スピーカーはMenuetU、レシーバーはDENONのADV-M71(後にCR-D1LTD-SEに更新予定)を使っています。
主に聞く音楽は、ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、アン・サリー、藤田恵美などの女性ボーカルが中心です。(ロックやハードメタルなどは全く聞きません)
当初は自宅にあったスピーカーケーブル・DENONのAK-1000を使用していたのですが、勉強がてら安売りしていたモンスターケーブルXPNPを買ってつないでいました。
AK-1000からXPNPに変更して、低音の押し出しが感じられるようになり、予想よりいい感じに思えました。とは言え、ボーカルに艶のようなものが相変わらず感じられないなぁ、と思っていました。
先日部屋のレイアウト変更に伴って、スピーカーの置き方も変更し、ケーブルが片側で1.2mほど必要になってしまったため(スピーカー間の距離は1.5mほど)、これまでのケーブルでは届かなくなったこともあり、スピーカーケーブルを替えてみようと考えています。
好みとしては、低音がよく出ていて、いつも聞いている女性ボーカルものに艶が乗って、ボーカルが前に出てくるように聞こえるものがあればいいなぁ、と考えています。予算は2000円/m以下くらいで検討しています。
(激しい音楽を聞かないので、スピード感は重視しません)
ネットなどの口コミで現状気になっているのは、
・BELDEN 8460、718MKU(←いろいろありすぎて違いがわかりません・・)
・オルトフォン SPK3900QSILVER (一本でバイワイヤができるのも良さそう)
・Prism OMNI-8N (口コミは温かみがあるという声やクールというと両極端でよくわかりません)
MenuetUにどのようなケーブルが合うのかもわかりませんが、皆さんのご意見などを頂ければ幸いです。
書込番号:9297616
4点
こんばんわ
まず私の環境なのですが
スピーカー:Sansui LM-022
アンプ:Sansui AU-D607X
CD-p:DENON DCD-755U
です。
CD-p→アンプ BELDEN 8412
アンプ→スピーカー BELDEN717Mk2
です。
私がなぜBELDENなのか。
あまり好みの音にしようっていう思いは無くて、いかにアンプやプレイヤーから出される音がナチュラルであるかっていうとこに焦点を置いてみたいという思いがあります。
それで考えると、BELDENが一番最適なのではないかと。
BELDENは、モンスターケーブルに比べると、高音や低音を引っ込めるような音が出るんですがしばらく聴いてるうちに深みみたいなものがあると思っています。
モンスターが悪いわけじゃないですが、イマイチ高音がシャリシャリしてるような部分があるので・・・
Kuniさんのニーズに合うかどうかはちょっとわからないですが、一度BELDENを入れてもらって私がナチュラルだっていう音を聴いて頂きたいっていうのはあります。
あと、BELDENのSTUDIOシリーズは、718MK2とか717MK2っていうのは主に線の太さに違いがあります。
線の材質自体はどれも一緒だと思われます。一番扱いやすいのは、718MK2だと思います。717Mk2は線材一本一本が718Mk2に比べると太いものなので、ちょっと取り回しが悪い気がします。
また、オルトフォンのケーブルよりもかなり安価なので一度試してみてはいかがでしょうか・・・。
書込番号:9297845
2点
ごめんなさい
誤ったこと書いてしまいました。
ベルデンの718と717は線材は太さが一緒ですね。718のほうが、717より本数が多いので太いです。
716と706が線材がワンランク細いもので、これらも束ねる本数の違いで太さが変えてあるたいですね。
訂正させて頂きます。
書込番号:9297887
2点
>amg_cl65_w215さん
さっそくのコメントありがとうございます。
BELDENは「フラットでナチュラル」という声と「低音の押し出しが強い」という声もありますね。私自身は一度吉田苑さんにCR-D2XRをお借りした際に418MKU(?オレンジと黒のもの)を
繋いでみたことがあります。その際は、フラットだからなのか、私の当時のセッティングが悪かったのか、よくわかりませんでした(^^; その後、セッティングは少し改善したので、今聞くとまた印象が変わるかもしれませんね。
書込番号:9297907
4点
即レスありがとうございます。
私の印象だと、モンスターはちょっと荒々しい印象があったのですが。
ベルデンは繊細な音を出してくれると感じました。あと、ほんとわかりづらいんですが・・・空気感みたいなスタジオのエコーみたいなものの音も伝えてくれてると思います。
ベタ褒め で決してオルトフォンとか他のケーブルとフェアな評価じゃないですが・・・聴いてて飽きない音です。
モンスターは飽きちゃいました(笑
書込番号:9297987
2点
返信ありがとうございます。
確かに、ベルデンは吉田苑さんが使っていることから考えてみても、解像度の高いという特徴がありそうですね。そのあたりが繊細さにつながるのかもしれませんね。
モンスターは「低めに強い」というのは感じますが、それ以外によい点があまり感じられなかったのも、今回他のものにしてみようと考えた背景です。私は低音好きではありますが、それだけではやはり物足りないものがありますね。「飽きた」とおっしゃるのもわかる気がします
書込番号:9298047
3点
ケーブルというのは試聴が出来ないので導入する際は難儀しますね。で、試しに欧州製の美音調のケーブルを調達したらどうでしょうか。音に多少なりとも色気みたいなものが感じられるはずです。
候補としてはCHORDですね。今回の御予算からするとCARNIVAL SilverScreenあたりでしょうか。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/SP10204/
CARNIVAL SilverScreenは私は使ったことはありませんが、以前同社の別の製品を所有していました。実にスイートな音でしたな(^^)。
あと、QEDやVAN DEN HULの製品も考えられます。
それからBeldenも気になるようだったら同時に導入してしまうという手もあるかもしれません。8460や8470ならば1mあたり数百円なので、それほど負担にならないと思います(まあ、そんなに電線ばっかり要らないと仰有る場合は聞き流して下さい ^^;)。Beldenの業務用ケーブルは低域が盛り上がる傾向にはありますが、それでも民生用ケーブルと比べれば色付けは少なくフラットです。少なくともシステムの「素」に近い状態を確認するのには役立つと思います。
書込番号:9298728
4点
Kuni☆(^-^)さんこんばんは。
アンプをデノンからオンキョーに変更予定との事ですがアンプの音がかなり違うのでアンプ変更後にセッティングを詰めてからの方が良いですよ。
お勧めケーブルはベルデンのウミヘビ(型番失念、正規輸入の方)がヴォーカルがスピーカーより前に展開してた記憶が…ただし上も下もそこそこまでしか伸びなかったような…
書込番号:9298752
2点
ウミヘビですがBelden STUDIO 497Mk2でした。直輸入品の9497も持っていますがヴォーカルについては497Mk2の方がよかったような記憶が…
オルトフォンのケーブルも二種持っていますがシルバーコートの特性で高域に特色が出ます。また基音がしっかりしているが余韻の有る音がします。低域はそこそこでした。一時期メインケーブルとしてました。
あくまで私個人の主観なのでご参考までに…
書込番号:9298933
2点
Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
いろいろ誘惑が多そうですね(笑)。おもしろそうだから私も迷わせちゃおうかな。
>好みとしては、低音がよく出ていて、
>いつも聞いている女性ボーカルものに艶が乗って、
>ボーカルが前に出てくるように聞こえるものがあればいいなぁ、と考えています。
>予算は2000円/m以下くらいで検討しています。
私はinakustikのスピーカーケーブル、AtmosAir 309Cを使っています。価格は1000円/mほどですが、上記の条件を見事にすべてクリアしているように思います。
■inakustik
http://www.tosy-corp.com/brand/brand_set.html
・実勢価格
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20708958750080.html
私も女性ヴォーカルが好きで、歌物ならアレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソン、ザ・ステイプル・シンガーズ、チャカ・カーン、リッキー・リー・ジョーンズ、ノラ・ジョーンズなどを聴きます。
スピーカーはDYNAUDIO Audience 42、アンプはATOLL IN100SE、CDPはDENON DCD-1650AEです。実はこれらのシステムはすべて、スピーカーケーブルに至るまでアレサ・フランクリンを聴くために選びました(笑)。いろいろ組み合わせて試聴したうち、アレサの歌がいちばん映える機材ばかりを揃えました。(そのせいでPRIMARE I21が落選しました(^^;)
たぶんこのケーブルは、独特の艶があるMenuetUにもバッチリだと思います。アレサの声は腰が入っていて太いですが、彼女の歌がグイグイ来て、こっちの腰の力が入らなくなります(笑)。まあケーブル以外の機材の音色も込みでの話ですが。
ヘンなくせもありませんし、適度に艶も乗っています。質のいい低音が出て黒っぽいヴォーカルもハマります。かと思えばリッキー・リー・ジョーンズみたいな典型的な白人の声もよく通りますよ。
もちろんほかにも選択肢は多いと思いますので、ご参考までに。ではでは。
書込番号:9299908
4点
Kuni☆(^-^)さん、はじめまして。
低域ががっちり出せて高域が艶やか…
なかなか難しいですがデッドストックないし中古でよろしければうってつけのケーブルがあります。
古河電工のSUPREMOかμ-S1というケーブルです。
フルテックではこのタイプのケーブルを引き継ぎませんでしたのでデッドストックないし中古になります。
SUPREMOはμ-S1の上位クラスで、極太の単線と撚り線のハイブリット構造です。
単線が力強い低域を生み、端末部に撚り線をどの程度絡ませるかで高域のバランスを調整できます。
往年の穏やかな音調のKEFを引き締めて使ってました。
μ-S1は撚り線ですが導体1本1本が太目で低域の力感はあるタイプです。
μ-S1は通販になりますがm/3,500円前後で新品のデッドストックが入手できます。
http://www.phileweb.com/news/audio/200102/27/926.html
SUPREMOの構造をそのままでダウン・サイジングした様なアイテムですが、
BELKINのPAV53102(実売m/800円超)も良いケーブルですよ。
単線と撚り線のハイブリットはこれが一番入手しやすいと思います。
もっとも安価でご希望に沿うケーブルかもしれません。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2007_summer/result/12805.html
元・副会長さんご紹介のQEDはお気に入りブランドなので、
SILVER ANNIVERSARY-XT、X-TUBE300、トップラインのGENESISを持っていますが、
高域の艶やかさは特筆できますが低域は古河電工のものほどがっちりしていません。
あえて選ぶならGENESISになりますが構造が特殊な関係で完成品になりかなり高額です。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html
ご参考まで。
書込番号:9300174
3点
>元・副会長さん
おはようございます。ご教授ありがとうございます。
ケーブルにも美音系というのがあるのですね。ケーブルはちょっとしたスパイスのようなものかと考えていたので、そのように特徴があるものが存在することを初めて知りました。
CHORDはネットで調べてる際に名前を見つけたことはあったのですが、特徴に関する記述がうまく見つけられなかったので、そういったケーブルであることを知りませんでした。
他にオススメしていただいたものは名前も初めて聞いたものでしたので、勉強になりましたφ(.. )
書込番号:9300222
3点
>地獄の皇太子さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
オルトフォンの高域の特徴とはどのような感じなのでしょうか?それがボーカルに艶のようなものを描いてくれるものなら興味深いです☆
書込番号:9300229
0点
>Dyna-udiaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
全く初めて聞くケーブルでしたので、大変参考になりました。
Dyna-udiaさんが自らの信念で試行錯誤を繰り返した末に選ばれたものなのでしょう、文面からも確固たる自信を感じました☆
また写真で見たところ、芯線が太すぎないようなのもいいですね。(不器用なもので、末端処理や差し込みのときに芯線をぐちゃぐちゃにしてしまうもので・・)
書込番号:9300240
2点
>redfoderaさん
おはようございます。詳しい情報ありがとうございます。
どれも聞いたことのないものばかりでしたが、redfoderaさんのご説明が大変わかりやすく、それぞれの違いがなんとなく掴めました。
書込番号:9300258
0点
■Kuni☆(^-^)さん、こんにちは。
>全く初めて聞くケーブルでしたので、大変参考になりました。
変なクセのない素直な音で有名なブランドですよ。私の場合は「透明な見た目がカッコイイ」という要素も大きかったですが(笑)
価格コムでは、inakustikブランドは、元・副会長さんがVan Den HulやCHORDなどとともにクセのないヨーロッパ・ブランドとしてよく紹介されています。
そのほかredfoderaさんが書き込み番号[8356682]で、inakustikブランドの純銀コート・タイプを推薦されています。この書き込みは参考になりますよ。
なお前回のレスでは、バイアスかかりまくりの親馬鹿な書き込みをしてしまい、ちと反省しています(^^; 「低音が出る」と書きましたが、あれは我が家のシステム総体としてのお話ですから、スピーカーケーブル単体で出しているわけではないです。
ただしこのケーブル、ヴォーカルが抜群なのはまちがいないです。
■元・副会長さん、こんにちは。
勝手に引き合いに出してしまってすみません(^^; ちと便乗質問させていただけたらうれしいです(スレ主さん、すみません)。
詳しくは新規スレを立てようかなとも迷っているのですが、低域を締める方向で考える場合、スピーカーケーブル、RCAケーブルのおすすめはどのあたりでしょうか?
「締める」といってもニュアンスがむずかしいのですが、高解像度でカリカリに細かったり、硬かったりするのは好みではなく、できれば現システムの音質の延長線上のまま、贅肉が取れる感じの締め方ができればなぁ、と考えています。
いま使っているスピーカーケーブルはinakustikのAtmosAir 309Cです。ご存知と思いますが一応リンクをつけます。またRCAケーブルは、プロケーブル謹製のモガミの例のもの(笑)です。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
締める方向で行くなら、たぶんモガミの方は替えなくていいと思うのですが、やはり更改するとすればスピーカーケーブルの方でしょうか?
実は、我が家の現システムは全体的に低域が豊満美人でして(笑)、というのも70年代のR&Bやファンク、スワンプロックを聴くために各機材を組み合わせ、セッティングもそれ向きにしたためです。
ところが最近、まったくちがうソースを聴く機会がふえました。それら新規ソースの音質的な適性を考えますと、現システムの低域では量感が多すぎるのです。
結論としてソースに応じ使い分けたいのですが、できれば安価なケーブルの更改程度(数千円?)で解決できればと思い、質問させていただいた次第です。よろしくお願い致します。
■redfoderaさん、こんにちは。
同じく勝手に引き合いに出してしまってすみません(^^; redfoderaさんにも質問させていただきたいのですが……(スレ主さん、すみません)
redfoderaさんは書き込み番号[8356682]で、inakustikブランドの純銀コート・タイプを「暖色系で穏やかですが中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしません」と評されていますね?
この音質的な特長は、inakustikの銀ではないほう、つまり私が使っている「AtmosAir 309C」にもそっくりそのまま当てはまりますか? ご存知と思いますが一応、製品のリンクを。
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/speaker_set.html
実は、前述の元・副会長さんへのご質問にも書きましたが、目下、現システムの低域を締める方向で検討中です。
自分が使っているケーブルを他人様に評してほしい、というのもヘンな話ですが(爆)、私はすでに親馬鹿がたたり、自分の持ち物を客観的に分析しにくくなっておりますので……。
もし私が使っている「AtmosAir 309C」も銀コート同様、ほかのケーブルとくらべて「中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしない」のであれば、今回の私のシステム更新計画では、スピーカーケーブルの更改でかなり解決するのかな? と感じます。そのあたり、いかがでしょうか?
書込番号:9301226
2点
皆さん、こんにちは。
Kuni☆(^-^)さん
>どれも聞いたことのないものばかりでしたが、
日頃、スピーカーケーブルのメーカーなんて意識しませんよね。
売り場に行って「こんなにあるのか!」と思う方が普通であって参集したクチコミストさんが異常なのです(爆)
私などは重度の電線病と心因性のアクセサリー依存症を患っておりますから、
色々と買い込んでは、とっかえひっかえ、冥府魔道をさまよっております。
Kuni☆(^-^)さん、たかが電線なんぞで、くれぐれも人道から逸れることのありません様に(^_^)
Dyna-udiaさん
>もし私が使っている「AtmosAir 309C」も銀コート同様、ほかのケーブルとくらべて
>「中低域がゆったりしていて引き締まった表現はしない」のであれば、
>今回の私のシステム更新計画では、スピーカーケーブルの更改でかなり解決するのかな?
残念ながらAtmosAirは一度もトライしたことがありません。
スピーカー・ケーブルの中空絶縁タイプはQEDの3グレードしか経験がないんです。
どんな音調なのかがわかりませんので、申し訳ありませんがお力になれません。
ただし変化を確認されたいのであれば、あえてフラット指向ニュートラル基調の物を導入してみては?
ライン・ケーブルの傾向がお好きなのであればMOGAMIの#2972は面白いかもしれません。
同じニュートラル基調フラット指向ですがCANAREに比べると再生帯域全域で少しシャープな感じがあります。
ライン・ケーブル同様に「迷ったら、一度、立ち返る」というアイテムをお持ちになると判断しやすくなります。
MOGAMIとCANAREは物差しとして使うのにも適していると思います。
ちなみに私の場合は欧州ハードに偏向しているので物差しは2アイテムです。
ライン・ケーブルはMOGAMI#2534とGOTHAMのGAC-4/1で、プラグにNEUTRIKのProFiの組合せです。
スピーカー・ケーブルはCANAREの4S8GとLEONIのLSO PURという、どちらも4芯タイプを使用しています。
おそらくLEONIが一番なじみのないメーカーだと思いますが、かなり歴史の古いドイツの業務用メーカーです。
http://www.leoni-multimedia.com/Products-Solutions.7530.0.html?&L=1&mode=LIST&cpid=2601&pids=343%2C347%2C355%2C359%2C368%2C377%2C380%2C386&cHash=04a3cc6fee
書込番号:9301944
3点
>Dyna-udiaさん
本トピックスを盛り上げていただき、嬉しく思います。
有効なメディアですので、どうぞ話を展開していただいて結構ですo(^-^)o
私自身も、本トピックスに「参考になった」件数がすでにたくさんついて注目されていることに正直驚いているくらいです☆
書込番号:9302633
0点
>redfoderaさん
助言ありがとうございます。私も凝り性なので、電線病やアクセサリー依存性は要注意です(笑)
私の場合、不精で不器用なため、ケーブルの皮膜を剥いたり、小さい穴に通して接続するのが苦手なおかげで、ケーブルをまめに変えるのは億劫なので電線病のリスクは少ないかも(笑)
それだけにこのトピックスていただいた情報の中から一本を選び出すのにいろいろ勉強させていただきたいと思っています☆
ただアクセサリーの方は、設置状況があまりよくないので、防振・制振に効きそうなものはかなりつられそうになります(笑)要注意です(^^ゞ
書込番号:9302691
0点
■redfoderaさん、こんばんは。
>ライン・ケーブルの傾向がお好きなのであればMOGAMIの#2972は面白いかもしれません。
あ、RCAケーブルにモガミ 2534を使ってるのは、特に好きだからというわけでもないんです(^^; RCAケーブルに色がついてるのはちがうだろう、と思ったもので。ただ都内某所でRCAケーブルであれだけ音が変わるのを体験すると、沼が見えてくる気がしてこわいです(笑)
>ライン・ケーブル同様に「迷ったら、一度、立ち返る」というアイテムを
>お持ちになると判断しやすくなります。
>MOGAMIとCANAREは物差しとして使うのにも適していると思います。
なるほど。じゃ、スピーカーケーブルもとりあえずモガミを常備薬としてもっておきますかね。その上で、軽く特徴のあるものも持っておくとか。というか、とりあえず当面の目標は低域を締めることですが(笑)
■Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
>有効なメディアですので、どうぞ話を展開していただいて結構ですo(^-^)o
ありがとうございます。
>私自身も、本トピックスに「参考になった」件数が
>すでにたくさんついて注目されていることに正直驚いているくらいです☆
みなさん、やっぱりケーブルには関心おありなんですね。基本的に試聴できませんから、レビューが頼りですよね。
書込番号:9304393
1点
Dyna-Udiaさん>
モガミを”常備薬”
って”なるほど〜”
って思いました。
某、オーディオケーブルショップのサイトでは
”モガミは日本のプロレコーディング環境のスタンダード”
”ベルデンは欧米のスタンダード”
みたいな、感じで書かれてたのを見て”はは〜ん”
って思った記憶あるんですが、実際はどうなんでしょうかね(笑
効果は実感できたのですが、あそこのユーザーレビュー見てるとどうもインチキ臭くて信用なりません(笑
私のシステム自体、オークションやら友人の伝手で実質3万円もかかってないのでケーブル交換って50%くらいはプラシーボなんじゃないか?
って思うときもあるんですが。。。。いかがなものか
書込番号:9304785
0点
amg_cl65_w215さん、こんにちは。
>某、オーディオケーブルショップのサイトでは
>”モガミは日本のプロレコーディング環境のスタンダード”
(中略)
>実際はどうなんでしょうかね(笑
プロレコーディング用の機材というのは「丈夫で壊れない」とか、「音質が劣化しない・一定である」みたいな耐久性が優先されます。たとえばマイク・ケーブルが劣化し、レコーディングのたびに音質がちがったら困るでしょう? なので必ずしも「プロレコーディング用だから高音質だ」とは限らないですよ。丈夫なんです(笑)
私が知ってる「ケーブル辞典」みたいなプロの方に言わせると、「は? 日本のケーブルですか?」と取り合ってくれません(^^; 丈夫なだけです、と。まあオーディオは各人の嗜好性や考えが分かれるものですが、中でもケーブルって特にそういう気がしますね。私は安いからモガミ使ってますが(笑)
某オーディオケーブルショップは、「高けりゃいいってもんじゃないだろう」というアンチテーゼを打ち立てたところはすごいなと思いますね。
書込番号:9305027
1点
皆さん、こんにちは。
amg_cl65_w215さん、はじめまして
プロケーブルさん、決めつけ口調は頂けませんが全くの嘘というほどでもないですよ(^_^)
ランニング・コストの関係でケーブル類もチョイスすることがありますが、その点3つのブランドは優秀ですよ。
業務用途についてはDyna-udiaさんのお話の通りでタフであることも重要です。
基本的に+10dBのXLRで使うことがほとんどでRCAケーブルはほとんど使用しませんけどね(苦笑)
クオリティに関しては飛び抜けたものではないかわりに、良い意味で中庸と考えることはできます。
無印良品にプロケーブルさんが印をつけてオーディオ・ファンへの認知度が上がったという功績はあります。
その点では評価してあげるべき業者さんだと思いますよ。
書込番号:9307087
2点
Kuni☆(^-^) さん
初めまして。
ケーブルにお金をかけるのが嫌いな者です。
皆さんの話に水を差すようで申し訳ありません。
この記事を参考にされると良いかと思います。
とくに「構造による音質の傾向」「構造による分類のまとめ」
はおおよそそのとおりかと。
http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
ホームセンターに売っている100V用でいちばん太いVVF2.0
など、案外ジャストミートかもしれません。
書込番号:9307128
2点
私も女性ジャズボーカルをよく聞きます。
ボーカルの艶なら、欧州系のメーカーがいいのでは?
QED、inakstik(旧monitor)、van den hul、SUPRA、CHORDあたり…
バランスよくかつボーカルに多少の艶を加えて音をまとめてきますよ。
inakstikやSUPRAあたりは比較的安いので、気軽に試しやすいです。
際立った特徴はないと思いますが、どんなシステムでも安心して使えます。
低音の押し出しは米国系のメーカーが強いと思いますが…
米国系メーカーにボーカルの艶を求めるのは違うかな?って気がします。
Prismは一時期使いましたが、これにボーカルを艶を求めるのは…
締まった低音はよかったですがね…私は使用を止めました。
バイワイヤ可能なら、Lo側に太めのケーブルを当てたらどうでしょう?
太めのケーブルを当てれば、低域の量感は稼げると思いますよ。
色々試しましたが、今はQEDとinakstikに落ち着いています。
今度はCHORDやIXOSあたりを試してみようと画策中です(笑)
書込番号:9307211
1点
Kuni☆(^-^)さん こんばんは
CR-D1LTD-SEに成りそうなんですか?
スピーカーケーブル、私はあまり拘りがなく
加工し易い、取り回しが楽、音が優しいと理由で、Inakustik(もとモニター)にしてます
PC-2.5JSか、Cobra2.5Cを使ってます。
書込番号:9307390
1点
rikenomeさん
>とくに「構造による音質の傾向」「構造による分類のまとめ」はおおよそそのとおりかと。
とても参考になる解説ですね。
理論と経験則を関係づけた内容も興味深いものですし。
SPケーブルをフィルターとして捉える件は「なるほど!」と膝を叩きました。
当時の古河電工製ケーブルの思想背景がよくわかりました。
>ホームセンターに売っている100V用でいちばん太いVVF2.0など、案外ジャストミートかもしれません。
2アイテムしかトライしたことがありませんが他にも侮れない製品がいっぱいある様ですね。
m/単価は10倍ほど違いますがどちらも「ガツン!」系でびっくりしました。
http://oyaide.com/catalog/products/p-167.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-172.html
書込番号:9309254
1点
rikenomeさんが [9307128] で、
> この記事を参考にされると良いかと思います。
> とくに「構造による音質の傾向」「構造による分類のまとめ」
> はおおよそそのとおりかと。
> http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
ご紹介されたページを読んでみました。
著者は「古河電気工業株式会社 根岸 邦夫」とあり、根岸邦夫氏のお名前でネットを検索してみると、今は独立されてケーブル屋さんをやられているかたなのでしょうか。(私の推測ですが。)
また、このページは、物理的な式やグラフを提示されていて、音質以外の物理量については科学的であることは評価します。その反面、それらの科学的な事実と、音質とを関係付ける記述が欠けていると思います。
たとえば、
----- ここから引用 -----
私はケーブルを替えればかならず音が変る,と確信している。その技術的理由は以下に述べるとおりであるが,人の耳は,音楽家やオーデイオ・ファイルの皆さんがそうであるように,鍛えることにより感度を上げることができる。試聴会などで,どんなにケーブルを替えてもまったく違いのわからない人が確かにいるが,市販されているケーブルは構造や材質がちがっているので,かなりの差があると考えてまちがいない。ケーブルの設計者がほんの塩かげん程度の差のものでも作らなければ,鍛えられた耳にはかならず見破られてしまう。
----- ここまで引用 -----
のあたりを読むと、「鍛えることにより感度を上げることができる」、「かなりの差があると考えてまちがいない」、「鍛えられた耳にはかならず見破られてしまう」などは、客観的な記述ではないと思います。
また、
----- ここから引用 -----
高音域の出過ぎるケーブルは音楽を聴くに耐えず,最悪といえるが,上記の説明でわかるように,細径導体でフィーダ型の多導体(ケーブル)タイプは,どの条件を取っても高音域が出る構造で,キンキンの音になってしまう危険性がある。
----- ここまで引用 -----
も「高音域が出る構造」というところまではある程度科学的なのですが、「キンキンの音になってしまう危険性がある」という導出の過程が示されていません。どの程度「キンキン」なのかを示していません。ただたんに「危険性がある」というという反証可能性のないことを言っているにすぎません。
また、全体的に見て、この著者はたとえば「◎ おわりに」で、
----- ここから引用 -----
上記したように,ケーブルの構造は低音域と高音域のバランスを考える上で重要な要素であることがおわかりいただけたろう。別の見方をすればケーブルは音域バランスを左右する一種のフィルタと考えることもできる。
----- ここまで引用 -----
などとスピーカーケーブルをフィルターだと言っています。
だとしたら、スピーカーケーブルのフィルターを、アンプのトーンコントロールやイコライザーで打ち消すようにするならば、とくにスピーカーケーブルにこだわる必要はないのではないでしょうか。百歩譲って、スピーカーケーブルにこだわらないといけないのは、せいぜいアンプを○○ダイレクトや○○ピュアモードで使う場合のみなのではないでしょうか。
書込番号:9309748
2点
私はさきほどつぎのように書きました。
> だとしたら、スピーカーケーブルのフィルターを、アンプのトーンコントロールやイコライザーで打ち消すようにするならば、とくにスピーカーケーブルにこだわる必要はないのではないでしょうか。
この打ち消しあう具体的は、たとえばAVアンプのいわゆる「自動音場補正」などの機能を使ってオートセットアップするような場合です。もしも、この著者(根岸邦夫氏)が言うようなスピーカーケーブルのフィルター効果があるならば、オートセットアップでそれが打ち消されるようなイコライザーの設定がなされるはずです。
したがって、百歩譲って、たとえこの著者の言うことが正しいとしても、少なくとも、AVアンプ(自動音場補正機能付き)を使うならば、スピーカーケーブルにこだわる必要性は少ないと言えます。
また、たとえそのような自動音場補正機能を使わなかったとしても、私が前述したように「キンキン」の度合いが示されていない以上、スピーカーケーブルで音が変わるのかは、先のページを見る限り、未知数のままです。すなわち、先のページの記述だけでは、スピーカーケーブルで音が変わることを結論付けるには不十分です。
書込番号:9309858
2点
聞き流してください。
回路の直流は素直ですが、
トランスから整流回路までは厄介な交流です。
全く違う性質で、これに苦心しているといって良いと思います。
アナログ音楽信号も交流です。
機器間のインターコネクトケーブルでも音が変わります。
スピーカーケーブルも音楽信号が流れますが、
機器間よりインピーダンスが低い4〜8Ωのスピーカーが相手です。
たとえば電源ケーブルを良いものに変えると電源トランスの唸りが消えます。
部屋が静かになりSNが良くなります。
雑音が無いという事は音質が良くなったという事だと思います。
雑音交じりの音は私は良いと思いません。
外が変わるのですから、スピーカーから出る音に影響しないとは思えません。
実際あれこれやって音が良くなるのですから
私はオーディオが楽しく好きなのでやってます。
書込番号:9309884
2点
あらあら
ここも変わる変わらないの論争の場になっちゃうのかな…
残念
書込番号:9309932
1点
みなさんこんにちは
結局科学的に証明しなくてもいいんじゃないんですか?
プラシーボでもなんでもオッケーですよね。
もちろんグラフ等で表されて説明されると「なるほど!」
とは思います。
自分にとって未知数なので、今は皆さんのこのケーブルは
こんな感じというレビューを素直にフムフムと読ませて
頂いています。
書込番号:9309975
2点
ケーブルを替えて音が変わると感じる人にとっては変わることが真実であり、
変わらないと感じる人にとっては変わらないことが真実です。
ですから、変わると思っている人が参考情報を求めている板に対して、わざわざ
「変わる根拠がありません」的な持論を展開する必要性を感じません。
その人が必要としている情報があれば、開示することが有益であると思います。
「ケーブルで音は変わりません」だけで留めておけば一つの参考意見ですが、
それをくどくどと説明することを、はたしてスレ主さんは求められているのでしょうか?
それよりも、実際に使用されて音が変わらないとお感じになったケーブルの具体的品名を
挙げられた方が参考になると思います。
そういう情報であれば、私も是非お伺いしたいと思います。
書込番号:9310235
7点
みなさん、こんにちは。
私は(ケーブルに限らず)自分の耳で聴いて確認するまでは何も信じないタチですので、オーディオ雑誌は読みませんし、評論家の言うことも信用しません。
ですから初めて電源ケーブルを単体で買ったときも、店頭で粘って試聴させてもらい、音の変化を確認した上で購入しました。
ですが例の(元?)古河電工・根岸氏の書かれたページは今まで何度か目にしていますが、ばうさんがおっしゃる通り表現の端々があいまいで、「うむむ」という印象で見ていました。
たとえば二段落目の冒頭でいきなり、「私はケーブルを替えればかならず音が変る,と確信している」とあります。客観的に変わると言えるなら「変わる」と書くべきで、「確信している」などと主観的な物言いをするのはヘンですね。
また同じく二段落目で、「市販されているケーブルは構造や材質がちがっているので,かなりの差があると考えてまちがいない」と評していますが、客観的に差があると言えるなら「差がある」と言い切ればいいだけです。
なのに「考えてまちがいない」などと主観的な表現をされると、疑り深い私はたちまち眉に唾つけちゃいます。
このほか物理的な式やグラフが書かれている点を、ばうさんは「科学的である」と部分的に評価されていますが、私の見方は正反対です。
一般人が見ても意味が不明なややこしげな公式がダーッと出てくると、たちまち「これは新興宗教なんかがよく使うテと同じではないか?」、「疑似科学の一種なのではないか?」などとまたもや眉に唾つけちゃいます。
とはいえ私は当該文書の信憑性よりも、むしろネット上でことあるごとにこの文書が登場するのはなぜか? なぜ人はこの文書を出したがるのか? という人間の心理の方に興味があります。
人間が他人を説得したいときに使う代表的な手法は、権威付けによる説得です。
たとえばひと目見てわかるように当該ページの冒頭には、目立つ位置に「古河電気工業株式会社 根岸 邦夫」と大書されていますね。これを見た瞬間、人間の脳には、「あの古河電工の人が、しかも実名で書いてるんだから信用できるんだろう」という心理が働きます。つまり権威付けです。
また前述の通り、当該文書の中には「一般人が見てもわからないような」(ここがミソです)複雑な公式等が頻出します。これらの記述を見た人の脳には、「オレにはわからないこと(=専門家だけが理解しうること)が書かれているんだから、信憑性があるんだろう」という心理が働きます。これも専門家という名の権威付けです。
こんなふうに当該文書は二重の権威付けにより、一種の神格化(笑)がなされています。ゆえにこの文書は今後もネット上を当てどもなく漂いながら、今後も折にふれケーブル論争の中で取り上げられるのでしょう。なんだかシュールでおもしろいですね。
さてここまでは客観的に分析してきましたが、私の主観的な意見はこうです。
ケーブルで音が変わるかどうかの証明は、このテの文書の権威付けによってなされるのではない。私が自分の耳で聴いて判断する――ただそれだけの話です。
「変わる変わらない」の議論を見て不毛だなと思うのは、「音楽を聴いて楽しむ」という行為がきわめて個人的で主観的な営みだからです。
ミスチルが好きで聴いている人は、別にミスチルのよさを客観的に証明するために聴いてるわけじゃありません。同様にグレン・グルードが好きで聴いている人も、主観的な営みとして楽しんでいるだけです。
ゆえにミスチルしか聴かない人に無理やりグレン・グルードを聴かせ、「どうだ? いいだろう? なぜこのよさがわからないんだッ!」などと言葉で説得しようとしても不毛です。逆にグレン・グルードしか聴かない人に、無理やりミスチルを聴かせて説得するのも同じですね。
ケーブルと、それにより音が変わる変わらないの関係も、これとまったく同じではないかと思います。
書込番号:9310563
5点
redfoderaさん、こんにちは。
>業務用途についてはDyna-udiaさんのお話の通りでタフであることも重要です。
>基本的に+10dBのXLRで使うことがほとんどで
>RCAケーブルはほとんど使用しませんけどね(苦笑)
ん? ここで言う「プロ用」(amg_cl65_w215さんがおっしゃっている「プロ用」)というのは、インターフェイスの話じゃなくて線材そのものの話ですよね?
何を苦笑されているのか意味不明です。
書込番号:9310889
0点
みなさんこんにちは。
1.低音域を充実させる構造(のスピーカーケーブルとは)
「低音域の音が強調されるということは,逆をいえば,高音域の出を悪くすることでもある。読者の方々が予想するように,太い導体,少なくとも3.5mm2以上の断面積のもので導体間隔が近いものを選択すべきだ。さらに,極低音までを素直に出すには,上記 EVENCAP Theory で示したごとく,静電容量が低音域で増加するものはNGである。故に絶繍本はPE,PP,フッ素樹脂等の比誘電率が均一のもので選択すべきである。このような結果,VFFタイプや対撚り型の導体断面積が大のものとなる。」記事より
3.5mm2 とは3.5スケア、外寸φ11mmですので、
長岡鉄男氏の指定では、強電用キャブタイヤケーブルの2芯/3.5スケアを
使用されていましたが、redfoderaさんの取り上げたケーブルを選択がベスト
という事になります。http://oyaide.com/catalog/products/p-167.html
*フッ素樹脂とはPVC(塩ビ)PE(ポリエチレン)PP(ポリプロピレン)PC(ポリカーボネート)などです。
結論から言える事は、スピーカーメーカーが使用しているケーブルによって
音作りされるので差が出るという事。
メーカーの開発には色付けのないケーブルの大切さを言っています。
特性として、どんなケーブルでもなだらかな変化しかないので
(パッシブなのでフィルター的役割)
極端なピークが出た場合は、アンプ等他を疑った方が良いという事。
昔は安っぽいケーブルしかなくて、
スピーカーケーブルやインターコネクトケーブルが変えることが出来ても
関心がなくケーブルもなかった。
それでも当時作られたスピーカーに現代のケーブルをつなげて、
良くはなっても違和感がないことでよく分かります。
「ラジオ技術90年11月号掲載」を読んだ事にはなりますが、
自身が絶対音階の人だったり、オーディオ関係の記事を読まない人と
接しなければ純粋だとかは別にして、そういう精神には良い意味で感化されます。
いかに色々な情報に接しているか、また自分が分かったような情報を
流しているか自分自身反省しています。
書込番号:9311138
1点
訂正
3.5スケア約2mm、仕上がり外径約11mmです。
書込番号:9311202
0点
オーディオからそれてすみません…
主観(自己感覚)を土台に客観(普遍なもの)が成り立つのだと思います。
「私は…変わる」は主観的で「私は…変わると確信する」はさらに強調しているのでは?
私が責任取りますと堂々としていて権威より自信とも思えます。
メーカーが道理無くして商売が成り立つとしたら、サギ的で危なくて困ります。
理屈と実際どうか、あるいは科学では1%や2%の反作用は誤差のうちとすれば
殆どが認めれば正しくなります。
ただディベート的には過半数以上、主張が正しい事を証明すれば少数意見でも
将来的に主流となるという事だと思います。
歴史的に正しい事が全て主流になるともいえませんが…。
書込番号:9311354
3点
皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん
私の言葉が足らなかった様です。
業務用途=録音制作環境やPA音響環境、と言いたかったのです。
直接的に線材を指しての言動ではありません。
プロケーブルさんは「録音環境のデファクト」的な言い回しでXLRとRCAのケーブルを販売されていますが、
こういう業務環境ではRCAケーブルの使用頻度は少ないですが、それでもデファクトなの?という意図です。
(苦笑)はショップ側の商売的な物言いに対して、私の素直な感想です。
ばうさん
ケーブル類に対してのコメントではwakamatsu181さんの[9310235]がもっも適切に思え説得力を感じます。
前にもお話しましたが、ケーブル類による変化の有無、あるいは体感出来る出来ないについて、
私は手持ちの異なる環境によって変化を感じたり感じなかったりの両方があります。
また同時にアイテムによっては判別のしやすいもの、判別のつかないものがあります。
私にとってはいずれも実体験としての真実であり、どちらの方のご意見も納得承伏できることです。
日頃はその場で起きた現象を素直に受け止めています。
wakamatsu181さん
たまたまwakamatsu181の紹介された記事が私が日頃使っているケーブルに古河電工製もあり、
現場現物の(経験則ではなく)実体験と重なる事象がとても多く、製品の思想背景として参考になりました。
使っているがゆえに言いたいことはよくわかる、というやつです。
Kuni☆(^-^)さんに今回ご紹介したSUPREMOは、根岸邦夫氏の解説と重なる事柄の多い製品です。
ターミナルとの接触部の撚り線の扱い方ひとつで音のバランスが不思議なほど変化するアイテムです。
導体が抵抗体であればこそフィルターとして機能するというのは言い得て妙と感じた次第です。
デジゴンさん
いかにもアナウンス効果を与えてしまう(あるいは受けてしまう)様なケースは多々ありますね。
私など気楽に偏った持論なり感想なりを書き込んでしまいますが、反省すべきにme tooです。
書込番号:9311376
3点
みなさま、こんばんは。
私のさきほどの2つの投稿( [9309748] [9309858] )についてですが、ここで私の主張を整理して書きます。
まず、大前提として、私は「スピーカーケーブルで音が変わらない」という主張はしていません。これは私の今までの投稿をご覧になれば分かることです。
なお、私はいろいろな所で「電源ケーブルで音が変わらない」という主張はしていますが、スピーカーケーブルと電源ケーブルは構造は似ていますが使われる用途が違うため別物だと思っていますので、一緒くたに議論するつもりはありません。
スピーカーケーブルにおいて私が主張するのは、rikenomeさんがご紹介された根岸邦夫氏のページは、内容は興味深いものの、その内容の一部に客観性が乏しい点があるため、スピーカーケーブルで音が変わるという根拠にはならない、ということです。(なお、rikenomeさんに、この有益なページをご紹介していただいたことには感謝いたします。)
掲示板を見ていたら、たまたま参考資料として紹介されているページの内容に、私が見て論旨に不明確な点があると思ったので、それを指摘させていただいたにすぎません。
また、これは本筋ではありませんが、もしも根岸邦夫氏の「フィルター」という考えが正しいとしても、もしそうならば、アンプのトーンコントロールやイコライザーで補正できるのではないか?という提案を私はしているだけです。
書込番号:9311452
0点
>皆様
非常にたくさんのカキコミありがとうございます。
非常に活発な情報交換が行われることはとてもよいことだと思っています。
しかし、初心者の私にとってはすでに理解を超越した次元でのカキコミがだいぶ多くなってきました。
スピーカーケーブルで音が「変わる」「変わらない」という議論は、こういったwebの掲示板等でよく交わされているのは私も何度か目にしたことはありますが、私個人の考え方としては、「変わることもあるだろうし、変わらないこともある。」といった程度のものです。
私自身の体験としてスピーカー(その頃のスピーカーはDENONのSC-M31LTD)に付属されていたケーブルからDENONのA-K1000に変えた際も違いを感じましたし、A-K1000からモンスターのXPHPに変えた際も違いを感じました。(A-K1000からXPHPにした際は、ケーブルを変えたことを知らない妻も音の違いに気付きました。)
よって、私自身としては、「特徴のあるケーブルなら音に変化はある」という前提で、このトピックスを立てさせていただき、皆様の豊富な知見を伺えればと考えた次第です。
こういった趣旨にご理解いただけた上で、お薦めのケーブルがあればお教えいただきたいと思っておりますし、私が興味を持ったと冒頭に書かせていただいたケーブルをお使いの方のご感想などをいただければ幸いと思います。
書込番号:9311550
4点
Kuni☆(^-^)さんナイスです。
パチパチパチ流石スレ主さん。
書込番号:9311709
1点
Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
アナリスプラスのベーシックモデル、Clear Oval辺りはどうですかね。
m/2100円、因みにアンプはラックスマン、スピーカーATCの接続です。先月、知人から一週間だけ借りて聞いた私の感想です!低音のダンピング、ボーカルの艶が出てるように感じました!
情報量もそこそこあり全体的にはフラットバランスだと思います。
このメーカーは中空楕円構造で有名なメーカーですね。まっ、知ってる人は知ってると思いますが…f^_^;。 あとはスープラや、モニターのコブラシリーズ辺りが無難な感じですかね。
>特性として、どんなケーブルでもなだらかな変化しかないので(パッシブなのでフィルター的役割)
極端なピークが出た場合はアンプ等他を疑った方が良いという事。
デジゴンさんが仰ったような事は、まったくその通りだと思います。
書込番号:9311895
2点
みなさん、こんにちは。
スレ主さんから、当スレの趣旨に添う書き込みをするようお触れが出てますので、簡単に終えます。
■redfoderaさん、こんにちは。
>プロケーブルさんは「録音環境のデファクト」的な言い回しで
>XLRとRCAのケーブルを販売されていますが、
>こういう業務環境ではRCAケーブルの使用頻度は少ないですが、
>それでもデファクトなの?という意図です。
突然XLRの話が出てきたので、それを言いたいんだろうと想像はつきました。ですがそういうご趣旨なら、(苦笑)などと暗号みたいな物言いをされずに、ハッキリそうお書きになった方が論旨明快になりますよ。
で、論旨が確認できたのでひとことだけ。
私はプロケーブルに親類縁者はおりませんが(笑)、プロケーブルは「うちが売っている『線材』は録音環境のデファクトスタンダードですよ」と言いたいのでは?
別に「うちが売っている『RCAケーブル』は録音環境のデファクトスタンダードですよ』とは言ってないのではないでしょうか? 少なくとも私はそう解釈していました。まあどうでもいい話なのでこれにて打ち切ります。
■ばうさん、こんにちは。
こちらもスレの趣旨からそれますので、ひとことだけ。
>もしも根岸邦夫氏の「フィルター」という考えが正しいとしても、
>もしそうならば、アンプのトーンコントロールやイコライザーで
>補正できるのではないか?
おもしろい問題提起ですが、そう簡単な話でもないと思います。スピーカーケーブルが単に「高域が強調される」とか「低域の量感が増す」とかいうものなら、ばうさんのご提案は成り立たなくもないですね。
でもたとえばある種のスピーカーケーブルに「艶を出す」特性があるとしたら、トーンコントロールやイコライザーでは補正できませんよね。
もちろん艶というのは一例で、音に「腰」とか「張り」ができるスピーカーケーブル、というのでも同様です。なおこの議論もスレ違いなので、一方的で恐縮ですがこれにて打ち切らせてください。
書込番号:9314379
2点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
> おもしろい問題提起ですが、そう簡単な話でもないと思います。スピーカーケーブルが単に「高域が強調される」とか「低域の量感が増す」とかいうものなら、ばうさんのご提案は成り立たなくもないですね。
>
> でもたとえばある種のスピーカーケーブルに「艶を出す」特性があるとしたら、トーンコントロールやイコライザーでは補正できませんよね。
>
> もちろん艶というのは一例で、音に「腰」とか「張り」ができるスピーカーケーブル、というのでも同様です。なおこの議論もスレ違いなので、一方的で恐縮ですがこれにて打ち切らせてください。
もう一度、明言させていただきますと、このスレの中において、私が主張していたのは、あくまでも根岸邦夫氏のページについてのコメントだけです。
このページの論旨に不十分な点があるのではないかという批判や、もしこのページの主張が正しいとしてもこのページの根岸邦夫氏の主張は主にスピーカーケーブルの周波数特性といったフィルター効果だけであると読み取れるので、ならばトーンコントロールやイコライザーで補正できるのではないか、という提案です。
これらはいずれも根岸邦夫氏のページについてのコメントだけです。スピーカーケーブルで音が変わるか、という主張ではありません。
なお、Dyna-udiaさんがおっしゃる「艶」や「腰」や「張り」は、この根岸邦夫氏のページには登場しないファクターであるので、それらについては私はコメントしていません。
なお、先日、根岸邦夫氏のページに限らず、スピーカーケーブル全般のことについて話し合うためにあらたにスレを作りました。そこではスピーカーケーブルで音が変わるかどうかについても扱うことにします。
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/
書込番号:9314609
0点
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございました。
お勧めいただいたものから、以下のものに興味を絞っております。
@CARNIVAL SilverScreen
けーぶる舎のサイトを見ると、Bi-wire用のものもあるようで、これなら一本でBi-wireできるので、
よりよいのかなと考えています。(ただし、値段は少し予算オーバー・・。)
AAtmosAir 309C
価格的にお手頃なのが魅力。量販店などでも結構置いてあるんですね。
旧「モニター」ということを知りました。
BCobra2.5C
同じく価格的には割と手頃。素材が柔らかく、取り回しがしやすそうなのが◎
CBELKIN PAV53102
構造についてはよく理解できませんでしたが、よさそうで価格が手頃なのが魅力。
Dオルトフォン SPK3900QSILVER
量販店でも置いてあり、入手が容易で、一本でBi-wireできるのもよさそう。
CARNIVAL SilverScreen(Bi-wire)とオルトフォン SPK3900QSILVER なら一本で簡単にBi-wireができるので気になっています。
今はケーブルを短く切ってジャンパーにしていますが、太いケーブル(モンスター)をジャンパー用とSP-アンプ用の2本差しこむのは
なかなか厄介なので、その点、一本でBi-wireできるこれらのケーブルは興味深いです。
他のものも、あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?
Bi-wireの効果がどういうものなのかはわかりませんが、関心はあります。
書込番号:9322330
0点
Kuni☆(^-^)さん、こんばんは。
>Bi-wireの効果がどういうものなのかはわかりませんが、関心はあります。
シングル・ワイアリング+ジャンパーとは鳴り方が違ってくるケースは少なくありません。
ご自身で聴いて確認するのが一番ですね。
>あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?
ジャンパーは端末をYラグやバナナ・プラグを使って加工してあげると配線がすっきりします。
またジャンパーだけ違うケーブルでチューニングするというマニアックな方法もあります。
手前味噌ですが、ケーブルの端末処理についてスレを立てています。
簡単なジャンパー・ケーブルの作り方など、何か参考になれば幸いです。
『改めて考えたい、切売りSPケーブルの端末処理』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8976084/
書込番号:9322799
1点
Kuni☆(^-^)さん こんばんは
> 他のものも、あまり極端に太くなければ今と同じように短く切ってジャンパーにできそうかな?
とりあえず、これで始められるのが宜しいのではと思います
アンプがBi-wire用に作られていれば、また話も変わるとおもいますが、今、候補になっているCR-D1-SEなら、シングルで同じ線でジャンパー線を加工する方が、お財布に優しいと思います。
レイアウト変更されると言う事で、楽しみですね
書込番号:9330628
0点
はじめまして、こちらもスピーカーはMenuetUを使用しています。
ウーハー側は(キンバー4TC)を使い、ツゥイーター側は(スープラ CLASSIC4.0)
を使用しています。
スピーカーケーブルはあまり試してないので詳しいことは言えませんが、キンバー4TCは引き締まった芯のある低音が出ていてお気に入りです。
スープラ CLASSIC4.0では、高音がハッキリしてスピード感があるけれで低音が薄く物足りなくなり、キンバー4TCはその不満を充分補ってくれました。
バイワイヤーは色々ケーブルを組み合わせて楽しむことができて面白いです♪
書込番号:9331607
0点
>redfoderaさん
トピックス拝見し、自分でも調べてみました。
Yラグというものもいろいろあるんですねぇ〜。
また専用の圧着工具もいるんですね。これだけでも結構高そうですし、そうそう使うものでもなさそうなので、ちょっと経済的理由で難しいのかなぁ、と感じてしまいました。ご紹介いただいたのに申し訳ありません。
自分でケーブル向いて、芯線をそのままねじ込むのが現実的なところです。
書込番号:9354222
0点
>ShowJhiさん
CR−D1LTD−SEも今使っているADV−M71もスピーカー端子の大きさは同じくらいのような感じです。バイワイヤの際には2本ねじ込むことになりますねぇ。
レイアウト変更はすでにしておるのですが、ケーブルが届くものがDENONのA-K1000しかなかったので、急場しのぎでそれを使っています。(ジャンパー線は以前使っていたモンスターXPHPをそのまま流用)
書込番号:9354245
0点
>音誌文さん
Menuetユーザーとしての貴重なご意見ありがとうございます。
バイワイヤでケーブルを2種類つなぐというのもありなんですね。
2倍悩んでしまいそうですね(笑)罪なスピーカーです(^^)
書込番号:9354284
0点
迷った末、CHORDシルバースクリーンバイワイヤを注文しました。かなり当初の予算は超えてしまいましたが(^^ゞ
バイワイヤケーブルならシングル接続でもバイ接続でもできるし、左右にそれぞれ二本ずつケーブルをはわせるのは少し邪魔になりそうだったので、バイワイヤを選択。本スレッドでお教えいただいたCHORDシルバースクリーンに決めました。接続した使用感についてはまたご報告したいと思います。
書込番号:9364703
0点
CHORDシルバースクリーンバイワイヤが届き、接続しました。
ケーブルが思ったよりも太く、しかも意外と硬かったのでちょっと取り回しに苦労したものの、芯線のむき出しをしていただいていたので、接続自体は比較的楽にできました。ただ、長さに少し余裕を見ていたものの、実際接続するとケーブルの硬さもあって太さもあるので、ちょっと目障りになってしまいましたが、まぁ致し方なし。(あと15cmずつ短くできたかな。)デスクの後ろにできるだけ配線を隠し、なんとかセッティング完了。
音を出してみると、音の輪郭がはっきりしたというか、一つ一つの音がはっきりとして、音の強弱がわかりやすくなりました。バイワイヤの効果なのか、ケーブルのおかげかはよくわかりませんが、これまでのA-K1000とは明らかな違いを感じました。「甘い」という評判でしたが、この点は私にはよくわかりませんでしたが、音の輪郭がはっきりしたせいで、解像度は以前より高くなったと私には感じました。低音もバイワイヤ効果かもしれませんが、厚みが増したと感じています。
妻が今は家を空けていて、ケーブルを替えたことは一切話していないので、この音を聞いて妻が違いを聞き取れたら、プラシーボ効果ではないということだなぁ、と妻が帰ってきてからの反応を少し楽しみにしています。
書込番号:9389938
0点
Kuni☆(^-^)さん、こんにちは。
>妻が今は家を空けていて、ケーブルを替えたことは一切話していないので、
>この音を聞いて妻が違いを聞き取れたら、プラシーボ効果ではないということだなぁ、
>と妻が帰ってきてからの反応を少し楽しみにしています。
こりゃ、おもしろそうですねえ。夫婦和合も兼ねますね。結果が聞きたいです。
書込番号:9392011
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/07 19:35:41 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 | |
| 4 | 2025/10/09 11:20:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



