『Cable-less PHPAの製作』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Cable-less PHPAの製作』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Cable-less PHPAの製作

2007/08/16 17:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1421件

ココでよく自作HPAの話をされている「あつや屋」さんに触発されて、私もHPAの自作を始めまして、一号機として完成したのが掲載した写真の物。

携帯で撮ったので、荒いしピンボケで見苦しいですが、ご笑覧頂ければ幸い。

一緒に写っているSamsung YP-U2ってDAPとセットで使う用なので、ちょっと変わった構造になってまして、側面に突き出したミニプラグが入力部になってます。コレにより、よく使われる短いMini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。

回路は一番シンプルな(と思われる)Chu-Moy Amp。私は、まったくの初心者なので、AIRさんという方のcrossoverというブログで、詳しい組立て手順を解説されているのを参考にさせて頂きました。製作時間はケース加工等含めて10時間くらい。

付いているOPアンプは、バーブラウンのOPA2134PA、電源部の電解コンデンサは三洋OS-CONの470uF/16V、ボリュームはアルプスのロータリースイッチ付き。ケースは百均ダイソーのゼムクリップが入っていたケース。

このケース、006Pの9V電池を収めるのにピッタリな厚みで、蝶番開閉式になっていて扱い易いです。当初はタカチのHA1593-PBを使う予定で買ってあったのですが、現物を見たら、結構な厚みでポケットに入れるには大きすぎる気がして見送りました。ちなみに大きさはHA1593-PBが92*66.5*28に対してゼムクリップケースは90*60*20くらいです。タテヨコは同じくらいですが、厚みの違いが大きいですね。

部品の入手は地方在住者の悲しさで、殆ど通販頼みになりますが、今回使用した分のみの部品代の合計で概算2000円ちょっとくらいです。

さて、肝心の音の方は、素のDAPの音に比べれば、厚みと鮮やかさが向上し、心地よく聴かせてくれます、私は低域はそれほど重視しない方なのですが、過剰にならず量感が増しているのは良い感じですね。

本来、このYP-U2ってDAPは百円ライターより一回り大きい程度のコンパクトさが売りなのに、それにタバコの箱並の大きさの機器を付けて使うのは、ハタから見れば奇異な行為かも知れませんが、この音に慣れると素のDAPの音は味気なくて戻れなくなりそうです。

書込番号:6647183

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/16 21:28(1年以上前)

ハルナスさん、こんばんは〜。<(_ _)>

ついに自作HPA完成! おめでとうございます。
画像拝見しました。
とてもユニークで丁寧な作り、アイディアに溢れて素晴らしいです。
OSコン使われたのですね。
私はまだOSコンは試していないのですが、文面からお気に入りの音で満足のご様子、こちらまで嬉しくなります(笑)。
自作のお仲間が増えて、心強い気持ちです。
それと、材料調達のご苦労お察しします。
地方在住者としてはそこが大変なんですよね。
これからもお互いに情報交換よろしくお願いします。

ところでAIRさんの作例を参考にされたんですね。
AIRさんはとても親切な方で、先日も初心者の方を集めて自作の会を催された様子、疑問や質問にも親切に応えてくださるのでとてもありがたい存在です。

OPAmpを色々と試されても楽しいものですし、そういった改造改良もですが、なにより小さなDAP単体よりも満足度は数段UPということがいいですよね。
他の自作にチャレンジしてみようと思っておられる方々にも背中押しとなると思います。
これからもぜひ工作お試しお楽しみくださいませ。

書込番号:6647847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/08/16 22:47(1年以上前)

>Mini^Miniケーブル無しで、DAPを直結にする仕様。

いいなぁ、そのアイデア。
携帯だからこそ、かさばらない点は多いに評価出来るよ。
音質以外でそういう所に着目したのが高いポイントだよ。

書込番号:6648215

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/17 17:49(1年以上前)

ありそうで、なかったアイデア、自作ならでは。いいんじゃないでしょうか。

書込番号:6650326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2007/08/17 21:40(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございます。
ミョーなヤツが変わったモノ作りやがった。とお笑い頂ければ幸甚。

>あつや屋さん

お世話になりました、背中押し頂き感謝しております。

電解コンデンサは一応Black-Gateも買ってはあるのですが、ネット上の評価等を読んでいると、OS-Conの方が好みっぽい気がしたので、とりあえず使ってみた次第。BGは高級品な印象があって1台目で使うには腰が引けたような所もありますが、後で確認したらOS-Conも価格は殆ど同じだったとゆ〜大ボケな落ちです。ニチコンのMUSEとかも追々試していきたいですね。

部品の購入がネット通販頼りになってしまうと、取り急ぎ必要な物のみ2〜3個買うとかの場合でも送料が変わらず掛かってしまうのがネックですね。なので、「そのうち使うだろ〜」な物もついでに買い込むハメになり、既に手元には、後3〜4台組めるくらいの部品があります。

AIRさんのサイトが無ければ、完成までにもっと時間が掛かっていたと思います。回路図はなんとなく理解できても、いざ基盤上に部品をレイアウトして、結線パターンを作るのは要領が解らないと中々進みませんでしたから。

OPアンプほ他にNJM4558Dもちょっと試してみたのですが、OPA2134PAに比べると、ややアッサリ大人し目な感じだったので、すぐに戻してしまいました。


>まりも33号さん

私的なベクトルとして、DAPと組み合わせての携帯性を音質の追求より面白そうだなと思っています。と、言いますか、実際の所、電気・電子系の知識もスキルもない私としては、回路を練るより、ケースの加工や流用を考える方が得意なのかもです。

今回のこのアイディアに関しては、このDAPとボリュームと同じ面に入力ジャックを設けるたHPAでは、組み合わせた格好は悪いし、そうかと言って側面にジャックを付けてMini-Miniケーブルを使うと横に余分な出っ張りが出て携帯し難いな。と考えている内に思い付きました。


>croix7さん

PHPAの市場自体が非常に小さいでしょうから、特定のDAP専用みたいなのは商品として成り立ちませんしね、ハンドメイドなワンオフ物として、好きなように作れるのは楽しいですね。

他にも構想中のアイディアはいくつかあるので、追々実践していきたいとは思ってますが、拘りすぎると、ケースを一から作り起こす必要があるので、手間が膨大になりそうなのが難しい所です。



書込番号:6650956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/21 12:48(1年以上前)

GRADO製のヘッドフォン・アンプみたく木製=それもAudio-Technicaのような
桜系の素材を使うとか??<<何となくウォームな音になりそう。

または重くても良いなら航空機などに使うアルミとか?<<掘り出しだと大変…

あとは箱の内側に防振素材を目いっぱい敷き詰めるのもあり。

書込番号:6663298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1421件

2007/08/22 15:40(1年以上前)

☆満天の星★さん

ポータブルで木製ケースってのは、まず、有り得なさそうで面白いですね。

剛性、強度等考えると板厚5mmくらいは欲しい所で、そうなると携帯性は大分犠牲になりそうではありますが、旨く木目を生かせれば雰囲気は良さそうです。

アルミの削り出しは、素人工作レベルでは無理でしょう。DIYショップで売っているような薄い板をカットして箱組みするくらいなら充分可能ですけどね。

ちなみに今製作中の物は、既製のステンレススチールのケースを使用予定で、全面鏡面仕上げの見栄え重視予定。

書込番号:6666989

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング