


デジ一デビューしたばかりで ほとんどオート設定で撮ってます。
それでもデジカメに比べたら格段に綺麗に撮れるのでそれなりに満足なんですが
近くイタリアに旅行する予定で添付写真にある「青の洞窟」を訪問しなんとかして上手く撮りたいと思ってます。
洞窟の中に入れるのは5分程度で小船に乗っての撮影となります。
カメラはニコンD90
レンズはキットのAF-S DX VR 18-200G
短焦点のAi AF Nikkor 50mm F1.4D の2つです。
そこで、上手く撮るには
レンズをどれにしてマニュアル設定はどのようにしたら良いか教えていただけないでしょうか?
それとも無難にオートで撮るべきでしょうか?
書込番号:9539575
0点

暗いところでの撮影なので、レンズは
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
や、良いでしょう。
で、まずカメラの内臓の露出計で、それを参考に、絞り、シャッタースピード、ISOを決めて、後は撮りながら、液晶で確認して露出やISOを変えて撮るのがいいと思います。
書込番号:9539743
1点

こんばんわ。
>小船に乗っての撮影
こりゃ難易度高そうですね。
>レンズをどれにしてマニュアル設定はどのようにしたら
さすがに洞窟の明るさが、いまわかる人はいないと思うので、数値は出せないと思いますが、
レンズは50mmのほうがよさそうですが、現地でとれる構図がわからないのでこれも答えにくいと思います、
どうしても「M」がつかいたいなら、そのほかの「P S A」モードのどれかにし、被写体にレンズをむけ、
カメラが計算したSSと絞りを暗記し、「M」モード時にその数値を入力し、
そこを起点に調整をするのが早いと思います。
書込番号:9539763
0点

>小船に乗っての撮影となります。
ISO1600+手ぶれ補正でなんとか。
つか、そんな撮影を想定してるならなんで最初から
ボディ内手ぶれ補正にしなかったんですか?
αなら、50mmF1.4で十分いけたろうに。
書込番号:9539839
2点

一番失敗を減らせると思われるプログラムオートがいいと思います。
少しでも被写界深度を稼ぎたい時に、ブレ限界のシャッター速度に注意の上、素早く絞る事ができるように、Pシフトの操作に馴れておいて下さい。
構図取りのために自由に動ける環境ではないでしょうから18−200。
(もう少し明るいズームを用意したいところですが・・・)
ISOもオートにしておきましょう。
書込番号:9539847
0点

AXKAさん>>>>
スレ主さんはこの先ずっと青の洞窟の船主にいるわけじゃないんでしょう?
だったら洞窟基準ではカメラは選べないと思います。
逆に洞窟基準でカメラを選ぶのには私は反対です(笑)。
v00561さん>>>
明るいレンズでISOあけて絞り優先にしてダメもとでとって、あとは現像とトリミングでなんとかするしかないんじゃないですか???
カメラにおさめるより、マナコにおさめたほうがいいと思います。
いい写真が撮りたければ、また、青の洞窟に来ればいいんですから。
多分、10年くらいは毎日、青の洞窟、やってるんでしょ??
書込番号:9540203
2点

うーん 難しいですね。画質的には50o1.4Dでしょうけど、写せる範囲がせまいので、画角のことを考えるとズームの18mm(f3.5)+ISO3200位でもいけそうな気がしますが、やっぱり50o1.4D一本でいった方が無難かと思います。
撮り方も例に挙げられた写真のようにということであれば「Mモード」でhiderimaさんが仰るようなやり方が良いでしょう。(暗所ですからオート系にしておくと測光ポイント次第ではカメラが必死なってSSを伸ばすので) 健闘を祈ります。
書込番号:9540205
0点

50mmで撮りたいですがちょっと狭く写るのでやっぱり18-200でしょうかね〜
・Aモードで絞りは開放
・ISO感度オートで上限感度3200、下限シャッタースピード。。。船の上でVRだと決めるの難しいですね(^_^;)1/100位でしょうか。
・露出は補正しながらRAWでガンガン撮りまくる。
いかがでしょう(^o^;
書込番号:9540789
1点

>それとも無難にオートで撮るべきでしょうか?
時間制限など制約が多そうであれば、
オートが無難でしょう。
あとは、
露出ブラケット、WBブラケットなどを使って撮っておく。
モニターチェックの時間があればチェックしながら。
そして、RAWも残しておく。
が、一番無難では?
書込番号:9540829
0点

スレ主さま、こんにちは。
青の洞窟ではありませんが、私も時々、鍾乳洞を撮ることがあります。
ただそれは船の上ではないので、当てはまるかどうか分からないのですが、、、
ISOは800から1600にしても最近のニコン機ならば大丈夫です。適度な解像感を残しつつ低ノイズですので、あとはみなさんもおっしゃっている通り絞り優先オートで開放付近を使えばいいのではないでしょうか。
あとRAWで撮影しておいたほうがいいですね。JPEGだけではその場でとっさに色を決めるのが難しいと思います。
>AXKAさん
>αなら、50mmF1.4で十分いけたろうに。
そう簡単にはいかないですよ(笑
あと、スレ主さんのレンズはVRです。手振れ補正はついてますよ。
小さな子供じゃないんですから、自分が好きなカメラを持ち上げるために、無意味にニコンを買ったユーザーをけなすのはやめましょう。
書込番号:9541250
0点

50mmは望遠過ぎと思いますが...
折角ですからシグマ辺りの明るい広角レンズをお奨めしたいです。
20mm1.8とか...(広角はぶれが目立たないし
書込番号:9541336
0点

スレ主さま
自分のレスに訂正です。
誤解されてしまいそうなので…。
>無意味にニコンを買ったユーザーをけなすのはやめましょう。
「無意味に、ニコンを買ったユーザーをけなすのはやめましょう。」
…でしたね(笑)。句読点の有無で意味が変わってしまっていました。すみません。
書込番号:9542872
0点

磁世紀さん>>>>
確かにこれ、ネットの怖いところですよねー。
句読点の打ち方ひとつで、意味が逆転しちゃう。
大変参考になりました。
書込番号:9543045
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
オートに頼りすぎて勉強不足でした。
出発まで時間はあまりありせんが猛勉強します^^;
レンズですが自分の経験だと暗いところは50mmF1.4がかなり有効との印象です。
洞窟内では小船で動き回るようですから50mmでもいいかなと....
でもズームを薦める方が多いので迷います。
書込番号:9543954
0点

青の洞窟
ネットでざっとくぐったら
50mmの画角での撮影はちょっと厳しい感じですね~
もう少し明るい広角が欲しい気もします。
書込番号:9550571
0点

もし静岡か神奈川にお住まいでしたら、一度、堂ヶ島(伊豆)で練習でもしてみたら?
というのは冗談ですが、50じゃ厳しくないかなー(同じの、私も使っています)。
書込番号:9550736
0点

50mmだと望遠だとか厳しいとかのご意見が多いのですが
自分のほうが寄ったり、距離をとったりすれば いろんな構図が取れるし
レンズが明るい分 ズームより優位かなと思ってるんですが
何か勘違いしてますか?
書込番号:9553880
0点

v00561さんへ
いや、君の考えは間違っていないと思いますよ。
ここの書き込みは単なる意見ですから。
最終的には自分の気持ちで決定して下さい。
書込番号:9555833
0点

>自分のほうが寄ったり、距離をとったりすれば いろんな構図が取れるし
青の洞窟へは行ったことが無いので何とも言えませんが、小船を自分ひとりでチャーターするのでなければ、こういうのは難しいのじゃないかと思うのですが、、、。
ボクだったら、あまり明るくない標準ズームと、明るい50mmのどちらをデジイチで使うかを考えると、明るさよりも広角であることを優先させますね。
それと目で見た青を再現するにはホワイトバランスのことも気になります。その対策には一緒にRAWでも撮るとかも考えたほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:9566224
0点

D90は動画がイケてそうじゃないですか。
キットレンズ+高感度撮りでどうでしょう?
臨場感たっぷりなの撮ってきて見せてください。
書込番号:9566390
0点

おや、初心者の方には厳しそうな状況ですね。(^_^;)
カメラに馴れている人なら、そのときの状況に合わせて臨機応変でしょうが。
でも、多分ここで v00561さん は、D90を買ったことを神に感謝することになるでしょう(^o^) APS−C機では最強の高感度じゃありませんか。D90では、MFレンズのAi-S Nikkor 35mmF1.4が使えるのではありませんでしたか?本当は、APS−CカメラならAF Nikkor28mmF1.4Dがふさわしそうですね(入手困難でしょうが)。
ポイントは高感度と大口径レンズですからね。
以下、私見ですが・・・・
Nikonでは手ブレの外に乗り物揺れを補正するActive VRという機構がありますが、手振れ補正は、多分、どんぶらこと揺れる小舟では意味がないと思います(手ブレとまた自動車などとは違う周波数のミックス揺れでは対応仕切れず、それにシャッター速度の関係で被写体ブレ)。
せっかくNikon機を使っているのですから、波の質感を捉えるためにも、シャッタースピードを上げることを考えるべきだと思います。
洞窟の外からの外光以外に照明がないので、この写真のように外から太陽がさしてくれなければ無理でしょうね。
その意味で条件次第で難易度が高いでしょうね。
この写真自体は、35mm相当くらいで撮られているように見えます。
そして、外光穴から光は入ってきているが、しかし、カメラと外光穴との間に他の小舟がある状況を狙って撮影していることに気付いて下さい。つまり、これにより、水面の反射がカメラに写らず、しかし、外光穴が塞がれているわけではなく光は入ってきている状況という、極めて巧みなチャンスを捉えることによって青い水面を撮影できているわけですね。
私は、NikonではD3は知ってますが、D90ではISOオートがどのような動作をしたか知りません(D3と違っていたような)ので、ISOを指定する前提で・・・
具体的には、
1.レンズは50mmF1.4D。撮影はJPEG+RAW
ものすごく明るいなら別ですが、VR18−200では、50mmならばISO3200で済むケースをISO12800近くが必要になったりしますのでとてもとても・・・(^^;)
2.AEボタンでAEロック、シャッター半押しでAFロックする設定にしておく。
デビューーしたてでしたら操作のシンプル化が必要でしょう。
3.洞窟に入るとき、スポット測光・絞り優先に切り替え、露出補正をプラス2/3段段にしておく。
4.ISOは3200とする。
5.洞窟に入ったらすぐに、上記設定で添付画像のマル印付近(一番明るい水の部分のうち反射の一番少ないあたり)を狙って撮影する。
そしてシャッター速度と絞りを確認する。
6.
1/30秒程度しか出ていなければ、1/60秒くらいになるようにISOを上げる。
1/60秒以下ならばなにもしなくてよい。
1/125秒出ていたら、絞りを一段絞る。
1/250秒出ていたら絞りを一段絞るだけでなくISOも1600に落とす。
1/500秒出ていたら、絞りをf2.5にし、ISOを1250に落とす。
それ以上に早いシャッターならf2.5、ISO1250でよい。また、レンズを変えてVR18-200にして、ISOを1600にしてもよい。
(以上で準備完了)
7.後は、中に進んでから、添付画像のマル印部分をスポット測光してAEロック。
どんどん撮るだけ。
・・・まあ、50mmでは広く撮れないのが厳しいですが、しかし、写真は広く写すより最も素晴らしい部分をギリギリ詰めて切り出すのが基本。揺れとブレとノイズまみれで何が何だかわからない写真の方がまずいと私は思います。(と強がってもサンプル写真ほど広く洞窟の内部を写せないで、厳しいですが・・・)。まあ、これならまず大丈夫かな、と思います。(^_^;)
海外旅行するお金があるのですから、AF-S35mmF1.8を買いませんか?(^_^;)
シグマの広角大口径単焦点もいいですね。
書込番号:9571090
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 10:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 9:40:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





