


作品撮影には余計な物は写ってほしくはありません
しかし デジタル一眼レフになって昨今
LVなどは100%波当たり前になってきました
動体撮影にはファインダーで被写体を捕らえたほうが撮影しやすいでしょうが
100%視野率の機種は 現行機では
1D系 D3,D300、E-3など数えるほどしかありません
D700や5D&5Dmk2などをお持ちのユーザーは100%欲しいですか?
書込番号:8808406
0点

すいませんm(__)m
D80―D300のパターンです。
D80だけで写真撮っていた時は…視野率はさほど気にしていなかったと言うか、無意識に気を使っていたと言うか…(笑
苦にならなかったのですが…
D300を使い始めてからは…大変苦労してます(笑
たまにD80で撮影すると…余計な物が写りまくりです(^^;
ある意味、構図を決めて周辺を確認する作業が苦痛に感じますね…
まぁ…慣れの問題と言えば慣れなんですけど…(^^;
書込番号:8808537
0点

症状が“視野率の悩み”ですが、病名は“トリミング拒否症”ではと思います。
書込番号:8808630
3点

最終観賞が何かで気になるかどうか変わります。
私は最後はプリントなので、必ずトリミングされますので、
視野率を気にしてもしょうがないです。
モニター観賞がメインの方は、気になるんでしょうね。
書込番号:8808957
1点

どんな被写体を撮っても、何時までも3:2と言うのもおかしいですね。
ソニー製のセンサーを使うカメラは、3:2ではなく端数も出ます。それが大丈夫でしょうか。
A4、A3印刷を言いながら絶対が100%必要!とは理解できません。
年賀状も3:2ではなく微妙に短いです(視野率98.7%?)。
撮影する時に、はっきり出力が4:3や、16:9、A3とかが分かる場合もあります。
ファインダーや、液晶にそう言う枠を表示ができて欲しいかも知れません。
作品としてのアスペクト比は、トリミングの結果次第の場合が多いです。
大量生産のための工業標準に合わせる必要がありません。
これは何故フレームの中にまた“紙のフレーム”が必要の理由です。
その“紙のフレーム”を作る時も、一ミリ単位の誤差が良くあります。
電車の中吊りの上が挟まれて構図が崩れる場合も偶にありますね。
ちなみに私は100%が良いと思います。重要性能ではなく、有れば良いと思う程度です。
書込番号:8809450
0点

D2XからD700に変えましたが、100%視野率、欲しいですね
見えてないものが写っているというのは、なんとも気持ちが悪いものです
現像時にまとめてトリミングするので、問題はないんですけどね
プリント時に、マットの分の余白も必要ですから、実際には
困ることはないですし、水平が狂ったときなど、救われることも多いです
でも、見えていないものが写っているというのが、やっぱり嫌です(笑)
書込番号:8809902
1点

生きてる人間が、生きてる人間を撮る限り、精確なフレーミングができませんよ。必要でもないと思いますが。
書込番号:8810079
0点

5Dを持っていますが、100%には拘らないです〜。
95%あれば良いと思っています。
トリミングする事も嫌いでないので、100%に強い拘りは
ないですね〜。
95%から100%にするコストなどもあるので、100%が望ましい
けども、100%でなくても良いと思います!
書込番号:8812781
0点

>#4001さん
1Dmk3、α900などで100%にこだわるか
D700や5Dmk2で別にこだわらないで撮影するかなのですが・・
昔は中堅機で何も支障なかったのですが
トリミング無しできちんとした構図で撮影するのも良いのかな?
なんて思っている自分も居ます
>うる星かめらさん
トリミング拒否症というより フラッグシップ購買欲症だと思われます
100%にこだわる シャッターフィールにこだわる 防塵防滴にこだわる
素の為なら 大きくなっても重くなっても いとわないのか?
ということだと思います
>tuonoさん
100%よりフラッグシップの証に興味が出てきたのかもしれませんね
なんでも気にしだすと止まらなくなりますね・・。
>atosパパさん
1度100%を使ってしまうと戻れなくなってしまいそうな自分が居ます
使わなければ気にすることもないんだろうという自分も居ます
>C'mellに恋してさん
一生に一度くらい100%機も経験してみたいなと思い始めただけなんだと思います
1Dmk3とD700の比較からそう思い始めたのかもしれません
でもα900のフルサイズでの100%とAPS-Cや4/3の100%では大きさも違ってきますから
α900のファインダーは凄いんだなと素直に思う自分が居ますね
ただなんでもこだわり始めるといくら有っても足りないなと思います
妥協できる物は妥協して写真を楽しむ事も大切だなと思う自分も居ます
書込番号:8813072
0点

実用性の考えと、それ以外の考えがありますね。
多分100%より、それを越えた方が良いと思います。
95%でも、98%でも、100%でも良いですが、
実際撮る範囲を適当に枠で表示してくれたらと思います。
その枠が自分で自由に描けるなら尚良いですね。
カメラを振らなくてもまわりの状況が分かりますので、
構図しやすくなります(テレビと同じです)。
書込番号:8814241
0点

KITUTUKIさん >
>昔は中堅機で何も支障なかったのですが
>トリミング無しできちんとした構図で撮影するのも良いのかな?
皆さんがおっしゃるように「必要」というほどの大げさな物では無いことは確かです。
ただ・・・繰り返しになりますが、一度100%を経験してしまうと・・・95%に違和感を感じてしまう事は否めないです。。。
もちろん・・・しばらく95%を使いつづければ・・・慣れて、どーって事は無くなる程度の話です。
うる星カメラさん>
tuonoさん >
例えトリミング前程であったとしても・・・
自分の意図しない物が写り込むと言うのは、気持ちのよい物では在りませんね♪
また・・・撮影する際に「ドーセ後からちょん切れるんだから・・・」と言って「余計な物が写りこんでも良いや!」・・・という構図の決め方は無いと思います。
トリミングが前程であったとしても・・・余白は「計算」して残す物だと。。。
その昔、カタログ作りの仕事をしているときに先輩に教わりました。
※私は写真を撮る方ではなく・・・見てモンクを言う方の仕事(笑
なので・・・うる星かめらさんがおっしゃっている。。。
>多分100%より、それを越えた方が良いと思います。
>95%でも、98%でも、100%でも良いですが、
>実際撮る範囲を適当に枠で表示してくれたらと思います。
>その枠が自分で自由に描けるなら尚良いですね。
このご意見に賛同です♪
95%だろうと98%だろうと・・・自分の「意図しない」物が写るのは気持ちのよい物では無いです。
計算されたフレーミングで撮影したい。。。という欲求を持って撮影しているアマチュアカメラマンも多いと思います。
確かに・・・自分で写真を撮るようになってから(写真を撮る方を「趣味」にしてから)は、トリミングしなくなりましたね〜orz (苦笑
おっしゃるようにモニター鑑賞95%以上。。。たまに結婚式とか??友人との旅行写真を紙焼きするくらいだからな〜〜
書込番号:8816313
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/19 9:32:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/19 8:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 21:24:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/18 22:20:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 21:54:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 16:49:30 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/18 19:23:58 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/18 22:47:26 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 22:15:00 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 20:09:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





