『PCモニタとプリンタは何をお使いですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCモニタとプリンタは何をお使いですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

PCモニタとプリンタは何をお使いですか?

2025/01/17 21:07(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12833件

PCモニタとプリンタは何をお使いですか?

画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?

昨年メインモニタをDELLの有機ELに変えたのですが、ちょっと調整機能とか使いにくいのでサブで使っているEIZOモニタ(9年目)をMacMini専用として買い替えようと思ってます。動画や写真の編集加工はこちらでやるつもりです。

モニタは現在割引キャンペーンをやっているEIZOのCS2731(27インチWQHD)と遮光フードとキャリブレーションセンサーのセット品を買う予定です。カラーマネージメントモニタを買うのは初めてです。多くの皆様はすでにお使いと思いますが、使い勝手はどうですか?

また、先々は久々に画質重視のカラープリンタを購入しようかなと思ってます。A3ノビくらいまで対応したものがいいかなと思ってますが、みなさんはお使いですか?


カメラはOM-1MarkIIとK3MarkIII、そしてGRIIIです。GRIIIを使うことが多いですね。アクションカメラも春くらいまでに欲しいですね。

書込番号:26040671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/17 21:26(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

M4 Mac Miniの27型モニターです。安価です。
https://kakaku.com/item/K0000406013/

プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。
https://kakaku.com/item/K0001283187/

書込番号:26040702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/17 22:31(7ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

13年物ですか、まだ使えているって凄いですね。うちのEV2750は7年目くらいから冷間時に画面周囲が震える症状が出ます。10分くらい経つと安定するのですけどね。ですので、DELLの有機ELに乗り換えたのですが、思ったほど画質は良くなくOSDの使い勝手が悪いです。とはいえ32インチの4kモニタなので映画とか見るにはいいんですけどね。これはWinPCで使ってます。
今回MacMini購入にあたって専用モニタを考えました。

>プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。

これは私もさっき見ていいなって思いました。コピーとかスキャナ機能はいらないので、画質の良いものがいいですね。
A3ノビ対応ってのも良いですね。インクコストは高そうですが、画質が良いなら許せるかもしれませんね。

書込番号:26040761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/01/17 23:04(7ヶ月以上前)

メインPCは43インチの4KチューナーレスTV

プリンタは長年、Pro9000MarkU使ってたんだけど
WIN11未対応になってしまったので
プリンター用にWIN10のサブPCとBENQの2K24インチモニタ

二つのPCはWIFIとLANでつなげてるのでデータ共有はできてます

書込番号:26040797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/17 23:59(7ヶ月以上前)

ご回答くださる皆様へ

お使いのカメラシステムもご紹介ください。

書込番号:26040836

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/18 00:10(7ヶ月以上前)

私も、同じと思われるDELLの有機ELモニターを買いましたが、原色が派手過ぎて写真編集には使えません。
ただ、目にはやさしいみたいで、充血はほぼなくなりました。
色は、高級な液晶モニターのほうがいいと思います。
または、LGの有機ELモニターも考えています。
LGの有機ELモニターは、WRGB方式なので文字がぼやけるという意見もあります。

書込番号:26040846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/18 01:45(7ヶ月以上前)

うはははは・・・

自分に関しては、
「昼と夜でパソコンモニターから感じる色が違う」ってのを自覚しているので、
それより細かい些細な色の違いにこだわるのは無意味と
面倒そうなモニターキャリブレーションなんぞとは縁がない
メーカー組込済のsRGB設定で、
今はなくなったみたいな三菱のパソコンモニターRDT231WLM、
パソコンショップの店頭展示品購入をWin7のころから使ってます。

プリンターは、
写真画質プリント用とかうたっていた Canon iP8600
(染料8色インク Y/M/C/Bk/PM/PC/R/G)
を使っていたこともありましたが
インク代が高いコト、
メーカー修理対応期間を過ぎて廃インクタンク(パッド)が交換できないこと、
何よりその高画質らしいメリットが実感できなかったので、

その後、後継機として
EPSONの普及機EP-711A(染料6色)、
年賀状シーズン前の新機種発売直前の型落ち機。

iP8600と同じ写真のプリントを比べたことはありませんが、
自分としては写真印刷で画質の不満を感じたことはありません。

他に Canon iP2700、Brother MFC-J6573CDW ってのも
用途に応じて使い分けてますが、
写真用ではないので割愛。

<余談>

EP-711Aで「写真印刷で画質の不満を感じたことはありません」って書いてますが、
モニターと比べた色再現には、少々疑問も。

今もあるかは確かめてませんが、
お店プリントとパソコンモニターの色違い、パソコンモニターの色の微調整をするためのテストプリントを有料配布しているWebサイトがありました。

その元画像JPEGファイルをEP-711Aでプリントすると、
自分の目では十分に満足できるモニターの色とプリンターの色でした。

ところが、自分のデジカメで撮ったRAWをJPEG(sRGB)にしてプリントすると、
モニター画面とプリントでは色合いや明暗の明確な違いを感じます、
プリンターデフォルトはsRGBなのに。

"ExifTool by Phil Harvey"でファイルを調べると
[PrintProfile]だったか、そんな項目の有無が関係しているようです。
先のテストプリント用JPEGにはコレがあります、デジカメRAW/JPEGにはありません。
・・・と、ここまで検討は放置。

上のWebサイトには、使用上の注意書きがあって、それに触れるようですので、そのWebサイトは明記しません、あしからず。

あっ、使ってるデジカメね、ニコン・キヤノンのコンデジとニコンZ5、今のところ。

まぁ、思うに、
写真展を開くような写真、
色や明暗の表現に細心の注意を払うような写真なら、
それ相応の機器。

あるいは、
面倒なことはなしでそこそこの品質を期待したいなら、ちょっと背伸びした機器ってことかな。

限界を自覚してソコソコで妥協できるなら、ソコまでの機器でなくとも、ってとこ。

書込番号:26040900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/18 08:29(7ヶ月以上前)

16年くらい使ってる三菱MDT243WG。いまだに壊れない。発色も全く衰えない。
コンポジット端子が付いてるので古いものでも繋げられて使い勝手が良い。
DisplayPortが付いてないのでDisplayPort→DVI-D変換ケーブル使ってる。
アスペクト比はWUXGAしか使いたくない。
プリンタはPIXUS 990iのインク入手できないから手持ちインクなくなったらお仕舞だけど
20年経ってもちゃんと印刷はできる。他機種詰め替え互換インク詰めて動かなくなるまで白黒専用で使うつもり。
ドライバは保存してあるので大丈夫。Win10では問題なく動く。Win11はまだ試してない。
まあプリンタ自体ほとんど使わないので、写真プリントしたい時は店で。

書込番号:26041004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/18 08:31(7ヶ月以上前)

あちゃー、主さんごめんなさい。
読み直してたら「画質に拘る皆さん」でした。
スルーしてください。申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:26041008

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2025/01/18 09:55(7ヶ月以上前)

昔、三菱の液晶モニター使ってましたが、当時は普通だと思ってましたが、数年後に他社に買い替えたらひどい画質ということが分かりました。
初期のLED光源の色が良くなかったので、当時のPCモニターもテレビも青白い色でした。
今のLEDは本当によくなりました。

書込番号:26041106

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/18 12:24(7ヶ月以上前)

>画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?

 長くMacbookproを使用していましたが.EIZOのColorEdge2700sを追加.プリンターはEPSON SC-PX1V.を使って居ます.
 カメラはCANON EOS R5とR6MarkUです.

 画質にあまりこだわりはありませんが、写真の質にはとても強いこだわりがあります.

書込番号:26041299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/18 12:33(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

モニター自体は 高価なものは 使っていませんし プリンターも 修理期間終了した7Vと 生産終了した5VUを使っています

でも 自分の場合 静止画のプリントですので 安物のモニターでも ある程度調整すれば 近いところも出寄せることが出来 

インクジェットで出力した 画像に対し補正することで 納得できるプリントできています

書込番号:26041310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/18 13:44(7ヶ月以上前)

>taka0730さん

DELLの有機ELは期待が大きすぎて拍子抜け的な感じです。悪くは無いとは思うのですが、個人的にはとにかくOSDの使い勝手が悪いのが1番大きなネックです。EIZOの正面に設置されたボタンに慣れちゃうとですね。

>スッ転コロリンさん

プリンターの情報ありがとうございます。色に拘って買ったプリンタはだいぶ昔にキヤノンの製品を買ったのが最後と思います。
その後しばらくブランクがあって、数年前にテキストメイン目的でHPのプリンタを使い現在に至ります。これはホントにテキスト用でしか使ってません。

書込番号:26041385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/01/18 13:55(7ヶ月以上前)

今見てもカッコいい。でもデカい。

>狩野さん

EIZOの付き合いはまだブラウン管のときからです。 T760を買ったのが最初ですかね。色味とかっていうよりも、とにかくカッコいいデザインが気に入ってました。
>EIZOのColorEdge2700sを追加

羨ましいです。さすがにちょっと手が出ません。
今回EIZOがキャンペーンでやってるCS2731が精いっぱいです。これは頑張って入手しようと思ってます。
プリンターはキヤノンなどと同様やはり色に拘ったものは10色インキですか、インキ代が凄いことになりそうですが、良い仕上がりなのでしょうね。プリントする前に徹底的に画面で煮詰める必要がありますね。


>もとラボマン 2さん

複数のモニタだと色が違うことありますし、プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。

書込番号:26041392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/01/18 16:38(7ヶ月以上前)

最終出力がプリントの場合
モニターの色味とプリントの色味を合わせるのが大事になるのだけども
モニターをキャリブレーションするということは
モニターの色味にプリンターを合わせないとキャリブレーションした意味がない
プリンターで合わせるのってめちゃ大変なんだよね

だから気軽に結果出すにはプリンターにモニター合わせるのが楽

あくまで最終出力がプリントメインならだけども

書込番号:26041567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/18 22:48(7ヶ月以上前)

関連した思い付きを。興味なければシカトして下さい。

キャリブレーションを完璧に執ったディスプレイ、とにかく色がバッチリ出るPC接続プリンター、
これらが出す『色』は、撮影した時の被写体及び背景の色と完全に一致していることを、どうやったら確かめられるのか。

ワンランクさげて、キャリブレを完璧に執ったであろうディスプレイ、色がキチンと出るプリンターは、撮影時の被写体含め周囲の色と『どの程度同じであったか』をどうやりゃ測定できるのか、ですかね??

・・・もしかして『確認の仕様がない』かな?


仮に同時刻、ほぼ同位置(三脚立ててカメラ設置する面積分のズレを考慮)で、同一シャッター速度、同一絞り値、同一ISO感度、で各社のカメラで『せーの』で撮影。

果たして各社のカメラはまったく同じ色と言うかアウトプットを出すかと言えば、多分無理な相談。
何故なら、それぞれのデバイスの光学性能を始め諸々の性能の差異が存在するから。

ではそのシャッターを押した瞬間の色及びファインダーに写った全てを完璧に記憶(記録か)出来る人は存在するのか?と言えば、正直『居る訳ないやん』と思ってしまいます。


そうするとディスプレイ及びプリンタ等の出力デバイスは、『被写体の色をどれだけ忠実に再現させるか』を議論するのではなく、赤・青・黄?緑??工業的基準(数値)で指定された色が、ディスプレイ表面やペーパー表面で何等かの測定で得られた結果数値と合致することが、『正しく色を出す』事なんでしょうな。

カメラにしても、赤・青・黄?緑??工業的基準を保証されている物体を撮影し、出力を測定したら基準値と合致したことで『正しい色を撮影できる』と判断すると。

で、双方突き合わせて、
  『どうやらこのカメラで撮った結果の色は、このディスプレイとこのプリンタでは正しい色として再現できてる』

と判断出来るのだ、と理解しました。

『なんや、当たり前のことやんけ』と仰る人が殆どでしょうが、実はそう考えた事が御座いませんでした…
被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。

書込番号:26041999

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/19 19:16(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。

プリントは反射光 モニターは入射光による鑑賞になるので 100%合わせるのは難しいですし 簡易的なキャリブレーション付のモニターでも 大体の色は合うので 自分は 気にならないです

それよりも 重要視しているのは プリンターから出てくるプリントを鑑賞する時のライトの色温度と 明るさの方が大切だと思います

書込番号:26043010

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/21 05:00(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

自分の場合はキャリブレーションはそんなに重視していません。
というのは、
自分の写真、商品写真のような正確な色再現とか、
他の方が自作を出力した時の色の保証をする必要がないし、
印刷する紙も気分で変えるので、印刷した色もつられて変わる。
枚数を刷るわけではないから、
印刷物を眺めながらのんびり調整していけば充分なので。

モニタですが、
ノートPCにはグロスの有機ELの15インチくらいの4K。派手目の発色。
サブモニタがLGの27インチ4KノングレアIPS液晶(sRGB98%)。控えめの発色。
これの両方を眺めつつ、調整するときは(大抵は撮って出し)どちらのモニタでも破綻しない範囲に持って行く感じ。
これをスマホでチェック。

プリンタは、キヤノンの5色とエプソンの5色。どちらもフォトブラック付きのA4複合機。
厳密に見ると少し黒の締まりとか色がとかはあるけれど、
家に飾るレベルでは正直これで充分。

プリント前提のフォトコンとかに時折出すときには、フジのクリエイトに出すし、
ピクトリコのプリント工房での出力とも比較したけれど、
家でのプリントと大きな違いはない範囲で収まっています。

個展とかをやるなら、展示場所に合った発色で展示作を統一すると格好良いのはわかるし、
そこに出すなら納得できる良いプリント調整したいところですが、
自分はそこまではやっていないのです。

書込番号:26044649

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/21 11:05(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう

被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。

直接比較は大変なので
カラーチャートを撮影して工程の都度チェックとか、
特定色を含む工業製品なら
被写体や印刷物にPANTONEやDICの色見本を当てるとか。

これも面倒なので、
キャリブレーションしたシステム一式を用意すれば、
モニタでの、カラーチャートや色見本チェックだけで済む。

書込番号:26044960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/21 13:20(7ヶ月以上前)

>被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。

完全室内で完全人工光学環境なら『その時点』と言うのが再現可能でしょう。
ついでに被写体の色形状その他が安定してることも必要かな。
しかし屋外フィールドではどうでしょうか?

撮影した『その時点』での太陽高度、傾度、周囲・背景の色、雲量など光量または光学測定に影響すると思われる諸々が完璧に『その時点』と一致していないと、比較は難しいと思います。

何をもって比較した結果、どう違うのか/同じなのか?
目視なんて目玉と本人の健康状態でコンディションが激変すると思います。

なので当方は次のように判断しているので御座います。
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。

書込番号:26045091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/01/21 19:06(7ヶ月以上前)

こんばんはのお邪魔のついでの<余談>

被写体の色が忠実に再現できてるか

カラーチャートを撮ってプリント、
それらを見比べれば
ってのは思ってました。
その方法で何か問題があるのか、
思い当たりません、今のところ。

カラーチャートとプリント
太陽光で撮った写真を
撮影時と同じ太陽光の下で見比べる、
あるいは違う白熱電球の下で見比べる、
鑑賞時の光源(色温度)が違っても問題ないと思います。

太陽光や白熱電球は"連続スペクトル"と言うのか、
さまざまな光の周波数(波長)が滑らかに連続して分布していると言っていいでしょう、
天体現象の解析レベルの事を言わなければ。

カラーチャートが通常の廉価な印刷物と同じ"イエロー・マゼンタ・シアン(とブラック)"の
"色の三原色"の組み合わせのバランスだったり
撮影や鑑賞時の光源が"赤・緑・青"の"光の三原色"の組み合わせのバランスだったり
連続スペクトルでないならば、
問題・疑念があるかもしれません。

この考えで行くと
パソコンのモニターは"光の三原色"、
普通のカラープリンターは"色の三原色"、
どちらも連続スペクトルを再現するモノではありません。

しかし、
それらに人間の目の特性に合わせたチューニングが施されていたり、
sRGBなどの色空間設定などは
その問題を感じさせないためのモノとも考えられます。

もちろん、
デジカメで忠実な色では撮れない色や
プリンターでは印刷できない色が
自然界にはあるかもしれません。
(紫色のアヤメの花を太陽光の下で撮ると青く写る、みたいなのもかな)

これらの被写体の色とプリントを直接見比べれば、
「忠実ではない」の結論を出すことはできそうです、
「忠実か否かの判断」なら。

「忠実に再現する方法」なら、かなり難しいのかも。
まず肉眼の色認識能力を把握する必要がありそうです。

<余談>

あまり悩むと"廃人"になっちゃうかも、
ほどほどに

書込番号:26045513

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/21 20:07(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>何をもって比較した結果、どう違うのか/同じなのか?
>目視なんて目玉と本人の健康状態でコンディションが激変すると思います。

画面のすべての色を完璧に合わせるのは困難だから、
なので、屋外撮影でもモデルさんにカラーチャーを持たせて撮って、その色と比較するとか
商品の色指定に用いたPANTONEの色見本を使って商品色を合わせる(Photoshopで商品色を変える場合も同様)とか、
商用なら、出力物を複数の人物がチェックするとかで
変動幅を現実的なところに抑え込む感じかと。

書込番号:26045610

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング