『太陽光、蓄電池、V2Hの購入について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光、蓄電池、V2Hの購入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池、V2Hの購入について

2024/07/12 22:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

まったく知識がないため、色々教えてください。
今回phevの車を購入することになり、合わせて太陽光蓄電池V2Hの購入を検討しはじめました。
現在2社ほど見積もりを取り(まだ他にも依頼中です)、そのうちの1社がとても安かったので金額的には魅力に感じましたが、安物買いの銭失いになっても困るので助言頂けると助かります。
東京都住みなので、単純計算でここから330万近く補助金が出ると考えています。

もらった見積もりから、製品の善し悪しはどう思いますか?
金額的にはいかがでしょうか?
アフターフォローや、その後困ることなど聞くべきことはなんでしょうか?
ネットで沢山見てはいますが、情報が多すぎて逆にわからなくなってしまいました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25808362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/13 05:47(1年以上前)

>KKKS39さん

はじめまして!

この見積り書ですが、ちーとも安くないですよ。
6kWの太陽光と7.4kWhのトライブリッド型蓄電池であれば230~250万円くらいが相場ですよ。
359万円は相場より100万円以上高い、いわゆる東京トレンド(補助金目当ての吊り上げ価格)です。

補助金は本来、施主さんが恩恵を受けるべきところ
補助金を差し引いた低価格をチラつかせ、その補助金を業者が取ってしまうという始末です。それが東京では横行しています。

相場を知りたなら世田谷なTSP(東京シェルパック)や
横浜のyh社あたりにコンタクトしてみて下さい。
その上でタイナビあたりの一括見積りで複数社比較をすることです。面倒かも知れませんが100万円を無駄に払うよりマシかと思います。

構成ですが、防眩パネルを使うということは北面にも
パネルを載せるのですか?
勾配にもよりますが、4寸を超えると秋から冬はほとんど発電しません。結局は東南西の3.9kWの太陽光に等しいです。太陽光は南面の屋根にいくら載るかが勝負です

見積り書に堂々と『お値引き 640万円』と書くあたりで怪しいです。普通に考えて600万円も値引きしたら事業が成り立ちませんよね?

書込番号:25808571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 09:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!
安くないんですね?!
補助金除いた自己負担額が20万ぐらいで、別の業者さんだと補助金覗いても同じ内容で130万の自己負担額だったので安いのかと思ってしまいました。
確かに値引き額が凄すぎて不安になり、今回ご相談させて頂いた次第です…。

会社さん教えてくれてありがとうございました!
すぐに見積もり依頼をしてみました!

割付図を添付してみたので、見ていただけますか?
これだと北側はあまり期待できませんか?

また、蓄電池とv2hは分けた方がいいですか?
トライブリットシステム?でいいのでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:25808756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2024/07/13 10:04(1年以上前)

>KKKS39さん

レイアウト見ました。
西に4kW、北に2kWの配置。
スレート系屋根の6寸勾配ですか!

正直、採算面を考えると厳しいと思います。
太陽光をやらない選択もあります。

発電シミュレーションは貰ってますか?
6.06kWで年間の推定発電量は6000kWhを切ってる様なら諦めた方がいいと思います。
秋冬は西のパネルに日差しが指す前に日没になってしまいます。これが緩勾配ならまだ良かったのですが!

まずは先ほど記した2社に相談してみてください。
その会社は向いてないと思えば、見積りを拒否したり
法外な価格を記したり、明らかな拒否権を行使ささます
ある意味、分かりやすいです。


また、パワコンですが
PHVでクルマに充電するだけならハイブリッドでも問題ないと思います。
クルマに蓄えた電気を自宅に還元する用途ならトライブリッドが必要になります。
その辺は将来を見越して検討してみてください。

書込番号:25808794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/13 10:18(1年以上前)

>KKKS39さん

こんにちは
PHEVと同時にトライブリットというのは東京であればタイミングいいですね。
私的には値引きが多いとか安物買いとか業者の利益とかあまり考えないで、
実際の負担と利益(金額だけではない)が納得できればそれで良いと思います。

システム的組み合わせ的には特に問題はないし、北面についても全く発電しないわけ
ではないから負担大きくないならつけておいても良いでしょう。冬でなければそれなりに
発電するのだから。

ただ、補助金についてはちゃんと計算しておいた方がいいです。東京といっても計算上
それなりの負担(他から見たらかなり少ないです)があるのできちんと押さえておきましょう。
※国と都の他に区や市から入るのであればかなり強力に効いてきます。当方は市の補助金が
 なかったので、15%位の負担額です。(190万で165万が補助金。実負担は25万ほど)

ちなみにPHEVの電源の取り口は前ですか後ろですか? リストにあるES-T3V1というのは
変換器一体型のなので、駐車スペースとか外観を気にするのであれば少し高いけど、セパレート型と
選択もありますね。

書込番号:25808807

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/13 16:17(1年以上前)

>KKKS39さん

はじめまして、こんにちは

今年度は蓄電池の補助金に太陽光の容量による上限がなくなり
選びやすくなったのと国からのDR補助金が増額あり
組み合わせによっては都と国の補助金で消費税のみ
自己負担にしやすくなったようです。

なので、自己負担額消費税額+HEMS代6万円程度を目安に
使い勝手や拡張性、容量や長期保証等で比較検討が良いと思います。

なので自己負担予算感40万円未満で
焦らず根気よく比べるとお得で納得感あると思いました。

書込番号:25809218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/07/14 00:13(1年以上前)

>KKKS39さん
>もらった見積もりから、製品の善し悪しはどう思いますか?
太陽光モジュールが長州産業の場合でV2Hのシステムならば、長州産業スマートPVエボ(パナソニックOEM)を検討すると良いと思います。システム保証有効、メーカ保証は1社で提供されます。
https://cic-solar.jp/battery05/
V2Hをニチコンにすると太陽光とパワーコンディショナ、蓄電池、V2Hの保証が別になり、故障時に切り分けを顧客側で行わわなければならないときが生じます。
勾配が6寸(31度)だと西は南に比べて年間発電量は8割程度、北は南に比べて年間発電量は6割程度です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
北に防眩型パネルを採用することで周辺への反射による影響の対策をとっていますが、北面の冬の発電量は3割程度に下がり、暖房需要への貢献は少ないです。
北面への設置をやめれば、長州産業以外のメーカのパネル選択か可能になります。
>金額的にはいかがでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格は、消費税込み3.5百万円程度と思います。
内訳
・太陽光 6.065kW、一部防眩型、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
・蓄電池 7.4kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.5百万円程度
・V2Hスダンド 一体型 0.8百万円程度

補助金は東京都の他に国の補助金の利用も考えていますか。蓄電池に対する国のDR補助金ですが、目標価格14.1万円/kWh(消費税別)を超えると補助対象になりません。容量を増やした方が補助対象になりやすいです。
例えば蓄電池 9.9kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.7百万円程度
DR補助金トップ
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
公募要領
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf

書込番号:25809848

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/16 18:47(1年以上前)

皆さんたくさんありがとうございました!
まだ見積もり取っている途中ですが、根気よくやっていこうと思います!
またわからなくなってきたら相談させてください!

書込番号:25813705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 22:33(1年以上前)

根気よくなら面倒かもしれませんが参考にしてください。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25814030

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)