『AF微調整 前ピンについて』のクチコミ掲示板

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥120,283

(前週比:-1,594円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (74製品)


価格帯:¥120,283¥145,200 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥120,283 (前週比:-1,594円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション


「Z50II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z50II ボディを新規書き込みZ50II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調整 前ピンについて

2024/11/19 18:00(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

以前にもAF微調整についての話題がありましたが、再度この件について触れます。
私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。
撮影後の画像を見るとピントが甘く、よく見ると前ピンになっています。
AF微調整を試みた結果+5にするとジャスピンになりました。
像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。
ニコンカスターへ質問をした結果の回答は理解に苦しむ回答でありました。要約しますと
『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、 AF微調節にて調整できる範囲であれば、微調整して状況をご確認してくれとの事』です。
ピントのズレが発生して、調整されている輩はいらしゃいますか。

書込番号:25966849

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 18:12(10ヶ月以上前)

お詫び
間違って Z50Uに投稿しました。Z50です。
取り消しが出来ませんのでこのまま置いておきます。

書込番号:25966855

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/11/19 18:55(10ヶ月以上前)

レンズ側のメカがイマイチだとフォーカスがズレるそうです。

書込番号:25966896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 19:35(10ヶ月以上前)

以前はサンヨンPF+1V3で使ってましたが、この時はジャスピンでした。
その後レンズのAF駆動が狂ったのかも知れないですね。
まあ!微調整範囲内で補正できてますので引き続き使う事にします。

書込番号:25966945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2024/11/19 20:05(10ヶ月以上前)

バードトルノスキーさん

AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。
以下の個々に関しては、多くの方々が良くご理解なさっているはずです。

・△△検出
一眼レフでも類似の検出は行われていましたが、ミラーレスでは「人の瞳/頭/体」等を検出可能な機種が大幅に増加し、検出精度も高まっています。
・捕捉
AFフレーム、もしくは△△検出によりフォーカスを合わせるべき被写体とボディが認識した被写体に、合焦させる事を指します。
・追従
捕捉した被写体を、AFフレームの追従、もしくは△△検出の追従により、被写体への合焦を継続させます。


> 野鳥を撮ってます。

合焦自体は、「捕捉」した被写体にフォーカスが合っている事を指しますので、動体ではなく静体でご確認下さい。
一眼レフでは、銀塩フィルム/イメージセンサーとは別位置に設置されている「位相差検出AFセンサー」からの情報でフォーカスを合わせていたので、AFセンサーからの情報と銀塩フィルム/イメージセンサーでのフォーカス位置とにズレが生じる余地がありました。
一方、ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません。もしデフォーカスが発生するとしたら、設計/製造の不具合か、故障です。

動体の場合、被写体を正確に追従出来なければ、デフォーカスします。この点は、上記ときっちり区別してお考え下さい。動体ですので、「追従」には、撮像時の被写体の位置に対する「予測」が含まれます。(動体撮像時に使用する)continuous AFでは、(厳密には異なると思いますが)大雑把には、捕捉/合焦→追従→合焦→予測→撮像、のような一連の動作になっているはずです。

ミラーレスでは、△△検出と言う強力な機能を実現しましたが、プレビュー、撮像、AE、AF、△△検出等の情報を全て同じイメージセンサーから読み出しているので、イメージセンサーの読み出し速度、映像処理エンジンの処理速度は、AF性能そのものに大きく影響します。勿論、AF速度には、レンズのフォーカスレンズ群の駆動性能が関わって来ますので、ボディがいくら高性能でも、レンズによっては性能を活かしきれない場合があり得ます。逆も然りです。

書込番号:25966979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2024/11/19 20:49(10ヶ月以上前)

FTZ/FTZUの使用できるFマウントレンズについて、

「レンズ別の制限及び注意事項」の中で、

レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、

AF微調整をして使われるで良いと思います。

書込番号:25967034

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 21:08(10ヶ月以上前)

ミスター・スコップさん 
早速のご教示有難うございます。

地上に留まっている野鳥を撮った時、野鳥の少し手前の地面にピントが合ってるので前ピンになってる事に気づきました。
その確認の為、下記方法を行いました。

ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。
結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。

その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。

レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか? まあ!このまま使って様子を見ます。

同様な不具合を経験された輩がいらしゃるか、ご意見を賜りたく投稿しました。

書込番号:25967063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 21:22(10ヶ月以上前)

まる・えつ 2さん
明解を大変有難うございます。

FTZの注意事項見てませんでした。
ヅレが発生することがあるのですね。安心しました。

メーカーサポートへの質問にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50でズレが出ていると明記しているのに、この件教えてくれませんでした。

書込番号:25967078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/19 21:38(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

Z50無印+FTZ+500mmPFで撮ったことがありますが、ただ撮ってるだけで、きっちり合焦してました。

まったく問題ないな、と感心してました(2枚貼っておきます、AF-S、ピンポイント)。

ただ、FTZ+300mmPF+テレコンだと、逆光など条件が悪いと苦戦した経験もありました。

何かあるのかな。

書込番号:25967097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 21:40(10ヶ月以上前)

取説確認しました。
FTZの取説にはこの件明記が無く、FTZUの取説には明記されてますね。
同規格品ですからFTZ発売後、この件判明したのかも知れませんね。
有難うございました。

書込番号:25967100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/19 21:44(10ヶ月以上前)

鳥が好きさん
お写真バッチリ決まってますね。うらやましいです。
微調整なしでジャスピンですね。

書込番号:25967105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/19 21:54(10ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん

こんにちは。

>私のシステムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。

>像面位相差+コントラストAFではピンズレは発生しないはずですが、実情は上記の通りです。

>『原理的に誤差は生じないが、お客様の好みによって調整できるようにAF微調整を付けているので、

静止した被写体でも前ピンなのでしょうか。

鳥がもし動いているものであれば、
レフ機時代のテレコンはAF速度や精度が
低下する印象でしたので、そういった
駆動速度も含めた制御系の問題も
あるのかなと思いました。

書込番号:25967116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/11/19 23:43(10ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん
こんにちは。

自分はZ50Uが初めてのZマウントなので当面はFTZを使って今持ってるFマウントの
レンズを使おうと思ってるのでこういう情報はありがたいです。

やはり、AFの調整が必要みたいですね。

書込番号:25967251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2024/11/20 06:28(9ヶ月以上前)

FTZUの発売前にダウンロードした、
FTZだけの、

「FTZの使用できるFマウントレンズについて」
にも同じように、

レンズによってはオートフォーカスの
ピント位置がズレる場合がある等の記載があります。
必要に応じてAF微調整を行う旨の記述がありますので、

おそらく、最初から記述があったように思います。

書込番号:25967363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/11/20 08:14(9ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん

>> システムはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-20EV+FTZ+Z50、900mmF8で野鳥を撮ってます。

TC-20EIIIは、絞りが2段も暗くなり、AFも遅くなる影響もあります。

TC-20EIIIを外してもピントが甘いのでしょうか?

書込番号:25967434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/20 10:07(9ヶ月以上前)

皆さま本スレッドに、ご教示、ご意見等々頂きまして大変有難う御座います。御礼申し上げます。

本件につきましては まる・えつ 2さんにご教示頂いた
「ZFTを使った場合はピント位置がズレる事もある」で解決しました。

FTZ/FTZUの取説に記載がありました。
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。
必要に応じてAF微調整を行ってからお使いください。

書込番号:25967534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2024/11/20 11:41(9ヶ月以上前)

バードトルノスキーさん

ご丁寧なレス、どうもありがとうございます。

> ピントの確認は静止物の看板、電柱、アンテナなどピント精度の確認がし易い物で撮影確認しました。結果ピントが甘いので、AF微調整で同物体を撮影して調整幅を追い込んで最終+5補正すると、ジャスピンになりました。
> その後AF微調整+5のまま使ってますが、くっきり写ってますので被写体にピントは合ってる様です。

「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。

他の方やバードトルノスキーさんが仰っているように、FTZ/FTZiiを介してFマウントレンズを使用すると、デフォーカスする場合があるんですね。

★AF-S レンズ(G/E/D タイプ)、AF-P レンズ(G/E タイプ)、AF-I レンズ(D タイプ)を使用する場合の制限および注意事項★
・お使いのレンズによっては、フォーカスエイドおよびオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。必要に応じて AF 微調節をしてから使用してください。
・AF-P レンズ装着時、ピント合わせをした後にカメラの電源を OFF して再び ON にするとピント位置が変わる場合があります。
・下記のレンズでは、撮影条件によりオートフォーカスのピント位置がずれる場合があります。再度ピントを合わせるか、マニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影してください。
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
- AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
- AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について (ニコン、FAQ)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212


【おまけ】
> レンズのAF駆動が狂ったのでしょうか?

1959年発売開始のFマウントと1987年発売開始のEFマウントを較べるのはフェアでないと思いますが、「純正EFレンズ→純正マウントアダプター→RF/EF-Mマウントボディ」でのAFにおいて、ピントが今回の事例のようにズレるとの話を、少なくとも「個人的には!」、聞いた事がありません。「純正EFレンズ→MC-11→Eマウントボディ」ですら、聞いた事がないような‥‥?

デュアルピクセル(DP)イメージセンサーを搭載したキヤノン機でのAFでは、コントラスト検出は一切用いられておらず、像面位相差検出のみで機能しています。
コントラスト検出では、コントラストのピークが被写体のフォーカス位置なのですが、一旦ピークを通り過ぎないとピークを検出出来ず、それからピーク位置に戻る動作となります。
一方、(像面)位相差検出では、測距時に被写体のフォーカス位置を把握出来るので、一気に合焦に持って行けます。一眼レフのAFセンサーでは、F2.8光束用ラインセンサーが最も大きな瞳径に対応していましたが、ミラーレス(や一眼レフ背面モニター使用時)の像面位相差検出では、ラインセンサーの基線長が、測距時のレンズ/絞りの瞳径に比例するので、F1.2のような小さいF値でもピントがぴったりと合います(従来から言われていたコントラスト検出の優位性が崩れました)。

従って、コントラスト検出が考慮されていない一眼レフ用の(古い)レンズ(*)であっても、(イメージセンサー/映像処理エンジンが高速化された)ミラーレスの像面位相差検出であれば、一眼レフと遜色なく使用出来、更に小さいF値での測距時なら、一眼レフを上回るAF精度が得られます。

「ミラーレスでは、イメージセンサーと像面位相差検出/コントラスト検出とに位置的なズレはないので、静体では被写体を正確に捕捉していれば、原理的にはデフォーカスしません」と書いたのはこのような背景からなのですが、ニコンが「純正Fマウントレンズ→純正マウントアダプター→Zマウントボディ」でピントがズレる場合があると、公式に認めており、AF微調整機能まで搭載させているのですから、歴史が長いFマウントのみが抱える「何か」があるのでしょう。

このような問題が、顕在化しなかった大きな要因として考えられるのが、2018年にZマウントが公式発表されるまで、一眼レフのイメージセンサーに像面位相差が非搭載だった事と関係があるような気がします。実際、像面位相差をニコンで初搭載したD780では、AF微調整は、OVFだけでなく、(像面位相差検出を用いる)背景モニター用にも別途設定出来るようになっています。背景モニター用にもAF微調整を適用出来るようにしたのは、FTZ/FTZiiと同じ理由からだと思われます。
・D780のAF微調整
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/14_menu_guide_06_10.html


(*)
【ご参考】
もしこの辺りにご興味がおありなら、以下の記事の「コントラストAFをいかに高速化するか」以降をご覧下さい。
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html

書込番号:25967607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2024/11/20 12:22(9ヶ月以上前)

ミスター・スコップさん

大変興味深いご教示を有難うございます。

>「AFに関して誤解をなさっている方は、バードトルノスキーさんに限らず、(プロの方を含め)多くおられるように思います。」と申し上げてしまいましたが、バードトルノスキーさんは、きちんと正確にご理解なさった上で、微調整なさっておられたのですね。大変失礼致しました。

いえいえ、全くお気になさらず
スコップさんのレスで大変勉強させて頂きました。

私が少し不親切と思ってるのは、上段スレッドに書きましたが、メーカーサポートの回答です。私のシステム明細を伝えているのにFTZについて少しも触れていません。

書込番号:25967644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/20 12:28(9ヶ月以上前)

一眼レフやフィルムカメラの時代にはかなり問題になったのですが、シャッター押してから実際にシャッター幕が動き出すまでにはわずかながら遅れがあります。ニコンがかなり優秀で、キヤノンは後塵を拝していました。だいたい50msくらい。

時々、撮影したけどフォーカスがずれている、歩留まりが悪いという書き込みが出ますが、このシャッター遅れが問題なんじゃないかなと思ってます。ハードウエアの問題なので(もしかしたらファームウエアの問題も少々はあるかも)、対処は難しいです。

書込番号:25967654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/11/20 17:32(9ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん

もう、
スレ主様は、
問題解決されたようですが、

>> TC-20EV

AF-Sテレコンバーター使用上の注意

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2

TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。

の制約事項もあるので、

本件の問題は。
FTZ/FTZIIだけの問題でないかと思います。

特に、制約事項の「AFモードをAF-S」が気になりますけど。

書込番号:25967976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2024/11/20 17:35(9ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん

カメラとニッコールレンズの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10

AF-Sテレコンバーター使用上の注意

書込番号:25967983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/20 19:44(9ヶ月以上前)

おかめ@垣武平氏さん

FTZによる前ピン問題はAF微調整で解決しましたが、仰せの通りこのシステムは他にも問題があります。
留まってる鳥はAF-Sですが、飛んでる鳥はAF-Cに設定してますがAF追従性は悪く歩留まりは非常に悪いです。

内容はそれますが
本システムはAF速度も非常に遅いし、鳥撮影には向いてません。
しかし300mmf4PF+TC-20EV+FTZは1220gと軽量コンパクトなので使ってます。
Z180-600は重く1995g(三脚座リング含まず)もありますので、鳥を探しながら歩く探鳥には重いです。
マウント総替えでマイクロフォーサーズ移行も視野に入れなければなりません。

いろいろと情報頂きまして有難う御座います。

書込番号:25968171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/21 06:13(9ヶ月以上前)

ニコンZで軽量を追求する場合、Z50U+400mm f/4.5+テレコン1.4というのも、あるかも知れませんね。

400mm f/4.5はPFではないのに軽量高画質を実現していて、非常に優秀です。

Z50Uは上級機と同じEXPEED7搭載で、動体AFがかなり向上しますので、かなり面白いと思います。

書込番号:25968584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/21 15:24(9ヶ月以上前)

鳥が好きさん こんにちは

>ニコンZで軽量を追求する場合、Z50U+400mm f/4.5+テレコン1.4というのも、あるかも知れませんね。

これとZ50U使えば、文句の付けようなし!鳥屋には最高でしょう!
レンズフイルター、予備バッテリー2ケなど含むと70万円也!心の準備をして取り組みたいですね(笑)

書込番号:25969076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2714件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/21 19:58(9ヶ月以上前)

>バードトルノスキーさん

確かに、心の準備と気合いは要りますよね。

私の計算ではフィルターを少し抑えて67万円。400mmのキャッシュバックで、-3万円!現在のシステム下取りで-15万円!SDカードは継続使用。レンズを中古Aに変えて新品CB後価格から-5万円!

などと、大きなお世話、、。たいへん失礼しました。


書込番号:25969341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/11/22 13:11(9ヶ月以上前)

鳥が好きさん

心の準備と気合、正にその通りでござりまする!

内容変わりますが
本機はAF-Sでは合焦するまでシャッターが切れない仕様になってますが、どういう訳か未合焦の赤枠のままシャターが切れる不具合が出てました。
ニコンサポートに問い合わせ結果「カメラの初期化」の提案があり、初期化で解決しました。
初期化によってピント精度と手振れ補正も、心なしか改善したように感じました。
やはりデジタル機器はたまには初期化も必要かなあと感じました。
初期化後のカスタマイズが大変ですが・・・

書込番号:25970078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 19:41(9ヶ月以上前)

その後考えに考え! 軽さが正義!
私の鳥撮スタイルは、「歩きながら鳥を探し手持ち撮影をする」スタイルですので
現在の1670gでも重く感じ、もう少し軽いセットを考え
EOS R7 + RF600mmF11STM  1391gを一昨日ポチリました。

書込番号:25980403

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Z50II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥120,283発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング