マルツ電波のヘッドフォンアンプ_キットを、購入して組み立てました。
※ カーボン抵抗を金属皮膜抵抗に、電解コンデンサーをオーディオ用に変更しました。
音的には満足しています。(音の情報量が増えました)
※ 通勤・車でipod_nano_8ギガを、AAC_128kbpsにて使用中です。
質問なんですが、ipod_nanoでカーステレオを聞く場合、ヘッドフォンアンプを使用して方が、使用しないよりも良い音がしますか?
書込番号:7618117
0点
司馬仲達さん
既にヘッドホンアンプをお持ちなので、ご自分で試されるのが一番だとは思います。
カーステレオのスピーカを鳴らすのは、カーステレオのアンプですので、音質的な向上という意味では、あまり貢献しないと思いますが、ヘッドホンアンプの「色」が乗る事で、より好みの音になる可能性はあります。
ただ、私ならヘッドホンアンプは使用せず、圧縮音源のビットレートをもっと上げて、iPod nanoのDockコネクタからLine-Outを取って、カーステレオに直接接続する方を取りますね。
書込番号:7620425
2点
質という意味ではDockからのLineOutで出したほうが確実にいいですね。
ヘッドホンアンプはヘッドホンをうまく鳴らすためのものであって、ラインの信号をよくするものじゃないですし。
書込番号:7623715
0点
アンプだけでは音質を上げることは、出来ないのですね。
個人的にipodを使用する環境が、ノイズだらけのためビットレートを上げるよりは、曲数を選択します。(電車・自転車・車などノイズだらけですから)
マルツ名古屋店でipodの、ドックコネクターのみの購入が、出来るか確認してみます。(電子部品を買うときだけ、東京の人が羨ましいです)
書込番号:7652733
0点
自転車のヘッドホンは確か明確に禁止になったような。
うろ覚えですが、自転車での使用は避けた方がいいと思われまする。
あと、アンプは元の信号の質を上げるものでは無いですが、アンプは信号を上手く鳴らすためのものなので、当然、アンプの質が上がればスピーカーからの出音は良くなります。
特にポータブルでは少ない電力とスペースで本体のアンプ部を動かしますから、その点を専用機器に依存できれば結構変わりまする。
・ヘッドホンの場合
iPodの本体アンプ>ヘッドホン(標準)
iPodからLineOut>ヘッドホンアンプ>ヘッドホン
一方、車の場合は、スピーカーを鳴らすのが車のスピーカーアンプなので、車のアンプに信号を伝えるだけでOKです。
つまり、DockのLineOutから入力してやればそれで十分という話。
iPodからLineOut>車のアンプ>スピーカー
書込番号:7653747
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/23 15:19:57 | |
| 2 | 2025/11/23 0:03:25 | |
| 0 | 2025/11/21 13:35:05 | |
| 4 | 2025/11/21 12:53:00 | |
| 2 | 2025/11/21 23:52:39 | |
| 0 | 2025/11/20 21:00:08 | |
| 1 | 2025/11/22 10:07:31 | |
| 1 | 2025/11/19 23:48:07 | |
| 0 | 2025/11/19 15:45:35 | |
| 2 | 2025/11/19 7:59:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





