12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]SAMYANG
最安価格(税込):¥30,130
(前週比:±0 )
登録日:2014年12月12日



レンズ > SAMYANG > 12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]
このレンズをX-E4で使っています。無限遠ピントを出すための対策についてご存じの方が居られたらご教示ください。
私のレンズはフォーカスリングを無限遠側に回し切るとピントが出ているようでしたが、気になってケンコートキナーに点検してもらいました。
結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので、低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある、とのこと。時間と費用もそこそこ掛かる様で、自分で対策してみようとWebで情報を検索したところ、Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の記事を見つけました。後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
真似してマウント部を外すと、マウント部品と本体の間にシムリングがありました。
後部レンズ群を外すと、後部レンズ群と本体間にはシムリングはありませんでした。
メーカーはシムリングをマウントと本体の間に入れて無限遠を調整しているのか、と考えて、ひとまずマウントと本体の間のシムリングを一枚外してみました。フォーカスリングを回し切っても無限遠ピントは出ない(悪化する)と想像していたのですが、逆に回し切る前にピントがきて、オーバーインフになったようでした。
レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
ピントが出た、出ないの判断は、X-E4のフォーカスピーキング機能で行っています。
書込番号:26093345
0点

こんばんは。そのSAMYANGのレンズは持ってませんが・・・
シムを外すと[レンズ〜像面]距離は短くなりますが
短くなった分は
ピントリングを回すことで[レンズ〜像面]距離は伸ばすことができます
で、説明できるのでは。
違っていたら、メンゴ
<補足>
たぶん中学の理科だったと思う「レンズの公式」
1/f = 1/a + 1/b
f: 焦点距離
a: レンズから被写体までの距離
b: レンズから像面までの距離
オーバーインフ状態はこれで理解してください
書込番号:26093366
0点

>ライスターさん
こんにちは。
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
あります。というかそういうものだと思います。
もともとちょうど無限遠が出ていた個体で
シムを抜いて光学系の後端がセンサーに
少し近づければ、オーバーインフになるのは
当然のことです。
その場合レンズの無限遠指標と撮影上の
無限遠は合わなくなりますが、レンズを
近距離側にすこし繰り出してあげると
無限遠のピントが来るはずで、逆にレンズの
無限遠指標にするとどこにもピントが来ない
オーバーインフの状態になります。
>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
いわゆる「無限遠が出る」には
二通りの解釈があるように思います。
中華製などによくあるオーバーインフ気味のレンズで
暗闇での星景撮影などで無限遠マークに合わせても、
(あるいはMFレンズでその方向に回しきっても)
本来の無限遠にならなかったレンズにたいして、
適切な厚さのシムを入れたところレンズ指標と
実際の無限遠が一致して使いやすくなった、
→(レンズ操作上そうあるべき)無限遠がでた。
無限遠に到達しない(遠景が甘い)レンズを
調整用のシムを抜く又は薄いものに交換して
無限遠にピントがようやく合うようになった
→(画像形成上必要だった)無限遠が出た
という意味で使われているのかなと思います。
御覧になったHPでの無限遠を出す、は
おそらく前者の意で使われているとすると
ライスターさんのめざす無限遠を出す
(わずかにオーバーインフさせる)は
逆方向の調整になるのかなと思います。
書込番号:26093522
0点

オーバーインフの度合いにもよりますが、オーバーインフ
だと近接側もシフトして最短が伸びると思いますが、それが
許容で有ればその状態で使っても良いと思います。
ただピントの確認はピーキングでは無く、拡大表示で確認され
た方が良いかなと思います。
書込番号:26093535
0点

ライスターさん こんにちは
>結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので
フィルムカメラ時代の標準から広角系のレンズの場合 このレンズのように 目いっぱい回したところに無限が出る仕様ですので ∞が出ているのでしたら あまり気にしない方が良いと思います
でも もう少し調整したい場合 後部レンズ群ではなく マウント面を奥に押し込むか 削るしかないと思いますが これだと 方ボケの影響も出る可能性もあります
書込番号:26093641
0点

>ライスターさん
ご自身でマウント部品や後部レンズ群を分解されたとのこと、凄いです。
皆さんが書いてくださっているとおり、
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになる
はそのとおりです。
1)全群繰り出し式のレンズで、
無限遠から近接にフォーカシングするときにレンズが前に出ることや、
2)接写リングを装着すると、
ピントが合う範囲が近接側にシフトすることなどで、
直感的に理解できるかと思います。
自分もかつてsmc Takumar 20mm F4.5の無限遠ピントが甘く感じ、
専門業者にオーバーインフになるよう調整してもらいましたが、
無限遠ピントが甘いのはレンズの実力だっと、いう落ちでした・・。
また、レンズの距離指標をみていただくと解ると思いますが、
少しオーバーインフにしただけなら、最短撮影距離はあまり変わりません。
気になったのは、
>低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある・・・
ですね。レンズや筐体の熱膨張・収縮によるのでしょうが、
これが出やすい設計になっているとすると、う〜んすね・・。
書込番号:26093844
0点

>ライスターさん
https://tkstarlight2020.fc2.net/blog-entry-2.html
シムリングが入る位置関係がこちらのサイトのレンズとは違いますね
どちらもレンズ群をセンサーに近づける方向ですのでピント位置は遠くにずれる
無限まで合わなかったものが無限遠まで(もしくはオーバーまで)ピントがいくようになりますね
書込番号:26094070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
まず当方は完全に素人推測です。
たまたま、FIshEyeレンズは後部レンズ群と本体にペラッペラの板一枚を入れたら無限遠が出た、だけなのでは無いでしょうか?
で、質問にあるお持ちのレンズはFishEyeレンズ、ではなくあくまで超の付く広角レンズ?ですか??
もしかしたら、シムリングとやらは実はマウント境界面に噛ませて、レンズ後端部とイメージセンサーの距離を0.1o前後とかの単位で調整の必要があるのでは?、と見ました。
と言うのはオールドレンズ遊びが昂じて引き伸ばしレンズを使う撮影をやってます(現在は休業状態)。
同じ50mmF2.8のレンズでもニコンと富士と他とでは微妙にフランジバック長が異なるのです。
ある鏡筒でオーバーインフを取るために『薄っぺらい板1枚〜2枚を継ぎ足して』と言う事をやります。
理屈が判るまで苦労しましたが、焦点距離が135mmになると鏡筒では追いつかず中古のベローズを取り寄せて無限遠に加えてピント調整を行ったりしてます。
なので後部レンズ群とレンズ本体の間にシムリングを入れるのではなく、後部レンズ先端とイメージセンサーとの距離を微調整する必要があるのでは? と言う素人推測で御座います。
正解は…判りません。
書込番号:26094265
0点

皆さん、詳細な解説ありがとうございます。
理屈がちゃんと理解できていませんが、シムリングを外すことでオーバーインフになったことに問題は無い、と納得できました。ありがとうございました。
>ほoちさん
Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の「シムリングを後部レンズ群と本体の間に入れる」ことは、おっしゃる通りに「後部レンズ群をセンサーに近づける」対策で、私がやったシムリングをマウント部から外すことも、結果同じですね! 納得です。
>you_naさん
カメラ側のマウントからセンサーの距離の製造時の精度や、レンズの筐体の気温による膨張収縮の影響から、今のレンズはオーバーインフに設計されているものが多い、とどこかの記事で読みました。
今回自分がやったことで、このレンズが故障したり、性能を発揮できなくなってしまう分けではないことが分かりました。今後も楽しく使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26095228
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SAMYANG > 12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/03/02 14:04:43 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/13 16:34:11 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/05 17:06:51 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/28 21:52:29 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/21 19:07:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/24 15:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/15 22:26:25 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/08 22:19:19 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/18 2:44:45 |
![]() ![]() |
15 | 2018/12/01 19:36:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





