昔、ロジャースのLS3/8を聴きましたが、相当気に入っていました。次に買うのはどのスピーカーがよいでしょうか?(ゆっくりと探しているところです)
dynaudio、 ハーベス、ピエガ、ATC は、まだ聴いたことがありません。聴いたことのある方、 KEF、B&W、との比較で、特徴を聴かせていただけるとうれしいです。
いずれは遠出して聴いてみたいとは思っているのですが、、、だいぶ遠くに行かないと。
また、B&W805Sと705、804Sと703、は、それぞれ値段の差ほどの十二分な違いがあるのでしょうか?
どんな傾向?
モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
長時間聴いて疲れやすいSPか?
バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
小音量再生に向いているか?
今のところの候補
Focal JM lab、ハーベスmonitor30、dynaudio、ピエガ、B&W805S、804S、705、703、KEF XQ40など。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9204459
1点
ご質問の趣旨はどこにあるのでしょうか?
LS3/8に最も近い音はどれかというご質問でしょうか。それとも、挙げられた全ての
メーカーの音の特徴を教えて欲しいということでしょうか。
単純にメーカー名を挙げただけでその特徴を語るのは難しいと思います。
同メーカーでも機種が違えば音も違います。
好みの音を明記されてそれに近いものはどれかとか、これらは試聴できたがこれは
お店にないのでどんな感じか教えて欲しい等のご相談であれば回答し易いですが、
お好みの音も分からずメーカー名を列挙されてその特徴を全て教えろ的な質問には
答え難いでしょう。
また、KEF、B&Wとの比較でとありますが、その後の記述で805、705等の差も教えて欲しい
とあり、質問が矛盾されているようにも思います。
比較しようとしている基準の機種の音を知らないのでは比較にならないと思いますので、
比較の基準とする具体的機種の実際の音を知っておく必要があります。
挙げられたメーカーはかなり音の傾向の違うものが混在していますので、まずは可能な
範囲で試聴されるか、他の口コミを参考に好みでないものを落とし、且つ基準になる
機種の音を明確にして、ご質問内容を整理されてからお好みの音を明らかにした上で
ご相談された方が、適切な回答が得られるように思います。
書込番号:9204896
0点
hej747さん、こんにちは。
質問が多岐にわたるのでポイントを絞ります。
まず候補にされているスピーカーの中では、DYNAUDIOはかなり鳴り方がちがいます。解像度が高く楽器の音の「表面」まで見える音です。圧倒的なリアリティがあります。
また空間表現が得意で、左右・上下・奥行きのある三次元空間を作り出します。そのため楽器の位置(定位)が手に取るようにわかります。
一方、B&W805Sと705、804Sと703は、それぞれ値段なりの差があります。この4機種で選ぶなら断然、805Sか804Sでしょう。私なら定位のよさ等の点で805Sにします。
ATCはSCM19のみ試聴経験がありますが、すばらしいスピーカーです。低域の量感がありながらベースの輪郭が立ち、キレも非常にいいです。低域だけでなく、全体に濃厚で密度感のある音です。ただし駆動力のあるグレードの高いアンプでなければ能力を発揮しないかもしれません。(こればかりは実際に鳴らしてみないとわかりません)
ちなみにお持ちになっているアンプやCDプレーヤーは何ですか?
【まとめ】
候補に上げられている中で個人的なおすすめは、圧倒的にDYNAUDIOとATCです。ただし私の好みを語っても意味がないので、あとは試聴で体感されてください。FocalやHarbeth、PIEGA、KEFもそれぞれいいスピーカーですから、好みの問題だと思います。
書込番号:9205955
1点
hej747さん
知っている部分だけコメントします。
>B&W805Sと705、804Sと703、は、それぞれ値段の差ほどの十二分な違いがあるのでしょうか?
私個人的にはどちらにも値段程の差はないと感じています。たしかに差はありますが、十二分とは言い難いんじゃないでしょうか。
特に805Sと705は微妙ですね、値段は倍ですけど705を聴いた後に普通に805Sを鳴らすと「あれ?」と思うほど普通の音です。アンプのグレードを上げていくとさすがに805Sが幾分優れていることが聴いてとれるようになってきますが、それでも倍の値段差ほどの違いではないと思います。特に805Sは800シリーズで唯一FSTじゃないので、コストパフォーマンスで言えば非常に悪いんじゃないかと思います。よほどブックシェルフに拘りがあって、更にお金に余裕があるのでない限り805Sはちょっと選びにくいですね。(この金額だせば他のスピーカーがよりどりみどりな気がします)
804Sと703も比べて聴くとなるほど違いは判ります。ただ、こっちも1本10万強の差がありますが、この差が10万かと言われると私はNOだと思います。私は703ユーザなので、「なんだい負け惜しみじゃないの?」と言われるかもしれませんが、703から804Sでは納得できるグレードアップにならない気がします。
最新の800シリーズのラインナップにはダイヤモンドツイーターの製品と、アルミツイーターの製品があり、アルミツイーターの製品には型番の後ろに「S」がつきます。つまり804Sと805Sはアルミツイーターで、803にはダイヤモンドの803Dとアルミの803Sの2種あります。803Dと803Sを聞き比べるとダイヤモンドのほうがずっと滑らかな音がして明確なクオリティ差を感じるので、800シリーズの真骨頂は803Dからではないかと思います。
804Sと805Sについてはアンプの力(W数のことではなく)が足りないと中低域がうまく鳴らずに、目立つ高音とだるい低音(805Sはいわゆるスカキン)に聴こえてがっかりするのですが、700シリーズはアンプを選ばずに朗々と鳴ってくれます。804Sや805Sが硬く聴こえたらアンプが力負けしているからだと思います。
あと、B&Wは総じて小さい音で聴くスピーカーじゃないですね、どの製品も小音量で聴くと艶がなくおとなしい音になってしまいます。
書込番号:9207922
4点
wakamatsu181さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
主旨のはっきりしない文章で申し訳ありません。
私が上げたメーカーの中で、もしよくご存知のものがありましたら、特徴などを教えていただければと思って書いたものです。
今まで特に印象が残っている(気に入った)機種は、
(あまりたくさん聴いていませんが、その中では)
DENON sc-104(Uも)
Rogers LS5/8、LS5/9
KEF iQ3
という具合で、聴くジャンルやソースによっても変わるので、一定の好みというのはないかもしれません。残念ながら、国産(国内設計?)のスピーカーを気に入ると言うことはあまりありませんでした。それと、ユニットが3ウェイ、4ウェイのスピーカーもどちらかと言うと気に入ることが少なかったと思います。
聴いたことがないけれど、気になっているものは、
focal 1027S、1007S
Harbeth monitor30, HL
Dynaudio focus220, 360, 140
B&W CM9
ATC
です。
Dyna-udiaさん、どうも、こんにちは。
Dynaudioは、リアリティーがある、空間表現が得意、とのことなので、特に気になってきました。でも、聴けるところが限られているようで。
focus220、360、140、など、どうなのでしょう。
あと、別スレで、Dyna-udiaさんの、focalの参考ページのリンクを見ました。816Vのみ聴いたことがあるのですが、「つやつや」の意味が分かりました。このスピーカーボーカルが前へ出て来ますね。パイプオルガンの音はなかなか気に入りました。
ATC SCM19 は、アンプを選ぶのですね。アンプが良くないと、情報量が減ってしまうような感じかな。今、主に使っているアンプは、普及品PMA-390U、CDプレーヤーは、PCのCD/DVDですから、スピーカーを選んだ後で、アンプも新たに揃えようと思っています。
sarlioさん、こんにちは。
805S、705、そして、Sの付いたものと付かないものの音の違いについて読ませていただきました。貴重なご意見ありがとうございます。コストパフォーマンスも重視していますので、たいへん参考になります。
また、B&Wは小音量時には、おとなしくなってしまって、持ち味が出にくくなってしまうのでしょうか。この点は静かな環境で、じっくり聴かないと分かりにくいですね。
書込番号:9208969
0点
hej747さん、こんにちは。
>focus220、360、140、など、どうなのでしょう。
上記の中では140のみ試聴済です(私はブックシェルフ原理主義者なので(笑))。140は110より低域がふくよかです。私はキレのいい110のほうが好みですが(笑)
>ATC SCM19 は、アンプを選ぶのですね。
>アンプが良くないと、情報量が減ってしまうような感じかな。
特に低域を聴くとわかりやすいです。ベースが力なくボワボワにボケ切った音になります。あれでは聴く気がしませんね。
>今、主に使っているアンプは、普及品PMA-390U(中略)
>スピーカーを選んだ後で、アンプも新たに揃えようと思っています。
うむむ、390でATCは厳しいですね(^^;
ちなみにアンプの予算はいかほどですか?
書込番号:9210481
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
同じ2ウェイ同士でも小さい方が好みですか。110>>140。
見た目だけで考えると、私なども220はトールボーイなので、音を聴いてみないことには、どんな音が出るのかちょっと不安ですね。
あと、S1.4やC1というのもあるようで、これらも気になるところではあります。
アンプの予算は、まだ特に決めてませんが、5万〜20万以内でしょうか。
DENONの2000と390を同じスピーカーで比べたことがありました(両方とも使っていました)。確かにレンジの広さは違うし情報量も違うのだけれど、3倍ぐらいの価格差を考えると今一つという感じでした。
別メーカーと言うことなら、がらりと変わるのでしょうが。
だから、予算の範囲が広いのです。5万のアンプでもある程度の満足ができるものがあったら、それを買ってしまう可能性もあります。
販売店は少ないようですが、NmodeやSoulnoteのアンプも気にはなっています。機会があれば聴いてみたいです。あとは、コストパフォーマンスがめちゃくちゃ高いものが、例えば10年に一度でも登場するのであれば(幻想ではなく)、それにはとても魅力を感じると思います。そうは言っても、このメーカーのはたぶん買わないだろうと言うのはいくつかありますが。
魅力的なスピーカーはいくつもあるもので、2台くらいは気に入ったのを持っておきたくなりますねー。
書込番号:9214400
0点
hej747さん、こんにちは。
>S1.4やC1というのもあるようで、これらも気になるところではあります。
うーん、C1まで範囲を広げると収拾がつかないような気も(^^;
hej747さんは別のスレで805Sを試聴されて気に入り、804Sとのちがいを気にされていましたが……その後、focalやHarbeth、Dynaudio、ATCなどまで候補に挙がってきたのですか?
まあ時間をかけて選ぶおつもりなら、いろいろ試聴されるといいと思います。ある程度、各機種を聴いて感じがつかめたら、また経過報告を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:9216554
0点
hej747さん、はじめまして。
>魅力的なスピーカーはいくつもあるもので、2台くらいは気に入ったのを持っておきたくなりますねー。
お気持ちはよくわかります。
私も異なる環境をメイン意外はとてもシンプルなシステム用意して付き合い方をかえています。
件のスピーカー・ブランドの製品はそれぞれに魅力がありますね。
PIEGAはTP3を、HARBETHは過去にHL-Compact(第1と第4世代)と現在はLS5/12aを使っています。
率直に申し上げてそれぞれに良さもあれば目をつぶる部分がありますが、
試聴できる物から候補のブランドならい機種なりの絞り込みが不可欠に思います。
hej747さんの気になっているブランドの中でPIEGAに関しては、
唯一、リボン・ツィーターをキー・デバイスとするブランドですし、
エンクロージャーもアルミですから響き方なども独特です。
お役に立つかわかりませんがTP3はこちらのサイトでレビューさせて頂きました。
オーナーの手前みそではありますが、音も出で立ちもとて気に入っております。
機会がありましたら、是非、一度ご試聴してみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442411162/ReviewCD=124403/
書込番号:9217584
1点
こんにちは。
>聴いたことがないけれど、気になっているものは、
>focal 1027S、1007S
>Harbeth monitor30, HL
>Dynaudio focus220, 360, 140
>B&W CM9
>ATC
CM9、monitor30以外は一通り聴いています。ATCは機種名が明記されていませんが
一応数機種は聴いています。
お好みの音が
>DENON sc-104(Uも)
>Rogers LS5/8、LS5/9
>KEF iQ3
ということですが、ほぼこの傾向でお好みが揺らがないのであれば、DYNAUDIOやATCはおそらく
お好みに合わないのではないでしょうか。
CDに記録されている音だけを極力加工せずに出す傾向で(効果音的な響きの付加が非常に少ない)、
音の輪郭も明瞭にバシッと出ますから、きっとカッチカチ(笑)で疲れる音と感じるのではないで
しょうか?(^^;
かといって、アンプをゆったり柔らかめの音のものにすると鈍重でゆるく、らしさのない
音になります。(ある店ではDYNAUDIOの中低域はドロッとしているのが特徴だなんてことを
言う店長もいるほど:その通りだと思っている人は少なくないようですが、持ち味はキレの良い
スピード感のある明瞭な音です)
また、DYNAUDIOなどは、あまり知られていません(オーディオショップの店員でも知らない人がいる
くらい)が、実は音色以外のところにも長所があり、この機種を心底好んで使う人はそこも重視しています。
>Dynaudioは、リアリティーがある、空間表現が得意、とのことなので、特に気になってきました
の点がそれですが、これはスピーカーだけで表現できる音ではありませんので、アンプとプレーヤーも
同様の音のものを選択する必要があります。
本当にご興味がおありでしたら、FOSTEX GX100かG1300とオンキョーのA-1VL + C-1VLの組み合わせの
試聴をお勧めします。オンキョーがなければPRIMAREのアンプとプレーヤーでも良いと思いますが、それ
以外ですと上記のような音にならない可能性が大きいです。
FOSTEXは音色の違いはありますが、音の出方はDYNAUDIOと同類です。
この音が好みであればDYNAUDIOを聴く価値はありますが、全くダメであれば聴かなくても良いかも
しれません。
尚、スピーカーが棚置きの場合は特徴が出ませんから聴く価値が半減してしまいますので、是非スタンドに
セットしてもらいましょう。
書込番号:9218403
2点
Dyna-udiaさん、redfoderaさん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん
そうです。いろんなスピーカーを聴いていくうちに、これまで知らなかった魅力的なスピーカーが、出てきたわけです。そしたら、ほかのももっと聴いてみたくなりました。
いずれ経過報告します。その時は、またよろしくお願いします。
>redfoderaさん、
レスありがとうございます。
レヴューを拝読しました。ウーハーがPEERLESS製と聴き、なつかしくなりました。
PEERLESSからユニットを輸入していた頃のDENONのスピーカーを聴いていたからです。
PIEGAの音も、必ず試聴させてもらおうと思います。
リボン・ツイーターが、どんな高域を出すのか楽しみです。
redfoderaさんは、Harbethも使っておられるのですね。こちらもいずれじっくりと聴いてみたいと思っています。
書込番号:9218671
0点
hej747さん、こんばんは。
DYNAUDIO普及委員会・書記局長のDyna-udiaです(笑)
umanomimiさんが仮想DYNAUDIOとしてFOSTEXを出されていますので、私のほうからも少し蛇足を加えさせてください。DYNAUDIOとFOSTEXは(共通点はありますが)音色と低域の量感がかなり異なりますから、FOSTEXの方だけお聴きになった時点で「DYNAUDIOもハズそう」とお感じになったとしたら残念に思うからです(^^;
まずDYNAUDIOとFOSTEXに共通しているのは、空間表現とスピード、キレのよさ等です。空間表現について説明すると長くなりますので、よろしければ以下のリンクをご覧ください。大雑把にいえばこういうことです。
『ホログラフィックサウンド』
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000121/
一方、DYNAUDIOとFOSTEXが大きく異なる点は、低域の量感や音色です。FOSTEXはいい意味で低域を見切っており、初めてFOSTEXを聴いた方は「低音が出ない」「厚みがない」(これはまちがいです)などとお感じになるかもしれません。かたやDYNAUDIOの方は、相応のアンプで鳴らすとわかりやすい低音が出ます。
まとめると、DYNAUDIOはアンプの選び方ひとつでまったく異なる何通りもの楽しみ方ができます。この点ではFOSTEXの方は、融通のきき具合が低いかもしれません。
ただこのちがいは好みの問題ですから、どちらがいい悪いの話ではありません。それでは試聴の経過報告を楽しみにしております。ではでは。
書込番号:9219620
0点
umanomimiさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ほぼこの傾向でお好みが揺らがないのであれば、
ここはあやしいところです、、、気がおおいもので(^_^)
dynaudio で、アンプを柔らかい音のものにして補おうとすると、逆に鈍重と感じる場合があるのですね。
実は、Fostexは聴いたことがあります。G1302 と、アキュフェーズのプリメイン(機種名不明)で聴きました。相当にライブな部屋だったため、錯覚しているかもしれませんが、その時に他の場所で聴いた機種との比較では、お気に入りでした。はっきりとした鮮明な音でありながら、耳への突き刺すような刺激音はあまりなかったように記憶しています。
もう一度Fostexを聴ける機会があったら、アンプとCDPをONKYOのご指定機種にして、聴いてみます。「CDに記録されている音だけを極力加工せずに出す」という傾向をみれるわけですね。
ここまで、教えていただいたのだし、私の興味からも、dynaudioを少なくとも一度は聴いてみないと、と思います。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
DYNAUDIO普及委員会・書記局長 さま、またまたレスありがとうございます。
Dynaudioの音を遠からず試聴させてもらうことにします。
では
書込番号:9221190
0点
ハーベスのみレスします。
>どんな傾向?
>モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
モニター的ではありません。音楽的。
monitor30は一応モニターと銘打ってますが、いわゆるモニター的
な音ではないですね。
>長時間聴いて疲れやすいSPか?
疲れません。
>バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
得意。
ハーベスを表す言葉に「天上の声」というのが
あるぐらいですから。
>小音量再生に向いているか?
向いています。
>昔、ロジャースのLS3/8を聴きましたが、相当気に入っていました。
だとするとmonitor30でなくHL Compactでもいいのでは?
ロジャースの渋さを少し陽性にした感じですから。
アンプは何でも合わせてくれますが、結構アンプで変わりますので
自分に合う最適組み合わせ探してみて下さい。
書込番号:9237204
1点
デジタル貧者さん、 こんにちは。
レスが遅くなって申し訳ありません。
ハーベス HLcompactについて読ませてもらいました。
長時間聴いても疲れない。
Baroque得意。
小音量向いている。
これは、ぜひ聴いてみたいと思います。有力な候補になりそうです。
どれも求めているものに一致しています。
モニター的より音楽的、というところは、これは、どちらもほしい要素なので、両方満たそうとすると、2組のスピーカーを購入しないといけなくなるのだろうなあ。とりあえずは、ひと組見つけてみます。
書込番号:9263158
0点
REDFODERAさん
私も最近ハーベスHLコンパクト購入しました。そこで教えていただきたいのですが、第1世代と第4世代の物を所有、とありますが、どこが違うのでしょう?
ちなみに当方所有の物はシリアルが、228ABと1050ABの2SETです。
書込番号:9659231
0点
O&K1211さん、はじめまして。
HL-compactは第1世代の発売が1987年と、20年を越えるロングラン・シリーズですが、
その間、実質的なモデル・チェンジを繰り返していてます。
輸入代理店が変わったりして正規輸入の途絶えた世代などもありますが、
現行の7ES-3は7世代目+3度目のマイナー・チェンジにあたると記憶しています。
基本的にオーソドックスなブリティッシュ・スピーカーですが、
採用しているSPユニットもどんどん変えてますし、当然、音調の違いもでてきます。
第1世代は独特の艶と濃厚さは魅力ながら伸びない高域とゆる過ぎる低域という側面があり、
第4世代は全く別のメーカーのSPユニットになり高域方向に強いクセがありました。
現行品は店頭試聴だけですが昔の色艶とタイトさが上手くバランスしてると感じました。
機種の変遷などの参考になるサイトをリンクしておきます。
http://www.audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/index.html
書込番号:9660539
1点
hej747さん はじめまして
Dynaudioは
AUDIENCE42,SPECIAL25,ConfidenceC1を所持しています。
お尋ねの
>モニター的SPか、そうでないか?(楽器などの位置(関係)が良く分かるか)
>バロック音楽(小編成も大編成も、特に声)を鳴らすのが得意か?
>小音量再生に向いているか?
これらの条件はすべてクリアーしています
>長時間聴いて疲れやすいSPか?
一日中聴いていてもそのような事はありません。
音質は使用するアンプの性能でかなり左右されます。(PMA2000AEでは役不足でした)
駆動力(ダンピングファクター)のないアンプでは低音は膨らみ高域も伸びが足りません
本領を発揮するには相応の駆動力のあるアンプが必要になります。
たしかDyna-udiaさんが
ConfidenceC1を所有しアトールのプリメインで鳴らしていると聞き及んでいますが
このクラスのアンプではC1の実力の何分の1も発揮していないと思います。
SPECIAL25,ConfidenceC1などはFMアコースティク(定価で600万超)のアンプで鳴らすと
正にハイエンドの音でこのスピーカーの限界点はどこなのと思うくらい音がでます。
私の縁側にシステム構成と概ねの投資額を載せていますので見て頂くと
最低でもどれ位の投資が必要かお判り頂けるかと思います。
書込番号:14760502
0点
たしかDyna-udiaさんのメインシステムはレビュー用として借用中の
DALI_ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004と思われます。
書込番号:14760691
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 32 | 2025/11/22 9:52:47 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 11 | 2025/11/21 16:47:03 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



