


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
先日カワセミを撮影している時にふと気がつきました。
上面表示パネルとファインファー内のシャッター速度の数値が全く違う事に・・・。
上面表示パネルではシャッター速度2000と表示されているのですがファインダー内はシャッター速度500。
正しいのはファインダー内の表示でした。
自宅に帰って、もう一度試してみると問題なく、次の日に屋外で試すと同じ現象が・・・。
今まで三脚無しで手持ちで撮影する機会が殆どで、ファインダーを覗きながら操作をしていましたので気がつきませんでしたが今回は三脚を使用していた為、気がつくことが出来ました。
撮影モードAvの時はシャッター速度がTvの時は絞り数値がパネルとファインダー内で違う事が解りました。
早速CANONにメールをし先ほど返事を頂きました。
その返信の一部ですがちょっと馬鹿にしてます。(笑)
まあ、修理に出そうとは思うのですが、今の時期に修理に出したら何時帰ってくることやら・・・。
ファインダー内で数値を設定すれば問題は無いので、他にもトラブルが出てくるかも知れませんので、もう少し待ってもいいかもしれませんね。
◆CANONからの返信の一部です。◆
ファインダー内のシャッター速度表示と上面表示パネルのシャッター速度につきましては連動しておりますので通常、同じ数値が表示されます。
シャッター速度を確認して頂く際、カメラを手に持ってご確認頂く
もしくは被写体が動いている場合には、露出値が変化致しますため
シャッター速度も変動致します。
既にご存知のかと存じますので誠に恐縮ではございますが、
ファインダー内と上面表示パネルのシャッター速度の値が同じであるか
確認して頂く際は、カメラを三脚等で固定して頂き、AFフレームを中央1点に設定し静止している被写体にカメラを向けてご確認頂く、もしくはAEロックしてご確認頂きたく存じます。
上記をご確認頂きましてもファインダー内と上面表示パネルの
シャッター速度に違いが生じる場合には、弊社修理拠点まで
一度点検にお出し頂けますよう、ご検討頂けましたら幸いでございます
書込番号:6520219
0点

>その返信の一部ですがちょっと馬鹿にしてます。(笑)
確かに、馬鹿にしてる、と思うけど、それだけくだらない問い合わせや苦情が多いってことだろうな。
まあ、この掲示板でもそうだけど。
書込番号:6520239
0点

一瞬、ファインダーからの入射光により、ファインダーを覗いた状態とそうでない状態で、液晶パネルとファインダー内の表示が変化するのを言ってらっしゃるのかと思いましたが・・・・・、AEロックさせても違うようですので、そうではないようですね。
Av、Tv共に、それぞれの絞り&シャッタースピードは液晶とファインダー内同じ表示なのでしょうか?
書込番号:6520287
0点

>自宅に帰って、もう一度試してみると問題なく、次の日に屋外で試すと同じ現象が・・・。
屋外で試されたとき、アイピースシャッターを閉じるなり手で覆うなりされましたよね。
記載されていないので一応確認させていただきます。
書込番号:6520301
1点

Avで撮影時にはシャッター速度に違いが生じ、Tvで撮影時には絞り数値に違いが生じます。
ちなみにTvで撮影する際に上面表示パネルは問題ないのですが、ファインダー内は光量不足で絞り数値が点滅していたりします。
そのまま撮影すると光量不足でかなりアンダーな写真になりました。
屋外で撮影の際にアイピースシャッターを閉じたりはしておりませんが、ファインダー内のシャッター速度表示と上面表示パネルの数値につきましては連動しておりますので通常同じ数値が表示されますので無関係だと思われます。
書込番号:6520382
0点

手持ち撮影ではボディ、レンズ向きは一定にできないでしょうからSS、絞りが状況に応じて変化しても不思議ではないかと思いますよ?
書込番号:6520437
0点

>上面表示パネルとファインファー内のシャッター速度の数値が
>全く違う事に・・・。
>上面表示パネルではシャッター速度2000と表示されているので
>すがファインダー内はシャッター速度500。
>屋外で撮影の際にアイピースシャッターを閉じたりはしておりませんが、
>ファインダー内のシャッター速度表示と上面表示パネルの数値につきましては
>連動しておりますので通常同じ数値が表示されますので
ん?
書込番号:6520456
0点

+まっく+さん こんばんは
やはり、アイピース側からの光の入力しか考えられません
上面パネルをみている時にアイピースからの影響で
SSが上がり、ファインダーを覗いている時は
レンズ側のみの入力なのでSSが下がる
これなら私もたまに経験します
書込番号:6520498
1点

>手持ち撮影ではボディ、レンズ向きは一定にできないでしょうから・・・
「今回は三脚を使用していた為、気がつくことが出来ました」ということ
のようです。
書込番号:6520505
0点

アイピースシャッターの使い方が分かってないね。
屋外のような外光が強いともろ影響するって。
トラブル無しにmarkIII普通に使っているけど、色んなこと分かって使う人には良いカメラだよね。
書込番号:6520514
0点

一度AEロックさせて、その状態で上面液晶とファインダー内の表示が違うかどうか試されてはどうでしょうか?
書込番号:6520528
0点

ファインダーからの逆入光の影響ですね。
単純にファインダーの入り口を手で覆っても確認できると思います。
明るい屋外だとそういう現象は起きがちですね。
書込番号:6520551
0点

内蔵露出計はファインダースクリーンの明るさを測光します。
ですから、明るい屋外でファインダーを開放しちゃうとそこから逆入した光によりファインダースクリーンが明るくなるため露出計がアンダーの出目を出すことになります。
よって、ファインダーを覆ってください。
書込番号:6520572
1点

ファインダーからの入射光の影響うんぬん議論されていますが、問題とされているのは『ファインダー内と上面表示パネルとの表示が食い違う』ということですよね?
ならば、+まっく+さんがファインダーを覗いて、誰かもう一人の人に上面表示パネルを同時に見てもらえば済むのではないでしょうか?
書込番号:6520976
1点

少々説明不足だったかもしれません。
その日は曇りで滅多に太陽が姿を出さない状態でした。
さらに撮影をしたのは午後2時〜で北方向を向いておりましたので太陽光が直接ファインダーから入るような事はありません。
よほどの光でない限りファインダーから入る光でシャッター速度5段階以上もの差はで無いと思います。
念の為、マークVにはライブビューという機能があります。
それも照らし合わせた結果、ファインダー内とライブビューでのモニターの数値は同じで上面表示パネルだけ違う数値を表していました。
書込番号:6521094
0点

ライブビュー時はファインダーにレンズからの光が届かないから、撮像素子で測光でもするのかしらね。
そうだとすれば逆入光は無関係なので、ファインダー覗いたときと同じになるのも当然かも。
で、ファインダーからの逆入は別に太陽光が直接入らなくても被写体が回りに比べてちょい暗めのところであれば結構大きく影響しますよ。
それから、1/500と1/2000のシャッターの違いは「2段」です。
書込番号:6521135
1点

あ、被写体が暗い意外に装着レンズが暗いと逆入光の影響も大きいですと書くべきでしたね。
書込番号:6521155
0点

この現象はずばり故障なのか?それとも勘違いなのか?
いったいどっち?
他にこういう経験された方いらっしゃいませんですか?
書込番号:6521249
1点

とにかく、サービスの提案通りに3脚に固定して露出値の違いを確認してください。
ファインダーで決めた構図の状態を維持したままで上部の液晶情報を確認するのはろくろ首であるか、3脚固定でもしないかぎり無理だと思います。
ライブビュー・・・わかりません。使った事無いし、どれだけ手持ちで構図が変化するのかもわかりませんから。
書込番号:6521261
0点

>それも照らし合わせた結果、ファインダー内とライブビューで
>のモニターの数値は同じで上面表示パネルだけ違う数値を表し
>ていました。
(?_?)
曇りの日でも 13EVくらいはあるので
屋内の30倍ほど明るいです。
書込番号:6521268
1点

>とにかく、サービスの提案通りに3脚に固定して露出値の違いを確認してください。
よく読みましょう。
[今回は三脚を使用していた為、気がつくことが出来ました。]と書かれてます。
>ライブビュー時はファインダーにレンズからの光が届かないから、撮像素子で測光でもするのかしらね。
そうだとすれば逆入光は無関係なので、ファインダー覗いたときと同じになるのも当然かも。
上面パネルだけ表示がおかしいので+まっく+さんのおっしゃる通り故障なのではないでしょうか?
私のMK3もシャッタースピードは500〜2000は5段ですね。
CFによって変化するかもしれませんが。
書込番号:6521391
0点

>私のMK3もシャッタースピードは500〜2000は5段ですね。
CFによって変化するかもしれませんが。
え?どういう意味ですか?
500の一段上は1000でさらに一段上は2000だからどう考えても2段じゃないのかなぁ?
書込番号:6521421
2点

いえ、普通にそこの表示をわざわざ変えるような仕組みになっていませんから。
ですから、ファインダーを覗いたときと、上面の表示を確認するためにファインダーが開放されたときで測光値が変わったと判断するのが普通です。
AEロックしてもいいし、ファインダーをふさいで上面の値を確認すれば確定できます。
あと、通常1段というのはシャッター速度が2倍(1/2倍)の関係の場合を言います。
書込番号:6521427
1点

だ、か、ら
覗いた状態で出目を見ながら
AEロックをかけて
サブ液晶の出目をみると違っているんですか?
出目 とか EV とかって何ですか? という質問には
メンドクなのでたぶん答えません。
書込番号:6521476
0点

ライブビューを使用するときってファインダーを見ながら起動しませんよね?
ライブビューもcfによって表示を変化するように出来ませんでした?
>ちなみにTvで撮影する際に上面表示パネルは問題ないのですが、ファインダー内は光量不足で絞り数値が点滅していたりします。
そのまま撮影すると光量不足でかなりアンダーな写真になりました
何よりこれが故障だと物語ってませんか?
シャッタースピードはシャッター優先で一段階速くするのを一段とは言わないんですか?これは知りませんでした。
書込番号:6521484
0点

>ちなみにTvで撮影する際に上面表示パネルは問題ないのですが、ファインダー内は光量不足で絞り数値が点滅していたりします。
そのまま撮影すると光量不足でかなりアンダーな写真になりました
この上面表示パネルが問題ない状態で撮影すればやっぱりかなりアンダーな写真になったはずなのです。
普通に皆さんの書かれていることを理解していただけるとうれしいです。
現象の把握のために切り分けて追い込むことが出来ていません。
書込番号:6521523
1点

>シャッタースピードはシャッター優先で一段階速くするのを一段とは言わないんですか?これは知りませんでした。
いえいえシャッタースピードだけではありませんよ。
絞りもf1.4の1段絞りはf2でさらに一段絞るとf4です。
一段ごとに倍々になるんですよ。
決してダイヤルのカチッと回した分が一段ではありませんので。
書込番号:6521529
1点

こんばんは。
>>ちなみにTvで撮影する際に上面表示パネルは問題ないのですが、ファインダー内は光量不足で絞り数値が点滅していたりします。
そのまま撮影すると光量不足でかなりアンダーな写真になりました
>何よりこれが故障だと物語ってませんか?
シャッタースピードが足りなければアンダーになるのは当然ですよ。
よく有る例えですが、露出=バケツだとすれば、
シャッタースピード=水道の水を出す時間
絞り=蛇口の捻る量。
適正露出=バケツが丁度満杯。
アンダー=バケツがまだ一杯になっていない。
オーバー=バケツから水が零れている。
水を出す時間を決めれば後は捻る量ですが、これも限りがあるだけに、あまりに短い時間では如何頑張ってもバケツの水は一杯にはなりませんよね?
この場合アンダーなのは、シャッター速度が不足しているだけで、其れはユーザー(この場合は+まっく+さんですが)が決めているのでカメラに文句を言われても…。
>シャッタースピードはシャッター優先で一段階速くするのを一段とは言わないんですか?これは知りませんでした。
Mark3だと、デフォルトではシャッターをダイヤル一段階で1/3段ずつ変化する様になっています。
後、ライブビュー時は自動的にファインダーは閉じるので、外光云々が露出に影響しませんので。
逆に、普通の撮影の場合、ファインダーを通した光が露出に影響しますので、ファインダーから顔を離した場合、顔が遮ってた光が露出に影響する訳です。
書込番号:6521539
0点

えらく話がふくれ上がってますね・・・。
皆さんの返信の感謝です。(笑)
>この場合アンダーなのは、シャッター速度が不足しているだけで、其れはユーザー(この場合は+まっく+さんですが)が決めているのでカメラに文句を言われても…。
■もちろん、この時はアンダーになるのは承知で撮影してますよ。
Tvで撮影時に上面表示パネルの絞り数値に問題はなく、ファインダー内の絞り数値が点滅。
さて、どちらの数値が正しいのだろうって試験的に撮影してたまでです。
ファインダー内の数値が正しいと判断し、その後ファインダー内の数値を基準にして露出を決定し撮影しました。
その際、三脚でカメラを固定しファインダーを覗かずにカワセミを待ち飛んできたら撮影。
もしファインダーから入った光が原因で狂いが生じているなら写真はオーバーになりますよね。
だって、ファインダーを覗いて露出を決定(この時はファインダーに入る光をさえぎっている)その後ファインダーを見ないでシャッターを押してます。
もちろん定期的に露出のチェックはしますよ。(笑)
出来上がった写真は特に問題もなかったのでトラブルと判断し、CANONにメールしたわけです。
もう一度天気のいい日に皆さんのおっしゃる様なテストはしてみるつもりですけどね。
僕の勘違いであるのが一番良いわけですしね。
書込番号:6521646
0点

すみません、説明不足でした。
>>ちなみにTvで撮影する際に上面表示パネルは問題ないのですが、ファインダー内は光量不足で絞り数値が点滅していたりします。
ファインダーから目を離してる状態では、ファインダーから光が入ってて、露出センサーにかかる光量が潤沢な訳です。
その時点で適正な露出だとしても、ファインダーに顔を寄せれば、当然ファインダーから入る光はなくなる訳です。(屋外の場合、それほど明るくないと言っても、屋内とは比較になりません。例えば、三脚固定のライブビューで花でも撮ってください。その時に、普通に撮るのと、花へ掛かる光を手で少し遮るだけで、シャッタースピードが全く違うのに驚くかもしれません。)
そうなれば、当然光量不足になるわけで、その分アンダーな写りになる訳です。
アイピースシャッターはファインダーから顔を離した場合の露出のそういう変化を防ぐ為のもので、記念撮影の大判カメラ等でも、カメラの後ろを布のようなもので覆っているのは伊達でも何でも無いんです。
書込番号:6521648
0点

325のとうちゃん!さん曰く:
> この現象はずばり故障なのか?それとも勘違いなのか?
そもそもファインダー内で測光するカメラは何故アイピースシャッターを使用すべきだかを理解していない事に因る勘違いみたいですね。
書込番号:6521667
1点

+まっく+さん>
ちと返信が入れ違いになったようです。
>ファインダー内の数値が正しいと判断し、その後ファインダー内の数値を基準にして露出を決定し撮影しました。
その際、三脚でカメラを固定しファインダーを覗かずにカワセミを待ち飛んできたら撮影。
もしファインダーから入った光が原因で狂いが生じているなら写真はオーバーになりますよね。
ファインダーから入った光で狂うのは、露出を決めるセンサーのはじき出す数値であって、露光時の露出ではないんです。
露出自体がファインダーの数値を基準に(この場合マニュアルでしょうか?)撮影された場合、露出の時点ではファインダーからの光はミラーに遮られるのでオーバーにはなりませんよ。
(厳密に言うと、100%遮られるとは言い切れず、ほんの微妙に違いますが、絞りで何分の一なんてレベルではないのでほぼ遮られるといって差し支えないと思います。)
逆に、ファインダーは全く外光当てっぱなしで露出をはかり、其の侭の数値でシャッターを切れば、当然アンダーな写りになるかと思います。
書込番号:6521669
1点

>もしファインダーから入った光が原因で狂いが生じているなら写真はオーバーになりますよね。
いえ、アンダーになります。
>だって、ファインダーを覗いて露出を決定(この時はファインダーに入る光をさえぎっている)その後ファインダーを見ないでシャッターを押してます。
覗いているときに露出を決定(AEロック)したのなら撮影時にファインダーを見ないでシャッターを押してもちゃんとした露出になりますね。
まぁ、一度ちゃんと確認されればすっきり出来るということです。
書込番号:6521678
1点

>ファインダーから目を離してる状態では、ファインダーから光が入ってて、露出センサーにかかる光量が潤沢な訳です。
おっしゃる事は解るんです。
Tvでテストした時も上面表示パネルの絞り数値はF8ですがファインダー内の絞り数値は点滅。
ここまで変わるものだろうか・・・と思いまして。
まあ、もう一度テストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6521684
0点

シャッターの場合2段の差だったので絞り値もF8に対してF4にコントロールしようにもそれより暗いレンズだったということなのではないですか?
書込番号:6521695
1点

スレを閉じられたあとで悪いのですが。
ファインダーを見る→露出決定→見ないで撮るとオーバーになりません?
私も勘違いしているのかなぁ?
書込番号:6521700
0点

(*^◇^)_旦~~ さん>
上に書いたのを引用しますが、
”ファインダーから入った光で狂うのは、露出を決めるセンサーのはじき出す数値であって、露光時の露出ではないんです。”
ペリクルミラーの機種でなければ、露光時、ファインダーはブラックアウトするでしょう?
書込番号:6521705
1点

カワセミを撮ろうとしていたのなら望遠ですね
そもそも
レンズ側の開口F値と
アイピース側のF等価値との比が重要になるのに
使用レンズをちゃんと書いていないことも不親切です
テレコンなどを使用しているなら
レンズ側のF値がアイピース側に負けることも
よくあります。
ちなみに出目決定のあとにアイピース入射があっても
撮像体に届くわけではないので露出はオーバーになりません
書込番号:6521712
1点

>”ファインダーから入った光で狂うのは、露出を決めるセンサーのはじき出す数値であって、露光時の露出ではないんです。”
ペリクルミラーの機種でなければ、露光時、ファインダーはブラックアウトするでしょう?
そうか・・・ファインダーから入る光はブラックアウトでさえぎられるんですね。
そりゃオーバーにならないですね。
勘違いしてました。
じゃあ、上面表示パネルもブラックアウトの瞬間にシャッター速度2000>500に変わってるのかもしれませんね。
ファインダーから入る光で、これだけの差があるもんなんですね。
マークVを購入して慣れない鳥が撮りたくなり、しかもファインダーを見ないで撮影したからこうゆう結果に・・・。
普段はスポーツなどを撮っており、顔はべったりカメラに吸い付いてますからね。(笑)
おそらくトラブルでも何でもないでしょう。
CANONさんもこうゆう回答をくれれば良かったのに。
おかげでSCに持ち込まなくてすみそうです。
一応確認はしますが・・・。
ありがとうございました〜。
書込番号:6521760
0点

スレ主さんが私より先に納得されてしまわれましたね...,
何となく理解できました。
何となくモヤモヤしますが....
これ以上、同じことはご迷惑なのでこれまでにしておきます。
失礼しました〜
書込番号:6521781
0点

念のため…レリーズして露光シーケンスに入っているときは測光はしないはずですし、この場合のブラックアウトはレンズからの光がファインダースクリーンに届かない状態を指しています。
一眼レフのメカニズムを理解されると良いと思いました。
おつかれさまでした。
たぶん、F5.6くらいのレンズを使っていらした?
書込番号:6521798
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





