


ソースはこちら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_extremeffs/
順調にSSDが発売されると、SATA3って発売後程無くしてI/Oの限界が見えて来るんではないでしょうか?
規格の転送速度の上限を発売していない今の内に再検討して頂きたいなぁ。
まだ速度が遅いのと書き込み回数の問題があるのでメモリ不要とはならないとは思うけど、これが解決したら、あながちない話ではなくなってきますね。
書込番号:8603794
0点

GIGAZINEって中途半端な知識で煽り記事を書くから嫌い。
専門家のチェックとか受けてんのかいな。
ちょろっと原文見たところ、ExtremeFFSで高速化できるのは“ランダム書き込み”のみ。最大100倍の高速化ってのは、シーケンシャル読み込み200MB/sを20GB/sにするんじゃなくて、ランダム書き込み2MB/sを200MB/sにするってとこかな。
ついでに。SATA策定委員会が散々言ってるけど、SATA3なんて規格はない。
SSD単体で6Gbps超えるようならSATAケーブル2本挿しとかで対応するんじゃないかな。
それでも間に合わないならPCI-Eを使ってくるだろうね。
書込番号:8604147
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/idf07.htm
上記のようにSATAケーブル1本で6Gbpsってのはあるようだが?
実際実装されるのは2010年ってんだからそれまでにSSDが超えるかもれんがね・・・汗
書込番号:8643274
0点

マルチチャネルにしたら、数倍の帯域なんて簡単。
ハードディスク前提のATAなんて意味がない。PCI Express直結の専用規格が欲しい。
無駄にデカいハードディスク形状も意味がない。
書込番号:8643458
0点

そこまで過激な改革するなら専用コントローラーとバッテリ付けてRAMをHDD化してほしいな・・・・(停電が怖いがフラッシュにでも待避できるやろし)
一時流行ったi-RAMってのもあったがあれはコントローラーの関係上ボルトネックあり過ぎやったしな・・・・(そもそも高速なRAMをSATAで繋げようってのは間違っとるわ)
DDR2の2Gで2000円ですよ? 専用のコントローラーを開発する必要性はあるだろうが容量単価的には実現不可能ってレベルでは無くなっていると思うしOS起動用としてこれ以上最強な物は無いと思うがねぇ・・・・
どっか作ってくれんもんか・・・・
書込番号:8645142
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 9:34:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 22:36:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 12:02:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





