


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
7年前に都内で購入した建売に太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
何社か見積り依頼をしたのですが、屋上があるため屋根面積が少なく北面のため見積にいたらないところが殆どでした。その中で1社だけ壁設置可能なHESTAソーラーの提案があり、以下は見積り額になります。
通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。詳しい方のご意見を伺いたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
■太陽光発電システム(HESTAソーラー)4.4kw
価格:3,398,000円
年間発電量:2,893kwh
■蓄電システム(XSOL)15kwh
価格:6,597,728円
■割引額:-6,444,819円
■合計額(税抜):3,550,909円
■合計額(税込):3,906,000円
■補助金想定:3,006,000円
■最終自己負担額:900,000円
書込番号:26264615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>クイックターン360さん
>屋根面積が少なく北面のため見積にいたらない
>年間発電量:2,893kwh
>■合計額(税込):3,906,000円
>40万程度高い気がしていて
まあ、明らかに蓄電池を設置すると補助金が出るので、業者利益確保優先の
提案に過ぎませんね。クイックターン360さんは、何の採算性も得られないで、
ただ単に業者にお金を支払うだけになりますね。
停電時などの非常時に蓄電池があるので安心、という補助金支給の目的にも
適っているので誰にも文句は言えませんし。
防災目的のために蓄電池をいれます、という仕様なので、北面太陽光は
ほとんど役に立ちませんが、それでいいですね、というところなので、高い安いは
考えるだけ無駄だとは思います。
要は、導入しない方がいいですよ、ってことです。
書込番号:26264645
2点

>クイックターン360さん
北面屋根の状況が書かれてないので検討はできないですが、壁付けということによる
費用増は致し方ないところと考えます。それを加味しても負担が少ないなら良いのですが
導入動機にならない価格の様ですし、発電量も少ないから経済面ではメリットない感じです。
☆年間発電量が3000kWh未満というなら15kWhの蓄電池を十分に充電できると思えない。
検討進めるのであれば、前回の状況を書かれると良し悪し含めて何らかのコメントはつくと思います。
あと、目的をどこに置くかはd書いてほしいところですね。
書込番号:26264727
1点

>クイックターン360さん
はじめまして
どのような北流れの屋根(方角・勾配・屋根材質)か、またフレキシブルパネルのレイアウトがわからないので何とも言えません。
なお、HESTAソーラーなどのフレキシブルパネルは一般的なシリコンパネルよりワット単価が2倍以上になるので割高です。
書込番号:26264741
1点

E11toE12さん 晴れhareさん
ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
北面屋根(スレート、角度3.5寸)に載せた際の設計もいただいのですが、4直1並2直2並で合計出力が1.8kwでした。
壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。
また蓄電池を10kwhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。この部分はE11toE12さんの意見、業者利益確保優先なのかなと納得してしまいました。
どちらにしても経済メリットがないもしくはマイナスということで止めることに気持ちが傾いてきました。
書込番号:26264751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックターン360さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.4kW(東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレス該当)、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
(通常の単価に上乗せ助成金80千円/kWを加えて算出した)
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.1百万円
>壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。
関東地方で住宅への壁面取付は、適した製品、工法かなく行われていなかったと思う。今年度の東京都助成金で機能性PV、軽量型ガラスレスで2社登録があり、提案に繋がったと思われる。
ストリング構成に疑問がある。方向別にストリングを分けて2並列(8直、2直)ではないか。パワーコンディショナ4.95K-LB0-NH-XSOLであれば、起動電圧35Vと低いため、2直(当該440WタイプBの場合の開放電圧38.89V、ピーク電圧32.68V)でも動作すると思われる。方向が異なるものをストリングに入れると電流が照度の低い側に制限されてしまうので避ける。
>蓄電池を10kWhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。
今年度蓄電池助成金の見直し(補助率3/4->単価制120千円/kWh)が行われ、容量が増加しても価格はそれほど上昇しないため、販売店は大きな蓄電池を提案する傾向がある。
蓄電池10kWh、、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込1.6百万円
>通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。
壁面取付のため製品や工法が通常のソーラーパネルと異なる。
壁面取付が可能と思われる東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレスのメーカに連絡して、他の販売店を紹介してもらってはどうか。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_keiryou2_r6.pdf
書込番号:26265397
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 13:35:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 13:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)