


まず、こんなことは私しかやっていないと思うのですが、
ヘッドフォンでもイヤホンでも、耳元から50-60cmで切断し、
上流側に70cm-100cmの延長ケーブルをバリエーションで揃える
とひとつのヘッドフォンでも飽きが来ません、、、
かなり驚くほど音質傾向が変化してしまいます。
私のデフォルトは安価で音質の良いMDR-7506、サブ機にAudioTechnicaATH-SX1といういずれもスタジオモニタータイ
プのヘッドフォンです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
要はこんな感じになります。
あまり凝ったものは造りませんでしたが、ヘッドフォン・アンプ
とのmini-miniケーブル造りも終盤を向かえ造る線材もなくなり
ましたので、次にこのアプローチをいくつか試してみました。
簡単なインプレではありますが・・・
1.Cardas-Armwire(70cmほど)=1m/\9,000(送料も入れると\10,000
)もする高級ワイヤーです。
音質はフラットで解像度が高め、やや優しい感じも持ちつつ、
ビットレートの違いまでハッキリと暴いてくれる優れもの
です。私は一点だけ不満なのはワイヤーが細いため重低音に
ついてのみこのワイヤーの弱点だと感じます。
2.Gotham11011型番のマイクケーブル=\900ほどで買える標準の
コードをやや太くした程度です。
これをつないでMDR-7506を聴くととてもシャープです。高解像度
を画に描いた音質と思って下さい。やや疲れます。
7506でもこれだとクラシックには合うかもしれません。
専ら視界の劣るAudio-TechnicaATH-SX1用に使用しています。
3.BELDEN-1192Aマイクケーブル=\400で買えます。ちょっと前に
これで7506を鳴らしたら、まるでAudio-Technicaの様な中域重視
の音質に様変わりしました。視界もやや悪くナローレンジの
代表格の様な音を出すケーブルです。
とは言っても世界標準のマイクケーブルなりの力量はちゃんと
あります。ヴォーカルが素晴らしいのです。耳に届かなかった
ヴォーカルのエコー成分の残響音が残ります。
女性JAZZヴォーカル好きの方なら泣いて喜ぶと思います。
あとは古いロックも不思議なほどぴったり合います。
全体としては私にはナロー過ぎでした(笑
4.モニター社製コブラ銀コート・スピーカー用=\860で買えますが
二芯線なため\50ほどの細いワイヤーとで工作しました。
何せ見てくれが悪いためメッシュチューブを上から被せました。
音質は私の最近のお気に入りケーブルでもあり、もう文句無し
の音場感を表現してくれます、、、沈む様な重低音と高解像度
であるにも関わらずマイルドで力感さえも備えています。
このケーブルをつないで聴くと他のケーブルは捨てたくなる
ほど感動します。
以上の他にもありますが、1本造るのに約\600-1,200ほどで
ミニプラグ込み込みですから、費用対効果のほどは大きいと
自負している訳です。
最後にデフォルトで付いていたケーブルに戻すと3.のBELDEN-11
92A並のナローレンジに、ヴォーカルの余韻も無くアタック音が
耳障りだったりしました。利点が無く欠点のみという音質で
すからどんな線材を使っているのか疑いたくなります(笑
書込番号:4803015
0点

あっ、メーカー保証の問題もあるので期間過ぎてからにして
下さい(笑
別段、気にしない方々のみ参考までということで、、、
私は買った日に切断しましが・・・
書込番号:4803086
0点

これは楽しそうですね!
ケーブル関係の工作は、MX500のボリューム除去くらいしかしたことがありませんが・・・。
プラグの半田付けが結構難しそうです。
いつかチャレンジしてみたいと思います。勉強になります^^
書込番号:4804261
0点

音質の差はヘッドフォン・アンプを100とすると中継ケーブル
は300-500ほどハッキリ質感の差が出ますよ。
ヘッドフォンやイヤホンを買い換えるよりも好みの傾向のを
ひとつ、ふたつに絞り、それに中継させたほうがバリエーショ
ン的に経済的にも良いと思います。
あと切断と書きましたが、そのまま長くなっても良いのなら、
つなげれば保証を切られる心配はありませんね、、、
ただしカールコードはちょっと??なので私は切断しました。
今日、仕事で丸の内〜神宮前と移動した際にコブラシリーズ
で工作した中継が活躍しました。
地下鉄内でもヴォーカルの余韻やエコー成分が消えずに、
品位の高い重低音と相まってとても良かったです。
書込番号:4804495
0点

質の悪いケーブル(元のケーブル)+新しい質の良いケーブル
にしても、音質は改善されるのですか。
元のケーブルを短くして、質の良いケーブルに換えたほうが効果が大きいかもしれませんね?
ケーブル探しはヨドバシあたりがやりやすそうかな・・・。
今度チェックしてみます!
miniプラグは秋葉原で買ってこないといけませんね。
半田づけで一番苦戦するかも^^;
書込番号:4805802
0点

スピーカー用のジャンパーケーブルがあるでしょ??
あれってコネクター周りの改善策でもあり、じつは下流の端に
良いケーブル素材のを持ってくることで音質に変化が出る。
コネクターを純銀製にしたり、銀コートの線材にしたりと、
皆さんやってますよね。
私の中継ケーブルの解釈はこれと同一なんです。
2mの極悪ケーブルに、20cmの最高品質のケーブルが足されると
変わるんですよ、これが面白いほどに、、、
長さの音質レベルの比率は私は解らないですがジャンパー用
なんて15cm程度なのでそれだけでも違うと思いますよ。
書込番号:4805884
0点

↑
本当はSENNHEISERやGRADOみたく元部分から全部交換出来る
ほうがベターでしょうけど、ヘッドフォンやイヤホンで
これをやるにはリスクが大きい。
特に片側だしのヘッドフォンだと内部配線も関係するので
物理的に難しいです。
プラグはステレオミニプラグでケーブルは2芯線+シールド線、
または3芯線、4芯線でも使えます。
2芯線だとシールド用を追加しないとステレオになりません。
線材のレベルを測るには、1m/\700以上のものは良いでしょう。
\50とか\100のはデフォルトと差ほど違いません。
書込番号:4805888
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 15:59:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 15:03:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 17:12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 7:32:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





