PCをAVアンプにつなぎパソコンの音を
すべてアンプから聴こうと思っているのですが、
「ノイズがはいってとてもじゃないが聞けないよ」
と言われました。
ノイズの少ないサウンドカードをご存じの方、
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:39941
0点
2000/09/13 10:59(1年以上前)
そう言う事をした事がないので、あくまで僕の予想です。
サウンドカードはその構造上、PC内部にあるものなので
PC内部のノイズを拾うのは仕方がないかと。
それよりもUSBで音を引っ張って来れる機械なら
ノイズは殆ど無くなると思います。
参考にならないかもしれません。すみません!!
書込番号:39942
0点
2000/09/13 11:12(1年以上前)
>ノイズがはいってとてもじゃないが聞けないよ
聴ける、聴けない、というのは聴いている人の
主観的判断によりますから、まずは
ご自分のPCとアンプをつないでみては?
それで聴くに堪えない状況であるなら、変えればよいと思います。
ノイズ対策としては、以下のような選択肢があります。
1.しっかりシールドされたケーブルを使う
2.ノイズを発生させているPC本体からサウンド機能を外に出す
1.に関しては、PC→アンプ間のケーブルと、
アンプ→スピーカー間のケーブル、2種類に関して
対策を施さねばなりませんが、私はそれほど詳しくありませんので、
オーディオに詳しい方の返信を待ってください。
2.に関しては、まるきさんの仰る通り、USB音源デバイスを
使うのが効果的だと思います。
ヤマハ、ローランド、オンキョー、カノープスあたりの
HPで調べてみれば見つかると思いますので、
探してみてください。
書込番号:39944
0点
2000/09/13 11:26(1年以上前)
たしかにひどいのもあるけど普通はノイズが問題になることは
少ないと思う。やってみればわかる。やってみないと判らない。
それでダメだったら次の手を考える
書込番号:39945
0点
2000/09/13 12:45(1年以上前)
みなさん、早速のレスありがとうございます。
確かに試してみればいいことなんですが、サウンドカードの
購入から始めるつもりなのです。それから、アンプを購入し
ようかと。
今、考えているカードはTurtle BeachのMontege2plassです。
私のPCではノイズ少ないよ、という方、システム構成を教えてく
ださい。
書込番号:39955
0点
2000/09/13 16:18(1年以上前)
>私のPCではノイズ少ないよ、という方、
>システム構成を教えてください。
再生に関してだけなら…。
・自作PC(P3−733+CUSL2+Win98)
→SE/U33HUB(USB音源:ONKYO)
→FR−3EX(小型のCD/MDコンポ:ONKYO)
という構成ですが、目立つノイズはありませんね。
ただし、PC周辺にPC絡み以外の電化製品は置いていません。
ノイズの有る無しはPC本体の荷電もさることながら、
周囲の電化製品や、部屋の電気配線なども影響しますし、
オーディオシステムがノイズを出しているのか、
PC本体がノイズを出しているのか、
機器を接続しているケーブルが悪いのか、
の判断も難しいです。
他人の構成も参考になりますが、
やっぱり最後は自分で試すしかないですよ。
どんな要素がノイズを発生させるかわかりませんからね…。
書込番号:39982
0点
2000/09/13 16:42(1年以上前)
僕のシステムは90万弱かかっているシステムなので直接参考には
ならないでしょうが、方向性は同じ方向のシステムなようなので
適当に予算内で参考になる部分だけ参考にしてください。
PC回りだと
PC Cappermin600EB PC133駆動128M Spectra7400DDR
Sound ONKYO SE-U77
DAC DENON DA500
AV ANP YAMAHA DSP1092
となります。
DACというのは単体DAコンバータの事です。
デジタル信号は原則的に劣化はないので、デジタル機器の音質は
デジタルからアナログへ変換するところでほとんどが決まります。
これを安物ののサウンドカード(と、いうかコンシューマ用の製品
すべて)だとノイズ減であるPCか直接ノイズを拾うし、DA変換は
悲惨だし、ろくな音がでません、これをAVアンプで聞くと、高品質
で臨場感のあるホワイトノイズを聞くことになります。これから逃
れる為に工夫&投資をし、さらに拡張した結果いまの状況になりまし
た。
これを改善するために、PCと音源の電源を分離、PCから音源を出す
の二点および、出力のデジタル化を使用します。そして、外部のPC
とは電気的に分離されたDAコンバータでアナログ化すると、ラジカセ
の音と、30万円のフルコンポぐらいの音の差が出ます。
僕のシステムでは、SE-U77というUSB音源で出力し、電気的に
分離するために同軸ではなく光デジタルでDA500に入力しアナ
ログ化しています。PCに負荷がかかるとPC内部の処理が遅れ
音が歪ますすが、それ以外の時は10数万のPCプレーヤよりいい音
してます。
音源は、SE-U77は高機能高品質ですが、高いでどうせデジタルで出す
のですから、CanopusのMD linkや(メーカー名忘却)SoundCatch等
でも十分だと思いますが、USB音源はCPUに負荷がかかるのでCPUに
余裕をもたせた方がいいと思います。
単体DAコンバータは大体55〜65万でハイエンドオーディオメーカー
が出しています、廉価版の製品が10万程度でありますが。あまり
メーカーが力をいれていないようで、ラインナップは非常に少ないで
す。
AVアンプのデジタル入力に直結するのもいいですが、(どうせ内部で
デジタル化して処理するんだし)サンプリングレートを変換して変換
するような高品質DACを経由した方が音はよいようです。安上がり
ですので、最初はこちらをおすすめします。
またこの方式では、DolbyDigitalやDTSの出力はできないので
DVDを見るなら単体プレーヤを買いましょう、ずっと絵が綺麗ですし
PCのようなファンノイズありませんから。
結果的にHi-Fi DSPやDolbyPrologicを使うことになりますが。
AVアンプはYAMAHA、ONKYO、DENONがいいのを出してますが、
YAMAHAはHi-Fi DSPのエフェクトが高品位です、他のメーカは
映画をDolbyDigital、DTSやDolbyDigitalEX、DTS ESで製作者
の意図どおりに再生するのを目指しているのでPCに繋ぐ用途だと
事実上YAMAHA以外に選択肢はありません。
Hi-Fi DSPのエフェクトの多い795a以上の機種をおすすめします。
最後にこれは余分でしょうが、液晶プロジェクター&サラウンドシス
テムへPCを繋ぐと快適ですよ、音がよくなると画面も大型化したく
なりますし・・・・・
(実は今も80インチ画面で書き込みしてます。)
AVとPCの接続&融合は、歯止めをかけないと
ひたすらお金がかかりますので、やってみるつもりなら気をつけて
くださいね
書込番号:39989
0点
2000/09/13 23:03(1年以上前)
montego2のチップはvortex2じゃなかったですかね・・
(勘違いだったらすいません)
Aurealは倒産して今後のサポートはないですよ。
win2000ではOS付属のドライバで「とりあえず音は出る」
というお寒い状況です。
書込番号:40058
0点
2000/09/25 15:10(1年以上前)
hoontechのYMF754積んだのからデジタルでAVアンプにつなげばノイズなし
書込番号:43300
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サウンドカード・ユニット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/06 18:46:23 | |
| 8 | 2025/10/24 1:58:19 | |
| 2 | 2025/09/27 15:55:32 | |
| 2 | 2025/08/19 11:47:16 | |
| 3 | 2025/07/31 13:29:50 | |
| 3 | 2025/07/14 20:17:55 | |
| 3 | 2025/06/20 15:59:53 | |
| 8 | 2025/06/21 7:52:23 | |
| 0 | 2025/05/11 20:29:39 | |
| 6 | 2025/05/07 20:28:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



