『シアターと2chの両立』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『シアターと2chの両立』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信47

お気に入りに追加

標準

シアターと2chの両立

2007/11/03 07:37(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:23件

現在、パイオニアのLX80とデノンのAVC―3808とKEFのiQシリーズを所有し、シアターを組んでいますが、LX80はシアターならよいのですが、2chは、ひどいです。 その為に、デノンのプリアンプ2000とプレーヤー1650を追加したいのですが、一つ悩みがあります。シアターと2chを両立して、同じスピーカーを使用したいのですが、どうやって繋げばよいのでしょうか?または別に2chを作り、スピーカーを追加したほうがよいでしょうか?でもそうするとスペースが、、
また電源ケーブルとオーディオケーブルを各5〜7万くらいで 低音をおさえ気味で音が明確に表現できるものはないでしょうか?これくらいの値段じゃ 変化ないですかね? いくつか質問申し訳ありません。上記の質問に対しわかるから教えて頂きたいとおもいます。 あと書き忘れですが シアターのスピーカーのフロントはiQ9です

書込番号:6937239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/03 08:30(1年以上前)

畳が臭うさん、こんにちは。
LX80の2chの音がひどいというのは、CD再生時の音ですか?CD再生時AVアンプをダイレクト・モードにしていましたでしょうか?

さて本題ですが、AVC―3808のフロントプリアウト端子を、2000AEのパワーイン端子につなげば良いのです。2000AEの取説p.8-p.9の項目10と項目15をごらん下さい。

>低音をおさえ気味で音が明確に表現
ケーブル交換の前にまずセッティングから。スピーカを壁から離す、プレーヤ、アンプをしっかりした台の上に置く、スピーカと床との間にオーディオボードを置く、部屋の隅に家具を置いて低音を吸収させる。

書込番号:6937339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/11/03 08:47(1年以上前)

私も同じ悩みを抱えていまして、3808のフロントプリアウト端子を2000AEのパワーインに繋ぐと、5.1CHはフロント2CHを2000AEで流して残りを3808で流して5.1CHで流す、CDを聞くときは2000AEで2CH再生する、そうすることで5.1CHの5本のスピーカーで5.1CHと2CHを同じスピーカーで使い分けできるわけですね?スレ主さん横から入りスミマセン、全く同じ悩みをもっておりましたので、結構同じ悩みの方多いとおもいます、 スピーカーやラックのセッティングで音はかなり変わるので 現状のシステムを最大限活かせるセッティングをしてから、最後にアクセサリー類にいかれたほうがよいとおもいます。ケーブルは私はオーディオクエストを使っていますが、安くていい音がでますよ。

書込番号:6937371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/03 18:53(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
LX80はパイオニアのBDプレイヤーですね?
2チャンネルのクオリティが低いのはLX80のせいか?はたまた3808のせいか?
一応切り分けが必要と考えます。
接続法はそして何も聞こえなくなったさんがおっしゃる通りです。
補足させて頂くなら、AVアンプでiQ9クラスをドライブするのはツラいものがありますから、先ずはデノン2000かラックス505クラスのプリメインを導入して差を確認し、更に上を狙うならデノン1650クラスのプレイヤーを追加するのがよいかと思います。

書込番号:6938900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/11/04 00:56(1年以上前)

更に上を狙うなら1650クラスを追加とありますが、AVアンプとLX80とデノン2000に更に1650を追加ということでよろしいでしょうか?となるとiQ9[iQシリーズ]とAVC―3808とデノン2000のプリメインアンプとプレーヤー1650とpioneerのLX80を全て繋ぎ iQ9でシアターと2chを同じスピーカーで駆動させるということですよね?この場合のメリットとデメリットを教えてください。またどのように繋げればよろしいでしょうか?やはりシアターと2bhは両立していい音をもとめてはいけないでしょうか? スレ主のキリトちゃんさん横から入り申し訳ございません

書込番号:6940524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/11/04 01:29(1年以上前)

スミマセン 畳が臭うさんでした。

書込番号:6940650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/04 01:53(1年以上前)

キリトちゃんさん

接続法は、

AVサラウンド
LX80 → HDMI → 3808 → プリアウト → 2000 → iQ9

フロントスピーカー以外は3808に接続、駆動。

2チャンネルオーディオ

1650 → 2000 → iQ9

メリット
・AVサラウンド時のフロント音質向上
・2チャンネルクオリティ向上

デメリット
・初期投資が大きい
・AV時の電源操作機器が増加

以上、ご参考までに

書込番号:6940706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 08:34(1年以上前)

畳みが臭うさん、キリトさん、こんにちは。

3808のパワーアップについては、Strike Rougeさんのように、「先ずはデノン2000かラックス505uクラスのプリメインを導入して差を確認」されればよいと思います。

プレーヤについては、1650を導入すれば(1)1650のトランスポート&DAC+2000AEのプリアンプ+アナログケーブルと、(2)LX−80のトランスポート&3808のDAC+3808のプリアンプ+HDMIケーブルの対決になります。どちらも連合しているため、どちらが上か勝敗が見えにくいです。

私の感想は、あまり根拠はありませんが、1650AE程度で良くなるのかな?というところです。もっと上のクラスのCDプレーヤを持ってきたいです。

ただ、LX−80は確かSACDが再生できなかったはずなので、SACD再生したいなら、音質比較以前の話として、何らかのCD/SACDプレーヤを追加しないといけません。

書込番号:6941170

ナイスクチコミ!1


村雨ーさん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/04 14:23(1年以上前)

1650程度では良くならないとのことですが、どの辺りのレベルがよいでしょうか?私はスレ主さんと非常に所有物が似ています。私はパイオニアLX80とDENON,AVC-2808,KEFiQ5.iQ1.iQ2C.とKEFのサブウーファー使用なんですが,5,1CHで聞くには、文句ないのですが、2CHで聞くには、きついです、LX80なんで、そこでなんですが、別に2CHを作ればよいのですが、設置ペースがないので・でも2CHと5,1CH共にいい音で聞きたい、スピーカーはiQ5でいきたいので、あまり高価なプレーヤーやプリアンプをもってきてももったいないかなと。購入予定は、デノンDCD-1650とデノンPMA-2000AEです。スピーカを置くベースや音響パネルを置いています。ケーブルはオーディオクエストとエソテリックの電源使用していますが、素人のわたしが名前で買ったのでよしあしがわかりません笑 仮にプレーヤーとプリを追加するなら、前スレにあったように、テレビ→2808とLX80を1.3HDMI接続して、1650と2000AEはアナログ接続して、iQ5のフロントは、プリメインに接続し、他のシアタースピーカーは2808に接続し、2808プリアウトのフロント出力2000AEのメインインに接続する。これで、2CHと5,1CHを両立できるかな?間違ってたらごめんなさい。いまは、iQ5はiQ9にくらべ能力は低いですが、2CHでどこまで力を発揮できるか、調査、実験中です、今は引き出せていないような気がします。それでも納得いかなければiQ9に変更しようと思います。スレ主さん横からすいません、所有物と悩みがにていたものですから、どなたか他によい方法があれば教えてください

書込番号:6942232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/04 15:00(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
村雨一さん
そして何も聞こえなくなったさんから、辛口コメントがありましたが、私は1650の方がかなり高音質かと期待?しています。

根拠
1.デノンユニバーサル3910の2チャンネル再生音は平面的であり、音楽専用プレイヤーには及ばない。
2.LX80と1650の物量を比較すると、重量が倍程違う。
オーディオ再生には高剛性、重量は大きな武器です。
3.LX80の光学ピックアップ構成は知りませんが、赤青2色のレーザー読み取りをどうしているのか?
ベストは2ピックアップ。
ベターは2レーザー2レンズ構成
ワーストは2レーザー1レンズ共用

恐らく2ピックアップでは無い筈です。例えベター構成でも、トラッキングの面からは、音楽専用機に対してかなり不利です。
ワーストは論外。
恐らくBDメインでCD等はオマケでしょうね。

私の予想としては、赤レーザーのみのユニバーサルモデルよりも、CD再生能力は原理的に劣ると考えています。
勿論、1650との音質比較はジックリ試聴して下さいね。
あくまでも机上の理論推定で私は試聴比較経験はありません(^_^;)

接続は、前レスをご覧下さい。

以上、ご参考までに。

書込番号:6942309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/11/04 15:36(1年以上前)

みなさんのご意見本当に素晴らしく参考になります。私も自分のシステムに1650を入れて 納得はいかなければプリメインアンプを追加しようとおもいます。iQ5と他のiQシリーズにLX80とAVアンプ2808でサラウンドをつくり、それに 1650をつなぎ、それでも納得いかなければプリメインアンプを追加しようとおもいます。原点にもどり、考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします

書込番号:6942390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 15:47(1年以上前)

Strike Rougeさんのコメントがあったので、私も自分の意見を修正しましょう。

>2.LX80と1650の物量を比較すると、重量が倍程違う。
>オーディオ再生には高剛性、重量は大きな武器です。

そのとおりです。LX80は、20万円もするのに6.6kgしかない? とびっくり。ピュアオーディオ用としては、10kgは欲しいですね。

>恐らくBDメインでCD等はオマケでしょうね。

それはあり得ますね。メーカーもそこまで予算をかけられない。

そこで、いまHDMI接続されていると思いますが、もしかしたらその音が悪いかも知れないので、同軸ケーブルや、アナログケーブルで接続して確認して下さい。CD再生なら、昔から使われている同軸ケーブルのほうが音がいいかも知れません。もし、オマケ品程度のケーブルを使っているのなら、ケーブルへの投資も考えて下さい。

これでも音が良くならないなら、ピュアオーディオ用のプレーヤを買うことを考えます。この場合、アナログケーブルでプリメインアンプに接続します。1650AEと限らず、店でいろいろなプレーヤの音を聞いてみて判断して下さい。

キリトさんの「考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします」については別にコメントします。


書込番号:6942420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/11/04 16:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 親切にご説明して頂き有り難うございました。皆さんの意見から2chと5.1chを両立して同じスピーカーを駆動する場合の接続方法はなんとなく理解致しましたが、2chの方のCDプレーヤーとプリを繋ぐケーブルですが アナログケーブルとかXLRとかオーディオケーブルとかRCAケーブルとかいろいろ呼び名があり、結局はCDプレーヤーとプリアンプはどの名前のどれで繋げば音質がよいのでしょうか? それとAVアンプのプリアウトのフロント出力をプリアンプのメインインに接続するケーブルはどれを使えばよろしいでしょうか?この辺りが分かればなんとなく自分で繋ぐことができそうなんですが、 ここからは想像の話になりますが2chと5.1chを両立する場合単純にいるのは ブルーレイプレーヤーとAVアンプとシアタースピーカーとCDプレーヤーとプリアンプを繋げばいいのですが プリアンプを3台用意して、一つを軸にして 左右に一つずつアンプを噛ませるということです。なにも意味ないですかね?自分の想像ではよくなるかなと、やっているひともいなければ やれるのかもわかりませんが、、 これにより更なる上のシアターと2chの両立ができるのかなと

書込番号:6942601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/04 17:55(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
そして何も聞こえなくなったさん
横レスで申し訳ありませんでした(^_^;)
私もSA1をお勧めしたいのはヤマヤマですが、価格バランスもありますからね・・
パイオニアのLX70/80は、残念ながらレコーダ筐体を流用したBDプレイヤーであり、振動に有利なセンターメカすら非採用で、オマケに超軽量・・
上に鉄アレイを乗せる案もありますが、いきなりコテコテマニアの世界もお勧めしたくないし(^_^;)
おっしゃる通り、ピュア的に見るとHDMIはイマイチの感がありますね。
受け側のAVアンプのDACも7.1チャンネル分必要なため、2チャンネルに割けるコストが制限されてしまいます。
よってアナログ2チャンネル出力をプリメインアンプ(或いはAVアンプ)にダイレクト接続した方が高音質になる可能性は大いにありますね。
キリトちゃんさんの質問に対する回答ですが、2チャンネルオーディオとマルチチャンネルオーディオの聞く比率、マルチチャンネルがAVサラウンドかSACD等のマルチチャンネルピュアオーディオかで微妙に構成が変わると考えます。
先ずは使用スタイルを明確にしてみて下さい。

書込番号:6942847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 17:58(1年以上前)

畳みが臭うさん、

>2chの方のCDプレーヤーとプリを繋ぐケーブルですがアナログケーブルとかXLRとかオーディオケーブルとかRCAケーブルとかいろいろ呼び名があり、結局はCDプレーヤーとプリアンプはどの名前のどれで繋げば音質がよいのでしょうか?

CDプレーヤーとプリメインアンプの間の接続は、「RCAアナログケーブル」か「XLRアナログケーブル」です。XLRは何十万円の高級アンプに搭載されている接続方法で、いまは考えなくてもよいと思います。RCAアナログケーブルのみ考えれば良いです。


> プリアンプを3台用意して、一つを軸にして左右に一つずつアンプを噛ませるということです。なにも意味ないですかね?自分の想像ではよくなるかなと、やっているひともいなければやれるのかもわかりませんが、、 これにより更なる上のシアターと2chの両立ができるのかなと


多分、DVDプレーヤと、3台のプリメインアンプを5.1chアナログ接続する方法を言われているのだと思います。これはまさに私のやっている方法です!→ Myホームページ参照 

2chで聴くときは、DVD/SACDマルチプレーヤと、1台のプリメインアンプの電源を入れて聴きます。5.1chで聴くときはDVD/SACDマルチプレーヤと、3台のプリメインアンプの電源を入れて聴きます。これなら、アンプに関しては、ホームシアターとピュアオーディオとの垣根はないのです。この方法は、DVD/SACDマルチプレーヤで、すべての信号をデコードしてアナログに落とすので、DVD/SACDマルチプレーヤのデコード能力が大事になります。つまりDVD/SACDマルチプレーヤに、良質なアナログ信号を出せるものを使う必要があります。デコードさえしてしまえば、後は3台のプリメインアンプで増幅してスピーカを駆動するので、AVアンプは原理的に必要ないのです。私は、マランツの提案するFCBSを採用しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html



書込番号:6942867

ナイスクチコミ!1


村雨ーさん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/04 19:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんのHP見させて頂きFCBSに興味を持ちました。現在は、LX80とAVC-2808とテレビをHDMIでつないでビットストリームを楽しんでいます。このシステムに2CHを追加して、シアターのスピーカーで2CHとシアターを両立したいわけですが、プレーヤーをDCD-1650AEでプリアンプを2000AEを追加したいのですが、、ここでなんですが、そして何も聞こえなくなったさんのように、アンプを3台(私の場合なら2000AEを3台)にして  5.1CHを最新のビットストリームで楽しんで、2CHの場合はFCBSのような感じでいき、シアターのシステムのスピーカーで両立してやりたいのですが、
LX80 AVC-2808 DCD-1650AE PMA-2000AE×3 でできますかね?  シアターと2CHを両立して行う場合この方法が一番ですかね?これよりいい方法があれば教えていあただけませんか ? またHPありがとうございました。本当に勉強になります。    

書込番号:6943113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 19:09(1年以上前)

キリトさん、

>原点にもどり、考えると2chと5.1chの両立にはどの選択がよいのでしょうね? 率直にみなさんならどうします

これは音楽の話ですね。映画音声を、2chのみにこだわる人はいないと思うので。

音楽再生の場合、2チャンネルオーディオを究極とするか、マルチチャンネルオーディオを究極とするかでスタイルが変わります。

私はマルチ派なので、全chを高音質で聴きたいわけです。全ch同一アンプ、全ch同一スピーカが理想なのです。なので、フロントだけプリメインアンプにして残りのchをAVアンプにするのは、中途半端だと思っています。やるなら、全chを高級AVアンプにするか、全chをプリメインアンプにするかです。私は、後者の全chをプリメインアンプにする方法をとっています。上の[6942867]参照。マルチ派のオーディオ評論家には貝山先生がいます。

Rougeさんのような2チャンネル派の人は、ステレオ2chを立派な音で聴きたいと思っています。そこで、2ch用のプレーヤ、2ch用のアンプを重視されるわけです。それならば2chシステムとホームシアターと別に作れば良いわけですが、部屋の都合でそうも行かないので、AVアンプのフロント部分だけを2chと兼用されているのです。2ch派のオーディオ評論家は誰がいるのだろう?

マルチシステムの方がお金がかかるように気がしますが、そこが、底なしオーディオの世界、2ch用のアンプ、プレーヤにも、びっくりするような高い機器があり、実際、皆さんそんな機器を使っておられるので、お金の問題ではありません。

音源についてですが、2ch音源をAVアンプで疑似サラウンドしてマルチで聴くのは、これは音場感が貧弱なのでマルチチャンネルオーディオの「究極」にはなり得ません。マルチ派にとって、SACD、DVD−A、dtsのような、元からソースに入っているマルチ音源を想定しています。

書込番号:6943134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 20:01(1年以上前)

村雨一さん、

まず音楽の場合、2chを再生したいのか、マルチチャンネルを再生したいのか、決めたほうがいいです。

CDやSACDの2ch再生なら、プリメインアンプ一台で良いわけです。

SACDなどのマルチchを再生したいなら、プレーヤには、是非ともDVDプレーヤ又はSACDマルチプレーヤを買わないといけません。DCD-1650AEだったら、2ch専用機なので、マルチ再生に活用できないことになります。

DVDプレーヤ又はSACDマルチプレーヤを買ったうえで、まずAVアンプをそのまま使って、様子を見ながら、フロント用のアンプ、リア用のアンプ、センター用のアンプを導入していきます。FCBSは複数のアンプを使うときにボリュームを1つで済ませる方法です。いまのところマランツのみ対応しています。

書込番号:6943345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/11/04 20:22(1年以上前)

今のレスで聞きたいのですが、シアター5.1CHに SACDのマルチチャンネルを追加してシアターのスピーカーと両立には SACDマルチチャンネル再生機と アンプが結局何台かえばできるのでしょうか?マランツの場合でいくと 何と何を買えばよろしいのでしょうか?実際にSACDの2CHとマルチチャンネル再生では音をピュワに純粋にいい音をきくにはどちらがいいでしょうか?

書込番号:6943454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 20:51(1年以上前)

キリトさん、

>実際にSACDの2CHとマルチチャンネル再生では音をピュワに純粋にいい音をきくにはどちらがいいでしょうか?

SACDの2CHとマルチチャンネル再生では、音質は同じです。2CHでもマルチチャンネルでも残響は豊かに聞こえてきますので音場感はどちらも出ます。絶対的な違いは「音像」です。

2CHでは、普通の大きさの部屋で聴く場合、フロント付近にできるステージに奥行きが出ません。マルチチャンネル再生では、ステージに奥行きが出ます。この違いは、体験すればすぐ分かるのですが、オーケストラで例えると、2CHは、全員横一列に並んで演奏している感じで聞こえます。マルチチャンネルは、金管は後ろから、木管は中ほどから、弦楽器は最前列から聞こえます。つまり奥行きを感じ取れます(しっかりセッティングできればの話ですが)。かないまるHPをご覧下さい。
http://kanaimaru.fc2web.com/4ch_club/0f.htm

>シアター5.1CHに SACDのマルチチャンネルを追加してシアターのスピーカーと両立にはSACDマルチチャンネル再生機と アンプが結局何台かえばできるのでしょうか?

最低限、DVDプレーヤか、又はSACDマルチプレーヤが必要です。何度も言いますが、2ch専用プレーヤを買ってはダメです。アンプは今のAVアンプをそのまま使えますので、ピュアオーディオアンプを買うのはあわてなくてもよいでしょう。

>マランツの場合でいくと何と何を買えばよろしいのでしょうか?

ピュアオーディオアンプを買うならば、マランツならば、PM-15S1かPM-13S1かPM-11S1です。最初はフロント用一台、次にリア用一台、最後にセンター&SW用一台を買います。


書込番号:6943592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/11/04 22:03(1年以上前)

スレ主の畳みが臭うですが、購入前 不安なんで最後に質問なんですが SACDマルチチャンネルと5.1chを両立して同じスピーカーを使う場合 私が所有しているパイオニアLX80とデノンAVアンプ2808とKEFのフロントiQ5を始めとするiQシリーズ、これに追加でPM―15S1を3台(フロント、リア センター ウーファー)と SACDマルチチャンネル再生機(←どんなものがあるかわかりません)をついかして シアターとSACDマルチチャンネル再生(F.C.B.S)を両立して同じスピーカーを使用する場合の 接続方法を細くて素人にも分かりやすく説明して頂けるとうれしいのですが、

書込番号:6943975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 22:29(1年以上前)

>SACDマルチチャンネル再生機(←どんなものがあるかわかりません)

普通のDVDプレーヤで十分ですが、SACDマルチ専用プレーヤだと、ソニーSCD-XA1200ES、SCD-X501があります。音質的には1200ESがいいでしょう。

接続方法は、仮にソニーSCD-XA1200ESだとすると、1200ESのアナログ出力と3台のPM―15S1のCD入力端子とを3組のアナログケーブルで接続します。させらデノンAVアンプ2808のプリアウト端子と3台のPM―15S1のライン入力端子とを3組のアナログケーブルで接続します。切替は、PM―15S1のマスター機のセレクタで一括してできます。
ボリュームの操作ですが、私は、AVアンプを0dB固定にして、FCBSのほうで調節しています。これが一番いいやり方なようです。

アナログケーブルが6組必要というのが大変(><)だと思いますが、これだけは、残念ながらデジタルケーブルで代用できません。ケーブルだらけになりますが・・例えば最低限、この程度の物を2組買えば・・・

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv66a.html

書込番号:6944134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 22:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは☆

最後に補足しておきますと、上のやり方では、AVアンプのパワーアンプ部は、いっさい使わないので、遊ばせることになります。
ボリュームを2回通すことによる音質の低下を心配していたのですが、実際やってみて、ほとんど気にならなかったです。

そして、いま私のシステムでは、SACDマルチチャンネル(CDを含む)と、5.1chのシアターと、どちらも高音質で両立できています♪

書込番号:6944237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/11/04 22:48(1年以上前)

ありがとうございます。今スレを読んで必死に理解使用としているのですがイマイチわかりません テレビとAVアンプとLX80をHDMIで繋いで、その後がイマイチです。一生懸命理解しようとしているのですが 何度も本当にすみません。一生共に過すことになるので損はしたくないし満足できるものにしたいので、そして何も聞こえなくなったさんのようにしたいからです。 SONYのSACDマルチチャンネルですが デノンやマランツではできないでしょうか?

書込番号:6944245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 23:03(1年以上前)

畳みが臭うさん、

>テレビとAVアンプとLX80をHDMIで繋いで、その後がイマイチです。

テレビとAVアンプとLX80のHDMI接続はそのままで良いのです。(1)AVアンプのスピーカを外して、AVアンプの5.1chプリアウト端子を、PM―15S1のライン入力端子にアナログケーブルで接続します。(2)SACDプレーヤの5.1chアナログ出力を、PM―15S1のCD入力端子にアナログケーブルで接続します。(3)スピーカケーブルをPM―15S1のスピーカ端子に接続します。−−これだけです。これは簡単なことなので、必ず理解できます^^)。

SACDマルチチャンネルプレーヤは、現役のものはソニーしかありません。デノンやマランツだったら、いまDVDプレーヤしかありません。デノン=DCD−3930,マランツ=DV9600です。どちらもSACDマルチ再生可能で、十分な音質を持っており、使えます。

書込番号:6944334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/04 23:11(1年以上前)

畳みが臭うさん、

私のホームページのメインシステムの配線図をご覧下さい。

http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html

全体写真の直ぐ下の図です。これが究極の配線図です。

書込番号:6944387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/11/04 23:24(1年以上前)

わかりました、みて勉強して理解してみます。またわからないことありましたら、こちらから質問させて頂きます、参考になりますし そして何も聞こえなくなったさんはすばらしい方なんで こんな素晴らしい方がそばで聞いて頂けてうれしいです。いまから ホームページみてみます

書込番号:6944466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/05 07:08(1年以上前)

畳みが臭うさん はじめまして!
私はこの口コミのMUSTANG-D さんという方と共に そして何も聞こえなくなったさんの
応援団を組んでいる者です。私もこの方の ご指導の元 (マダマダ足元にもおよびませんが!) 頑張ってきました。

そのマルチ再生理論は数いるこの口コミの中でもトップクラスです。
決して超豪華のシステムではありませんが (そして何も聞こえなくなったさんゴメンナサイ)
そこから出てくる音 (音場感)は2ch再生ノミとは違う別世界の物と私は思ってます。

>またわからないことありましたら、こちらから質問させて頂きます、

ドンドン質問をしてください、キチンと答えが返ってきます!
  (そして何も聞こえなくなったさん いいですよね?)

私も今、更なるマルチ再生音質UPの為奮闘中です、お互いに頑張りましょう!





書込番号:6945393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/11/05 12:22(1年以上前)

これ以上ないというくらい最強にして いい音を引き出す マルチチャンネル再生の 繋ぎ方 配線はどのつなぎ方でしょうか?シアターも含めて そして何も聞こえなくなったさんのHP上の配線図が一番でしょうか?それよりいいものがあれば教えて下さいなければ そして何も聞こえなくなったさんのを使わせて頂きます

書込番号:6945950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/05 12:45(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
2チャンネルのお題がいつの間にかマルチチャンネルに(^_^;)

そして何も聞こえなくなったさん 参考になります。

さて、趣味の世界に於いては、この世に普遍的な最高、最強なんてものはそもそも存在しないのではないでしょうか?
せっかくホムペ情報があるのですから、これを参考に先ずは始めてみて、自分自身の最強を追求しては如何でしょうか?
初心者が入門モデルを購入するならともかく、いきなりマルチアンプ、マルチチャンネルシステムに挑戦するからには、ある程度自分自身が理解することが非常に大切かと思います。
横入りで申し訳ありませんが、少し気になりましたので・・・
自分自身で理解を深めた上での核心を突いた質問をそして何も聞こえなくなったさんは待っておられるかと思いますよ。
頑張って下さい。

書込番号:6946027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/05 17:28(1年以上前)

皆さんこんにちは。
>StrikeRougeさん、フォローありがとうございます。

「最強にして いい音を引き出す マルチチャンネル再生の 繋ぎ方」ですが、最新サラウンド・フォーマット対応のAVアンプを買った人がそれを生かしながら、マルチチャンネル・オーディオを追求するのなら、このマランツのFCBSは、一つの究極方式になり得ます☆
マランツの音が好きな人にとっては、至福のサウンドです(^^)。

#このFCBSも、はじめフロントアンプ2chから始めて、少しずつアンプを買い足しするので、いきなりマルチに入るわけではありません。

ただ、マランツの音がどうしても合わない人がいるのです。その人はデノンやラックスが好きならデノンの1500AEとか2000AEとか、ラックスの505uとかを3台買ってそのパワーアンプ部を接続します。ただ、これでマルチチャンネルオーディオを再生する場合、AVアンプのプリ部を必ず通すことになります(ここがRougeさんのような2ch方式との違いです)・・・そのようなAVアンプのプリ部だけ使うという連立(自民党と民主党の大連立みたいな)が許せるのかどうかです。

AVアンプのプリ部の音質っていうのは、どうなんでしょうか・・・HiVi3月号で、いろんなAVアンプのプリ部の音質テスト(アナログ・マルチ入力)をしていました。優秀なものもあれば、そうでないものもあるようです。

また別の究極案として、アキュフェーズでよければ、マルチチャンネル・プリアンプCX-260+6chパワーアンプPX-650という組み合わせがありますが、これはいきなりマルチの世界に入ってしまいます。しかもセパレートで・・・ちょっと敷居が高い、価格も高いけれど、音質はすばらしいだろうと想像します。

書込番号:6946628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/05 18:01(1年以上前)

畳みが臭うさん、キリトさん

分かりやすく言いますね。要するに・・・

マランツの音が許容できるかどうか、複数の店で試聴されて、特に違和感なし、OKかなと思われたら、このFCBSをお勧めします。

マランツの音がダメだったら〜〜上に述べた連立案になるのでは?


書込番号:6946738

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/11/06 00:32(1年以上前)

 畳が臭うさん、皆さん、こんばんは。

 AVファンの私も、AVアンプでSACDマルチを楽しんでいます。ユニバーサルプレーヤーのパイDV-S969AViを、ヤマハDSP-Z9にi.LINK接続(オルトフォンDCI-5044SILVER)。映画DVDもそのまま再生します。でもCDだけは、専用機アキュDP-500をZ9のピュアダイレクト入力にアナログ接続(ハーモニックスHS101-GP)。後者は私程度の耳には贅沢な組み合わせですが、2chなのにサラウンドみたいに音場が広がり、細かい音まで良く聴こえます。BDP-LX80のCD再生音にご不満なら、お気に入りのCD専用機を探されてはどうでしょうか。

 AVC-3808でSACDマルチを楽しまれるなら、インターフェースはHDMI、アナログ、DENON-LINKから選べますが、私なら真っ先にDENON-LINKを考えます。そしてiQ9やAVC-3808の能力から、ワンランク上のプレーヤーを狙いたいところです。

書込番号:6948578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/11/06 20:42(1年以上前)

デノンリンクとHDMI接続ではなんかちがうのでしょうか?前スレにはデノンリンクが言いと書いてあるので。デノンリンクはいいなとおもうのですが。AVアンプとテレビとブルーレイプレーヤーをつないで ビットストリームを楽しむならHDMIがよいですよね?

書込番号:6951150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/06 21:57(1年以上前)

キリトちゃんさん こんばんは! デノンリンクのみについて!

http://denon.jp/catalog/pdf/dvda1xva.pdf DVDプレイヤーDVD-A!XVAからのですが

DENON LINK(3rd Edition)による高品位オーディオ伝送&#1048576;

【【DENON LINKによるデジタルオーディオ出力】】 
RJ45コネクタを採用したジッターレスの高品位デジタルオーディオ伝送で、

【【DVD-AudioやスーパーオーディオCDのマルチチャンネル信号のデジタル伝送】】

つまりデジタルオーディオ出力のみの事でHDMIとは違います。

書込番号:6951531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/07 23:39(1年以上前)

横レスですみません。

畳みが臭うさん

畳みが臭うさんのお使いのアンプは3808だったと思うのですが2808に変更?
フロントSPもiQ9だと思っていたのですがiQ5に変更?
スレの途中で所有の機器が変わったように読み取れます。[6937239]→[6943975]


そして何も聞こえなくなったさん

>マルチ派のオーディオ評論家には貝山先生がいます。
>2ch派のオーディオ評論家は誰がいるのだろう?

多くのオーディオ評論家が2ch派ではないのですか?


畳みが臭うさん、キリトちゃんさん、村雨一さん
皆さん使用機器が似通っておられ、SACDマルチ再生に本格的に取り組まれるという、
同じような方向性で進んでおられるようですが、あえて少し角度を変えた意見を・・・
SACDマルチ再生を主目的にされるようですが、
現実的に昨今のSACDマルチの再生環境は決して芳しい状況では無いように思います。
SACDプレヤーの大半は2ch再生のみでマルチ再生に対応しているのは
国産ではエソテリックとソニーの従来品ぐらいだと思います。
SACDマルチに対応している大半は、ユニバーサルプレーヤーです。

音楽成分の大半は前方から出ます、本格マルチ再生でも基本はフロント2chです。
私は基本的にStrike Rougeさんと同じで2chを重視しています。
しかしAVサラウンドも良い音で再生したいので、プリメインアンプとCDプレヤーを追加しています。
私にはこの方法がもっと簡単で効率のよい方法でした。(SACDマルチ再生ならユニバーサルプレーヤーが必要)
この方法から始められて、ご自身のマルチオーディオの要求度に応じて、
FCBSなるものに移行されても遅くはないと思います。

なお、2chはステージに奥行きがないとの事ですが、良質のプレヤー、アンプ、SPを選び、
しっかりセッテイングを行えばMUSTANG-Dさんがいわれたように、サラウンドの必要性が、
さほど感じなくなるまでは奥行きは出ますよ。 

書込番号:6955749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/08 20:22(1年以上前)

audio-styleさん

>>マルチ派のオーディオ評論家には貝山先生がいます。
>>2ch派のオーディオ評論家は誰がいるのだろう?

>多くのオーディオ評論家が2ch派ではないのですか?

そのとおりだと思います。

ちなみに、オーディオアクセサリ2006夏号(121号)で「評論家の部屋」という特集があって、12人の評論家の自宅のシステムが公開されているのですが、今見たら、サラウンドchのあるシステムが5例、2chのみのシステムが7例でした。5例の中でも、記事の中で、好んでマルチチャンネルを聴くと宣言しておられる先生は、麻野先生でした。

書込番号:6958398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/08 21:12(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは!

>なお、2chはステージに奥行きがないとの事ですが、良質のプレヤー、アンプ、SPを選び、
しっかりセッテイングを行えばMUSTANG-Dさんがいわれたように、サラウンドの必要性が、
さほど感じなくなるまでは奥行きは出ますよ。 

その通りだと思います。ではなぜ? そして何も聞こえなくなったさんが

>マルチチャンネル再生では、ステージに奥行きが出ます。

ここの部分の奥行きの感じの点で2ch再生とマルチチャンネル再生において、全く別物と
認識しています。

>この違いは、体験すればすぐ分かるのですが

私も最近ですが違いがわかるようになりました。

ですが2ch再生で充分満足されているなら、それはそれでいいと思います。
ただマルチチャンネル再生の良さを体験してしまうと、これは後戻りができないのかなー(笑)

>現実的に昨今のSACDマルチの再生環境は決して芳しい状況では無いように思います。

確かにその通りですが、その分だけ凄く貴重?だとは、私個人ですが自己納得させてます!

書込番号:6958607

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/11/09 01:20(1年以上前)

 畳みが臭うさん、皆さん、こんばんは。最近多忙で寝る前にしか書き込めません。

 わが家は映画中心のホームシアターです。AVファン25年の私ですが、その内20年くらいはゴチャゴチャした4畳半や6畳間で、むりやりサラウンドしていた時代。数年前にマイホームを建てた時に、漸く念願の14畳シアターを実現出来ました。セミの一生みたいですね♪

 私はSACDマルチとDVD-Aは、本来の2chピュアオーディオファンの為ではなく、AVファンの5.1chサラウンド環境を目当てに登場したものだと信じています。私はそんなメーカーの思惑通りに、映画のサラウンドと同じように、AVアンプでSACDマルチを楽しんでいます。とにかくサラウンドが好きです。正直なところ、私はCDとSACD2chの音の違いが分かりません(店頭で高級機を試聴しても)。しかし2chとマルチチャンネルの違いは分かります。SACDマルチは高音質なだけでなく、映画と違って、本を読みながらでも、スポーツ中継を観ながらでも、雀卓を囲みながらでも?楽しめるのが嬉しいところ。DV-S969AViとDSP-Z9のi.LINK接続の音は今ひとつで、CD再生だけは強化していますが、DP-500の同軸デジタル出力もZ9に繋いで、こちらは音場プログラムを駆使してDSPサラウンドで楽しみます。

 2chステレオレコードの歴史は50年以上あるそうですが、マルチ再生は、まだまだこれからの新しい世界ですね。そして師匠のように、経験とスキルを充分に積まれたオーディオファンの方でも、試行錯誤しながら未知の世界を楽しんでおられるのがHPから伝わってきます。satoakichan師匠の「同部屋別系統」のシステムは、シアターと2chを高次元で両立させる方法ですね。

 でも最初は、とりあえずAVアンプ主役で、気軽にSACDマルチを楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:6959881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/09 12:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

私のほうは、音楽中心のサラウンドが聴けるリスニングルームを目指していますが、よい臨場感を作るには、いろいろと困難があります。特にノイズが大敵なようで、機器を一通りそろえた今、これからは、電源の整備に力を入れて行きたいと思っています。

また最近、映画もよい映像と音で観たいと思うようになり、近いうちにDVDプレーヤとAVアンプを買い替えしようと思っています。

Mustang-Dさん、
>でも最初は、とりあえずAVアンプ主役で、気軽にSACDマルチを楽しまれてはいかがでしょうか。

この考えにも賛成です。まず、DVDプレーヤとAVアンプをそろえたら、あと、どのようにでも発展できますね。

ところで、Mustang-Dさん、私事で恐縮ですが私のHPを通してメールをください。事務連絡。

書込番号:6960957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/11/09 13:57(1年以上前)

今日は仕事が夜勤の為、皆さんのスレ見させて頂きました、先輩方の意見は正しく又勉強になります、素人の私も毎日勉強して知識を高めています。AVシステムで2CHもいい音を聞きたいと思っている方が多いと思うのですが、プリメインアンプとCDプレーヤーを仮に15万+15万で投資追加するか 合わせて30のCDプレーヤーを買うのとどちらが高音質に繋がるでしょうか?AVアンプの性能にもよるとおもいますが、岐阜のショップに問い合わせた所では、AVアンプにプリメインアンプを併せると何かとめんどくさいし、プリメインアンプとプレーヤーを買うなら値段と物量のしっかりしたものを買えばプリメインアンプはいらないということでした、先輩方はどうかんがえますか? 1 BDプレヤー+AVアンプ+CDプレ。ヤー+プリメインアンプ

2 BDプレーヤー+AVアンプ+CDプレーヤー

私は素人なんで、値段が高いとか店員さんが進めたものがいいとおもっていたのですが、聞くのは自分だし 意見を参考にしながら自分の好きな音のプレーヤーを探したいとおもいます。 昔のTEACのVRDS機器は好きな音でしたが、古すぎて 今頃買って壊れないか不安です。

書込番号:6961212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/10 16:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん  satoakichanさん

レスありがとうございます。
私もSACDマルチをメインシステムではデノンのSA10でアナログ接続、
セカンドシステムも、A1XVAをi.LINK接続で使用しており、決してSACDマルチを否定しているつもりは有りません。

ただ、畳が臭うさんはAVサラウンドでは満足しておられ、2chの音を良くしたいのが、当初の趣旨かと思いました。
この条件を考慮するとCDプレーヤーの追加が最も効率的なシステムのグレードアップだと判断いたします。

SACDマルチ、AVサラウンドとも、各チャンネルは同一クオリティが理想だとは認識していますが、
セッティングの難しさや、コストに対しての満足度を考えるとFCBS等、
複雑化する事は一般にはお勧めしにくいというのが私の考えです。
CDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)の追加で音が良くなり、
更に良い音を目指すのであればプリメインアンプの追加でいいと思います。

(更にその上の音を目指すなら、FCBSのような方法はだとは思います)

横レスで申し訳有りませんでした。

書込番号:6965749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/11/11 01:27(1年以上前)

確かにFCBSの方法はシアターと2CHを両立するには良い方法だとおもいます。畳が臭うさんはCDプレーヤーを気に入ったものを追加して 欲を言えばプリメインアンプを追加これが一番だと私もおもいます。先輩方の意見やレスをみても間違いないとおもいます。 ただシアターにプリメインアンプとプレーヤーを同額で入れるか 2つの合計金額のSACDプレーヤーを追加するか、自分の予算が許す限りのプリメインアンプとプレーヤーを追加するかは、先輩方の意見や考え、経験をもとに レスをまって選択をしたほうがよろしいのではないでしょうか?私も素人ですが皆さんのレスを読んでるうちに火がつきどっぷりオーディオの世界に火がつきまして シアターと2CHの両立というのは永遠のテーマであり 追及の余地があるテーマでもあります。ですから経験のあるみなさんの意見をお互いに待ちながら最善の方法をとっていきましょう。先輩方えらそうなこといって 心から申し訳ございません、また 横からレスをたてて申し訳ございません、私も含めて、シアターと2CHを両立して、最高の音 自分なりですが 良い方法があれば教えていただけないでしょうか?


このレスはよいテーマであり、広げたり討論

書込番号:6968154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/11/11 05:28(1年以上前)

キリトさん、audioは最終形態に至るまでの試行錯誤の積み重ねです。

私も最終形態を決める前に、いろいろ試してきました。その経験が、知識を増やしてくれます。

最初に戻りますが、[6942420][6942847]で提案したように、
「シアターにプリメインアンプとプレーヤーを同額で入れるか 2つの合計金額のSACDプレーヤーを追加する」かを決める前に、まずLX80のアナログ接続、同軸出力を試すのが、よいと思うのです。

LX−80のホームページを見ると、「デジタル(同軸)&アナログ音声出力端子(2ch)には、削り出し金メッキ端子を採用。・・・」とあるように、贅沢にも削り出し端子を採用しています。これはひょっとしたらメーカーは、2ch信号はここからとって下さいとの無言の意思表示なのかもしれません。

アナログケーブルや同軸ケーブルは付属品、又は千円〜数千円で手に入るので、まず、この実験をしてはいかがでしょうか? 

書込番号:6968564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/11 12:39(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
2チャンネルVSマルチチャンネルの朝まで激論ですかね?(笑)
所詮は趣味の世界ですから、どちらがいいとか悪いとかの問題ではない筈です。
どちらが好みか?或いは、どちらを追求しようと決めるかの問題かと感じます。
両立との言葉もありますが、高次元での両立は通常あり得ません。

2チャンネルを追求すると、フロントスピーカー、アンプ、オーディオプレイヤーに重点投資します。(ユニバーサルプレイヤーやマルチチャンネルオーディオプレイヤーは選択しない)
方や、マルチチャンネルを追求すると、全チャンネル同一スピーカー、同一アンプが一つの理想的ソリューションです。
仮にフロントに1本100万円クラスのスピーカーを配置したら、5本で500万円?
パワーアンプも1チャンネル当たり50万円なら250万円?
普通無理ですわな(^_^;)
まぁ、某モンキーさんみたいに66000をフロント、リアに4本入れる方は置いといて(笑)
限られた予算内でマルチを構築すると、2チャンネル側から見れば必ず妥協を強いられてる訳です。
結局、両立ではなく、どちらを重視するか?追求するかの1点に帰結する訳です、一般庶民にとっては。
この辺りの考えが曖昧だと(技術的、専門的知識の問題ではありません。ポリシーのみです)、投資計画を含めたビジョンが成り立ちません。
そういう観点からは、他人の意見は全く役に立たないとも言えます。
自分がどうしたいのか?これを明確に決めないと確実に投資は中途半端なものとなり後悔すると思います。
脅す訳ではありませんが、趣味なんて何でもそうです。
高いクラブを一式揃えながら飽きてしまったとか、ログハウスを建てたのに年に一度行くか行かないとか、無駄な投資はいくらでもあります。
ドップリ浸かるなら覚悟を決めて、一生の趣味にして下さい。
もし今現在迷いがあるなら、プリメインアンプ1台にAVアンプを組み合わせたなんちゃってマルチがスタートとしては無難です。
要は双方の体験お試しコースって訳です(笑)

書込番号:6969547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/11 17:00(1年以上前)

夕方暗くなってきましたが、こんにちは!
上記Strike Rougeさんのご意見で九分九厘間違いないと思いますが
一点だけ

>仮にフロントに1本100万円クラスのスピーカーを配置したら、5本で500万円?
パワーアンプも1チャンネル当たり50万円なら250万円?

私を含め一般庶民は一本40万円(現実はこれの2分の一前後)を5本揃えます。
フロント一本100万円のペア価格200万円に並びます。

これでマルチを組みます。Rougeさん含め2chオーディオの方はペア200万円前後の
装置でお聞きになってるはずです。

当然2chのクオリティーは差がありますがSACD等マルチでは並び(?)ます。
数字のトリックではありませんが少し違和感を覚えた金額の比較がでていましたので
僭越ですが一言だけ述べさせていただきました。

他意は全くありませんので誤解のないようお願いして失礼いたします。



書込番号:6970424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/11/11 18:13(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
そして何も聞こえなくなったさん
本日は楽しい一時ありがとうございましたm(u_u)m

MUSTANGさん
今回は急な話のため残念でしたが、又機会がありましたら大阪?連合の集会でもしましょう。

satoakichanさん
貴方のお師匠さんにお相手して頂きましたよ\(^_^)/

さて、真意が伝わっていないようですので補足です(^_^;)
予算総額に制限のある一般庶民では、原資を2で割るか、5(7)で割るかせざるを得ない訳です。
5(7)で割る決断をするからには、2チャンネルを妥協してでも手に入れたいマルチの世界の素晴らしさを理解するのがベターであり、他人の書き込み情報で決めるべきものではない筈との意見です。
5(7)で割る選択を2チャンネル派は取らないし、又それを決して両立とは考えていないということを言いたかったのです。
どちらが良い悪いではないのは言うまでもありません。
試聴体験で惚れ込むのもよし、未経験でも志を持って取り組むのもまたよしかと思います。
2チャンネルにせよマルチにせよ、単なる言葉ではなく、目標とすべき何かのイメージは持ちたいものです。
うまく言えませんが、イチローや中田に憧れて野球やサッカーを始めるみたいな・・・

書込番号:6970767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/11 18:29(1年以上前)

こんばんは!Strike Rougeさんお帰りなさい。
師匠からは連絡いただきました。

>さて、真意が伝わっていないようですので補足です(^_^;)・・・・・・・

うまく言えませんが、イチローや中田に憧れて野球やサッカーを始めるみたいな・・・

ゴメンナサイ、真意は伝わっていますヨ(^_^)/~
逆説的に言いましたし、文章表現が下手ですいませんでした。

そうですね、何かイメージ、夢!自分なりのを見つけます、では!

書込番号:6970838

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング