『データの倉庫用として購入を検討中』のクチコミ掲示板

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥44,800

(前週比:+800円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥44,800¥59,420 (17店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:24TB 回転数:7200rpm キャッシュ:512MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:CMR ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のオークション

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]SEAGATE

最安価格(税込):¥44,800 (前週比:+800円↑) 登録日:2025年 3月25日

  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の価格比較
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のスペック・仕様
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のレビュー
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のクチコミ
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]の画像・動画
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のピックアップリスト
  • ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]のオークション

『データの倉庫用として購入を検討中』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」のクチコミ掲示板に
ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]を新規書き込みST24000DM001 [24TB SATA600 7200]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

旅行時の動画撮影データの倉庫用に購入検討中しており、ただ、過去のデータもまとめて移行しようと考えています。
ただ、その場合、過去10年分のデータを全部移行となり、確実に24TB単体では不足する為、複数購入を予定しています。そして、同時に省スペースを図りたいので、HDDケースの中でも複数台まとめて搭載できるタワータイプの商品を探しています。

個人的には、センチュリーの【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】辺りを候補に考えていますが、こういう商品を買うのが初めてでHDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか全く分からないです。精々がRAIDを使わず単体運用で、あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない程度の認識なのですが、根本的な話としてタワータイプでこのHDDの動作確認が取れたという記事が全く見当たらないのが現時点での懸念点です。
このHDDが発売されて日が浅いから動作確認が取れていないというのは予想できますが、メーカーが推奨していないモデルや容量を使用した場合、大手でのモデルでも使えなかったという事例はやはりあるのでしょうか?(初期不良は除く)
あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?

有識者の方、可能でしたら何かしら知恵をご教授していただけると幸いです。最悪、知人から聞いた話や海外の事例でも構いませんので、成功例か失敗例の事例を聞かせて頂けるととても助かります。個人的な考えであっても参考にさせて頂きます。

書込番号:26306192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/10/03 06:44

この手のキワモノは、「ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかないです。

別のやり方としては、ガチャポンベイを取り付けてバックアップのたびに入れ替える。例えば、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W

コネクタでつなぐだけなので、まぁ、相性が出ることは無いでしょう。(稀に物理サイズが問題に、、、)

>【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】

前者は単なるUSBドライブ(Windowsフォーマット)、後者はネットワークノードなので性質が全然違います。

後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合も。
で、どっちのタイプにしろスイッチ連動が難しかったり (たまたま前者は連動するけど)
24h運転すると電気代が意外とバカにならないので計算してみてください。

>HDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか

HDDのブランドは好み。
バックアップ用なら瓦(SMR)は止めといたほうがいいとはアドバイスします。なぜならバックアップは書き込みが主体になる使い方なので、悪いところしか出ません。
(SMR → データ倉庫 → 「バックアップに最適ですね!!」って言っちゃう人居ますけど知恵が足りないです)

>精々がRAIDを使わず単体運用で

バックアップの役割は
(1) ハードウェアの故障から守る
(2) 人為的なミスから守る
(3) サイバー攻撃から守る
(4) 災害から守る

まぁ趣味ですけど、バックアップをRAIDにするのは、緊急事態にややこしい事をやる羽目になって二重事故の原因になりかねないのでお勧めはしないです。

RAID (自動) にしたいなら、デスクトップPC (正本側) をミラーリングするのはお勧めします。
HDDの故障から隙なくデータを守ってくれます。(1)

人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番です。いつ消えるか分からない単純なバックアップをアテにするのはイマイチうまいやり方では無いです。
ただし、メディアファイルは差分が取りづらいので、構成管理ツールではなく、同期ツールで世代を残すようにすると良いです。(2)

>あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない

それが面倒でないなら、Yes, その方が良いです。
電気代にも寿命にも良く、ランサムウェア対策にもなります。(3)
ついでにいうと、同時に災害に遭わない親戚に預けておくとなお良いです。(4)

>あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?

裸族はそもそもキワモノですよ。
バックアップについては、頭の中が整理できてない人が多くてアマチュアでちゃんとやれてる人は居ないと思います。
でも、適当にやってても「あぁ助かった〜」って可能性の方が高いので、失っても笑ってられるようなモノなら別にそれでも良いかと。

病院とかメーカーとかはヌルイことやってて事業危機に陥ってる会社がチラホラありますけどね。

書込番号:26306229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2025/10/03 08:52

>フリスラさん

裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレが立っているので、その結末を見てからが良いでしょう。

書込番号:26306299

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
SEAGATE

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

最安価格(税込):¥44,800登録日:2025年 3月25日 価格.comの安さの理由は?

ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]をお気に入り製品に追加する <1058

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング