


これからUPする画像はα7RXとα7RVでAWBテストのため撮ったものです。
私の画像も他の人の画像も、ここにUPされている時点で証拠能力は乏しいものとお考えください(撮影者がどんな環境で撮影しているか、何枚撮った結果OKな画像or失敗画像が何%撮れたのかを誰も検証しようがないからです。その意味では、顔出して動画撮影と並行的に写真を出しているYouTubeレビューの方が信ぴょう性が高いといえます)
なお、ニッシンデジタル、MG80Pro(https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/)ミラーレスカメラに取り付けた場合は、本機のAF補助光は発光しません。
Godox AD300Pro TTLモード 作例 #2 天井バウンスの設定を模索(https://nozanoza-note.com/20210817/)
などの他社ストロボを補助光に使用することはテストに余計な相性問題を持ち込むことになりますので、当然排除しています。例えばMG80Proはα7sVには非対応になります。
補助光は市販のLEDライト。色温度調整機能があるので、通常のストロボ光に近い光と、一番暖色になる状態まで振り切った光とで比較しています。さらに暖色光の状態で、WBの設定のみをマニュアルで5300前後に合わせた画像も撮影。
ライトルームのカラープロファイル「標準」で現像しています。
レンズはシグマ製です。EFマウントレンズや中華アダプターを使用すると通信不良等からテスト結果に影響する可能性もあるため、当然Eマウント品を使用しています。APSCクロップモードで撮影です。
書込番号:26039024
4点

追加。
オールドレンズ(約80mm、電子接点なしアダプター使用)の作例は、軸上色収差により表紙がマゼンタに染まっている画像と、ピントをずらせてややグリーン寄りにした画像。価格を通してみると分かりにくいかも。
書込番号:26039033
3点

すいません、スレ主さんの背景とか全く知らずにコメントします。
スレの意図もよく分かっていませんが、カメラのAWBなんて状況によってころころ変わるしレンズによっても変わります。
昔のカメラと比較すると最近のはかなり安定してますが、それでも変な方向に転ぶことは多いし、ましてや白い壁紙バックだと厳しいですよね。
かなり賢いスマホ(iPhone)でもちょっとした事で転びます。
そこを気にされる方はAWBなんて使わないんじゃないでしょうか。
書込番号:26039040
9点

α7RVの画像も。
E−M1XのAWBに関するレビューで
「ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、RGB各色の頻度分布が揃う筈」という前提でのテスト
画面スクショにより「ヒストグラムのピークが不ぞろい」という事を問題にしている人を見かけましたが、そのような事は手元のRVとXでは見受けられませんでした。極端な暖色に振ってWBもマニュアルにした画像は、もちろんかなりばらついていますが。
皆さんの手元のα7SVでも、画用紙を撮って白く写らないという現象は頻繁にあるのでしょうか。
書込番号:26039041
3点

>ダンニャバードさん
ひとつには、単なる興味本位のテスト。
もう一つは、2025年1月15日 01:03 [1904571-4]投稿のE−M1XのAWBでα7SV含むテスト画像があったのですが、テスト条件にいろいろ違和感を感じました。とりあえず、手元の機種で同様のことがあるかを確認してみた次第です。結果は、どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。
E−M1Xレビューより抜粋
>AWBの動的性能は重要なのです。そしてRAW現像時に修正を加える場合、1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要なのです
また、レビュー中の上の文章もよく意味が分かりません。「RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要」なケースはどのカメラを使用していても発生しますが、AWBで画用紙を撮影するテストと直接関係するのでしょうか。
「AWBの動的性能が高く」という言い回しも聞いたことがないですね。
書込番号:26039051
2点

書き忘れましたが、AWBで撮った時の設定は「ホワイト優先」です。本の表紙はやや青みがかったグレーに見えます。
試しに、LEDを一番暖色にして撮った画像のWBを調整し、明るさも0.2だけ上げてみました。所用時間は10秒です。
RGB別々にトーンカーブを調整はしていませんが、スクショの「ピークの山」はだいたい揃っています。
書込番号:26039066
3点

AWBのテストをRawでやるのなら
重要なのは2枚目の右側にちょっと見えてる 撮影時の色温度と色かぶり補正の値じゃないでしょうか
ソニーがカメラ内で測定して推定して算出してるのがその値だと思います
その値を使って色や絵を作ってるのはAdobeの範囲かな
書込番号:26039067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
α7RVのAWB、通常光と暖色光のスクショも一応UPしておきます。厳密なテストではありませんが、RXのスクショで出ている「色温度」「色かぶり補正」の値とさほど変わらないです。そして、ヒストグラムの山も通常光ではほぼ問題なく揃っているように見えます。
故障してないなら、α7SVで撮った時だけ変にずれるってことは考えにくいです。他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられますけど。
書込番号:26039089
1点

しばらく出先のため返信できませんが、
「AWBの動的性能が高い」という状態を科学的に、また画像生成の面からも正しく説明できる方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:26039171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常識的にはWBとトーンカーブは全く別の概念なので、
トーンカーブに起因する色のずれはトーンカーブから補正するか、カラーグレーディングやキャリブレーションから調整します。
「WBの動的性能」は単に混乱した見方だと思います。そのカメラのあるJPEGを生成するトーンカーブがニュートラル傾向にある、って事にしても、それは味の薄い物足りない写真になりがちという面と表裏でしょう。ソニーで青や緑を薄めたいならルックをPTに設定したり、WBを常にマゼンタアンバー方向に僅かに振っておけば問題ない筈ですね。
書込番号:26039201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
伝わるかどうかは別として気になったこと。
デジカメのオートホワイトバランス(AW)は、
太陽光のようなの、曇天や日陰、
あるいは白熱電球のようなの、
みたいな「色スペクトル」というのか
「光の波長(周波数)」の分布が連続している光源・被写体からの反射を前提にしていると察します。
お使いの照明は、色温度可変のLED照明ですか。
分解したことはないので推測ですが、
赤・緑・青の三色のバランスを変えているのでは、
連続した周波数の分布ではなく。
デジカメのイメージセンサーの色感度特性とでもいいましょうか、
赤・緑・青の各色の感度の分布(特性曲線)と
そのLED照明の各色の光強度の分布(特性曲線)とが同じでない、
ピーク位置(最大強度)がずれていると、マズい気がします。
(これについてはこれ以上わかりやすい説明の言葉を思いつきませんのでココまで)
そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。
お疲れ様です。
<補足>
3色で模した色温度と
連続した光の周波数の分布の光源の色温度とは
肉眼で見るときの色の違いは感じなくても
デジカメなどの機器では違うようなことがあるんじゃないかということ。
よけいわかりにくいか・・・。
<余談>
忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。
書込番号:26039250
5点

AWBで純白になるならないをテストするっておかしくないですか?
AWBのときは、カメラの気まぐれでコロコロ色温度が変わるので。
カメラ側の色温度を5000Kに設定して、5000Kのライトを当てて純白になるかどうかテストするなら分かりますが。。。
書込番号:26039336
9点

>スッ転コロリンさん
そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。
そうですね。ただ私が普段から自然光や街灯やいろんな条件で撮っていて、複数光源や照り返しの問題がない場所であればほとんど困った経験がないんです。あるとしたら、「JPEG撮って出し」で白を強調するために露出上げると他の部分とのバランスが崩れるとか。でもそれはAI処理の入ってないカメラ全般に起こることです。
しかし7SVで画用紙を撮って「白く写らない、ヒストグラム分布がずれている、RBGトーンカーブを補正しないとだめ」というEM1Xとの比較レビューを見て、不思議に感じました。本人の撮影にそれで支障が大きいなら、普通は売却するなり効率的な改善策を見つける筈だけどそのへんも非常に曖昧な記述ですから。ストロボでバウンス時に限ってズレるのか?
だとしたらレビュー内に説明が足りない。
>忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。
はい。普段はそうしてます。
書込番号:26039360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
どうもです。
スレから脱線してしまいますが、ホワイトバランスの事なので数年来気になってた事を書き込ませて頂きます。
気になってるのは、テレビ取材のホワイトバランスのデタラメ加減です。
特に、グルメ関係でのお店の取材では酷いのが多いと感じます。
店内も料理も赤みがかってて、全く美味しそうに見えない事が有ります。
アマチュアのSNSの写真や動画の方がマシです。
外回りなので外注のカメラマンだと思いますが、ホワイトバランスの概念すら知らないんじゃないかと思える事も有ります。
所詮、上納システムに溺れたオールドメディアですかね。
長文で言いたい事書いて失礼しました。
書込番号:26039444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
確かにテレビ見てて「え?AWB使ってるの?」とビックリすることありますね。プロならプリセットじゃないのかな?と素人の私は想像してるんですが・・・
ちなみにフォーカスはさすがにAFなんでしょうね。
アナログ放送の頃は当たり前にMFだったんでしょうけど、流石に今の解像度ではMFは厳しいのかな?なんて想像してます。
>hirappaさん
あ、それ分かります。同感です。
書込番号:26039474
3点

自分はオートは使いません。
ケルビンを好みに合わせて録って、再生して気になるなら、微調整しますけど。
書込番号:26039475
2点

どのメーカーでも、WBの悪さを避けたいならケルビン固定で撮るのが常套手段です。
今回のスレ主の意見は、ソニーパナソニックをやり玉にあげたい某氏のカメラレビューが発端と思います。
オリンパスキヤノンは知見があるから常にWBは正しいそうです。
知見と言ってもデジタルになったのは1990年代後半くらいじゃないですかね。
ソニーもコニカミノルタを引き継いでますから知見はありますよ。
また、キヤノンはマゼンタにふっているので、使う人によっては使いにくいデータになるでしょう。
基本的にデジカメのデータは好みの問題でどれが正しいとかありません。
書込番号:26039578
8点

最近のAWBってきっとシーン認識や光源色推定してるので
単純に白い壁でテストした結果とそうでない実際のシーンで撮った結果ってたぶん一致しないんですよね
光源がロウソクであると正しく認識したとして、光源の色温度分かったとして、で どれだけそれを補正すべきかって各メーカーの色作りのポリシーによるでしょうし
正解はないので、結局は自分にあってるかどうかで評価すべきと思う
書込番号:26039599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1 バスケ撮影
https://youtu.be/XdLnSjEubEw?si=0Q6IYd5JCkIWPH9W
EOS R6 Mark II バスケ撮影
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/r6-markii-20230120/
EOS R5 馬と人
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf135mm-f1-8-l-is-usm-2-20230724/
α1U 陸上競技
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/888/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_241225_mizutani_ILCE-1M2
ニコンZ6V ポートレート
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/photographers/sakai_85mm_f18_s/
私が撮ってきたなかで、色味について気を遣うのはやはりポートレートです。それをどうしてもJPEG撮って出しで仕上げなくてはならない、となると確かにハードルは高くなるでしょう。しかしWBで悩むなんて事はなくほぼ9割方はその場の光の質が問題になり、劣悪な光のなかで撮ったらRAWから色々やってもあまり良い仕上がりにはならない。
しかし、「撮影枚数が多いスポーツ撮影」でAWBに困るって具体的にどういう状況なのでしょうか。緑被りがまずいなら対策はいろいろあります。水谷氏は光をしっかり読んだうえでRAWから作品として出しておられるようですが、一般的なスポーツでそこまでのクオリティーは求められないかと。キャノン機であっても、JPEGでα1Uの水谷氏作例のような表現力には遠く及んでいません。
ただキャノンの作例群を見て改めて感じたのは、シャドウの色がかなりあっさり出ているという印象です。WB以外の発色のアルゴリズムが違っているのではないかと。
書込番号:26039607
2点

個別に返信はできないのであしからず。
スレ立ての意図の一つとして、AWBの(ある限られた条件での)挙動でカメラ選びの判断を促すようなレビューに違和感があることと
そして、画用紙であれ他の白いものであれ、EM1Xの比較作例のような色の出方はなかなか普通に撮ろうにも撮ることが難しいという事実です。カメラを被写体に振って、EVF上でWBが整う前に即レリーズしたら撮れますが。
またニッシンデジタル、MG80Pro、ワイアレス、天バンで使用、のテストが「誰にでも追実験可能」であるかのような文章もおかしいと思います。MG80Proを持ってる人も少ないし、天井の色や高さにも左右されますからね。
書込番号:26039622
1点

>Ayrton Sさん
>特に、グルメ関係でのお店の取材では酷いのが多いと感じます。
店内も料理も赤みがかってて、全く美味しそうに見えない事が有ります。
アマチュアのSNSの写真や動画の方がマシです。
特に昼間の飲食店の動画撮影は難しいと思いますよ。
例えば窓からは5600Kあたり、もしくは曇りや北側でもっと青い光が入り込み、
テーブルの上には2800Kあたりの灯り、場所によってミックスの度合も違います。
料理の物撮りにしても、片方側は窓からの光りが支配していて、逆側は電球の灯り、時にはスポットライトでとか...。
玄関から入りざーっと店内各所をなめながら、奥の主人がいるカウンターへ(電球色が支配)、そして料理と、もし流れで撮るのだったら、
さてホワイトバランスは何に合わせようとなってしまうのではないかな。また料理はカーテン閉めてライティングをきちっと作り込むとか、ぶっつけ的な撮影だと営業時間内でまた他にお客さんもいるとかで難しかったり、また最近はロケにかける人数なども削減しているのではないのかな。
あと収録にかけられる時間が短いとか...。
何回かスチル撮影で局の収録とバッティングしたことあるけど、
昔はかなり色温度に注意しながらフィルターワークを行われていた覚えはありますね。
書込番号:26039704
4点

EM1Xのレビューより
> この実験の限界としては一定照度での実験である事が上げられます。被写体も白と灰色の2パターンだけです。実践的に問題に私が感じる事は、ホワイトバランスは例えグレーカードで合わせ込んだとしても、その照度でのホワイトバランスであると言う事です。ホワイトバランスはどんなカメラでも照度が変ると変動します。
ですから、AWBの動的性能は重要なのです。そしてRAW現像時に修正を加える場合、1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要なのです。それは繰り返しますが、照度変化でホワイトバランスが変動するからです。
あらためて、この文章がなにを示したいのかよく分かりません。
「ホワイトバランスはどんなカメラでも照度が変ると変動」というのは、どんな撮影シーンを想定しているのか?天気が晴れからやや曇り、に変わるって事じゃないだろう。ストロボの発光前後、でもないよね(主光源の変化)。
ライトの出力を6から10に上げるって話なのか?それで「1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要」になりますかね。
書込番号:26039973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

照明の強さを変えて撮り比べました。シャッター速度が8分の1と30分の1なので、明るさにして2段弱の違いになります。窓からの自然光も僅かに入っているので、弱にするとその影響もゼロとはいえません。
でも、色温度は同じ値で、色かぶり補正も2しか変わらないです。
書込番号:26040002
2点

>カリンSPさん
お疲れ様です
件の人はもう5年くらい
SONYのWBは人物撮影するとオカシイって
ずっと言い続ける事に嫉心しておられますが
AWBの白優先使えとか、緑に寄るならWBシフトしとけばエエやん
ってのは完全無視してはるので、相当質悪いとは思ってます
言い続けて改善される事を目標にしてる事
ユーザーとして言い続ける俺カッコええに陶酔してはるので
あまり真面目に相手されない方が宜しいかと
仮にCANONがスタンダードだとして
他社カメラのAWBをCANONのJpegに合わせる事を強いるって
とんだ全体主義ですから(笑)
しかもとんでもクオリティの実験を根拠にとか
どうやってCANON風のJpeg作るかって
現像やWBのシフトの方法解くなら意味有ると思うんですが
当人は撮影も現像も自身のスキルが無い事を自虐しつつ
自分のやってる事に疑いを持ってない、進歩しないのは能力の問題
あのキャリアと自称される経歴でソレは無いですわ
屋外でも室内でも画像の仕上がりを最も望ましい形で作るのは
メーカーではなく撮影者自身ですから
>DAWGBEARさん
>Ayrton Sさん
>ダンニャバードさん
昔は作法でやってた白先ず撮って合わせるって事を
今のロケ撮影では人員と手間の関係で省いてますね
テレビの取材はレポーターとディレクターとAD
ハンディで撮って終わりですから
>hunayanさん
>hirappaさん
ホンマそれですわ
書込番号:26040027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あははレビュー読んでみました
>カリンSPさん
あちらのレビューにある実験はよい実験だと思いますただ考察がアレですね
私が考察というか結論を書くならこうなります
本実験から導き出された結論は、次の通りである
半分がグレーもう半分が白である被写体が画面いっぱいを占めそれが暖色系の光で照らされたシーンにおいて、撮影者が環境光の影響を排除した写真を意図し撮影する場合、E-M1XおよびEOS-1DXのAWB性能は、α7S IIIやG9に比べて優れていると評価される
書込番号:26040056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
>カメラ側の色温度を5000Kに設定して
>5000Kのライトを当てて純白になるかどうか
>テストするなら分かりますが
恐らく云われる条件だと何となく白にはなるんですよ
だから実験としては余り意味がない
ソコから先にメーカー・機種毎の傾向があるわけで
白以外の実際の色と色被りの特性が現れてくる訳で
光源の波長(スペクトル)
自然光やら反射する色やら人工光(白熱・蛍光灯・LED)もありますし
センサーに入る前にはカバーガラス、分光するオンチップレンズ
ローパスフィルタやカラーフィルターなんかも影響した上で
画像生成エンジンの狙い、メーカー毎の傾向や更新も反映される
ソレを条件を揃えた上で網羅し実験する事は難しいので
実験そのものの意味より意図は
件の人の
>「ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、
>RGB各色の頻度分布が揃う筈」という前提での
「AWBの動的性能が高く」と云う主張が
なんか変じゃない?って処が論点じゃないかと
どんな条件でも合わせるのがメーカーの義務だろ?
って主張に無理が有る、あなたがおかしくない?そう云う処では
>カリンSPさん
出しゃばってすいません
書込番号:26040063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのカラーフィルターはおそらくマゼンタ側に寄せているので、
人物の肌を綺麗に見せるには重宝するのではないでしょうか。
そして今回のようなグレーカードを用いた場合も色を拾いにくい結果が出るのではないでしょうか。
一方で、背景もその影響を受ける、そして人肌もその影響を受けます。
私がキヤノンのフルサイズ機とソニーとニコンのフルサイズ機と併用した際、
違和感を感じたのがこの点です。
自然な色、現実的な色が出にくい印象がありました。
加えて色情報も物足りない感じがしました。
これはDPCMOSも影響していると思います。
しかしながら、ウェディングフォトや家族写真では余計な色情報は不要な要素の可能性があり、
即納を踏まえるとキヤノンが「正解」と言えなくもない。
JPEGで納品を踏まえるとソニーやニコンは余計なことをしてくれている可能性があります。
私には写真用途でキヤノン機は使う価値がないので当面不要ですが、
プロの現場サイドでは逆に必要不可欠な機材なのかもしれません。
書込番号:26040090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
初心者さんの質問スレで「以下私のレビューです、ご参照下さい。」っていって自身のレビューにリンクを貼ると予測してます。こうした検証スレを立てておいて、こちらにもリンクを貼れたら少しは公平性が保たれるかなと。
私見では、あのレビューだとニッシンのストロボとカメラの相性テストになってると感じました。解説も、もし初心者の方が真に受けたら気の毒です。
書込番号:26040095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ホワイトバランスの設定方法! ソニー α7シリーズ(α7 IIIも)のフラッシュ撮影
そもそも、天井バウンスに伴う通常のホワイトバランスの設定をしてのテストなのだろうか?AWBのテストです、と書いてあるけど、天バンでAWBをテストする意味が分からない。
書込番号:26040101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁ、しかもフラッシュなのでさらに限定的なシーンですね
フラッシュ使用時のAWBっていつ測定されるのかも各社違うんじゃ無いかなぁ
フラッシュ撮影だと固定で青めに仮定するやつもありそうです
書込番号:26040151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
>ほoちさん
仮にWBをTTLのプリ発光でカメラ側で合わせて撮影するなら
マニュアル発光まして社外品じゃWB合うわけ無いし、意味が判らんす
そういった環境光に左右されない色温度に人為的に調整する為に
フラッシュはカラーフィルターで調整をしたりする訳で
そう云う話は彼の人はスルーして持論でしか話進めないし
件の人は
様々な状況はカメラ側で対応する事への、自己の経験則に則す要求と
撮影者がカメラの動作処理の振る舞いを理解していない客観的事実
どちらも複合してるので、恐らく死ぬまで理解出来ないと思いますし
やっている実験と結果への興味しかないんだと思います
自分の見つけた「と称する」事実を補完する意味を求めてる
自分の望む写真への改善をカメラ側に丸投げしてますので
望む出来栄えがあるのなら現状、当該機材でどうするべきかの
ワークフローや処理方法の手順を求める方向性に行かないと
あの実験そのものが、結果机上の空論で終わってる気がします
カメラ機材を用いて写真を撮る行為の結果を
望む方向に改善向上させる結論に導けない試みは
時間の無駄だと個人的には思います。じゃあ現状どうする?が問題な訳で
書込番号:26040280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カリンSPさん
>私の画像も他の人の画像も、ここにUPされている時点で証拠能力は乏しいものとお考えください
そうお考えなのに、『現ソニー機のAWBについて(不適切なテスト条件をなるべく排除)』とは?
何故の問題提起なのでしょうか?
>E−M1XのAWBに関するレビューで
いきなりの話題で、読む側は戸惑います。
WEB上に数多あるレビューのどれか明示する必要がありますよ。
どのレビューか?と思って探しましたが、こちらのレビューですか。
6084さん『E−M1XのAWB』
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/#tab
こちらのスレッドで カリンSPさん が言いたいことは、要するに
「件のレビューは不適切なテスト条件でその結果は受け入れられない」
「適切なテスト条件であれば現ソニー機のAWBもちゃんと白くなる」
ということですかね。
AWBテストの意味・意義はさておき、
いつもいつものSONY推しOM下げの カリンSPさん らしいスレ立てだなぁとか思ってしまいました。
一生懸命に論じておられますが、ご自身のアップした画像も自らおっしゃるように「証拠能力は乏しいもの」なのでしょうから、どっちもどっちかな?と。
それ以前に、根本的にAWBテストとしてどうなの?と思うところもありますし。
>私が普段から自然光や街灯やいろんな条件で撮っていて、複数光源や照り返しの問題がない場所であればほとんど困った経験がないんです。
AWBの性能で重要と思うのは、そういうところでしょう。
複数光源や光の照り返しがあっても、その場に適したWBであってほしいものです。
>AWBのテストです、と書いてあるけど、天バンでAWBをテストする意味が分からない。
フラッシュの天井バウンス撮影だと、天井の色味が問題になります。でも、そのためのAWBだと思いますけどね。
『自然光や街灯やいろんな条件、複数光源や照り返し』とか「色カブリのある天バン」とか、いろいろな条件でうまく綺麗なWBで写ってほしいのがAWBなわけですよ。
だから、意味・意義のあるAWBのテストをするなら、いろいろな光質の違い(色温度や色カブリも含めて)の下で試さなければ意味がありません。さらに被写体の色味でもAWBは左右されますから、それの検証も必要です。
一つの特定光源だけで無彩色の被写体を撮影してAWBのテストだなんて、それこそ意味がわからない。
こんなテストだけでAWBをあれこれ論じるのは時間の無駄です。
このテスト(?)から読み取れるのは、カリンSPさん のSONY推しの必死さぐらいかなぁ(個人的な感想です)。
書込番号:26040334
13点

先にも書いたように、初心者の方に混乱を招きかねないレビューに対していくつか意見とテスト画像を示しただけで、ソニーを上げるとか全く興味なし。当たり前の事が出来てもべつに評価は上がらんだろうし、私が何を発言しようと売れてますので。
複数光源でどうとかは、時間がかかり過ぎて面倒だし私は他社と比較評価する気はない。EM1XのAWB性能にもとくにコメントはなし。やりたい人がいたら、他のスレを立ててやって下さい。
書込番号:26040850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさんはここに来ないでください。
6084さんのレビューにコメントがあるとか、独自にAWBを評価したいなら新スレを立てること。私はそちらには行きません。
書込番号:26040853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
>初心者の方に混乱を招きかねないレビューに対していくつか意見とテスト画像を示しただけ
あなたが試した『α7RXとα7RVでAWBテストのため撮ったものです』も、その『混乱を招きかねないレビュー』と同じ中身なんですけど。
>ソニーを上げるとか全く興味なし。
いつもと同じに SONY推しOM下げ になっていますよ。無意識なようですが。
>当たり前の事が出来てもべつに評価は上がらんだろうし、私が何を発言しようと売れてますので。
ほら、こういうところがSONY推し。売れているから正義。
あなたのテストだけで「当たり前の事が出来て」いるかどうかわかりません。
>複数光源でどうとかは、時間がかかり過ぎて面倒
AWBのテストと言うなら、それをしないと意味がありません。
>私は他社と比較評価する気はない。
E-M1Xのレビュー不適切なテスト条件なので、適切なテストならα7RXとα7RVでも問題なしというご主張でした。
でも、やっていることはほぼ同じです。
>EM1XのAWB性能にもとくにコメントはなし。
はい、E-M1Xのレビューがおかしいというご主張でした。
同じようなテストをして「現ソニー機のAWB」は問題なしというご主張ですよね。
だけど『私の画像もここにUPされている時点で証拠能力は乏しいから気をつけろ』と。
どう読んだらいいのですかね?
>Tranquilityさんはここに来ないでください。
なぜですか?
誰もが自由に読み書きできる開かれた掲示板ですよ?
そういう場所に意見を書くなら、不特定多数を相手にしていると自覚すべきです。
>6084さんのレビューにコメントがあるとか、独自にAWBを評価したいなら新スレを立てること。私はそちらには行きません。
私はあなたのこのスレッドに「?」があったのでここに来たわけです。
6084さんのレビューと同じことをしてそれに反論するのは意味がないですから。
どうせ時間を割いて反論のためにテストするなら、少しは意味のあることをしたらどうでしょう、というご提案です。
書込番号:26040912
15点

>あなたが試した『α7RXとα7RVでAWBテストのため撮ったものです』も、その『混乱を招きかねないレビュー』と同じ中身なんですけど。
ストロボを天井バウンスで使用しない事、その条件でヒストグラムの山がほぼ揃う事を示した。
普通に画用紙を撮っても、ソニーやパナの機体だと毎回へんな写りになる、と初心者さんは誤解する可能性がありますから。
>いつもと同じに SONY推しOM下げ になっていますよ。無意識なようですが。
勝手な思い込みを書くなら、ここに書き込まないでください。
>ほら、こういうところがSONY推し。売れているから正義。
あなたのテストだけで「当たり前の事が出来て」いるかどうかわかりません。
それがあなたの思い込み。私のテストはあくまで一例。「α7SVで画用紙が白く写らない人いますか?」と問いかけている。ほんとうに問題があるなら、他の人がそう返答できた。
「WBの動的性能」という言い方も、私が知らないだけで一般的な用語だったら、それを教えて下さいと問うている。
>AWBのテストと言うなら、それをしないと意味がありません。
そう感じるなら、どういう条件で撮影しどう評価するかを他スレで提言したら?と書いている。
ここは限定した内容である事を理解しよう。
>EM1XのAWB性能にもとくにコメントはなし。
はい、E-M1Xのレビューがおかしいというご主張でした。
同じようなテストをして「現ソニー機のAWB」は問題なしというご主張ですよね。
だけど『私の画像もここにUPされている時点で証拠能力は乏しいから気をつけろ』と。
そう。他のAさんが画用紙が白く写らないなら、それをここにUPできますよ?私よりAさんが信用できると感じたら、それは各人の自由です。あるいは、このスレを踏まえて各人がテストするとか。
個体差やテストミスもあり得るし、私が意図的に不正をする可能性もゼロではないから、確実な証拠能力はありません。私が信用できないなら、その人はこのスレを読むだけ時間の無駄かも。
>私はあなたのこのスレッドに「?」があったのでここに来たわけです。
6084さんのレビューと同じことをしてそれに反論するのは意味がないですから。
私はニッシンのストロボは使用していない。キャノンマウントレンズも使用していない。α7SVも使用していない。
α7SVを持っている人画用紙撮ったらどうか?と書いている。レビューの数が多ければ、その中で信用できる内容を見た人が判断できますよね?6084さんと同じ感想の人が多数いたら、本スレに書き込みがあふれたかも知れませんよね?
AWBの動的性能、って用語も多くの人に問いかけたら、詳細かつ科学的な回答があった可能性がある。
いろんな可能性があり、じっさいここにどんな回答があったか、には意味がありますよね?ないなら、掲示板に書きこまないです。
>どうせ時間を割いて反論のためにテストするなら、少しは意味のあることをしたらどうでしょう
意味がない、との考えは既に承知。
それを繰り返し何度もここに書き込むなら、価格のルール違反になる。
意味のあるテスト、の具体的な詳細を書きたいならどうぞ。
書込番号:26040984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某氏のレビューはほっといたほうが良いと思います。
よほど気に入らないのか、私怨のように感じます。
個人の感想もレビューですし、
ソニーが合わない人、キヤノンが合わない人、オリンパスが合わない人、
それぞれ居るでしょう。
私は3社とも使ったことがありますが、
オートホワイトバランスの精度は大差なくそれなりだと思います。
様々な用途、場面、状況で使用して評価しないと分かりませんし、
評価は困難でしょう。
最近はWB用のセンサーを搭載している機種もありますが、
気に入らないと思う人には受け入れられないでしょう。
書込番号:26041125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほoちさん
>フラッシュ使用時のAWBっていつ測定されるのかも各社違うんじゃ無いかなぁ
各社の仕組みは知らず、あまり自信ありませんが
シャッター切ると、構図およびフォーカスが決まり、フラッシュが発光して露出が確定して、画像ができます。この画像をAWBで調整して最終画像を作成している、のではないでしょうか?
書込番号:26041206
0点

どうも、かなり誤解をしている方もいますので、今一度趣旨を説明しますね。
・「スレ立ての意図の一つとして、AWBの(ある限られた条件での)挙動でカメラ選びの判断を促すようなレビューに違和感があることと」 2025/01/16 20:56 [26039622]
ストロボ使用時、複数光源、その他の限られた条件でのAWBの精度や仕様が適切かは、6084氏のレビュー位のテスト内容から推し量ることはできない。かつ、6084氏のレビューでは基本的なAWB機能すら測れていない可能性がある。
私の使用範囲では、ソニーの現行機でも少し古いモデルでも変な挙動は確認できなかった。
各JPEGのトーンカーブ設定は私も把握していないが、ソニーならBIONZXR以降の機種を勧めている。
撮影時に、AWBで苦労するとかってケースは個人的にほぼ無いので、初心者の方もAWBでカメラ選びをすることはお勧めしない。日没後に照明もなく光が悪い環境で、いくら完璧にWBを合わせられてもそれで解決することは稀です。
・トーンカーブの概念とAWBの機能は別の問題。例えば暖色寄りのトーンカーブのカメラプリセットを選択することと、WBの(撮影前
)微調整でアンバーやマゼンタをプラスに振ることは、好みや状況に応じて判断すればいい。
・もし特殊な業務撮影で、かつ臨機応変にマニュアルWB等で対応するのも面倒なら、他のスレを当たってください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1640574.html
AIプロセッシングユニットの搭載により、AWBの精度・安定性がさらに向上したという。カメラ前面に搭載した「可視光+IRセンサー」との組み合わせにより、特に日陰シーンでより正確なホワイトバランスが得られるようになった。
こんな機能もいずれほぼ全てのカメラにも搭載されるだろうが、私はそこを詳しくレビューする気はない。
繰り返しになるけど、「撮影時に、AWBで苦労するとかってケースは個人的にほぼ無いので、初心者の方はAWBでカメラ選びをすることはお勧めしない。日没後に照明もなく光が悪い環境で、いくら完璧にWBを合わせられてもそれで解決することは稀です」
なので、私は日ごろからRAWレタッチの必要性を示しています。あるいは、人によってはオフカメラライティングになるかと思います。
修学旅行のZUIKOカメラマンを目指していて、どうしてもAWBで全て処理したいような人は別の場所で情報を得てください。
書込番号:26041228
1点

>hunayanさん
某氏のレビューはほっといたほうが良いと思います。
よほど気に入らないのか、私怨のように感じます。
はい。私自身は気にしてないんです。ただそのEM1Xレビューを知識や経験がない人の購入相談スレで「ご参考に」と貼られたら気の毒ですからね。
書込番号:26041234
2点

>カリンSPさん
>ストロボを天井バウンスで使用しない事、その条件でヒストグラムの山がほぼ揃う事を示した。
>普通に画用紙を撮っても、ソニーやパナの機体だと毎回へんな写りになる、と初心者さんは誤解する可能性がありますから。
6084さんはフラッシュの天井バウンス、カリンSPさんは製品名不明LEDライト直射でのAWBテストだとか。
初心者さんならフラッシュの天井バウンスの方が普通に使うと思いますけど。
それ以前に、そもそも初心者さんはE-M1Xのレビューなどわざわざ見に行かないでしょう。
だから「初心者さんは誤解する可能性」というのは後付けの理由に思え、本意は他にあるように読めます。
>勝手な思い込みを書くなら、ここに書き込まないでください。
カリンSPさんの文章を読んでの感想です。いつも書いている内容も加味しての。
>私のテストはあくまで一例。
>ここは限定した内容である事を理解しよう。
>α7SVを持っている人画用紙撮ったらどうか?と書いている。
>6084さんと同じ感想の人が多数いたら、本スレに書き込みがあふれたかも知れませんよね?
そうですね。同様に6084さんのレビューも限定した内容のあくまで一例。だから「どちらも同じ中身」だと。
最初の方で スッ転コロリンさん も『その状況ではその通りの結果でしょうけど、別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。お疲れ様です。』と指摘されている通りです。
>いろんな可能性があり、じっさいここにどんな回答があったか、には意味がありますよね?
>ないなら、掲示板に書きこまないです。
そう思うのでしたら、書き込みを拒むことは矛盾していますね。
>意味がない、との考えは既に承知。
ご自身のテストに意味が無いことに同意なのでしょうか?
では、なぜこのスレッドを立ち上げたのでしょう?
それともご自身のテストに意味があるとのご主張ですか?
それでわかることがあるとすれば「6084さんのテストと違う結果になる場合もある」ということだけです。
>意味のあるテスト、の具体的な詳細を書きたいならどうぞ。
すでに「書込番号:26040334」に書きましたよ。
書込番号:26041262
11点

> シャッター切ると、構図およびフォーカスが決まり、フラッシュが発光して露出が確定して、画像ができます。この画像をAWBで調整して最終画像を作成している、のではないでしょうか?
https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
AWB(オートホワイトバランス)だからといって、天井の色まで考慮してホワイトバランスを自動設定してくれるわけではないんです。
あれ。このリンク貼り忘れたかな。
多分発光後の画像から作成はしてないかと。
書込番号:26041276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、理解力がない方がいるので追記。
6084氏の簡易テストで「ヒストグラムの山が明らかにずれています」と。
それを、私なりのテストでそうならないと確認できた時点で、テストする意味はあった。ニッシンのストロボ使天バン時は確認してませんけど。私が普段使用しているLEDの通常光でも、ヒストグラムの山が大きくずれる現象が頻繁に起きるなら、それは今後の撮影や現像で踏まえておく必要があるから。
テストしなければ、6084氏と同じ結果になるのかどうか不明だったので、テストしてみた。それだけ。信ぴょう性や所有ライトとの相性が気になる人は、「ご自身で」試してみて下さい。
それらの情報や意見をここで共有したまで。ソニー機や汎用LEDライトを使用しておらず、自身で現行機のテストをするでもなく、その情報に何の意味も見いだせない方は、以後このスレを読まなくて構いません。
あとは、WBがややずれた画像に対して「トーンカーブからの補正が必要」というのも、いまだ意味が分からない。6084氏の光源は
天井の色やその他の反射有無は不明)ほぼ太陽光に近い特性であるはず。ならば「色温度」と「色被り補正」を調整したらヒストグラムはほぼ揃うと推測できるが?光源が、極端な暖色とかセンサーに相性の悪い光ならともかく。
その辺の説明の不自然さも、初心者の方がレビューを読んで全く気づけない可能性があります。
書込番号:26041335
2点

>カリンSPさん
お知らせありがとうございます。
AWBだと、フラッシュ(ストロボ)発光前に、ホワイトバランスを決めてしまうのですね。
書込番号:26041348
1点

補足。
> 実践的に問題に私が感じる事は、ホワイトバランスは例えグレーカードで合わせ込んだとしても、その照度でのホワイトバランスであると言う事です。ホワイトバランスはどんなカメラでも照度が変ると変動します。
例えば、午後2時の見通しのいい屋外と、日没直前の同じ場所の光の状態を「照度の変化」と言い表すことはまずない。
しかし、仮にそれも含めて「ホワイトバランスはどんなカメラでも照度が変ると変動」という意味に解釈してみます。
その場合、
> ですからAWBの動的性能が高く、RAW現像時のトーンカーブ等の調整は不必要か、僅かで済ませられるべきです。
この記述は、ストロボバウンスによる実験とはほとんど関係がない性能について論じていると。
しかし、あたかもAWBが「動的」に作用する事で照度が微弱な環境でも万人に良好な色再現が可能であるような言い回しになるので、これも変です。
もし「動的」って事を言うなら、AI解析による画像処理でWBとトーンカーブと露出・ダイナミックレンジなど全てを総合的にまとめて出力してるカメラの場合でしょう。
書込番号:26041588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
>https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
>AWB(オートホワイトバランス)だからといって、天井の色まで考慮してホワイトバランスを自動設定してくれるわけではないんです。
記事内容は6084さんのテストと同じような結果と言えますね。
しかし、上記カリンSPさんの解釈が正しいかどうかはわかりません。この記事だけで「天井の色まで考慮してホワイトバランスを自動設定してくれるわけではない」と結論づけるのは早計です。他の色のフラッシュバウンス光でも同じようになるのか、確認しないと。
もしそれが事実であるなら、白熱灯の室内でフラッシュ撮影するとバウンスでも直射でも青っぽい写真に撮れるはずだし、蛍光灯下での撮影だとマゼンタ色っぽい写真になるはずですね。カリンSPさんのソニーカメラはそうなりますか?
それに、AWBは環境光の雰囲気を残したようなWBに調整されていることも考えられますよ。引用記事の結婚式場のバウンスフラッシュ撮影も、その結果なのかもしれません。
>6084氏の簡易テストで「ヒストグラムの山が明らかにずれています」と。
>それを、私なりのテストでそうならないと確認できた時点で、テストする意味はあった。
>テストしなければ、6084氏と同じ結果になるのかどうか不明だったので、テストしてみた。
>ニッシンのストロボ使天バン時は確認してませんけど。
カリンSPさんのテストはLEDの定常光ですから、6084さんのフラッシュ天井バウンスのテスト結果を否定する材料にはひとつもなりません。したがって、『結果は、どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。(書込番号:26039051)』という結論は誤りです。
少なくとも結構式場の記事では白が白くなっていないわけですし、カリンSPさんのこの報告は『初心者の方に混乱を招きかねない』情報になる可能性があります。
>私が普段使用しているLEDの通常光でも、ヒストグラムの山が大きくずれる現象が頻繁に起きるなら、それは今後の撮影や現像で踏まえておく必要があるから。
それは良い心がけと思いますが、6084さんのテスト(フラッシュの天井バウンス)とはぜんぜん別の話になりますね。
書込番号:26041609
11点

>pmp2008さん
>AWBだと、フラッシュ(ストロボ)発光前に、ホワイトバランスを決めてしまうのですね。
だとしたら先に書いたように、白熱灯の室内でフラッシュ撮影するとバウンスでも直射でも青っぽい写真に撮れるはずだし、蛍光灯下での撮影だとマゼンタっぽい写真になるはずです。もしもそのようなAWBだとしたら「オート」の意味がありませんね。
私のOMカメラでは、よほど色の偏った光でない限り、フラッシュバウンス光の色が青っぽくても緑っぽくても、AWBでおおむね白は白になってくれます。そして環境光が白熱灯でも蛍光灯でも、撮影結果には関係ないですね。
そして、AWBでは「電球色残し:ON-OFF」の選択ができます。これは定常光撮影の場合に、より有効なようです。
書込番号:26041627
10点

>Tranquilityさん
>だとしたら先に書いたように、白熱灯の室内でフラッシュ撮影するとバウンスでも直射でも青っぽい写真に撮れるはずだし、蛍光灯下での撮影だとマゼンタっぽい写真になるはずです。
なるほど、そうですね。
書込番号:26041675
0点

>カリンSPさんのテストはLEDの定常光ですから、6084さんのフラッシュ天井バウンスのテスト結果を否定する材料にはひとつもなりません。
最初から、ストロボの相性やその他の影響がなるべくないテスト条件で、って意図を書いていますよね。
ストロボやバウンスや天井の色味の影響も含めたテスト、をするのであれば、しかも複数メーカーで比較するなら、彼のテスト条件には賛成出来ないって話をしてるだけ。
「他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられます」とはっきり私が書いてます。
またストロボ天井バウンスでの画像と、AWBの「動的性能」やトーンカーブ補正を同じレビュー内で述べているが、それは適切なのか?どのような意図なのか?を最初から問うています。
書込番号:26041698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、例えばパナのカメラがあの写りになった理由を具体的に、またAWBのアルゴリズム的に説明できる人いるのかな。
バウンス撮影を問題にしたい人がいるなら、そこを論じたらどうだろう。
書込番号:26041710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オリンパス12−100F4 m4/3機共通
キヤノンEF28−135USM フルサイズ機共通、
ああ、2社だけ純正レンズか。
あと中華のマウントアダプターも使っていない。
この辺も、正常なカメラとの通信が出来てないと影響するかも。
書込番号:26041736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
『E−M1XのAWBに関するレビューで「ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、RGB各色の頻度分布が揃う筈」という前提でのテスト画面スクショにより「ヒストグラムのピークが不ぞろい」という事を問題にしている人WO見かけましたが、そのような事は手元のRVとXでは見受けられませんでした。』
(書込番号:26039041)
『とりあえず、手元の機種で同様のことがあるかを確認してみた次第です。結果は、どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。』
(書込番号:26039051)
・・・と、6084さんのテスト結果を否定していましたね。
>最初から、ストロボの相性やその他の影響がなるべくないテスト条件で、って意図を書いていますよね。
その意図では6084さんのテストと照明条件が違うので『そのような事は手元のRVとXでは見受けられませんでした。』『どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。』という結論を導くこともできません。
>ストロボやバウンスや天井の色味の影響も含めたテスト、をするのであれば、しかも複数メーカーで比較するなら、彼のテスト条件には賛成出来ないって話をしてるだけ。
そう言ってなかったですよ。上記結論のように6084さんのテスト結果をハッキリ否定していました。
そして、なぜフラッシュのバウンス撮影がAWBテストに賛成できないのですか? 一般的によくある撮影方法ですよね?
>「他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられます」とはっきり私が書いてます。
6084さんのテストでも、カリンSPさんのテストでも、機材の相性があるのかどうか判断することはできませんよ。6084さんのテスト結果が「相性問題」としたいのかもしれませんが。
一方で、カリンSPさんのテストも単に「相性」の偶々な結果かもしれませんね。他の照明機材や他のレンズだと違う結果になる可能性だってありますよ。
要するに、6084さんのテストもカリンSPさんのテストも『その状況ではその通りの結果』ということがわかるだけ。それ以上のことは何も言えないですよ。
>またストロボ天井バウンスでの画像と、AWBの「動的性能」やトーンカーブ補正を同じレビュー内で述べているが、それは適切なのか?どのような意図なのか?を最初から問うています。
どういう意味なのか理解できませんので、それについて私は何も言っていません。ご本人に聞いてください。
>ああ、2社だけ純正レンズか。
>あと中華のマウントアダプターも使っていない。
>この辺も、正常なカメラとの通信が出来てないと影響するかも。
下手な推測は『初心者の方に混乱を招きかねない』ですよ。
もしかして、ご紹介結婚式場の記事で使っていたレンズは純正じゃなかったからAWBがうまく働かなかった、とでも?
書込番号:26041761
11点

>・・・と、6084さんのテスト結果を否定していましたね。
そこは自身のカメラテストへの言及ですよ。
あとはストロボメーカーが、発売時に一番売れていたマウントの機種に合わせて天井バウンスでなるべく白くなるようプログラムした。それがキャノン。オリンパスは、意図してかたまたまか、似たような仕様だった。
しかし、ソニーはニッシンが解析したがキャノンほど上手くいかなかった。そもそもα7SVは「非対応」とメーカーHPにあります。
書込番号:26041798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天井バウンスするにしても、純正ストロボで手順通りにするならまだわかる。
書込番号:26041800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッシンデジタル、MG80Pro
ってキャノン、ニコン、ソニー用があるみたいだが、
どれを使ったのかな。書いてある?それとも、◯◯用じゃないやつ売ってるのか。
書込番号:26041824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、ある程度は意見が出揃ったかと思います。
私はそろそろ退室しますが、もしソニー機やα7SVをお持ちの方や、ニッシンのストロボとの組み合わせでテスト画像撮られた方はどうぞご自由にUPして下さい。
さらに細かい議論をしたい方は他スレを立ててお願いします。
グッドアンサーは、選べないので最初にレス頂いた方に明日以降付けておきます。
例の比較レビューの信憑性については、各自でご判断を。
書込番号:26041908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

修学旅行のZUIKOカメラマンをしているM氏が、知人Sに最近入手したEM1]を見せて言いました。
M「このカメラ、凄く良いって評判を聞いて早速買ったんだよ」
S「へえ、どんなところが?やっぱり強力な手ぶれ補正かい」
M「いや、画質がいいらしいぜ」
S「ははあ。それって本当に信頼できる人間からの情報かな?まさか、一介の価格民じゃねえよな」
M「違うよ、もっと遥かに大物。オリンパス元CEOのカウフマン氏が絶賛してたって。マジで!」
S「あ、あのカウフマンか。まあ社長なら自社製品を使うよな」
M「そうそう。トリップ中に散々使い込んだってさ」
S「いや、どっちのだよo(・x・)/」
皆さんも、誤解を招くような表現には重々注意しましょう。そして情報は、極力信頼の置ける人から仕入れることです。
書込番号:26042028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんも、誤解を招くような表現には重々注意しましょう。そして情報は、極力信頼の置ける人から仕入れることです。
はい、おっしゃる通りですね。
そこで、カリンSPさん の下記コメントは信頼できるものでしょうか?
>AWBだからといって、天井の色まで考慮してホワイトバランスを自動設定してくれるわけではない
>他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられます
>2社だけ純正レンズか。あと中華のマウントアダプターも使っていない。この辺も、正常なカメラとの通信が出来てないと影響するかも
>ストロボメーカーが、発売時に一番売れていたマウントの機種に合わせて天井バウンスでなるべく白くなるようプログラムした。それがキャノン。オリンパスは、意図してかたまたまか、似たような仕様だった。
>ソニーはニッシンが解析したがキャノンほど上手くいかなかった。
これ、確認されたことですか?
下手な推測は『初心者の方に混乱を招きかねない』ですよ。そこが問題なんですよね。ご自身は大丈夫ですか?
フラッシュ(ストロボ)はキセノン管の発光で、メーカーに関わらずどれも同じ。色の違いがあるとすれば反射鏡やレンズの色味がかかるかもしれないけど、あったとしても微々たるもの。
カリンSPさん は、AWBの崩れはカメラとフラッシュの通信に原因があると考えているようですね。しかしその通信は発光量のコントロールですよ。環境光とフラッシュ発光量の兼ね合いでWBは変動しますが、そこまで見てカメラがWBをコントロールしているという話は聞いたことないです。
だからカメラとフラッシュの相性問題というのは、まず無いですね。単にカメラのAWBの調整の問題でしょう。
>(E-M1Xを)オリンパス元CEOのカウフマン氏が絶賛してたって。マジで!トリップ中に散々使い込んだってさ
作り話までして、最後にやっぱりOM下げしないといられない カリンSPさん でした。
書込番号:26042539
14点

動画でAWBは時として致命的で編集での補正すらままならないが固定の晴れ曇り等のプリセットだと補正が実に簡単にできる。あてにならないAWBよりはるかに信用できます。メーカーによっても微妙に違うからなんでこうなるのかが誠に不思議。困るのは一般ユーザーです。
書込番号:26044872
2点

あまり時間がないので簡単に、純正ストロボの天井バウンスによるテストをしてみた。
条件としては、被写体は前回と同じだけど場所を変えている。サイドから太陽光が漏れる窓際で、天井の色は白ではなく濃い暖色、カーテンの色は青系。
ストロボを使用せずにAWBで撮った時は、WBが色温度5800色かぶり補正12となります。その画像のライトルームスクショも貼っておきます。この状態にストロボ光をかぶせているので、複数光源といっていい条件でのテストです。
https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。
当然ながら、天井の色が濃いので上のリンク先の手順通りにホワイトバランスを設定します。その自動設定の値からはなにもパラメーターは弄っていません。
書込番号:26045149
0点

3枚とも、短時間に撮ったので外光の変化はほとんど無いと思われる。
スクショでのWBは、色温度5000色被り補正4。つまり、ストロボなしのWBとは当然ながら少しずれている値です。
ライトルームのWBが「撮影時」となっているので、現像段階で動かしてもいません。
書込番号:26045160
0点

前記の通り、サイドからの太陽光とのミックスとなり、また天井の色もけっこうな暖色という条件。
しかし画用紙の白さはスクショを見比べても、通常の画像も彩度をゼロにした画像もほとんど違いがないようです。
天井バウンスのWB自動設定にかかる時間もせいぜい数十秒であり、とても簡単に合わせることが出来ます。
太陽光とのWBのずれに伴う本の色補正なども、神経質な用途なら行ってもいいかも知れません。しかしそれはAWBの良し悪しとはまた別の問題になります。
書込番号:26045173
0点


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105890787?__ysp=5aSp5LqV44OQ44Km44Oz44K55pKu5b2xIOODm%2BODr%2BOCpOODiOODkOODqeODs%2BOCueioreWumiDmlrnms5U%3D
ストロボ使用時の写真の色かぶりについて
趣味でカメラをやっております。
先日、一眼レフカメラとクリップオンストロボを天井バウンスで友人の結婚式をRAWデータで撮影したのですが、色かぶり(人の顔が赤みががった写真)が多く悩んでおります。
ストロボはCanonの580EXのオートで+1から+2で天井やサイドの白い壁にバウンスさせていました。
カメラは5D markUです。
わざわざ上のようなリンクを貼るまでもないですが、天井や室内の微妙な色やカメラ毎の仕様の違いはあるわけなので、ストロボのプリ発光によるWBの自動セットというのは基礎中の基礎ですよね。よほど科学的かつ客観的に厳密なラボ環境を整えてテストする場合以外は、どのメーカーでも同じはずです。
しかし、6084氏のα7S III ILCE-7SM3 ボディレビュー「ソニーもまだ先が長くかかりそうです。」2025年1月17日 22:46 [1400658-3]
では、そうした記述がどこにも見当たりません。そのうえで「表示画面に色味が有るかどうか」を評価されているようです。
これって、どういう意図なんでしょうか?私には理解が出来ないのですが、このレビューの記述やテスト条件に対して客観性や公平性の面から納得できるって人はいらっしゃいますかね?
もしいるなら、その根拠を詳しくご説明ください。
書込番号:26045187
0点

>カリンSPさん
>https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
>ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
>もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。
それは「自動設定機能」ではありません。
手動で基準になる「白」をカメラに教える「カスタムホワイトバランス」という機能です。
メーカーによって「マニュアルWB」とか「プリセットWB」などという名称だったりします。
もちろんソニーだけじゃなくて、たいていのカメラについています。
>ストロボのプリ発光によるWBの自動セットというのは基礎中の基礎ですよね。
どこで知った話ですか? これ、ぜんぜん違います。
フラッシュ(ストロボ)のプリ発光は、その光をTTL測光して本発光の明るさを演算するための発光です。
プリ発光と本発光は明るさが違うので、プリ発光と本発光では環境光とのバランスが変わり、とうぜんWBも違ってきます。だからプリ発光でWBを取っても意味がありません。
書込番号:26045322
5点

>カスタムホワイトバランス
ソニーカメラではこう呼ぶみたいですが・・・
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000394566.html
私の使っているOMカメラでは「ワンタッチホワイトバランス」という呼び名ですね。
書込番号:26045342
5点

>フラッシュ(ストロボ)のプリ発光は、その光をTTL測光して本発光の明るさを演算するための発光です。
プリ発光と本発光は明るさが違うので、プリ発光と本発光では環境光とのバランスが変わり、とうぜんWBも違ってきます。だからプリ発光でWBを取っても意味がありません。
その点は承知していますよ。
「プリ発光」という用語がカメラ界隈でどう使われているのか、を失念していたためそう書きましたが、これは本発光という意味です。訂正します。
書込番号:26045350
0点

>「プリ発光」という用語がカメラ界隈でどう使われているのか、を失念していたためそう書きましたが、これは本発光という意味です。訂正します。
訂正した、正しい内容の文章だとどうなりますか?
書込番号:26045359
4点

>それは「自動設定機能」ではありません。
手動で基準になる「白」をカメラに教える「カスタムホワイトバランス」という機能です
それって、言葉の使い方の問題ですよね。
私の(というかそのリンク先の)意図は、まずストロボ発光させた上でカメラにWBを決めさせている、ってだけの話です。その意味で自動です。なにも撮影者自身でパラメーターを決定していませんからね。
書込番号:26045379
0点

>まずストロボ発光させた上でカメラにWBを決めさせている、ってだけの話です。
>なにも撮影者自身でパラメーターを決定していませんからね。
根本的に違います。
ご紹介記事をよく読んでください。
下記、その目次を一部抜粋。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.意外と簡単なホワイトバランスセットの設定方法
1.@あらかじめ白いものを用意
2.Aホワイトバランスの設定から『カスタムセット』を選択します。
3.Bカスタムセットを選択する
4.Dフラッシュが一度発光
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、あらかじめ用意した「白いもの」を「これが白になるように色を調整しろ」と撮影者がカメラに指示するのです。
あなたがここで話題にしている「オートホワイトバランス」は、カメラが自律的に判断するホワイトバランスですよ。
で、下記の謎文章、訂正した正しい内容の文章だとどうなりますか?
>ストロボのプリ発光によるWBの自動セットというのは基礎中の基礎ですよね。
書込番号:26045399
5点

つまり、あらかじめ用意した「白いもの」を「これが白になるように色を調整しろ」と撮影者がカメラに指示するのです。
それはそうです。最初から、しろい画用紙での実験の話ですから。
誤解されてますが、AWB全般の事というよりとくに今回のα7SVレビューに関わる方法を問題としています。
書込番号:26045405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
スレのタイトルが『現ソニー機のAWBについて(不適切なテスト条件をなるべく排除)』で、AWB(オートホワイトバランス)性能の話で進んでいた、ように思っていました。
>AWB全般の事というよりとくに今回のα7SVレビューに関わる方法を問題としています。
カスタムホワイトバランスを使われるのでしたら、もはやAWBは無関係、かと思いますが、
このスレはどこへ向かっていますか?
AWBの話を続けても良いですか?
書込番号:26045479
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 14:38:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 14:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 13:24:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 23:32:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 14:25:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:50:19 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 14:40:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 10:37:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 12:03:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





