『SILVER CAVALIER』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『SILVER CAVALIER』 のクチコミ掲示板

RSS


「星野金属」のクチコミ掲示板に
星野金属を新規書き込み星野金属をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SILVER CAVALIER

2006/01/14 20:57(1年以上前)


PCケース > 星野金属

スレ主 LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件

なんか2日間限定らしいです。

http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_sc/index.html

しかし、スペシャルモデルが出るたびに実質値下げになっているような...

ここら辺の「フル装備」モデルだと結構良さそうなので、
ちょっと思案してます。
もしホモロゲとかの装備充実モデルを使用の方がおられましたら、
感想等を教えていただければ幸いです。
(特にHDのシーク音をどこまで抑えているかなど)

書込番号:4734391

ナイスクチコミ!0


返信する
短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/15 08:03(1年以上前)

>なんか2日間限定らしいです。

http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_sc/index.html

>しかし、スペシャルモデルが出るたびに実質値下げになっているような...

4712846でいらっしゃいさんがおっしゃってますが、
売切ったのではないようですね。
いくら値段を下げても売れないものは売れないだから少し手を変えての新たな挑戦?

>ここら辺の「フル装備」モデルだと結構良さそうなので、
ちょっと思案してます。
>もしホモロゲとかの装備充実モデルを使用の方がおられましたら、
>感想等を教えていただければ幸いです。
>(特にHDのシーク音をどこまで抑えているかなど)

将来も発熱の少ないCPUで低発熱のグラフィックカードを使用して
HDDもRAIDを組まずにドライブ単体でアクセスし、
夏場も周囲温度を25℃以下(清音の場合18℃?以下)の環境で使用できるのであれば使えるんじゃない。
(売れ残りを冬場に処分してしまうメーカー意図が見え見えです。)
発熱の大きなCPUを使用した場合HDのシーク音は気にならない(FANの音でHDDの音は聞こえない)
ハイパワーのCPUで静穏化をお考えでしたら砂時計構造の
R-I/E systemシステムを選択すべきではないでしょう。
R-I/E systemシステムはメーカーのマスタベーションですから。
また、HDDのシーク音に関しても薄っぺらな軽量アルミパネルでは共振での振動、特にR-I/E systemでは共振しやすいスリットが多く期待しないほうが良いです。

書込番号:4735902

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/15 10:55(1年以上前)

http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_sc/index.html
そもそも星野金属の技術者の能力が疑わしい。

R-I/E systemのメーカー側のキャッチコピーでは
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_xr1/feat_1.html

「R-I/E機構はまた、内外郭間エアフローを形成することにより、ケース自体を強制空冷する効果をもたらします。」
と謳っています。

冷やすべき内郭の表面をアルマイト処理しわざわざ熱伝導を1/3にしてしまい冷えなくしています。
外郭をデザイン的に塗装するならまだしもキャッチコピーでは、心臓部分であるり、デザイン的には無意味な内壁の熱伝導を1/3にしてしまうなんて自殺行為であるとしか言いようがない。

こんなこと(純アルミに対し硬質アルマイト加工は熱伝導が1/3になること)アルミ加工の専門メーカーだから解っている筈です。
にもかかわらず素人の目先を変えるために、このこんなことまでして素人を愚弄しています。

やはりメーカーもR-I/E システムの効能には1%の期待もしていないことを暴露していると言えるのではないでしょうか。

少なくともこのシステム
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_sc/index.html
は、後ろ向きな製品であることは間違いない。

一般のユーザーがこの様に評価しているのに何故著名な雑誌記事などがこのメーカーの姿勢に正直な評価を下さないのか不思議でならない。

書込番号:4736219

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件

2006/01/15 20:43(1年以上前)

まあ、短気者さんの考えはそうでしょうけど、私が知りたいのは
普通のCPUで組んでいる人の意見です。
私からするとPenDの発熱は常軌を逸していますし、どんなケースで
あっても普通に安心して使えるものではないと思っています。

気になるのはこれだけ数が出ているはずなのに、Athlon64や
Northwoodで組んでいる人の評判が見えてこないということです。
本当に悪いものならそういう意見があふれるでしょうし、
オークションにて投げ売られもするでしょう。
私はPrescottで組んでいる人にはかなりの不評、それ以外の比較的
低発熱なCPUで組んでいる人にはそこそこ好評なのではないかと見ています。

あとアルミケースの放熱性については実際にはさして効果がない
というのは以前からいわれていることです。
アルマイト処理で熱伝導率が悪くなったところでさして影響はないでしょうし、
それよりも硬度が上がり、酸化もしにくいというメリットの方がはるかに上でしょう。
どちらかというと未だにアルミケースの高放熱性を主張している所を
批判すべきだと思います。

書込番号:4737787

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/15 22:42(1年以上前)

>気になるのはこれだけ数が出ているはずなのに、Athlon64や
>Northwoodで組んでいる人の評判が見えてこないということです。
>本当に悪いものならそういう意見があふれるでしょうし、

現実には、メーカー発表ほど出荷されていないと思います。
全国規模の大手PC量販店のマネージャーに相談したこともありましたが市場評価も悪く扱わないとの事でした。
販売店への卸価格も高く、直販ルートで限定品と銘打って叩き売るので販売店もまともに付き合わないでしょう。
生産台数の殆どを直販ルートでの販売消化しているのが実情でしょう。

>オークションにて投げ売られもするでしょう。

投げ売られるほど出荷販売されていないし、通信販売なのである程度覚悟(泣き寝入り)の上で購入しているユーザーも多い。


CPUの販売に関してもAMDの生産販売個数は数%でしょう。
著名でシビアーなアプリの殆どはAMDで動作保障しているメーカーは少ないのでこの様なユーザーはAMDを使わない。
絶対数が少ないので評価するユーザー数も必然的に少なくなってくるでしょう。
AMDを使うようなユーザーは技術的にもその辺りを理解して納得の上購入する。

>低発熱なCPUで組んでいる人にはそこそこ好評なのではないかと見ています。

低発熱のCPUを選択して使うようなユーザーは見栄えだけで、メンテナンス性も悪く、
二重構造のため外寸に比較し内部が狭く使い勝手がこの上なく悪い、こんな砂時計のケースをわざわざ選択しないと思いますよ。

あまり他人の評価を当てにせず
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4735902
を覚悟の上でで購入されれば後悔もしないでしょう。

書込番号:4738276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/15 23:53(1年以上前)

こんにちは。

 12月にホモロゲVを購入しました。デザインで決めました。
 かなり軽いので剛性・静音性はだめだろうと思ってましたが、入れるパーツが今となっては高くないスペックなので、その辺は妥協して導入しました。

 CPU:FSB533 Northwood Pentium4 2.26GHz
 ビデオ:RADEON9700Pro
 メモリ:PC2100 512MB×2枚
 HDD:SCSI 1台、IDE 2台

 の構成ですが、ケース付属の9cmファンがうるさいとの書き込みを見ましたので、2000rpmの静音タイプに交換しました。
 前面吸気が12cm、9cm各1台、背面排気はVGA冷却用が1台(付属品)と9cmが2台という構成で、スペシャルサイレンサーを付けた状態で稼働させています。

 換装した恩恵か、ファンの音はほとんど聞こえません。季節柄、CPU温度が低いので、CPUのリテールクーラーも静かなようです。
 温度は、ケース周囲18℃に対して30℃、Super πで負荷をかけて45℃、IDE HDDは25℃くらいです。
 真夏にどうなるか、楽しみです。

 HDDの音ですが、シーク音、単体の振動、複数搭載したときの共鳴(低音唸り)、全て盛大に漏れてきます。
 OSがSCSI HDDに入っていますが、アクセスし始めるとケース全体がゴリゴリ鳴り響いてもう大変です。

 2重構造とは言え側板はどちらも薄く、天板に至っては薄い1枚板ですので、どちらも制振・防音効果が低いですね。
 ケース本体とHDDホルダ(3.5inch シャドウベイ)も板が薄くて触るとかなりびびってます。
 
 自分としては人柱覚悟で導入しましたが、性能面では人に勧められません。

書込番号:4738575

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件

2006/01/16 21:15(1年以上前)

とまあ、討論している間に私が購入しないまま、
件のセールは無事?に終わったわけですが...
(またすぐ「アンコール」がありそうな気もしますが)

>こんとんさん

ご報告ありがとうございます。
やはりHDDの静音性を求めるのにはこのシステムは無意味ですか...
私は現在X2の3800+をMT-PRO4000のMBで組んでいるのですが、
ほとんど唯一の騒音源がWD360GDという状況です。
これが少しでもましになるのなら、と思ったのですが、
あまり効果は期待できないみたいですね。
たいへん参考になりました。

あと、このケースの場合にそのまま使うと吸気に対して排気が
多すぎていわゆる「窒息状態」になるように思います。
(もし私が購入したら、フロントのファンは撤去して使うつもりでした。)
経験上は排気が十分で、吸気口がHDD前に限定されているならば、
吸気ファンはなくてもよいかと思います。
もしよろしければお試しください。

>短気者さん

いろいろとご意見ありがとうございました。
まあ、結局自作の場合「自分で試す」しかないんですよね。
今回はこんとんさんの感想もあって、現在の状況とあまり
かわらないみたいなので、購入を見送りましたが...

アルミケースを作っているメーカーは他にもありますが、
私からすると設計上で星野金属以上に訳のわからんことを
してるところばかりです。
私も今の星野金属に不満はありますが、とってかわるような
メーカーがないため、使わざるをえないというのが本音ですね。
(気がつけば購入金額がン十万になってます..^^;)
とりあえずWD360GD・2個を静音BOXにいれて、それごと冷やせるような
方法を考えてみることにします。

書込番号:4740609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/17 01:36(1年以上前)

LEPRIXさん

 ご助言、ありがとうございます。
 吸気と排気のバランスを取るのはファン搭載の基本みたいなものですので、それなりに気にはしています。
 騒音としては前面ファンを取り去った方が有利かも知れませんが、HDDの冷却を考慮すると、吸排気のバランスを取って、積極的にHDDに風を当てた方が良いように思います。
 前面ファンの振動がHDDに伝わらないという条件付きですが。

 ↑に書いたとおりファンの数はケース前面と背面で違いますが、VGAクーラーはファンが横向きで排気効率が悪く、電源に搭載されたファンはほとんど回っていませんから、結果的にバランスがとれているようです。
 スペシャルサイレンサー無しで、風切り音やケース内の気流乱れによる唸りはほとんど聞こえません。却って、スペシャルサイレンサーを取り付けた方が、気流が妨げられてケース内で「ゴー」という唸りが発生します。

 現在の環境がMBタイプであれば、ALCADIAの購入見送りは賢明な措置だったと思います。WD360GDは10000rpmとしては振動もアクセス音もかなり小さい方ですが、ヤワなALCADIAのHDDホルダでは、確実に今より騒音が増えると思います。

 HDDの音に関しては新しいXRも期待できませんから、次回作以降の様子を見ることにします。

書込番号:4741762

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/17 22:48(1年以上前)

こんとんさん のシステムでもびびってますか、

私のX-1のノーマルの側板、天板でも、又年末に安くなり購入したノイズリダクションシステムキットでもびびっています。
X-1の側壁面積が大きいからかと思っていました。
アルミ板の厚みと平板でリブが入っていないための硬性不足に原因があるようですね。

>吸気と排気のバランスを取るのはファン搭載の基本みたいなものですので、それなりに気にはしています。

私もこのケースで特に実感しました。

>騒音としては前面ファンを取り去った方が有利かも知れませんが、HDDの冷却を考慮すると、吸排気のバランスを取って、積極的にHDDに風を当てた方が良いように思います。

そのとおりだと思います。
私の場合ビデオ編集で同時に2、3本のビデオトラックを同時に走らせ編集、レンダリング、圧縮と連続で何時間もの間、RAIDに大量に高速データの読書きの負荷を行なわせる為、4台と、3台をRAIDでストライピングししているため特に放熱には気を配っています。
又HDDは特に温度に敏感で温度が上がると保護のためにアクセス速度が自動的に遅くなってきます。

HDDから熱を多く奪うためには、時間単位当りの風量(Q)を多く必要とします。
Q(風量)=A(断面積)×V(流速)
X-1の場合吹付けの場合、断面積(A)はファン部の径(約140mm)に相当し、HDDは直にありますので最狭部から多少の拡散はあれど HDDにはほぼ140mm径での風量が接触します。
排気FANでの風量は隙間からの空気を含むため、吸込み動作時に比較しHDD表面を流れる流速は明らかに前面にFANを設置しの場合の方が遥かに流速は早いと言えます。

このことはFANを吸込動作と吹きつけ動作にした場合にも言え吸込み時には周辺部の空気を吸うことによりFAN前面140mmを切り落とした2次曲線による円錐柱状(底部は無限大)の断面積を空気が流れる形となり、最狭部(140mm)から少し離れるだけでかなり大きな断面積を空気が流れることとなって流速が落ちます。
これは、ファンの吸込み側と噴出し側に手をあてればその違いを簡単に実感できると思います。
最新の効率の高いCPUクーリングFAN等も殆ど吹き付けで動作させている事でも解ります。
手をHDDとすれば、手の温度感覚で違いが出ますよね(FANの吸込み側に手を置くと少し離れた位置では風を体感できない)。
このことから今回の新機種でXR-XシリーズでHDD冷却のため吸込み式に増設したFANの効率は?をつけざるおえない。

書込番号:4743776

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件

2006/01/18 03:24(1年以上前)

>こんとんさん

気にされているのなら余計なお世話でしたね、失礼しました。
あと、私は「フロントのファンは撤去して使うつもり」と書いてしまいましたが、
これは間違いで正確に言うと92mmのファンだけを撤去すると言うことです。

ホモロゲ5の場合、電源を120mmファン付の物を使うとすると単純に
考えて吸気に対して排気が2倍以上になるかと思います。
そうなるとフロント部分で密閉されているこのケースでは、他に吸気を
補完できるところもないので窒息するのでは?と思ったわけです。
(そもそもこの時点で?な仕様ですが)

短気者さんのいわれていることは十分理解していますが、
吸気ファンの効果は組んでいるシステムで大きく変わると思います。
高発熱なCPUでHDDの高密度実装するとなると吹付け冷却の効果もありますが、
CPUその他の発熱の影響を受けにくくするという意味でも吸気ファンは必須でしょう。
ただ、そこそこ低発熱なシステムだとケース内温度が上がりにくいし、
HDDを間隔を空けて2、3台なら、場合によっては不要ということです。
なぜAntec・P180の前面に吸気ファンが標準搭載されていないか?なんてその典型でしょう。

書込番号:4744537

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/18 19:07(1年以上前)

LEPRIXさん
こんにちは?

>吸気ファンの効果は組んでいるシステムで大きく変わると思います。
>高発熱なCPUでHDDの高密度実装するとなると吹付け冷却の効果もありますが、
>CPUその他の発熱の影響を受けにくくするという意味でも吸気ファンは必須でしょう。
ただ、そこそこ低発熱なシステムだとケース内温度が上がりにくいし、
>HDDを間隔を空けて2、3台なら、場合によっては不要ということです。

本件に関しては、LEPRIXさんの言われるとおりです。
発熱の少ないパーツでシステムを組んで、余りCPUパワーを食わないアプリで運用する場合は、殆どFANも実装する必要もなく自然空冷でシステムを構築することも可能でしょう。

しかしながら、このシリーズのケースのメーカーHP等のキャッチコピーを期待して購入検討しているユーザーの多くはパーツの発熱と、清音に対して効果をある程度期待して購入すると思います。

だから、事前に此処で一般ユーザーの評価を確認したり、購入して不満だったユーザーはメーカーに申し入れても無視されるので、メーカー及びユーザーに情報提供する意味で評価レポートをフィードバックしているのだと思います。

特に星野金属の場合色々なアイディアで新製品を次々に出してきており、マスタベーションでなくこの努力をほんの少しユーザーの満足度を上げる方向に努力すれば、
少々高くてもユーザーが満足する製品を出せる能力がある企業だと思うからより厳しく言っているのだと思います。

書込番号:4745622

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PCケース > 星野金属」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング