『ヘッドフォンとは別なテーマですが、、、失敬。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ヘッドフォンとは別なテーマですが、、、失敬。』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

先月ですが常用のソニーの7506のパッドを900ST用のに交換し、
メーカー保証が切れましたので一気にドライバユニットを開いて
内部から結線してケーブル全体を交換しました、と書いた
と思います。

右側のドライバと左側を結線するワイヤーはバンドの中を
通すため、工作が面倒なので接続部分にジャンパーケーブル
の如く細くて強いCardasの5N銀線を2cmほど挿しました。

交換に使ったケーブルはスイスのGotham11001という型番の
マイク用ケーブルになります。
BELDENでもマイク用のケーブルがありますが、スピーカー向け
インターコネクト・ケーブル向けと違うのは中音域が抜き出て
気持ち良く感じます。特にGothamはニュートラルでクセも少なく
それでいて個性を持った音を出します。
マイクケーブルは人間の声だけ録る訳ではないですが、他の
機器類は総じてライン録りになるのでやはりヴォーカル向けが
主流ではないかと思うので中域帯に個性が寄るのでしょうか。

7506、900ST共に中高域に強いアクセントが出るタイプの機種
にマイクケーブルを当てると、特に900ST系は音の距離がとても
近いですから、さらにそれが倍ほど近く張り出します。貼り出す
とどうなるか?と言いますとどのソースも耳元で鳴る、唄うとい
う聴こえ方になる訳です。BELDENみたく奥行き感が無くなること
もなく、要はあっても張り出す音で感じ難くなる訳です。

ヘッドフォン・アンプを介して持ち運びして聴いてる私の耳
ですと、この音の距離間が縮まって襲いかかって来る様な
音場感は、ソースによってはえらく重たく感じます。
いつも、どらチャンでさんが仰る鼻先からさらに前方に音像が
飛ぶソースも多々あります。
これが利点になるケースと欠点になるソースとがありますから、
アンプとDAP間の中継ケーブルの最終決定を悩みました。

数本をモバイルしながら聴いて試した結果、これまで特に愛用
していた訳ではなかった武藤製作所作のオーグライン・ケーブル
の0.8mmというやや太い単線に0.2mmの細い線材を3本出して、
Ground線だけは0.2mmを2本にして、計10本にもなるケーブル
に作り変えました。素材は家に余りがあったので8cmほどの超
ショートケーブルにして、安物の軽いセルロイド製のミニプラ
グを2個使いました。それでも1cmほどの太さで取り回しもまあ
まあです。

オーグラインの0.8mm単線だけの時は高域も伸びますが低域が
やや団子状態(銀線の太い単線の特徴の様です、、)でしたが、
細い線を加えたことで襲いかかって来るような音場に適度な
艶と空間、そして中高域だけでなく低域までもキラキラした
輝きを伴う、というと大げさですが要は艶々した音場と距離間
がやや引いてくれてちょうど良い位置の音像感を造ることが
出来ました。ヴォーカル系もインストもJazzのwoodベースも
素晴らしい鳴り方になったと自負しています。
これを逆にしてケーブルをオーグラインにし、Mini-Miniケー
ブルをマイクケーブルにしても、比較的似た音像になるかも
しれません。またはならないかもしれません、、、

ここ2-3日幅の広いソースを聴いてみて、あっこれは現行の機種
でいうところの最高レベルの到達点に来たな?と実感したので、
手前みそも甚だしいですが、参考になればと思いレポートした
次第です。
【使用機種等々】
私のヘッドフォン・アンプはテキサスに済むギリシャ系かローマ
系の人でMr.Caser Agilere氏の造るPotaphileにBLACKGATE-NX
という無極性Capacitorsを載せてもらいました。
OPAmpはアナログ・デバイス社のAD8610×3個使用の機種で価格
はすべて込みで約¥30,000ほど。このOPAmp日本ですと3個で
¥5,000はする良質なコンポーネントです。
DAPはKENWOOD製/HD20GA7を30GBのHDDに交換してHDDの周りに
防振材をカットして挟み込みました。アンプとDAPの間にも
その防振材を敷いています。

ソースはLameエンコーダでmp3/320k/48kサンプリングレート
にしています。コンバートはWAVファイルを48kサンプリングレ
ートにして造り、それから変換させています。

長文で失礼・・・

書込番号:5581994

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/10/29 19:13(1年以上前)

満天さん,こんばんわ。

武藤製作所の社長日記帳の中に,シェルリード線の日記が在ります。
オーグのシェルリードですが,三種類在ってホット側とコールド側をブレンドにすると音楽性がアップするとの報告が在ります。
また,ビンテージケーブルも音質が好いとの報告も在ります。
眺めてみて下さい。

オーグのシェルリード線も高い。諭吉さん一枚程度行っちゃいます(^^ゞ

書込番号:5583734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/10/29 23:42(1年以上前)


情報ありがとうございます。
高いね、、、リード線に\10,000オーバーか・・・

私のオーグラインはテフロン被膜付き0.8mmが\4,500/1m
でした。0.2mmのは1/3ほどかな?
それでもたかだか8cmほどのMini-Miniケーブル作るのに
諭吉さん1枚近いので一般常識からはかけ離れます、、、

OPAmpや再生機器が元からシャリ系で高域が強いとこの線材
は威力を発揮しないです。
デッド感を伴うような包み込むタイプの再生音に加えると
空間表現と、低〜高域全体に艶のような個性のある音に
変貌するので、ちゃっと吃驚しています。

マライヤキャリー、バネッサウィリアムス、アニタベイカー、
他女性ヴォーカルはかなりなレベルで楽しめます。

書込番号:5584806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング