『Kimberの4VSの音』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Kimberの4VSの音』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

Kimberの4VSの音

2008/02/28 21:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:23件

現在
SP B&W 805
AMP LUXMAN L-550AU
CD marantz SA8400
SPケーブル SPK-3900 Q Silver(バイワイヤ)
で音楽を楽しんでます。
L-550AUの厚みのある中音や艶っぽい高音も気に入っているのですが
もう少し高音に明るさが欲しいです。
そこでスピーカーケーブルを変えようかと思っているのですが
4VSなどいかがでしょうか根拠はないのですが店員に勧められました。
是非使われている方感想をお聞かせください。
その他お勧めのケーブルもあれば教えてください。
予算は〜3000円/mぐらいです。

書込番号:7461420

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/28 22:19(1年以上前)

こんばんは。
現状のケーブルは知りませんのでどのように変わるかはわかりませんが、
4VSは高域寄りの明るい音色と思います。反面低域の量は多くないでしょう。
高域の華やかな音色がお好みであればよろしいかと思います。

しかし気になりますのがマランツのプレーヤーを使っていて高域の明るさが
不足と感じられている点です。
余程高域の華やかな音がお好みなのか、或いはスピーカーのセッティングに
よるものなのかのどちらかなのでしょう。
どちらにしてもケーブル交換で変われば手っ取り早いのかもしれません。

書込番号:7461608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/28 22:34(1年以上前)

ご返答有難うございます。
部屋の構成上スタンドが使えず御影石の上にインシュレーターで置いているので
スピーカーのセッティングが甘いのかもしれません。
主にヴァイオリンの高音が多い曲を聴くことが多いので
もう少し華やかさがあればなと思いました。
それほど値段が高いケーブルでもないので一度試してみようかと思います。

書込番号:7461714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/28 22:52(1年以上前)

 Kimber Kableの4VSは所有しております。拙ブログにインプレ書いてますが(笑)、明るく伸びた高域に特徴があります(低域は控えめですが)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/c7045a503b89676e4da4132f066f134a

 ただし私もumanomimiさん同様、高域に艶があるMARANTZのプレーヤーをお使いなのに「少し高音に明るさが欲しい」という要望が出てくることはちょっと気になりますね。LUXMANのアンプが陰影が深いので、そのキャラクターが出ているのかもしれませんが・・・・。

 なお、拙宅では4VSを実装するよりも、Beldenの8460という安物ケーブルを使うことが多いです。クセの少ない業務用を繋げて、機器(特にスピーカー)の個性を出すような方向が性に合っているみたいです。あまり参考にならなくてスンマセン。

書込番号:7461853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/28 23:06(1年以上前)

元・副会長さん
ブログ読ませて頂きました色々なケーブルをお使いのようで
楽しめました。
とりあえず買って聞いてみます1300円/mぐらいで売っていたので
良いか悪いか解りませんが音が変わるのは楽しいので
試してみたいとおもいます。

書込番号:7461946

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/29 00:38(1年以上前)

それから蛇足かもしれませんが、バイワイヤにしなくても1本のケーブルの
芯線を長く剥いて二つのスピーカー端子に同時に接続すると、バイワイヤと
ほぼ同じ効果になります(ケーブルの長さが違うだけです)。
要は、スピーカーに標準で付いているジャンパー線をスピーカーケーブルに
交換しているだけですから。
その方がケーブル代が半分で経済的です。一度お試しあれ。

書込番号:7462575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2008/02/29 21:26(1年以上前)

>それから蛇足かもしれませんが、バイワイヤにしなくても1本のケーブルの
>芯線を長く剥いて二つのスピーカー端子に同時に接続すると、バイワイヤと
>ほぼ同じ効果になります(ケーブルの長さが違うだけです)。

バイワイヤリングは、アンプの出力端子より先を電気的に分離すること意味があるはずですが。

書込番号:7465845

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/29 22:09(1年以上前)

>バイワイヤリングは、アンプの出力端子より先を電気的に分離すること意味があるはずですが。

このような反論はあるだろうと予測した上で書き込みました。
わたしは所有していたスピーカー3種で試した結果、違いがわからなかったのでこのような
結論になりました。
単純に私の耳が悪いだけかもしれません。

しかし、あさとちんさんが言われることが真実ならば、スピーカーケーブルを極端に
短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますがいかがでしょう。
私の耳が悪いのかどうか、一度シングルワイヤにして、標準のジャンパー線を
スピーカーコードを短く切ったものと交換した場合と聴き比べ、その結果を教えて
いただけないでしょうか。
できればご自分で接続を変えるのではなく、他人に交換してもらいどちらの接続にしたか
わからないようブラインドで聴いた結果が知りたいところです。

実際、標準のジャンパ線を数種のスピーカーケーブルの切れ端に交換してみたところ
音は変化するという結果も確認しています。

バイワイヤの分岐点をアンプの根元にするか、スピーカー端子のところからにするかの
違いは共通部分の長さの違いだけですよね。
元々アンプの中身は共通ですし、アンプの端子の後ろにスピーカーケーブルがあっても
大差ないように思います。
長さが違うと位相が変わるだろうということも考えましたが、元々高域と低域では位相が
合う筈もありませんからこれも関係ないでしょう。
この事と聴き較べた結果から、バイワイヤ時の音の変化は高域と低域のユニットを繋いでいる
ジャンパ線の違いによるものだとの結論に達しました。

アンプの中で回路がアイソレーションされているアンプであれば話は別になると思います。

お考えおよび、実際に聴き比べた結果をお知らせいただけると参考になります。

書込番号:7466088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2008/02/29 23:29(1年以上前)

私自身はバイワイヤリング対応のスピーカーを持っていませんし、効果を実感したことも有りません。
あえて反論したのは、「バイワイヤとほぼ同じ効果になります」という所に引っかかったからです。
「バイワイヤリングなんて効果ないよ」というのは一つの見解だと思いますが、「同じ効果」ではないと思うわけです。
単にジャンパー線の材質が問題なのであれば、バイワイヤリング非対応のスピーカーで十分と言うことになってしまいます。

書込番号:7466610

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/01 01:23(1年以上前)

実際にお聴きになっていらっしゃらないのでしたら、「同じ効果ではないと思う」の
信憑性は残念ながらありません。
少なくとも私は3例において確認し、「バイワイヤでの音の変化は接続方法の違いではなく、
ケーブルの変更による音の変化」という結論に達した訳です。
アンプの端子で分岐しようと、スピーカーの端子で分岐しようとケーブルが同じ種類であれば
私の耳では違いは判別できず、ジャンパー線の種類を交換したときには明らかに音の違いが
わかりました。
耳で確認された方のご意見をお待ちします。

書込番号:7467267

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/01 01:42(1年以上前)

書き忘れましたが、バイワイヤ対応のスピーカーと言われていますが、
バイアンプ、或いは出力回路がバイワイヤ用にアイソレートされている
アンプならば意味があると思います。
そうでないアンプであればバイワイヤにする本質的意味はないと思います。

標準のジャンパ線の音が良くない場合はそれを交換することで良くなる
場合があり、それとほぼ同じ事であるバイワイヤ接続が「効果がある」と
広く認識されているのだとの結論です。

経験を基にした異なる意見をお待ちしています。

書込番号:7467345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2008/03/01 19:39(1年以上前)

umanomimiさんの実験結果に異議を唱えているわけでは無いのですよ。
バイワイヤリングの接続方法や電気的な意味を知らない方が、[7462575]を見たら誤解しそうな
気がしたのであえて口を挟みました。
スレの主題とは関係ない話になってしまいましたので、この辺で失礼します。

書込番号:7470406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 13:29(1年以上前)

umanomimiさん

>スピーカーケーブルを極端に
短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますがいかがでしょう。

ここが何を言ってるのか分からない。あさとちんさんは「アンプの出口から線を分岐しなければバイワイヤリングの意味はない」と言ってるのにどうして長さの話になるの?スピーカー線の先端を二個所剥いて高低の端子に接続する事は単に純正のジャンパープレートより良い線を使ってジャンパーした方が音がいいよ・・・って話でしょ。

バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ。そのためにはアンプから中高域用と低域用とそれぞれ配線を別にする必要があるのです。僕も3台のシステムを稼動させてるけど全部バイワイヤーです。高域の伸びやSN感が変わるからね。

この話とジャンパー線を変える話は全く別だよ。

書込番号:7473986

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/02 14:11(1年以上前)

>スピーカーケーブルを極端に短くするとバイワイヤの効果は薄れることになると思いますが
いかがでしょう が何を言っているのか分からない

これは、アンプの端子で分岐する(バイワイヤ)ケーブルをどんどん短くすることを
イメージしてみてください。そうすると、究極的(実際はありえませんが)にはアンプの
端子=スピーカーの端子となり、スピーカーケーブルがなくなって残るのはスピーカーの
端子間を接続するジャンパー線だけになって、最終的にはバイワイヤでなくなります。
したがって、「ケーブルを短くする→バイワイヤの効果が少なくなる」という意味です。

要はバイワイヤそのものの効果はなく、「結果的にバイワイヤはジャンパ線の種類を
変えることになるので音が変わる」と、テストの結果結論付けています。

また、
>バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ

これは、バイワイヤはアンプの端子で両ケーブルが接続されているので、逆起電力は
理論上全く低減することはできません。単に、スピーカーの二つのユニット間を結ぶ線
(ジャンパー線)が長くなったに過ぎませんので、この程度では逆起電力は減衰しません。
アンプの端子が別々で、更にアンプ内の回路がアイソレートされていれば意味がありますが。

異議を唱えるかたは実際に試してみてください。想像でなら何とでも言えてしまいます。
その上で違う結果だったよと言う「事実」を知りたいところです。
これは議論ではなく真実を明らかにしたいのです。
私も試したのはたったの3機種ですので、たまたまだったのか、私の耳が悪いかの
どちらかの可能性もあります。

書込番号:7474140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 15:09(1年以上前)

>バイワイヤはアンプの端子で両ケーブルが接続されているので、逆起電力は
理論上全く低減することはできません。

バイワイヤリング対応のスピーカーのネットワークはアースは別々でウーハーの逆起電力は高域には流れないよ。あまりデタラメ書かないように。

>異議を唱えるかたは実際に試してみてください。想像でなら何とでも言えてしまいます。

実体験で書いてるのに人の意見は無視か? 

書込番号:7474349

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/02 20:08(1年以上前)

> 私の耳が悪いのかどうか、一度シングルワイヤにして、標準のジャンパー線を
> スピーカーコードを短く切ったものと交換した場合と聴き比べ、その結果を教えて
> いただけないでしょうか。
> できればご自分で接続を変えるのではなく、他人に交換してもらいどちらの接続にしたか
> わからないようブラインドで聴いた結果が知りたいところです。

> 実際、標準のジャンパ線を数種のスピーカーケーブルの切れ端に交換してみたところ
> 音は変化するという結果も確認しています。

この確認されたという音の変化は、「ブラインド」でなされたのでしょうか?また、ひとくちにブラインドテストといっても、細かく分類すると厳密性によっていくつかの違いがありますが、どのような方法でテストされたのでしょうか?
ケーブルの話題であまりブラインドテストについて触れられるかたはそれほど多くない中で、ブラインドテストという言葉があったので、ふと気になったまでです。茶化すつもりではありません。
(私も自分で試すわけではなく、思うことを書いているだけですが。)

> 私も試したのはたったの3機種ですので、たまたまだったのか、私の耳が悪いかの
> どちらかの可能性もあります。

私は統計学は苦手ですが、3機種と少ないと、有意な結果にはならないと思います。
「たまたま」という可能性はかなり高いと思います。
(もちろん、じゃあすぐに20機種位で試すべきだとか、そういうことを言うつもりでもありません。)

また、ひとつの想像ですが、ジャンパープレートというものは、一般に、ペラペラで厚みや弾性がないため、締め付けにブレが出て、接触抵抗などで不利になっているのではないかとも考えます。
ジャンパープレートと短く切ったスピーカーケーブルとの比較のほかに、材質や長さや製品が異なる短く切ったスピーカーケーブル同士での比較でも良いのではないでしょうか。(もしもよろしければどなたかどうでしょうか、という提案にすぎません。)

書込番号:7475606

ナイスクチコミ!1


胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/03/03 00:29(1年以上前)

> バイワイヤリング対応のスピーカーのネットワークはアースは別々でウーハーの逆起電力は高域には流れないよ。

> バイワイヤリングの主目的は「ウーハーの逆起電力の影響をなくす事」ですよ。

この二つは矛盾しませんか?

そもそも、シングルワイヤ+ジャンパケーブル(プレート)もバイワイヤも線路抵抗と接触抵抗を無視すれば※回路的には等価であって、逆起電力(が悪さをするとして)を減衰または分離(アイソレーション)するファクタは全くないということは理解できますよね。

アースは別々と書かれていますが、スピーカーは回路的にはフロートですから、アースポイントはどちらの接続もアンプの増幅段の筐体接地点でコモンです。バイアンプにして初めてアイソレーションが取れるわけです。

※無視出来ないという立場では結果が変わってくる可能性はあります。

バイワイヤリングもしくはジャンパケーブルで音が変わるか変わらないかは、スレを読んだ人が判断すればよいことだと思います(突き詰めれば、ばう さんがよくおっしゃるように相当サンプル数のブラインドテストでもする外ないでしょう)。なので、"オレの実体験が信じられねぇのか!"という趣旨の書込みはベクトルが違うと感じたので横レスしました。脱線スマソ…。

書込番号:7477178

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/03 16:14(1年以上前)

理不尽嫌いさん 
私も同じ見解です。
バイワイヤ対応のアンプ(内部回路が専用にアイソレートされているアンプ)等であれば当然
効果があると考えています。
しかし、上にも書きました通りここで注目しているのは、バイワイヤ対応アンプではなく極普通の
アンプの場合です。
その点を見落とされていると判断しましたので、コメントいたしませんでした。

実践して違いを体験された方がいらっしゃれば、ここを見られた方の参考にもなると思いましたが、
試された方はいないようですので、これにて失礼します。

書込番号:7479280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/11 00:15(1年以上前)

>バイワイヤ対応のアンプ(内部回路が専用にアイソレートされているアンプ)等

このような製品は手軽に手に入るのですか?

書込番号:7515927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 21:59(1年以上前)

キンバーのこのケーブルの正しい使い方ってどうなんでしょうか。
メーカーサイトの写真では8芯を一つに縒っているようなんですが。
信号線とアース線に4本ずつに分かれていると説明されていますが多分4本ずつ色分けしているだけですよね。
1芯ずつは同じものですよね。それが8本編みこんであるだけで。
chandosさんは2本ずつ縒って4組のケーブルとして使っておられるようですがどうなんでしょう。
結局のところどんな使い方をしたって間違いではないんでしょうけどメーカー推奨の使い方とかあるんですかね。
やっぱりメーカーは8芯を1本として使うのを推奨するんでしょうか。
それだとバイワイヤで使うと大変なことになりそうです。
クソ重たいケーブルが4本もスピーカーにぶら下がって小型ブックシェルフだと後方に引っ張られて不安定になりそうです。
それに大体8芯を1本で使うとケーブル先端を縒ってもかなり太くて直接スピーカーやアンプの端子に固定するのはとても無理です。
どうしてもバナナプラグが必要になります。
一番経済的で堅実的なのはchandosさんのように2芯ずつ縒って4組にして使う方法なんだろうと思います。(バイワイヤの場合)
でも当然使い方によって音も微妙に変わるんでしょうね。
メーカー推奨の使い方というものがあるのならぜひ知りたいですね。

書込番号:7674331

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング