LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
- 約2030万画素CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼カメラ。光学ローパスフィルターレス設計によりイメージセンサーが有する高画素性能を最大限に引き出す。
- ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動させた「5軸5.0段Dual I.S.2」により、望遠域でもブレを軽減できる。
- 独自の「DFDテクノロジー(空間認識技術)」により、0.07秒の高速AFを実現。4K 30pにおいても記録時間にとらわれない「無制限記録」が可能。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥86,000
(前週比:±0 )
発売日:2025年 2月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
下記2点を質問いたします。
@現行のG99M2はCMOSセンサーとなり、前代のG99DのLive MOSセンサーから変更されているようですが、、、
どのような違い(画質などの違い)があるのでしょうか?
A検討中のG99M2と使用中のGX7MK3で、画質などの大きな違いはあるでしょうか?
現在、GX7MK3(Live MOSセンサー)をとても気に入って使い続けており、SUMMILUX 15mm、SUMMILUX 25mm等の小さいレンズは扱いやすいのですが、NOCTICRON 42.5mm等の大きめのレンズではフロントヘビーで扱いづらいのを解消したく、G99M2の買い増しを検討しています。(ちなみにG9M2は、重量やスペック等が私にはオーバーで検討外です)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26197803
4点

同じセンサーですよ。
名前が変わっただけです。
仕様書の表記ルールを見直したのでしょう。
書込番号:26197828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
ですね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001476130/SortID=26003459/
こちらで同じ話出てましたね
書込番号:26197832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは同じだと思います。
画質も同じくらいかと。。。
手振れ補正は向上していて、ファインダーも見やすくなってますね。
書込番号:26197846
3点

>taka0730さん
その根拠は
>きくけこかさん
センサー別物です、センサーの仕様もLive MOSとCMOSで多少変わってます、
現在ソニーのM4/3センサーは動画用の10MセンサーとGH5MK2用と思われるセンサーと、OM1用20Mセンサーの種類しか生産されてません。
G99M2のCMOSセンサーはライカD-LUX8と共通の海外製のセンサーとみてます、なのでオリンパスの汎用機の次世代機がなかなかだせない、GFシリーズが生産中止になっている理由なのかなと思います
書込番号:26197978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは多分同じ。
LiveMOSって
発表当時の他社CMOSより信号線の数が少なく
実用的なライブビュー感度が出るのが特徴。
多分今の各社CMOSは、
LiveMOSの特許を使うとか回避策を取るとかで、
当時のCMOSより信号線が少なくライブビューが出来る。
事実上LiveMOSの子孫。
特許が最長20年だから、
特許切れと技術の汎用化で
LiveMOSを呼称する意味がなくなっただけかと。
書込番号:26197986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほoちさん同様、まえに話題になっていたので同じセンサーかと。
書込番号:26198015
3点

>hunayanさん
>ほoちさん
>taka0730さん
>しま89さん
>koothさん
早々にご返信いただき、ありがとうございます。
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いについては、
結局は、CMOSセンサーとLive MOSセンサーは、センサーの部分においては同じか大差ないという捉え方でよろしいでしょうか、、、
であれば、現行のG99M2(CMOSセンサー)と前代のG99DやG99(Live MOSセンサー)は画質的にはほぼ同等と考えて、、、
大きめのレンズ用に現行のG99M2を検討しようかと思います。
そのうえで、、、
AG99M2とGX7MK3を両機種の使用経験がある方がいらっしゃったら、、、
画質等をはじめ、その使用してのスペックに表れない違いや注意点などあれば、具体的に教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26198160
2点

>きくけこかさん
初代GX7と初代G99を使っていました。
GX7MK3とG99(初代)は共にG9pro以降の発売機種なので
絵作り思想「生命力・生命美」において同じ写りをすると思います。
LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
G99(初代及びD)は除塵機能にSSWFを搭載していますが
G99MK2はセンサーシフト式に変更されたようです。
そういう意味ではGX7MK3よりも多少レンズ交換は気を付けた方が良いでしょう。
使い勝手は外観の通りで、G99の方が、ドライブダイアル、ISO/露出/WBボタンがシャッターボタン回りに配置されとても使いやすいです。
また、背面十字ボタンもジョグダイアル方式になっており、メニュー選択・再生画像選択においてとても高速に閲覧・選択できます。
G99から搭載されたライブビューコンポジットはGX7MK3には搭載されていない機能で、ホタル撮影でとても重宝します。
センサーについては、パナソニックが単なるマイナーチェンジの1機種の為に専用センサーを手配する訳がないので
GX7MK3/G99(D/MK2)/G100(D)に使用されているセンサーは同じものだと思って良いでしょう。
名称の違いは、パナソニックさんそういう所はいい加減なので気にしなくて良いと思います。
こんなところでしょうか。
書込番号:26198204
4点

>きくけこかさん
現在はLiveMOSは単なる商標で、センサーの種類や構造を表してはいないようです。
参考: https://hinden563.exblog.jp/17994736/
なかなか謎めいていますね(笑)
書込番号:26198260
3点

>YoungWayさん
LiveMOSとはなんだったのか 半分くらいは謎解きできたと思う
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24542991/
>きくけこかさん
>@
変わりない、で良いと思います。
使い勝手などで選ぶのが良いかと思います、どちらの機種も使ったこと無いのでお役に立てませんが
書込番号:26198313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに違いはそんなにないのはわかってますし、有効画素20.3Mは同じですが、総画素数がG99M2は21.8MのCMOSで従来のLive MOSのG100などは21.7Mですので同じとは言えないでしょう、メーカーも新型と言ってますし。
>きくけこかさん
どちらもG9初代以降の画質が変わった機種で4kフォトの軌跡合成まで搭載してますが、G99M2はライブビューコンポジット搭載してます。便利ですよ。迷っているなら新規で購入できるG99M2オススメします
書込番号:26198603
2点

>Seagullsさん
パナソニックのカメラで使うセンサーはパナソニックだけではないんです。L2テクノロジー、クロスライセンスはフルサイズだけではないんです。
D-LUX8のセンサーはG99M2と同じですし、GH6のあつれきが解消してないからか、パナソニックのM 4/3センサーはパートナー会社変えたとみていいでしょう
書込番号:26198608
1点

>しま89さん
> 総画素数が
約2,177万画素
約2,180万画素
ですよね、これも表記方法を変えただけだと思います
CIPAの基準では有効桁3桁以下で四捨五入して良いと決められているので どちらでも良いのですけど紛らわしい
フルサイズでもS9からこちらの表記です
書込番号:26198727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
> 約2,177万画素
> 約2,180万画素
これ、わたしも気になったので仕様を眺めてみたんですが、
DC-G99
撮像素子: 4/3型 Live MOSセンサー 総画素数2177万画素、原色カラーフィルター
カメラ有効画素数: 2030万画素
DC-G99M2
撮像素子: 4/3型 CMOSセンサー、総画素数約2180万画素、原色カラーフィルター
カメラ有効画素数: 約2030万画素
となっていて、DC-G99の表記では総画素数もカメラ有効画素数も「約」がなく、DC-G99M2は「約」がついていますね。
あと、DC-G99M2について、Panasonicのサイトや発表資料を見ると「約2,030万画素のCMOSセンサーを搭載」と書いてあるのですが、新型センサーを使用しているという記述は見つけられませんでした。
私も内心ではDC-G99とDC-G99M2のイメージセンサーは実際のところ同じもので、DC-GH5由来のIMX272の類(ARコート無し)だと思っているのですが、「GH6のあつれきが解消してないからか」のくだりは興味津々なので、もう少し情報が出てこないかなと期待しているところです(^^;
書込番号:26198757
2点

>Seagullsさん
Aについての詳しいご返信を、ありがとうございます。
>絵作り思想「生命力・生命美」において同じ写り
他社カメラも色々使ってますが、LUMIXの一つの魅力は、スペックに表れにくいこの絵作りかと思っています。
>除塵機能
G99MK2はSSWFからセンサーシフト式に変更、、、屋外でのレンズ交換はなるべく減らした方がよいかもしれませんね。
>ダイアルやボタン
ボディの大きさや形状だけでなく、物理ボタンやダイアル、ファンクション設定など、、、G99MK2はGX7MK3に比べて扱いやすそうですね。
>ライブビューコンポジット
>しま89さん も便利とおっしゃっているこの機能
たまに星空や花火なども撮るので、、、この機能も新たに挑戦してみようかと思います。ホタルも撮ってみたいですね。
書込番号:26198812
0点

>Seagullsさん
>YoungWayさん
>ほoちさん
>しま89さん
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いにつき、様々な見解があることを教えていただきまして、ありがとうございます。
メカには詳しくないため、100%理解できたわけではありませんが、皆さまの見解から判断すると、、、
絵作りにおいては両者に大差は無いのかな、と解釈しました。
私は他社カメラも色々使ってますが、LUMIXの一つの魅力は、言語化が難しいスペックに表れにくい "絵作り" かと思っています。
この絵作りが、同(類似)センサーを通してG99MK2にも継承されているのであれば、その点においては安心してG99MK2を購入検討できそうです。
書込番号:26198837
0点

>GH6のあつれきが解消してない
前のパートナー会社のOM1用のセンサーで6kオーバーサンプリング、像面位相差で出したかったけど、6k用M4/3センサーの開発ができなかった、作れなかったからパートナー会社変えて急遽センサー作り直したのでGH6はコントラストAFでしか出せなかった。G9M2のセンサーも、GH7のセンサーも結果としてパートナー会社変えて出すしかなかった。
G99M2のセンサーは、前のパートナー会社がM4/3センサー、APS-Cのセンサーを作る余裕が無いので、ライカで必要だからと独自に汎用20Mセンサー制作してG99M2に採用したが新しいセンサーの出所だと思うんですよね。
なんだかんだ言ってもスマホセンサーは好調みたいです
書込番号:26198950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏面照射ですし、GH7はソニーセンサーでしょう。
ソニーが売り出し中の4400万画素8kカタログセンサーはパナソニックしか採用していませんが、
続いて部分積層型センサーも供給され、S1Aはダイナミックレンジブーストもも可能な状態ですから、
センサーの仕様に落ち度は全く無く、パートナー会社はソニーで確定でしょう。
今後はS1系のフラッグシップに更に上位のセンサーが供給される可能性が高いでしょう。
合わせて、GH7やG9Aのセンサーでもう少し軽量化されたミドル機も(ガワを替えるだけですが)製造されるでしょう。
書込番号:26199397
1点

>hunayanさん
フルサイズは全てソニーのセンサーに切り替わりましたが、M4/3のセンサーはG100とかE-P7で使ってたIMAX269のセンサーが型落ちしたのでパナソニック、オリンパスで使う汎用20Mセンサーと16Mセンサーがメーカー在庫分しか無いのが現状です
参考で
https://asobinet.com/info-release-sony-sensor-imx472/
書込番号:26199589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>hunayanさん
@CMOSセンサーとLive MOSセンサーの違いにつき、更なる考察などもいただき、ありがとうございます。
カメラはスペックも大事ですが、あくまで、"自分が撮りたい写真" を "快適に撮る" ための道具だと思っておりまして、、、
皆さまからの回答から、本機は "自分が撮りたい写真" は撮れそうだ、と判断できました。
あとは、"快適に撮る" ことができるかどうかを見極めるべく、近日中にカメラ量販店で再度実機を触ってみたいと思います。
そのうえで、問題がなく魅力を感じれば、、、本機を購入しようかと考えています。
>YoungWayさん
>ほoちさん
>Seagullsさん
>taka0730さん
>koothさん
色々と詳しく本機の購入検討の判断材料をいただき、ありがとうございました。
"質問を解決済み" とさせていただきます。
書込番号:26199772
0点

>きくけこかさん
自分に相性が良いカメラが一番良いでしょう。
AF方式や動画性能が変わらなければ画質は変わりません。
像面位相差になったり、動画性能向上のため読み出しが早くなると画質は悪くなります。
どのメーカーも、機能向上と追加のためピーク時の画質から
劣化しているのが実情でしょう。
なるべく低下しないよう各社努力してると思いますが。
そんな中、新技術で静止画動画とも画質向上し、AFも良くなってるのが
G9mk2とGH7です。
ですのでG9mk2を勧めたいところですが
携帯性の問題や予算もありますし、用途に問題無いのであれば
G99mK2で良いと思います。
書込番号:26199854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>像面位相差になったり、動画性能向上のため読み出しが早くなると画質は悪くなります。
どのメーカーも、機能向上と追加のためピーク時の画質から
劣化しているのが実情でしょう。
カメラメーカーのせいで無く、センサーメーカーのせいですね。
書込番号:26199920
1点

>YoungWayさん
「約」気づきませんでした^^
> もう少し情報が出てこないかなと期待しているところです(^^;
なかなか出てこないですね
パナまわりは一次情報も弱めなものばかりでなかなか確定的な情報にならないですね
書込番号:26200327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きくけこかさん
すみません、技術的な脱線。
タイトルが、私たち技術オタクには魅力的でしたのでスレの趣旨に反して盛り上がってしまいました
書込番号:26200328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーメーカーが開発している場合もありますが、メーカーが開発、センサーメーカーが製造している場合もありますね。
画質が多少下がっても機能向上を進めるのは製品価値向上のためでもありますし、製品特性の向上は一眼デジカメ文化の延命にも繋がっています。メーカーによってユーザーの傾向が異なりますが、例えば動画性能とAF性能を向上させたS1R2の場合は初代よりも断然売れているようですね。一方でニコンの場合は裏目に出た部分もあるようですが、それでも機能向上のため新しいカメラが必要とメーカーは考えていると思います。
何処何処のせいとか、へその曲がった考え方ではなく多様性に
観点をおいて各製品を評価して頂ければと思います。
書込番号:26201630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きくけこかさん
GX7MK3を使ってます。ズームレンズなどを取り付けてフロントヘビーになってしまうことへの対策として、私は外付けグリップを使っています。ローテク、ローコストでしょ?
あと、G99m2との無視出来ない違いとして、GX7MK3がチルト液晶のモニターであるのに対して、G99m2はフリーアングルであることがあります。私は静止画主体でチルトが使い易いので、G99m2は未検討です。モニターはG99m2が見やすそうなんですけどね。
書込番号:26203348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/09/01 20:15:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/18 23:59:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 19:44:50 |
![]() ![]() |
26 | 2025/06/07 22:19:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/09 15:46:45 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/01 0:54:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/27 23:46:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/24 17:52:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/05 6:22:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/16 13:03:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





