『ヘッドライト』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『ヘッドライト』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドライト

2004/04/09 11:36(1年以上前)


自動車

スレ主 静岡茶々さん

ヘッドライトは白っぽい色はキセノン、赤っぽい色はハロゲンという解釈であっているのでしょうか??うちの車のライトは白っぽいんですがカタログをみるとキセノンはついていないとかいてありました。やっぱ解釈がちがうんですかね??
あとHIDってなんですか?おしえてください

書込番号:2682287

ナイスクチコミ!0


返信する
taketaさん

2004/04/09 12:24(1年以上前)

色だけならハロゲンにもキセノンに似せた色のものがありますし、黄色い光のHIDもありますよ。が、ハロゲンランプとキセノンランプ(=HID)では発光方式が違い、全く別物です。家の電灯に例えればハロゲンは白熱灯、キセノンランプ(=HID)は蛍光灯ってカンジでしょうか。キセノンランプ(=HID)はハロゲンランプの約2倍の明るさといわれています。
ちなみにキセノン=HID=ディスチャージランプ です。ただし最近はハロゲンバルブにキセノンガスを封入したものも出てきていて紛らわしいので、HIDのことをキセノンということは少なくなってきてるかも。

書込番号:2682388

ナイスクチコミ!0


ATSU TXさん

2004/04/09 18:43(1年以上前)

付け加えると、色ではなく、正確には色温度です。
解り易いHPから抜粋しておきますので、参照にして下さい。

用語

カンデラ(cd)
ヘッドランプなどの灯具に装着した状態で1番明るい部分の測定値を数値で示したもので数値が大きいほど明るくなります。

ルーメン(lm)
光源から出ている全ての光の量を測定した数値です。

ケルビン(K)
見た目の色合いを数値で示したもので数値が大きいほど、白→青白→青となります。(車の部品ショップでは一番見る表記単位ですね。)

ルクス(lx)
照射面の一部分の光の明るさを測定した値です。

HIDとは「High Intensity Discharge」の略で、直訳すると「高輝度放電装置」といいます。普通のライトと何が違うかというと、HIDバルブ内の異なる極性電極間スパーク(放電)にて発光するフィラメント(要はランプ内にある芯の事)を持たない全く新しい自動車用ヘッドライトシステムになります。仕組み的には、普通のハロゲンバルブが「電球」に近いのに対し、HIDは「蛍光灯」に近い仕組みです。その明るさはハロゲンの比ではありません。最近のクルマで、やけに真っ白いライトのクルマがありますよね。アレです。
最近はHIDが標準装備の車も多いです。

HIDはこうなっている
HIDはランプだけではなく、システムごと変えなければならないのをご存じですか?ハロゲンランプからHIDに交換する場合には、そのままバルブを変えることはできないのです。ではどうするのか?ハロゲンランプをHIDに交換する場合、HIDキットを購入してシステム部分も取り付けが必要です。ただこの作業は、HIDのバルブが非常に繊細なため自分で交換するのはかなり大変。傷つけてしまうと、中のガスが抜けてしまったり、感電することもあります。

ちなみに抜粋先HPは、
http://www.yellowhat.jp/service/product/knowledge/hidvalve.html

デス。

書込番号:2683217

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング