


トヨタが新日鉄と鋼板1トンあたり2万円台後半の値上げで合意したようで、
価格転嫁が現実的になってきたようです。
自動車メーカーでは、第1次オイルショックに見舞われた1973年11月、
トヨタが全車種平均7.0%(5万円)の値上げを表明したのを機に、各社が追随値上げした。
その2カ月後の74年1月にもトヨタが全車種平均10%(7万7000円)の値上げを行い、
再び各社が追随した過去がある。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は報道各社のインタビューに対し、
「通常は市場のリーダーが重要な役割を担い、各社が追随するものだ」
と述べ、トヨタが先行して値上げするようあからさまに促した。
<出典>
http://netallica.yahoo.co.jp/news/35751
書込番号:7859125
0点

何も正面切って値上げを公表なんかしなくても、値引きの原資を削りゃ良いだけ。
むしろ公式には「大変厳しいが、お客様の為に身を削って何とか現状の価格を維持する」とでも言って、イメージアップ戦略にでも利用しましょうか。
とはいえ、この掲示板なんか見てても、車両価格が10万円高くても、値引き額が5万円多ければ得した気になって買っちゃう人も多いので、価格転嫁分以上に値上げするのが正解なのかも知れませんが。
書込番号:7859444
0点

> 価格転嫁分以上に値上げするのが正解なのかも知れませんが。
現行車種でもそれっぽいのありますよね。
書込番号:7859556
0点

原料高や原油高、円相場等により一番苦労するのは下請け会社。
発泡酒と同じで企業が努力して折角コストを下げたのに、上に要求されればそれも水の泡。
下から上を揺さぶれるようになるとおもしろいのだが・・・
書込番号:7862657
0点

>現行車種でもそれっぽいのありますよね。
有りますね〜。
コスト分以上に価格を上乗せする戦略はトヨタの非常にうまいところです。
在り物の車体に整形手術と厚化粧を施して別人に成りすまし、在り物の一段大きな排気量のエンジンと、同じく在り物の多少部品点数の多い足回りを組み合わせて、なんら味付けの吟味をしないまま一丁あがり的な車がいくつも有りますね。
オーナーの機嫌を損ねちゃうので、具体的な車名は避けますが。
少燃費系グッズなんかの評価でプラシーボ効果だという話が出てきますが、高級、上質をメーカー自らが、「高級です、上質です」ってCM打てばプラシーボ効果で、確かに価格にふさわしい高級感があるなんて思ってくれる消費者がいて、大トヨタ様としては笑いが止まらないところでしょう。
書込番号:7863922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 22:23:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 22:55:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 22:19:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 21:58:13 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 21:23:59 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/22 22:46:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 22:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 22:04:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 17:46:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 14:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





