『セルフクリーニングセンサーユニットの効果』のクチコミ掲示板

2007年 5月31日 発売

EOS-1D Mark III ボディ

1010万画素のAPS-HサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS-1D Mark III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1070万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.1mm×18.7mm/CMOS 重量:1155g EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark III ボディのオークション

EOS-1D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月31日

  • EOS-1D Mark III ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark III ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark III ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark III ボディのオークション

『セルフクリーニングセンサーユニットの効果』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark III ボディを新規書き込みEOS-1D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ

購入前から、かなり期待していた機能の一つに、セルフクリーニングセンサーユニットの効果はいかに? がありました。
 試しに、購入から約2000枚程度の撮影枚数ですが、一回たりともミラーアップをして映像素子すら覗いていない状態で、ゴミテストをやってみました。
(追加:フォーカシングスクリーンの交換を2回ほどやった)

本当は、購入直後にやって見たかったのですが、怖くて出来ませんでした(正直な話)。
 今回のゴミテストも、やはり抵抗があったのですが、そろそろ自分の目で確かめるべく、やってみました。
 結果は、素晴らしい効果がはっきりと確認できました。
最近は、単焦点レンズばっかりやっていますので、1回の撮影での交換回数は、約12回くらいですが、今までの20Dの場合では、もはや相当のゴミが付いていて当たり前でした。
(相当に気を使っても避けられないケースがやはりあるんですね)
 私は、20Dのクリーニングを相当回数やっているので、その点では、本当に効果が絶大であると認識できました。

書込番号:6469882

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/25 00:05(1年以上前)

キャノンどらおさんこんばんは
この機能気になってました。
レポートありがとうございます。
目視で確認できたゴミの数はざっと16個ほどですね。
絞り22で2000ショットにしてはかなり優秀といえるのではないでしょうか?
やはり内部のゴミ発生量が少なくなっている効果が出ているのかもしれませんね。

書込番号:6469907

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度4

2007/06/25 00:45(1年以上前)

キャノンどらおさん、こんにちは。

画面が暗いのと小さいのとであまりよく分かりませんでしたが、やはり、大きなゴミは全然付いていないようですね。(^o^)

 ただ、ゴミは、中間灰色では見えにくいものも少なくありませんので、AEで撮られるならば、プラス2くらいは露出補正して撮られることをお勧め致します。(見せていただく必要はありませんが、御自身のためのチェックとして)

書込番号:6470063

ナイスクチコミ!0


鈴菜さん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/25 01:27(1年以上前)

キャノンどらおさん おはようございます。

テスト結果拝見させていただきました。

なるほどこれならF8程度の風景でもほとんど分からないレベルでしょうね。

セルフクリーニングメニューは電源ON,OFF時の自動モードと任意で行う今すぐモードがありますね。
今すぐモードの方が効果が高いのでゴミが粘着化しないうちに撮影後は今すぐモードでクリーニングして電源を切る習慣をつけるとよいですよ。

書込番号:6470156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度4 サンプル 

2007/06/25 02:07(1年以上前)

現在、8500ショットです。レンズ交換は撮影で1日5回はやってないかと。これまではクリーニングモードにして軽くブロアだけでした。

1000ショットくらいから、F16に絞ると画面の上側(センサ下側)にセルフセンサクリーニングやブロアでどうしても落ちない粘着系と思われる汚れが二つ程目立ってきて、地方なのでサービスも遠いし、とても気になってたので思い切ってVisibledust(静電気のバタフライ724ブラシ、スワブx1.3、VDust Fomula)を買ってしまいました。ただ、最初の1000ショット以降、8500ショットまでは付着ゴミはほとんど増えてませんので、乾燥系のゴミについては1D3のセンサクリーニング機能、又、部品レベルでゴミを出さなようにしている対策はかなり有効だと思ってます。

http://www.visibledust.com/

粘着汚れは静電気ブラシでは取れなかったのですが(っていうか逆に粘着系汚れを広げて汚くなってしまいました)、VDust Fomulaを2,3滴付けたスワブで1回センサを倣ったら非常に簡単にきれいに取れたので、最初から湿式の方だけで良かったと後悔してます。今後、粘着系の汚れが着くかをチェックしたいと思います。



書込番号:6470227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/06/25 05:18(1年以上前)

テストご苦労様でした。
小さな物しかついていないようですね。
これくらいならかなり楽になるなぁと思います。
KDXのものより効果が高いんですかね?

書込番号:6470334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/25 06:20(1年以上前)

ゴミ対策で一番効果的なのは、ローパスとセンサーの距離を離すことです。
その点、APS-HやフルサイズはAPS-Cに比べてローパスとセンサーの距離が離せないので、
非常に困難ですが、かなり効果がありますね。

書込番号:6470371

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度4

2007/06/25 07:07(1年以上前)

1D3では、ローパスフィルターの前を機密材で密封し、その前にある赤外線カットフィルターにゴミが着くようです。
この距離ができたせいでしょう、f16でもゴミはぼやけて、うっすらとしているのがほとんどですね。
画面上、中間濃度以上の色濃度の部分では目立ちませんね。

私の個体では、明るい部分でのみ写り込む感じです。

書込番号:6470414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2007/06/25 09:54(1年以上前)

鈴菜さん

>今すぐモードの方が効果が高いのでゴミが粘着化しないうちに・・・

セルフクリーニングには2種類あって、効果も違うの?
自動よりも手動でやったほうが、効果があるの?
Kiss DXでもそう?

教えて下さい。

書込番号:6470662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2007/06/25 13:11(1年以上前)

>セルフクリーニングには2種類あって、効果も違うの?
>自動よりも手動でやったほうが、効果があるの?

デモ機で試したときは、手動にすると3回(?)クリーニング動作を繰り返しました。


書込番号:6471076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/25 16:56(1年以上前)

>セルフクリーニングセンサーユニットの効果

余り無いような感じがします。
もう2回、センサークリーニングに出しました。
(もしかしたら壊れているのかな?)

KXDは、センサーの裏にごみが入ったので、東京送り
一度も、ブロアーを使っていないのですが

1Ds2は、凄くシビアなので、センサークリーニングに出しても
中々完璧には、取れてきません。

ごみには、何時も悩まされてます。

書込番号:6471532

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/06/25 18:59(1年以上前)

トライ-Xさん
>もう2回、センサークリーニングに出しました。

トライ-XさんはSCの常連さんですね?
1Ds MK IIの頃から速かったもの。(~_~;)ヾ(-_-;)コレ

書込番号:6471871

ナイスクチコミ!0


鈴菜さん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/25 19:52(1年以上前)

グリーンテラーさん こんばんは。

>セルフクリーニングには2種類あって、効果も違うの?
>自動よりも手動でやったほうが、効果があるの?

セルフクリーニングモードは3つありますよね。

手作業でクリーニングモードはミラーアップさせてブロワーで吹くなり今まで通りのモード。

自動クリーニングは電源のON、OFF時にセンサーのフィルターを約3.5秒振動させるモード(静かな所で耳を澄まさないと聞こえない程度の動作音です)

今すぐクリーニングモードはセンサーの3.5秒振動に加えシャッターユニットを3回動作させてシャッター周りのゴミも振るい落とす操作を任意でするというもの(センサーが3回振動しているわけではありません)

つまり今すぐクリーニングモードであれば次回撮影時にシャッターまわりに付いていたゴミのセンサーへの再付着も防止するというものです。

もちろんどのモードでも完全にゴミが無くなるわけではありませんので過度な期待は禁物でしょう。

>Kiss DXでもそう?

Kissは使ったことないので分かりません。

書込番号:6472001

ナイスクチコミ!1


fieldnoteさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/25 21:00(1年以上前)

MarkUNでは、サービスでセンサークリーニングをしてもらっ
てからいくらもしないうちに、目立つゴミが付いてしまうこと
がありました。まあ、こんなもんだと思ってあまり気にしない
ようにしていたけれど、クリーニング直後のゴミ付着には正直
がっかりしました。

MarkVはセルフクリーニング機能があるおかげか、今のところ
はゴミで困ったことはありません。撮影枚数が増えてくればあ
る程度は・・・と覚悟していたのですが。

私はこのセルフクリーニング機能は、かなり有効だと感じてい
ます。

書込番号:6472214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件 EOS-1D Mark III ボディのオーナーEOS-1D Mark III ボディの満足度5

2007/06/25 22:27(1年以上前)

325のとうちゃん!さん
>やはり内部のゴミ発生量が少なくなっている効果が出ているのかもしれませんね。

この件に関しては、私もそう思っております。 さすがにプロ用のメカは、違うという実感はあります。 どうもありがとうございます。

TAK-Hさん
> AEで撮られるならば、プラス2くらいは露出補正して撮られることをお勧め致します。

いつも、大変参考になるアドバイスありがとうございます。
今度から、その点を考えながらやりたいと思います。
どうもありがとうございます。

鈴菜さん
> 今すぐモードの方が効果が高いのでゴミが粘着化しないうちに撮影後は今すぐモードでクリーニングして電源を切る習慣をつけるとよいですよ。

これは、全く同感です。 ただ、私の場合は開始と終了時の2回は必ずやるようにしています。しつこいかな? どうもありがとうございます。

英競緑−小さん
> 乾燥系のゴミについては1D3のセンサクリーニング機能、又、部品レベルでゴミを出さなようにしている対策はかなり有効だと思ってます。

実感として、私もこの点は、大きな進歩のように思ってます。
ゴミテストを拝見させて頂きましたが、画像の表面がザラついているのは、なんか用紙のパルプ?ですか。 シャッタースピードをかなり遅くして、かつ、無限遠で約30センチくらいの距離で、カメラをわざと揺らせながら撮ると、このザラつきは無くなり、ゴミだけが見やすくなります。 良かったら試してみてください。
どうも、ありがとうございます。

くろちゃネコさん
>これくらいならかなり楽になるなぁと思います。

ほんとに楽極まりないです。(ちょっと大げさか・・・)
でも、これは実感としてはホンとです。 何しろ、買ってから1回も、ブロアーすらやってませんから。(試したかったから、じっとシュポシュポを我慢していました)もう少し目立ったゴミが出てきた時に試しにやってみます。どうもありがとうございます。

十割蕎麦さん
> APS-HやフルサイズはAPS-Cに比べてローパスとセンサーの距離が離せないので、非常に困難ですが、かなり効果がありますね。

なるほど、という事はクリーニング機構はかなり優秀と見て良いようですね。 どうもありがとうございます。

トライ-Xさん
>もう2回、センサークリーニングに出しました。

恐らく、使い方によっても当然変わって当たり前なのかもしれませんね。 私も、今後は、少し点検の間隔を狭めて見ようかと思っています。しばらくは、どのくらいこのレベルが維持できるか試してみます。 どうもありがとうございます。

fieldnoteさん
> MarkVはセルフクリーニング機能があるおかげか、今のところ
はゴミで困ったことはありません。
この言葉を聞いて、凄く安心しました。 本当にありがたい機構だと感心しています。 ただ、油断はしないようにと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:6472624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2007/06/26 10:49(1年以上前)

やっぱ、Kiss DXとはちょっと違うみたいだね。
鈴菜さん、オイラの質問に答えてくれて、ありがとう。

書込番号:6474135

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
外部モニター 12 2020/01/20 22:28:36
中古1D MarkVプロ機についての質問です 7 2019/12/10 21:04:49
1D Mark3との付き合い方 13 2017/05/17 12:45:25
やっぱりいいねー 1d3 11 2016/12/06 0:27:31
過疎ってるから 22 2016/10/31 22:57:06
シャッターカウント 3588 21 2016/07/03 21:08:55
みなさんの意見 6 2016/06/06 11:58:39
DPP4 2 2016/04/09 8:36:35
初の1D系 14 2016/03/11 11:37:03
修理対応期限が迫ってきていますね! 25 2016/02/25 23:45:38

「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」のクチコミを見る(全 17889件)

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark III ボディ
CANON

EOS-1D Mark III ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月31日

EOS-1D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング