教えてください。
中古でDSP−AX4600が10万円で売ってます。
買いでしょうか??
新品でDSP−AX2600が約10万円で売ってますので、
どうしようか考えてしまいました。
ケーブルテレビをデジタル放送に変えたので、
それにあわせてAVアンプを買い換えようと思ってます。
いまはAVR−1600なので、もう少しいいのが??欲しいのです。
スピーカーなど5.1chにできるようにはなっていると思っていますが、いつの間にか?こうなりましたので、もらい物が多いのでばらばらです。これで5.1chはできていたのでしょうか?
これも教えてください。
フロント SANSUI SP−G88
センタ− DENON SC−V505C
リア DENON SC−R05
ウーハー ONKYO SLR−70
あともう1セットありますので、7.1chにできるかも?
AKAI AE−712
DSP−AX4600は買いでしょうか?
また今までのは5.1chだったのでしょうか?
としたらいいのでしょうか?変なのでしょうか?
音がいいと思ったことがないので・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5622828
1点
>また今までのは5.1chだったのでしょうか?
アンプは5ch分(0.1はウーファーに内蔵)あるし、スピーカーも一式そろってますし5.1chでよろしいと思いますよ。
DVDプレーヤーとデジタル接続してデジタルサラウンドを再生していたのなら、疑似サラウンドではなく各チャンネル独立した音声を扱えていますね。
ケーブルをデジタルにしたとのことですが、デジタル契約と同時にSTBをデジタル対応に変更したのでしょうか?
STBに光出力がありAAC音声を出力できるのなら、AVR-1600はAACには未対応でしょうから対応アンプに買い換えることでデジタル放送のAAC5.1ch番組を再生可能になります。
AX4600は中古ですが、程度や保証の面は無視するとして、同じ値段だと迷いますね。
アップスケーリングが必要無いならAX4600でしょうか。
すでにごらんになっているかも知れませんが、比較表を紹介しておきます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspax2600doc/tech/03.html
書込番号:5623466
0点
早速のお返事ありがとうございます。
>ケーブルをデジタルにしたとのことですが、デジタル契約と同時にSTBをデジタル対応に変更したのでしょうか?
はい。J−COMのTVデジタルセットトップボックスに変えました。STBはHUMAXのJC−5000です。
また、同時に40インチの液晶テレビ、DYNACONNECTIVE社のDY−LC40Aと
I/O DATAのRecーPOT HVR−HD250Rも買いました。
ほとんど言いなり状態だったので、お恥ずかしいですが、でも、音以外はこちらの希望した物になりました。
>STBに光出力がありAAC音声を出力できるのなら、AVR-1600はAACには未対応でしょうから対応アンプに買い換えることでデジタル放送のAAC5.1ch番組を再生可能になります。
ありがとうございます。
光出力がありますので、そのように接続していますが、
今まで疑問だったSTBのデジタル音声の設定で自動では音が出なくて、DOLBYは音が出る。AACはだめ。PCMも音が出る。理由がわかりました。ところでDOLBYとAACとPCMどれがいいのですか?それぞれの違いもよくわかっていませんので、ごめんなさい。
>DVDプレーヤーとデジタル接続してデジタルサラウンドを再生していたのなら、疑似サラウンドではなく各チャンネル独立した音声を扱えていますね。
DVDから光ケーブル(AVケーブルみたいなの)を出して、繋いでいます。これのことですよね?CDプレイヤーを光ケーブルで繋ぐとノイズの少ない音が聞けますが、DVDでもこういうことですか?
>アップスケーリングが必要無いならAX4600でしょうか。
申し訳ありません。アップスケーリングについて検索しましたが、どのようなときに必要かがわかりませんでした。
教えて下さい。
書込番号:5623854
0点
さらに質問です。
>すでにごらんになっているかも知れませんが、比較表を紹介しておきます。
比較表を見ました。
また、別のところも見ました。開発ストーリーです。http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspax2600doc/story/04.htm
その中で
>ひとことで言えば、見えない部分にも物量やノウハウを贅沢に投入して、よりオーディオアンプ的な手法で高音質を追求したのが4600であり、音質を重視しつつ最新のAVアンプとしての新機能やコストパフォーマンスにも最高のものを目指したのが2600、ということになるでしょう。
また
>今度の2600では、特にヴォーカルなど中域の質感と、低域の分解能や躍動感を重視して開発しています。ジャズやロックなどを鳴らしたときの、リズム感やグルーブ感といったものを何より大切にしました。いっぽう4600のほうはよりHiFi的というか、大編成のオーケストラなども含めてオールマイティに鳴らせることを目指しています。たとえば低域にしても、2600はキレの良さや躍動感を、4600はどこまでも沈み込むような深さを感じてもらえると思います。
さらに
>4600にはi.LINK端子が付いているので、スーパーオーディオCDなど新世代のピュアオーディオも楽しみたいという方にはこちらもお薦めです。音質もユーティリティも求める方には2600、オーディオ優先の方には4600、というのがわれわれとしてのリコメンドですが、音質はそれぞれに魅力的だと自負していますので、できれば比較試聴して選んでいただければありがたいですね。
どうやって判断すべきか、これではわかりません。
主観で判断しなさいということですか?
でも聞いたことが無い、私などはどうしたらいいのか迷ってしまいます。
価格.comの皆さんの助けを下さい。
書込番号:5624013
0点
翻訳してみました。
> >ひとことで言えば、見えない部分にも物量やノウハウを贅沢に投入して、よりオーディオアンプ的な手法で高音質を追求したのが4600であり、音質を重視しつつ最新のAVアンプとしての新機能やコストパフォーマンスにも最高のものを目指したのが2600、ということになるでしょう。
部品に高いものを使っているのが 4600 です。音質にはさほど手をかけず機能はそこそこ備えているものが 2600 です。
> >今度の2600では、特にヴォーカルなど中域の質感と、低域の分解能や躍動感を重視して開発しています。ジャズやロックなどを鳴らしたときの、リズム感やグルーブ感といったものを何より大切にしました。いっぽう4600のほうはよりHiFi的というか、大編成のオーケストラなども含めてオールマイティに鳴らせることを目指しています。たとえば低域にしても、2600はキレの良さや躍動感を、4600はどこまでも沈み込むような深さを感じてもらえると思います。
4600 のほうが高音質ですが、2600 も聞く音によっては、たまにはほどほど良く聞こえることがあると思いますよ。
> >4600にはi.LINK端子が付いているので、スーパーオーディオCDなど新世代のピュアオーディオも楽しみたいという方にはこちらもお薦めです。音質もユーティリティも求める方には2600、オーディオ優先の方には4600、というのがわれわれとしてのリコメンドですが、音質はそれぞれに魅力的だと自負していますので、できれば比較試聴して選んでいただければありがたいですね。
4600 には i.LINK端子が付いています。2600は i.LINK端子は付いていませんがそれ以外の機能はだいたい備えていますので、お金のないかたには 2600 も良いでしょう。試聴しないで買って、もしも期待外れだとしても、文句は言わないでくださいね。
> どうやって判断すべきか、これではわかりません。
> 主観で判断しなさいということですか?
オーディオの世界はそうなってしまいますね。
> でも聞いたことが無い、私などはどうしたらいいのか迷ってしまいます。
パソコンなどだったら、雑誌やライターの記事などで、ダークやグレーな部分についてもわりと客観的な評価も得られますが、オーディオはそれも難しいですね。掲示板での評価を見るしかないと思います。しかし、投稿されるかたの主観も混じっているのでそれらを総合的に判断するのがとても難しいです。
買って、聞いて、気に入らなかったらネットオークションで売る、というのがお金は多少かかりますが、今ならいいんじゃないでしょうか。
中古の DSP-AX4600 なら10万円は高いと思います。メーカー保証のある店頭展示品みたいなのならば10万円も良いと思います。
私も、AVR-1600 と同価格帯のアンプを使ったことがありますが、おそらく AVR-1600 からなら、今の数万円以上のAVアンプのどれを買ってもそれなりに満足感は得られると思いますよ。
書込番号:5624931
0点
ご丁寧に翻訳して頂き、大変参考になりました。
そのように読み込むということも知りませんでした。オーディオの世界はある意味、骨董品の世界のようで奥が深そうですね。
>買って、聞いて、気に入らなかったらネットオークションで売る、というのがお金は多少かかりますが、今ならいいんじゃないでしょうか。
そういう時代なんだということも知りました。
>中古の DSP-AX4600 なら10万円は高いと思います。メーカー保証のある店頭展示品みたいなのならば10万円も良いと思います。
なるほど、でも私の家の近くでは店頭展示品みたいなのあるのかな?探してみます。
書込番号:5625054
0点
>DOLBYとAACとPCMどれがいいのですか?
これは再生するソフトがどちらに対応しているかなので、どれというわけではないですね。
デジタル放送ではAAC方式で送信しています、番組が5.1chならAACで再生することで5.1chで再生できます。
PCMは今回のようにAAC未対応機器との再生互換をとるための処置といっても良いでしょう。
この場合5.1chは2chへ変換してステレオで出力します。
つまりリヤやセンターの音声をステレオの左右の音声に混ぜて2chにしています。
DVDではDolbyDigitalやDTSですね、CDでは収録出来る音声は2chまでですが、DVDでは5.1ch(それ以上も)で収録可能です。
昔のオープンリールで片方向4トラックで録音しているような感じと言うとわかりやすいでしょうか。
(かえってわかりにくい?)
光ケーブルで繋げるとマルチチャンネル音声をそのままアンプに送信できます。
上で書いたようにステレオ音声に変換することなく、それぞれのチャンネルで全く違う音声を出すことができます。
アップスケーリングは標準画質をハイビジョンに変換してHDMI端子から出力する技術です。
DVD等はハイビジョンではありませんが、擬似的にハイビジョン画質にしてます、AX2600で私も試しましたが期待しているほどの効果は無いように感じました。
私も最初はバラバラの寄せ集めのスピーカーでサラウンドを始めました、とりあえずアンプを買い換えて徐々にスピーカーも統一してはどうでしょう。
書込番号:5625638
0点
こんばんは
早速、いろいろと電話したりして探してみましたが、私の家の近くでは、店頭展示品のDSP−AX2600が最後の一台みたいです。箱入りでないのに約10万円でした。
すでにほかのお店にはDSP−AX4600も2600も無いそうです。
もっと驚いたのが、AVアンプの取り扱いそのものをやめたところがありました。
書込番号:5630792
0点
こんばんは
ところでケーブル放送を見ていて気づいたのですが、AAC AUDIO と MPEG AUDIOの二種類しかありませんでした。ということは、ケーブル放送ではちゃんとしたAVアンプ?
AAC対応でないと5.1chと画面にあっても再生されていないと考えていいのですよね??今はAVR-1600ですから疑似サラウンド?いや5.1chは2chへ変換してステレオで出力されているんですよね??
今一歩わかりません。再度、教えて下さい。
書込番号:5630939
0点
デジタル放送はAAC方式で音声を送信しています、MPEG AUDIOはおそらくSTBのJC-5000で録画するとMPEGに変換するので使っているのでしょうね。
放送局から5.1chで送信してSTBで5.1chのまま受信して、AAC対応アンプにさらに送信すれば5.1chで再生可能になります。
AAC未対応のアンプにAAC5.1chで送信しても、アンプが受け付けなく音声が出ません。
そのためSTB内で5.1ch分のバラバラの音声を2chのステレオ音声に溶かし込んでPCMに変換してからアンプに送信します。
今の環境ではたとえ放送自体5.1chで送信していても、いったんSTBでステレオ音声に合成してしますので、正式な5.1chで再生できていません。
STBからのステレオ音声をアンプで受け止めて、今度はアンプ内でセンターやリアスピーカーの音声を擬似的に作りだし、個々のスピーカーに送信して鳴らすことになります。
流れ的には5.1ch→2ch→5.1chとなってしまう為、正式な5.1chサラウンドに比べると劣ってしまいます。
AAC対応機ならすべて5.1chのまま送受信できるので、放送局から送られてきた状態のまま再生できるという訳です。
AX4600もAX2600も生産終了して店頭在庫を残すのみでしょうから、ネットショップを利用する等しないと入手は難しくなるでしょうね。
書込番号:5631193
0点
ありがとうございます。
だいぶわかるようになってきました。
なるほど・・・・
今更ですが、馬鹿な質問をしてしまいますが、
よりいいAVアンプをと考えてAX4600、AX2600という選択をしました。
が、映像に関してはDVDとケーブルテレビを見ることが主眼で、ケーブルテレビがフルハイビジュンの信号を送っていないと聞いたので、あえてフルハイビジュンでない液晶テレビを購入しました。となると、音に関してはAVアンプはAAC対応機ならすべて5.1chのまま送受信できるので、その機能がある物で十分だという結論になってしまいます。
正しいと思うのですが??いかがでしょうか。
また、液晶テレビにもHDMI端子を装備していますし、将来的にSTBにもついてくるそうです。となるとAAC対応でHDMI端子付きのAVアンプという選択がいいのでしょうか。ただ、今の時点でHDMIがあるSTBは無いようなので、ここの考え方を含め、もう少しご教授下さい。
書込番号:5631954
0点
おっしゃるとおりAAC対応アンプならデジタル放送の5.1chの再生はどの機種でも可能です。
中にはフロントのみのシステムでリアの音場を作り出す機種もありますが、基本的にはそうですね。
ただ、ではなぜ何十万円もするAVアンプが存在するかという疑問がわきます。
もちろんAAC対応以外の付加価値もありますが、パーツのクオリティの「差」が大きいと思います。
その「差」に投資する価値があるか判断するのはsasa-chanさんなので、普及機で十分と思えばそれで良いでしょうし、その「差」を感じ取ってご自分が満足するようなら高級機を購入するのも良いでしょう。
>AAC対応でHDMI端子付きのAVアンプという選択がいいのでしょうか
これからはHDMI搭載機種が増えてくるでしょうから、HDMIセレクターとして利用するシチュエーションもあるでしょうね。
HDMIは映像の他に音声信号も扱えます、仮にSTBのHDMIからAAC音声を出力できるのならAVアンプとはケーブル一本で済みます。
HDMI搭載機を増やす予定ならHDMI端子付きのアンプの選択は正しいと思いますよ。
書込番号:5633486
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 16:31:12 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






