


相変わらず、小さく可愛い物好きなおっさんの工作が続いております。
今回も小さな単4電池ケースの中にChu-Moy氏考案回路をCrossOverのAIRさんがアレンジしてUPしてくださったものを組んでみました。
今回のものは、音質的にはまだまだ満足とは言えないものの、DAP単体よりも少しは全体的なメリハリや力感、音場感、解像度等の改良になると思います。
最近は単に回路を組んだだけというのではなく、使用部品や配線材、電源部での回路選択などで自分好みの音への工夫ということも少しずつ手がけることができるようになり、音楽を楽しむだけではなく、それなりに楽しみも増えたように思います。
ポータブルヘッドフォンアンプというと国内では製品の数も少なく、海外物も入手に難ありということもありますし、まして自作というと敷居が高いと思っておられる方も多いと思いますが、私のように知識も経験も無い者でもそれなりに手がけることもでき、けっこう楽しめるものだと感じている常日頃。
もし興味をお持ちならば一度手がけてみられるのはいかがでしょう?
そこで、初心者の方に比較的易しいようにと配線図を工夫してみました。
ただ、特定の部品の入手に困難な面があり、そこをクリアーできればおそらく時間をかけて丁寧に組み上げればどなたでも工作可能ではないかと思うのです。
本腰を入れるまでに工具を揃えたり部品調達も慣れないこともありますが、いざ始めてみるとわりと楽しいものです。
まして、うまく完成して音が出た時の感動はなかなかです(笑)。
そこで、作成例や工程などのページを作ってみました。
興味のある方は覗いてみてください。
http://ayutaya.moo.jp/CD900ST/3vamp/minicmoy.htm
書込番号:7714007
1点

1ヶ月ぐらいマルツのヘッドフォンアンプ_キットを、改造したものを愛用しています。
※ 定番の金属皮膜抵抗・オーディオ用コンデンサーに変更済み。
最近はもう少し小さいものを、作成しようと画策しています。
※ 予定では今度のゴールデンウィークかな?
回路を参考にして作成しても、宜しいですか?
書込番号:7714283
0点

司馬仲達さん、こんばんは。<(_ _)>
よいも悪いも、ChuMoy氏が公開された回路をAIRさんがアレンジして公開してくださったものですので私に何の権利もありません(笑)。
それに、私のようなものが作った配線図をそうして参考にしてくださる方が居られるだけで嬉しいですね。
好いものができますように、ぜひがんばってください。
音的には3Vですし、もう一歩な感がありますが小さくて軽く可愛いく持つ喜びがありますよ(笑)。
書込番号:7714538
0点

ちなみに、つまみ式ヴォリュームですが、手元に届くまで時間がかかりそうですが、アルプス電気のものだと5個単位で購入可能みたいです。
http://www3.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/KnobOperating/KnobOperating_list1.html
https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects.exe/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=4&varietyId=1&seriesId=3
実装タイプの10kΩ・2連・Bタイプがいいと思います。
1個単位での入手は通販ではなかなか見つかりません(汗)。
どこか購入できる通販サイトをご存知の方がありましたらお知らせください。
書込番号:7714768
1点

あつや屋さん
さすが、小さいですね〜。
このケース(電池フォルダ)は私もストックしてますが、私の最近の組み方のパターンだと厚みが全然足らず、半ば諦めかけていましたが、このタイプのボリュームだと良さそうですね。
小さな2連ボリューム自体が扱っている所が少なくて、入手性は良くないですし、このタイプだと尚更・・・。
私はパーツ取り用に買っておいた、ジャンクの古いPCDPに付いていたので、コレを使いまわしてみます。
それと、実体配線図の作成ご苦労様でした。
コレでまた自作スパイラルに落ちる人が増えることでしょう(汗)。
冗談はさておき、大変な労力と手間だったと思います。
私も回路図の方は何とかなってきましたが、コッチはまだまだで。
書込番号:7717475
0点

ハルナスさん、こんばんは。
たしかに、このタイプのヴォリュームは入手が困難ですね。
私は日本橋のデジットで2個残っているのが見つかったことで組んでみたのですが、その後ネットで手に入るところを探しましたが見つかりません。
このタイプのヴォリュームを使う場合はそれが問題ですね。
もう一種類、ヴォリュームを使わずにDAP側で音量調節するタイプの配線図も作ろうかと思います。
それだとコンデンサーの容量も増やせるという利点もありますし。
それと、少人数ならページ内で部品送付サービスもよいかなと考えていますが、まぁ、気が向いたらということで。(^^ゞ
自作スパイラルに落ちる人増殖、たくらんでます(笑)。
もっと自作仲間が増えるといいですね。
それはそうと、ハルナスさんの以前UPしてくださったアンプ画像をブログ内でじっくり拝見したのですが、SOPオペアンプをDIP変換基盤にICソケットピンを上側に使っておられたのを見て、そのアイディアに驚きました。
あれだとあとでパスコンを取り替えて試したり、配線もそこから追加で取れますし良いですね〜。
発想の転換、すごいです。
書込番号:7718833
1点

あつや屋さん
ボリュームの入手性やケースの加工等も考えると、音量調節はDAP側に依存した方が組みやすいかもですね。
Line-Outが取れるDAPはごく限られますから、フォンアウト接続される方も多いでしょうし。
DAPによって出力が違うので、半固定抵抗を入れておく手もありますけど、スペース的には電解コンの容量アップを計りたいところですね。
>SOPオペアンプをDIP変換基盤にICソケットピンを上側に使って
お褒め頂き恐縮なのですが、コレ、偶然の産物と言いますか、苦肉の策の副産物として、結果的に応用が効くモノになっただけだったり(汗)。
主基板にICソケットを付け、SOP→DIP変換基板の下に両オスのICソケットを付けてICソケット2段重ねの上に変換基板&Op-Ampだと、Op-Ampがケースのフタに干渉しそうだったので、高さを抑える為の対処として思い付いた物です。
主基板のICソケットへ挿す為のピンだけ変換基板に付けた方が見た目はスッキリしたのですが、適当な硬さ&太さの線材が手元に無くて、ICソケットを上から挿し、サンドする格好になりました。
私は主基板裏とケースの間に2mm厚のスペーサーを入れているので、SW95みたいな薄いケースだと、この辺のスペースが更にタイトになってしまいますね。
書込番号:7725492
0点

ハルナスさん、こんばんは。
確かに仰るとおり、部品を誰でも簡単に揃えられて組みやすいものがいいですね。
先日アルプスにヴォリュームを注文したのですが、担当者からメールが来ましてDC使用は不可だとの事。
どうやらこのタイプのヴォリュームは入手が無理なようです。
やはりヴォリューム無しで組む様に変更した方がよさそうですね。
配線図をもう一度やり直してみます。
ヴォリュームを付けなければスペースも空きますし、その分作業も楽になるかもしれません。
電解コンデンサーの容量が増える分音質も向上すると思いますし。
↑の司馬仲達さんのように連休を利用してやってみようと考えておられる人があるかもしれませんので、今夜あたりがんばってページ編集やってみます。
また、何かアイディアなどありましたらお教えくださいませ。(^^ゞ
ハルナスさんのアイディアにはいつも感心させられて、毎度参考にさせていただいています。
書込番号:7726512
0点

あゆた屋様_御蔭様で無事に、完成することが出来ました。
※ アンプの箱にはダイソーで、キティーのシールー入れを、購入して入れました。(Ipodがピンクだからちょうど良かったのですが・・・)
音的には問題ないレベルですよ!
※ 部品を一部_カーボン抵抗を、金属皮膜抵抗・6.3V_1000μFを、10V_1000μF・ヴォリュームは普通の2連10KΩBタイプに変更しました。
そう言えば部品リストで47KΩ_2ヶ抜けていましたよ!
※ 御蔭様でこれからの通勤が楽になりますね!
書込番号:7752155
0点

司馬仲達さん、こんばんは。<(_ _)>
アンプ完成おめでとうございます!
小さく軽いアンプはポータブルでは重要ですよね。
これから通勤時間を楽しく好い音でお楽しみください。
ケースにキティちゃんケースを使われたのですね。
きっとキュートなアンプが仕上がったのでしょうね。
また、ボリュームはシャフト式の2連ですか。
使い勝手としては当然そちらの方が良いですよね。
そうしてアレンジされるのですから、次回はもう少し複雑なものにも取り組んでみてください。
電池も増やしてみたり、006Pの9Vなんかも工夫次第で十分ポータブルとして活用できるものが仕上がると思います。
電圧を上げると驚きの音質ということもあります。
今回はとても嬉しいご報告ありがとうございました。<(_ _)>
これからもどうぞ宜しくお願いします。
あ!それから、部品リストに47kΩが抜けていましたか(汗)。
さっそく訂正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:7753753
0点

あつや屋さん、
超小型のPHPAのご紹介、いつも感心しながら楽しく読まさせていただいております。
つまみ式ボリューム(2連)ですが、先日&本日「千石電商」の2階に売られているの見掛け、2個購入しました。(10kΩ A type)
ツマミの厚いもの・薄いもの、基盤への取り付けが垂直のもの・水平のもの4種類があったかと思います。
同店のWebサイトでは確かに見つけることが出来ないのですが、確実に売られていますので、直接問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
次回の作品を楽しみにしております。
書込番号:7759065
0点

AO-CHANさん、はじめまして。<(_ _)>
さすがに秋葉原です、大阪日本橋とは幅も奥も違いますね。
千石電商にありましたかぁ。
実は、私は先日アルプスの販売の方に注文してしまいましたが、「一つ私もやってみよう」と思っておられる方にはとても有難い情報です。
地方にお住まいの方でも千石さんにメールで問い合わせると入手できるかもしれませんね。
貴重な情報ありがとうございました!
それはそうと、2個買われたのですか。
ということは、当然ミニアンプの製作準備ということですね。
可愛く好い音のアンプが仕上がることを祈っております。
そうそう、このタイプのヴォリュームは足の配置が色々と違うものがあるようです。
私の描いたヴォリュームの配線どおりで音が出なかったり妙な動きの時は足配置も疑ってみてください。
これからもどうぞ仲良くしてやってください。
書込番号:7759331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 20:39:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/20 21:09:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 13:00:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 12:40:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 19:47:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 18:17:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 15:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





