




こんばんは
ぐみやんと申します。
先日初めての自作に挑戦しました。
BIOSの設定も済み、FDISK→フォーマット
WINDOWS98SEのインストールまで無事に進みました。
はじめからおかしいなと思っていたのですが、
電源を投入するとケース全面のHDDアクセスランプが
点きっぱなしになるのです。
(これはBIOSの設定の前からずっとです)
ASUSのCUSL2マザーボードマニュアルのP42
上の絵にある○で囲んだ部分より上のIDELEDとプリント
してあるところに差したのですが...
マザーボードのHDDLEDの端子も確認したし
(端子を逆差しすると今度は全く点きません)
どなたか分かる方がいましたら宜しくお願いします
CPU PEN3 800MHz
M/B CUSL2
HDD IBM DTLA307045(IDEプライマリマスタ)
以上の構成です。
書込番号:58926
0点


2000/11/18 00:19(1年以上前)
IDEのスレーブにはどんなデバイスをつないでいますか?
もしかするとそのデバイスが原因なのかもしれません。たとえばファ
ームウェアのバージョンが1.05のMP9120Aをつないでいたりすると
HDDのアクセスLEDがつきっぱなしという現象がおこる場合がありま
す。(この場合はファームウェアを1.10にバージョンアップすれば解
消されます)
見当違いだったらごめんなさい。
書込番号:58947
0点



2000/11/18 00:28(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。プライマリには
このHDDしか接続されていません
セカンダリにはCD−RWが接続してありますが...
もちろんIDEケーブルもATA/100用で間違いなく
青いソケットのプライマリ用に接続してあります
それにしても過去のログを見ても私だけでしょうかね〜
書込番号:58951
0点


2000/11/18 15:06(1年以上前)
構成が私のマシンと同じですが、何も問題ありません。
> ASUSのCUSL2マザーボードマニュアルのP42
とありますが、IDEケーブル接続についてはP35です。
この場所に間違いないですか??
書込番号:59165
0点



2000/11/18 23:00(1年以上前)
皆さんどうもお騒がせしました
ありがとうございました
どうやらセカンダリマスタにCreativeの
CDRW121032
スレーブにA−OPENのCD−950E(バルク)
を接続していたのですCD−RWのほうはBIOSで認識
していたのですが、スレーブに繋いでいたCDがBIOSでも
最初から認識せずCD−RWもあることだし、おまけだと思っていた
ので、ま いいかという感じでそのままケーブルを繋いだままにして
あったのを今日ためしにスレーブのCDの電源とケーブルを抜いた
所、
HDDのアクセスランプが正常に動作しました。
CD−RWとCD−ROMは同じセカンダリには接続できないんでし
ょうかね〜
ともかくありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:59288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





