


先日ヨドバシカメラに行ってスピーカーの試聴をしてきました。クリプシュのスピーカーがいいなぁと思っていましたが、ここのスレッドの人がよく言っているように、行って見て聞いてみると全然パンフレットとは違いますね。アメリカ製スピーカーの音は私には合わなく、しかもクリプシュのスピーカーの見た目は、相当安っぽくて、全然気に入りませんでした。そこで、B&Wの8シリーズの音を聞いてみたところ、かなりいい音がしました。見た目も他のスピーカーと違っていていいのですが・・・値段が高すぎて無理でした。。。なので他に試聴してみたところ、モニターオーディオというメーカーのスピーカーの音がいいと思いました。そこで帰ってここのサイトを見たところモニターオーディオがない・・・そんなにマイナーで人気のないメーカーなのでしょうか??また、所有している方がいればご意見ください。ちなみに、ヨドバシでは、SILVER RS1を聞いたのですが、RS8がいいかなと思っています。
書込番号:6801143
0点

モニターオーディオのクチコミはありますよ。
スピーカー スペック検索でモニターオーディオを選択して検索してください。
いっぱい出てきます。
RS1とRS8ではずいぶん違うと思いますよ。
じっくり試聴してください。
書込番号:6801378
1点

L'Arcerさん、アナタは過去にいくつか質問のスレッドを立てていますが、いずれもレスしてくれた人たち(私も含めますが)に対し、一度も「回答ありがとう」とか「すみません」とか「お世話掛けます」とか、そういう感謝の言葉を投げかけたことがないですね。しかも、挙げ句の果てにはレスに対するフォローさえせずにスレッドを放置している。そういう態度はホメられたものではありません。
もっとも、アナタ自身は「皆が勝手にレスしているだけであり、こっちは感謝なんかする義理はない」とでも思っているのかもしれないが、そんな考え方では今後誰からも相手にされないでしょう。そもそもこの掲示板の使い方( http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm )にも「返信をもらったらきちんとお礼をすることを忘れずに」とあるので、それをしないアナタは明らかにマナー違反を犯している。そのスタンスを変える気がないのなら、悪いがこのボードから出て行ってもらいたい。
書込番号:6801455
9点

数々のご無礼誠に申し訳ありませんでした。レスをくださったみなさまには本当に感謝しております。そもそも今回の無礼な態度は、私の感謝の気持ちがなかったのではなく、ただレスという形で表現していなかったのでございます。ただ、表現をしなかったというのは、私に行き届かなかった部分があったのだと思います。まことに申し訳ありませんでした。
また、元副会長様にはご指摘をしていただいたこと、とても感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:6803217
0点

RS1とRS8持ってます。RS8のところにレポしてたんですが、消えちゃってるようですね。2005年以前のものは消してしまったのかな? 逆に旧いSSが生きてますな。訳がわかりません。
RS8もRS1と同質の音で、低音が下まで出るようになります。ただし、日本の家屋だと中低域がだぶつきますので、しっかりセッティングしてやる必要があります。(本当はどんなSPでも同じなんですが)
RS6とRS8を聞きたいなら秋葉原のテレオン2号店に行くとまだ展示がありました。2Fに行くと親切な店員さんが居ていろいろ聞かせてくれますよ。2FはRS6で1FにRS8があるのですが、RS8の方はセッティングが悪くて中低音がボケた音になります。2Fに持ってきてもらって聞いたほうがいいですね。それでも付属のスパイクが装着されてないのでちゃんとセッティングしたときよりボケた音になるとは思いますが。
アンプも結構いいものを選ばないと鳴らしきらないと思います。昔と違ってパワーを要求するようになりました。ローテルだと鳴らしきらないです。アンプとの相性も見ておきたいところですね。
>人気のないメーカーなのでしょうか??
数から言えば売れてないでしょうね。扱ってる店がB&Wとかに比べて圧倒的に少ないですから。でも、聞かせて説得力のあるスピーカーのひとつです。コストパフォーマンスのよさはKEF以上だと思います。
RSで満足できないならGoldはさらに素晴らしいですよ。
書込番号:6804414
0点

ムアディブさんありがとうございました。セッティングというのはどういうことなのでしょうか?素人なのでよくわかりません・・・あと、アンプはマランツの15S1にしようと思うのですが相性的にはいかがでしょうか?
書込番号:6804432
0点

こっちこそ、無粋なレスをしてしまったなぁと思ってます。今後ともヨロシクお願いします。
さて、MONITOR AUDIOですが、ヨドバシでも扱っているほどですから人気はあります。私は所有してはいませんが何度も試聴したことはあります。明瞭かつキビキビした音で、英国ブランドとしてはKEFと並んで幅広い層に奨められるラインナップを揃えていると思います。SILVER RS8を視野に入れるのならばGold SignatureシリーズのGS10も同価格帯なので候補になるでしょう。より高域のスピード感(立ち上がりの速さ)が印象づけられます。
B&Wの800シリーズは良いですね。私も好きです。高価ですけど(>_<)。下のクラスにCM1やCM7がありますが、これもいいです。ただしMONITOR AUDIOと比べて能率が低いので、高価で駆動力のあるアンプを合わせなければロクな音がしないのが欠点です。
蛇足ながら、GS10やRS1のような小型ブックシェルフタイプとRS8やCM7みたいなトールボーイ型フロアタイプとの違いを述べさせてもらうと、まずキャビネットが大きい分トールボーイ型の方が低域の量感を得られやすいことが挙げられます。また小型スピーカーのように専用置き台を用意する必要はなく、せいぜいボード類で足元を固めるぐらいで“とりあえずのセッティング”は済んでしまいます。でも、本当に低域の量感が常時必要な音楽ソースはクラシックのオーケストラ物やパイプオルガン用の楽曲ぐらいじゃないでしょうか。特にトピ主さんのお好きなポップス系のディスクには“本物の低音”はほとんど入っていません(もちろん、わずかながら例外もありますけど ^^;)。それと、小型ブックシェルフタイプは専用スタンドが必要になりますが、逆に言えば置き台の選択を含めたセッティングで音質を追い込む余地が大きいと言うことです。ここはコンパクトタイプかトールボーイ型かどうかにこだわらず、聴感上の印象をメインに選択すればいいと思います。
>アメリカ製スピーカーの音は私には合わなく〜
よく“ポップス系ならばアメリカン・サウンド”みたいな言い方をする販売員がいますが、一概にそうとは言えないものなのですね。ならばMONITOR AUDIOやB&Wの他にも前述のKEF(取扱店一覧→ http://www.kef.jp/dealer.html )やDALI、ALR/JORDAN、QUAD、DYNAUDIOなどの欧州ブランド製品も(時間があれば)聴いてみると、けっこう個性があって面白いです。なお、国産メーカーのスピーカーは、一部の製品を除いてあまり楽しい音が出ません。残念なことだと思います(-_-;)。
書込番号:6805525
3点

とりあえずフロア型がいいと思っております。その中で、元副会長さんのオススメの中もののウェブサイトを見た結果、値段・デザイン的にはモニターオーディオのRS8・QUADの22L・KEFのIQ9に今のところしぼりました。これらのスピーカーの試聴をしたことがある方はいませんでしょうか?
書込番号:6806870
0点

>ムアディブさんありがとうございました。セッティングというのはどういうことなのでしょうか?素人なのでよくわかりません・・・あと、アンプはマランツの15S1にしようと思うのですが相性的にはいかがでしょうか?
日本の家屋では、床、壁、天井などが柔らかく、振動しやすい素材で出来ていることが多いので、共振して中低音がだぶつきます。(きれいに反射するならまだいいんですが、、、)
なので、これを抑えることがまず第一に来ます。ヨーロッパでは石 (コンクリ) の床の上にカーペットというのが普通だそうなので、こういう状況に近づけてやります。
わたしがやってるのは、フローリングの上にハネナイトという振動吸収シートを敷いて、広めの御影石を敷き、その上にスパイクでスピーカーを立てます。で、スピーカーと壁の距離を調整します。トールボーイの場合、床との距離は決まってしまいますので、反射点 (床を鏡に見立ててウーファーが目に入るポイント周辺) に音を吸収する素材を敷きます。床の共振防止にもなります。
後は、出来る範囲で、叩いて嫌な音のするものを部屋からどけるか、それが出来ないならスピーカー前面を結んで作られる空間に入れないようにします。(例えばTVより前に出します。)
それと、TVなど音響を考えていないものは、振動吸収シートやオモリみたいなものをつけて叩いたときの音が少なくなるようにしておきます (いやな共振が乗るのが防げます)
ルームアコースティックにもっと金を掛けられるなら、周波数特性を見ながら吸音材やパネルをSPの後ろなどに置いてみるのもいいでしょう。壁もタペストリーなどが掛けられるなら低音を吸収し、共振を防げます。SPの後ろの壁材を選ぶのも手です。やはり叩いて嫌な音がする壁は避けて、反射が大きい場合はSPを前に出すようにして調整します。
>モニターオーディオのRS8・QUADの22L・KEFのIQ9に今のところしぼりました。これらのスピーカーの試聴をしたことがある方はいませんでしょうか?
QUADはLiteしか聞いたことないですけど、大きさの割りに低音が伸びます。高音も伸びるタイプで、中域がやや抜ける感じがします。
iQはストレートで高域の抜けがありますが低域が緩く響く感じがあります。iQと比較するならmonitor audioのBronzeになると思いますが、、、
monitor audioは大きさなりの低音の伸びになり、無理している感がないです。高音はとてもきれいでブラスをきれいに鳴らします。バイオリンの音は苦手かと思ってたんですが、プレイヤーを変えたら化けました。今はとてもバランスよく鳴ってます。(ピアノのシャープさが減りましたけど)
まぁでもRS1がいいと思ったのならRS8でいいと思いますけどね。悩むとしたらRS6にするかどうかかな?
RSもアンプのパワー (分解能?) はそれなりに要求されます。
書込番号:6807891
0点

>アンプはマランツの15S1にしようと思うのですが相性的にはいかがでしょうか?
モニターオーディオのシルバーシリーズやKEFとの組み合わせは、全機種を
聴いたわけではありませんが、私には高域がキツ過ぎてだめでした。
好みの問題ですので、L'Arcerさんには合うかもしれません。
書込番号:6808280
0点

他のお勧めといっても、この板にはL'Arcerさんの好みの音がどんな感じなのかが
殆ど書かれていないので難しいです。私の好みを勧めても意味がありませんから。
RS1が気に入られたようですが、そのときに合わせたアンプは何だったのでしょうか?
そのアンプで良いと思いますが、何か不満な点があったのですか?
それが分かれば具体的にお勧めできるかもしれません。
書込番号:6810580
0点

私の好みの音は、まるでボーカルが目の前にいるかのようなクリア音が好きです。それでもって、ベース音がしっかりと聞こえれば最高ですね。
書込番号:6812058
0点

>ベース音がしっかりと聞こえれば・・・
「しっかり」とはどういうニュアンスでしょうか?
弱々しくなければよいのか、それともぼけることなく輪郭のはっきりした解像度の高い音
ということなのか、この要求内容によって選択する機種が違ってきます。
後者ですと、アンプもスピーカーもかなり限定されてきます。
書込番号:6813517
0点

>輪郭のはっきりした感じがいいですね
低域に解像度を要求すると、非常に限られますよ。
スピーカーはトールボーイタイプではご希望の価格帯ですとDYNAUDIOくらいしか
ありません。音像が前に出るタイプならAudienceシリーズです。
ブックシェルフタイプでも多くなく、SOULNOTE sm2.0、DYNAUDIO Audience42、52SEあたりです。
sm2.0は専用スタンドが必須となります。
B&WのCM1というのもありますが音像が前に出るタイプではないです。
アンプも似たようなもので、SOULNOTE da1.0、sa1.0、ちょっと解像度が落ちますが
PRIMARE I30、A-1VLくらいですね。sa1.0を合わせられるのはここではsm2.0のみです。
ボーカルがより前に出るタイプならアンプ、スピーカー共にSOULNOTEです。
書込番号:6814597
0点

低域の解像度を求めないのであれば候補は増えますね。
スピーカーもモニターオーディオが選択肢に入ってくるかと思いますが、
前に出てくる音ではなかったと思いますので、その点では先に挙げた
ものよりは落ちます。
アンプはメジャーどころでL-550A、2000AEあたりになるかと思いますが
ボーカルのクリア感を含め全体的な解像度が下がり楽器は定位しません。
マランツがお好きであればPM-13S1も一応候補に入るかもしれませんが
モニタオーディオとの組み合わせは聴いたことはありません。
その他ESOTERICのAI-10、KRELL、TRIGONなどが低域はちょっと落ちますが
中高域の解像度、クリア感はそこそこです。
他にもありますがこの程度で。
好みの音がはっきりしていないようですので、機種を絞って聴くよりも
幅広く聴いて好みの音をはっきりさせると良いと思います。
書込番号:6815744
1点

ありがとうございます。マランツの15S1とモニターオーディオのRS8とKEFのIQ9の組み合わせを聞いてみたいと思います。
書込番号:6817085
0点

もう買っちゃったかな?
低域が気になるなら、DENONで視聴してみては?
書込番号:6822696
0点

私の好みの音は、ボーカルが目の前にいるかのように聞こえて、中高音が美しくきれいに聞こえ、低音は程々に聞こえるのがいいです。低音はサブウーファーでカバーできるでしょうか??
書込番号:6825504
0点

RS8は低音のボリューム感は結構ありますよ。
DENONのAVCと組み合わせて使ってますが、むしろ、低音の量を抑えるのが主眼のセッティングになってます。EQ通した音は嫌いなのでルームアコースティックで調整してますが、それが低音の質を上げる良い方向に結びついてると思ってます。
で、この状態からサブウーファーを入れるとすると、量感を増すためではなく、下限の周波数を伸ばすために入れることになると思います。クラシックの楽器で言うと、ベースの存在感が欲しいとか、映画やJPOPのLFEを入れたいという理由になると思います。
>まだまだ買いません>< 低域よりもボーカルの声が一番気になります><
>私の好みの音は、ボーカルが目の前にいるかのように聞こえて、中高音が美しくきれいに聞こえ、低音は程々に聞こえるのがいいです。
お好みのスピーカーは中域が張り出すタイプではないので、ヴォーカル重視だと中域が痩せないようにアンプやプレイヤーで気をつけたいですね。高域と低域を細くして、中域を太らせる方向ならマランツでいいんじゃないかと思いますけど。
アンプについてはメーカーの特性もあるんですが、意外とアンプのパワーを要求するので、視聴してみて、クロスオーバー付近に落ち込みを感じるようならアンプのクラスを上げるなどしてみてください。
書込番号:6830314
0点

ムディアブさんありがとうございます。クロスオーバーとはなんですか?素人なもので・・・一般的にボーカルは中域にはいるんですよね??じゃ、高域はなになのでしょうか?
書込番号:6830593
0点

こんにちわ
中域に甘さやパワーなど欲しいのでしたら、モニターオーディオは候補にしない方がよいでしょう。
モニターオーディオの中域はかなり薄いです。
もともとモニターオーディオは、はっきりくっきり系ですので、サラウンド等にはよいですが、それでもメインに持ってくると中域にパワーが感じられなくなりますね。
箱鳴きもしていますので、中域重視なら、よく考えた方がよいですね。
書込番号:6846544
0点

モニターオーディオはフラットだと思いますよ。中域が細くなるかどうかはアンプとプレイヤー次第だと思う。
うちでは、プレイヤー変えたら太くなりすぎたんで、細くする方向にチューニングしたいと思ってるんですけど、何変えたらいいかわからないので放置してあります。(^_^;
中域が太い (張り出す) ほうがいいなら、DALIとかB&Wの800ってところだと思いますけど。
クロスオーバーと書いたのは、スピーカーのユニットとユニットの再生周波数がちょうどクロスするところです。詳しくはそれぞれのカタログをごらんください。
>箱鳴きもしていますので、中域重視なら、よく考えた方がよいですね。
オーディオ用なら箱からも音は出ますよ。クラシック系なら箱が鳴ってないとつまらないデッドな音にしかなりません。
ジャズ系な方はダイレクトな音が好みのようで、箱からの音は少ないほうが良いのだと思いますけど、必ずしも鳴らないのが良いという訳ではありません。
箱からも音が出ていると、部屋に音が充満するような感覚になります。デッドにすると、スピーカーの前方からのみ音が聞こえてきて、中心線から頭をずらすと音がどちらかに偏ったり大きく音が変わったりと奇妙な感覚になります。
書込番号:6852628
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 23:49:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 22:30:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





