『c&c xo その2』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『c&c xo その2』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

c&c xo その2

2007/12/17 20:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

エージング中ですが、レポートその2です。

現在60時間くらい超えて、気になる個所もいくつか出てきた(音のつまりとか、クリアー感がとか。)また、音場はなかなかいけるということを感じましたね。そこでレポート第2段。笑

オペアンプをAD8620にスイッチ。dockケーブルをmogami 2534で中の4芯を使って、作りまして切り替えました。

まず、mogami 2534とAD8620効果→クリアー感があがる。解像度も上がる。当初はパンチがきいてたけど、だいぶん落ち着いた。なにより、音場が広がりましたね。音の分離もAD823より上ですしね。聞き込んでいく上でどう変化するか少し楽しみです。その代りバッテリのモチが公称60時間が10時間程度になりそうというデメリットもあります。

ケーブル作成はハルナスさんのアドバイスがありがたかったですね。おかげで比較的短時間で作れました。製品と違って不細工なケーブルですけどね。笑 しかしながら、これだけなれば、XOのチューンナップも十分かって気持ちもありますね。といいつつ、最終的にはコンデンサ交換しちゃうと思うけど。

書込番号:7127631

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/18 15:04(1年以上前)

goodluck4uさん

Dockケーブル完成おめでとうございます。

私自身、自作を始めて間もない駆け出しですが、そんな私の情報でもお役に立てて良かったです。

フォンアウトとラインアウトはやはり違いが出ると思いますので、ラインアウトに馴染むとフォンアウトには戻りにくいかもです。

私は現在、自作アンプ&Victor XA-XD500のラインアウトで組み合わせて常用してますが、この環境にして以来、今まであまり興味のなかったiPod classicが欲しくなってます。資金面の都合から購入の目処は立っていませんが、classicと大きさの揃う自作アンプ用のケースだけは、既に用意済みだったり(笑)。

書込番号:7130805

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/12/18 21:09(1年以上前)

着々と好みの音空間、、進行中ですね、何よりです。♪

私はD-NE20 購入でポータブルでD1のDAC生きる方向でしたが??、如何せんぽーたぶるにはキツイ・・(笑)
D1 はオフィス環境のDesktop専門になりました。^^;
ぽーたぶるはP2で行こうと。。で、私もiPod classic かなと?? Lossless OKだし、たくさん入る!

書込番号:7132018

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2007/12/18 22:02(1年以上前)

65時間くらいです。xoも電源をoffにしたときのledの光の消え方がゆっくりになってきた。これはおそらく、コンデンサが粘ってきたんでしょうね。

MDR-7506を中心に使って評価します。環境はXO(AD823->AD8620)+mogami 2534自作ドックケーブル

AD8620にかえて明らかに変化したのがジャズベース。ものすごく気持ちがいい音しています。サックスの音は突き刺さるようになったけど。来年になればDT990/770proを買おうと考えていたけど、様子見をしてもいいと思えるくらいです。高音も透き通ったことも含めると、高低音がAD823のXOに比べて強化されたと言うことですね。ただ、解像度も同時に上がったために古いJAZZCDのあらもはわかりやすくなったのは少し残念ですね。また、ハードロック系(メタル系)の重低音の高速リフなんか爽快そのものになったです。これも快感でした。笑 また、ライブCDも臨場感そのまんまというところが気がつきました。この変化は実にいい!というのが率直な感想です。あと、クラッシックのバイオリンのスリ音がところどころわかりやすくなった。

使ったソース。
Sonny Rolins, a night at the village vangurad
Hellowin, the time of the oath
The police, Live!
ラジオ

LM4562もきたけど、当面AD8620でいきます。少しLM4562をのせたけど、AD8620に対してずいぶんあっさりした音でした。AD8620の音のほうが第一印象ではめちゃくちゃ楽しいです。

ハルナスさん!

このつどはありがとうございます。lineoutになれると確かに戻りにくいかもしれません。笑

croix7さん!

大分作れてきています。P2はいじりがいがありそうだから、さらにいい音がつめられそうですね。笑

書込番号:7132304

ナイスクチコミ!1


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2007/12/18 22:05(1年以上前)

あ、ラジオのソースは cristal ケーブルです。

書込番号:7132326

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2007/12/22 00:08(1年以上前)

XOの基盤を調べてるけど、巷でよく写真が出ているのは
2007-01-08 版だけど
僕のは
2007-05-23 版です。この前後に確か不具合があったのを覚えてるのでその修正が行われたのでしょう。コンデンサの配置が微妙に違ってきています。それでも、写真と私の基盤を見てわかったのは、
10v 1000μ が4つ、16v 220μが6つ、25v 47μが3つということがわかりました。crossoverさんところの写真を参考にすると、10v 1000μは16v 1000μのmuse fxに変えてるようですね。箱の大きさが特殊ということと現コンデンサで高さがいっぱいになってることで入れ方に注意というところです。ただし、基盤にはスペースは多数あるので、何とかなりそうです。

書込番号:7144597

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件

2007/12/22 01:31(1年以上前)

The headsix(AD8610x2)が届いて音の傾向がAD8620にちかかったのでLM4562にオペアンプを乗せ換えました。その感想を言うと、透明感が上がったかな。AD8620に比べてやや寒色になったように思います。ちょっととげとげした刺激が味わえます。

実は、利用しているMDR-7506をリケーブルしてまろやかになる傾向があったので、案外LM4562をのせたC&C XOとの組み合わせは良くなったように思います。低歪らしく、音の響きがその場にいるような雰囲気ですね。もちろん、解像度もLM4562の方が上です。

手持ちの組み合わせでMDR-7506 w/ MOGAMI 2643とC&C XO w/ LM4562はクリアネスが最も高いという印象です。これでThe headsixとの共存は可能ですね。

書込番号:7144943

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング