぞ
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0912_01.html
【RED監修のN-Log用LUT無料配布を開始】
https://www.nikon-image.com/products/info/2024/0912.html
書込番号:25888541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘラルボニーとコラボレーションしたZfc
情報ありがとうございます。
ニコン、やりますねえ。企業イメージも、少しずつではありますが、変わって来た気がします。
書込番号:25888582
4点
>ヘラルボニーとコラボレーションした「ニコン Z fc」
オリジナリティーの高いカメラを持つ喜びを感じることができるいい企画ですね。
新しい購入層を掘り起こすことになるかも知れませんね。
書込番号:25888651
2点
徳成社長インタビュー記事。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240913-OYT1T50052/
中国は消費停滞が鮮明になり、ブランド商品は賣れなくなっています。
アメリカ、欧州市場の景気も後退が予測されており、インドなどの新興市場を攻める必要はありそうです。
あとはレンズ工場を更新してどれだけ魅力的な商品を出せるかかな。
書込番号:25890360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
ご参考
https://mirrorless-camera.info/market/34125.html
元記事を少し深読みした記事です
> あとはレンズ工場を更新してどれだけ魅力的な商品を出せるかかな。
ですね。
28-135mm PZは中国製のようですが、タムロンを含めて、サプライチェーンの中国離れも、ニコン(だけでないけど)の課題だと思います
書込番号:25890557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホとカメラは敵対関係にあると思っていましたが、スマホのおかげで写真や動画を撮ることに
興味をもつ人が増えたという分析なんですね。なるほどです。
1000億円を工場の更新に当てるというのは日本国内の工場ということですよね。精密な加工や
組み立ての技術者が育って日本のものづくりが再び力を発揮できるといいなと思います。
そういうことならフィルター径62mm 最大径74.5mm×全長86.5mm 重さ415〜420gで24mmと
85mmを設計してアッと言わせてほしいです。
書込番号:25890668
3点
連投です。すみません。
楽しみにしていたViltroxのパンケーキレンズ 28mm f/4.5 VCMが9月26日に発表されるようですが
クラウドファンディングで99ドルだそうです。
Z 30に付けてコンデジ化しようと思っています。
クラウドファンディングって参加したことないので、ちょっと不安ではあります。
書込番号:25892333
3点
当スレの終わりも近いので観測気球的な話を一つ
先日開催されたIBC2024に関するコメントなどを元にしているようです。
「ニコンはグローバルシャッターカメラの製造に関心を持っている」
https://ymcinema.com/2024/09/18/nikon-is-interested-in-making-global-shutter-cameras/
書込番号:25900844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 15 | 2025/11/23 9:56:30 | |
| 4 | 2025/11/17 15:52:40 | |
| 6 | 2025/11/19 10:24:28 | |
| 3 | 2025/11/21 3:20:35 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 14 | 2025/11/12 6:10:04 | |
| 6 | 2025/11/13 21:35:28 | |
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














