


モニターオーディオについてもスレをたてているのですが、KEFも気になっています。販売店が近くになく、試聴する機会が今のところないのですが、どのような音質なのでしょうか?また、マランツ15S1との組み合わせを聴いたことのある方や、モニターオーディオも聴いたことのある方に音質の違いについての意見を聞きたいと思っております。どうかよろしくお願いします。
書込番号:6847599
0点

KEFとMONITOR AUDIOの違いですが、双方のすべての機種を聴いたわけではないので一概には言えませんけど、KEFは「甘口」でMONITOR AUDIOは「辛口」だと思っていて良いです。ただしスピーカーばかりは実際聴いてみないとトピ主さんの好みに合うか合わないかは分かりません。逆に言うと、試聴の出来ない製品は買わない方が無難です。
で、MARANTZとKEFとの相性について「個人的に」言及させてもらうと、私は「合わない」と思います。高域の艶だけが目立つ密度が小さいサウンドに聴こえます。この組み合わせで鳴らせるジャンルは、せいぜいクラシックの小規模編成のものぐらいでしょう。同じクラシックでもヴォーカルが入るとアウトです。ましてやヴォーカル中心のポピュラー系とは最も縁が薄いと感じます。それでもPM-13S1よりの上のクラスになると音に筋肉質な面が出てくるので繋げるスピーカーの適合範囲も広がるでしょうけど、PM-15S1までは“スカキン状態”が気になる恐れがあります。
KEFのスピーカーに合うのはDENONのアンプの方だと思います。あるいはONKYOのA-1VLでフラット指向にまとめるか、TRIODEのTRV-88SEやCAYINのA-55Tなどの真空管式アンプでマッタリと攻める手もありますけどね。
ではPM-15S1に合うスピーカーは何かと言えば、ズバリB&Wの製品でしょう。具体的にはCM1とCM7です(MARANTZはB&Wの輸入代理店をやっているので当然といえば当然ですけど)。それでもどうしてもPM-15S1をB&W以外のスピーカーと合わせたいというのなら、CDプレーヤー選択の吟味はもちろん電源やらケーブルやらセッティングやらの長い試行錯誤が必要になるでしょう。
書込番号:6847919
0点

元副会長さんいつもありがとうございます。本日オーディオユニオンへ行き、KEFのIQ9の試聴に行ってきました。そこではマランツのアンプとCDPがなかったのでその組み合わせは試聴できなかったのですが、DENONの2000AEと1500AEがあったので試聴してみました。私にとってとてもいい音がしました。それでとても満足してこの組み合わせで購入を考えていこうと思いました。しかし、2000AEの隣に真っ黒でかっこいいアンプとCDPがあったのでそれでも聞いてみました。聞いてみるとDENONより私的にいい音が!!そのアンプは「naim」というブランドなのですが私は恥ずかしながら聞いたことのないブランドです。このブランドはマイナーなブランドなのでしょうか??
書込番号:6849252
0点

>「naim」というブランドなのですが〜
英国のブランドですね( http://www.pacificaudio.jp/maker/naim/index.html )。創立は1973年で歴史も実績もあるメーカーのようです。私は聴いたことがありませんので、逆にトピ主さんに音の傾向などをリポートしてもらいたいほどです(笑)。
でも、ここのブランドの、たとえばプリメインアンプのNAIT5iという機種は定価231,000円ですよね。このクラスならば他にLUXMANのL-505uとかSOULNOTEのda1.0といった有力機種が控えています。iQ9をフルに使いこなせる価格帯ですので、いろいろと聴き比べてみればいいでしょう(それでもnaimが良ければゲットする一手ですけど ^^;)。
書込番号:6850215
0点

すみません。追加で、「ROTEL・NUFORCEというアンプについて」「naimが定格出力50wしかないが大丈夫なのか?」についても知ってる方教えていただければ幸いです。
書込番号:6850222
1点

元副会長さんありがとうございます。やはり、その辺りの有名なアンプの方がよろしいですよね・・・まだ、きいたことがないのですが。LUXMANのL-505uとかSOULNOTEのda1.0はどのような特徴があるのでしょうか?
書込番号:6850237
0点

>ROTEL・NUFORCEというアンプについて
ROTELは聴いたことがないです。欧州ではB&Wを鳴らすのによく使われるという話を聞きますけど。NuForceのIA-7Eは試聴したことがあります。サラサラとした清涼な音で情報量も多いのですが、コクとキレがなく、あまり楽しい音ではないと感じました。無色透明至上主義者(?)のリスナーには向いているのかもしれませんが・・・・(^^;)。
>LUXMANのL-505uとかSOULNOTEのda1.0は
>どのような特徴があるのでしょうか?
実はL-505uは私は聴いていませんが、試聴した知人の話によれば、アキュレートさを維持しながらも中域重視でゆったりとした聴きやすい音であるとのこと。da1.0は闊達で生々しい音です。情報量はこのクラスで一番でしょう。
>naimが定格出力50Wしかないが〜
能率が低くないスピーカーを使う限り大丈夫です。家庭での使用では大きめの音量で鳴らしてもせいぜい2,3Wしか出ていません。KEFのスピーカーは能率が高めなので気にしないでいいと思います。ちなみに私はSOULNOTEの下のクラスであるsa1.0をサブシステムとして使ってますが(スピーカーはiQ3です)、これは出力が10W(8Ω)しかありません。ですが、音量・聴感上のパワーはまったく問題なしです。
書込番号:6851688
0点

ありがとうございます。元副会長さんの経験上、ボーカルがリアルに美しく聞こえるのはどのアンプだと思われますか?中域重視だというのを聞いて、ラックスマンのアンプが気になっているのですが・・・
書込番号:6851875
0点

>ボーカルがリアルに美しく聞こえるのは
>どのアンプだと思われますか?
ヴォーカルが「リアル」というのと「美しい」というのは、けっこう違うと思います。オーディオファンの間での、永遠の論争テーマである「リアリズム派VS美音派」という命題に行き着くでしょうね(笑)。で、少なくともここで言えるのは、SOULNOTEのアンプは典型的なリアル派ということです。対してLUXMANは多少は美音調に振った音造りだと思われます。ただし、どちらの方がトピ主さんにとって心地良いかは聴いてみなければ分かりません。
でも、困ったことに、KEFとSOULNOTEの製品を両方とも置いている店は現時点ではないようです。だからiQ9とda1.0とを繋いでの試聴は難しいと思います(LUXMANとKEFはどちらとも置いている店はあるようですが)。
*参考 KEFディーラー http://www.kef.jp/dealer.html
SOULNOTEディーラー http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html
LUXMANディーラー http://www.luxman.co.jp/shop/index.html
まあ、SOULNOTEのアンプはあまり接続するスピーカーを選びませんけど、KEFと繋げての試聴は無理にしても、一度現物に接した方が良いと思います。
書込番号:6853344
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 23:49:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 8:52:50 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





