デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
二ヶ月前に中古で40DとEF300mm F4L IS USMに1.4×のテレコンを購入して野鳥の撮影を楽しんでいる者です。
いつも中央一点のワンショットAFで写していますが写真1のように周りに何もないような状況ではフォーカスエリアに鳥が入っていても抜けて後ろの池にピントが合ってしまいます。
写真2のように周りに葦などがあると比較的ピントが来やすいです。
点検に出そうかと思っていますが、出すと暫くカメラが使えないので同じ機材で写しておられる方にそういう傾向があるのかどうか聞いてみたくて投稿しました。
書込番号:9673924
1点
こんにちわです。
40Dは使ったことがないのでよく分らなくて恐縮ですが、サンヨンに1.4倍や2倍のテレコンを着けて良く撮影しています。
お写真を拝見した所、背景に池がある場所は、水面に太陽光が反射したりして細かい煌めきなんかがありませんでしたか? AFは強いコントラストに引っ張られる特性があるので、そう言った場所では、既にスレ主様がやられている様に違った場所で置きピンをしたり、FMF(フルタイムマニュアルフォーカス)で補助をしてあげる必要があると思いますが、ですので特に異常だとは思いません。
AF精度を上げたいので、1D系などへカメラを換えたり、F2.8センサーが使えるレンズ等を使うのも手だと思いますよ。あまり参考にならない意見でごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:9674059
3点
私も以前サンヨンでかせみを撮影したことがありますが左の写真のようなときはなかなかAFはあいません。したがってあなたがやったようにかわせみがとまっているしたの木で置きピンでピントを合わせておいてかわせみがとまった瞬間にひたすら連射します。その中にいいできのがあればラッキーです。それで満足できなければボディーを1D系変えるしかないと思います。
書込番号:9675447
![]()
1点
僕は40Dを買ってすぐに試した時に、このように小さい被写体では被写体が静止していてもピントが合うか抜けるかは半々という感じでした。
ちょっと不満でしたが、こういうものかな?と思って使っているうちに気にならなくなってしまいました。
動き物では確認している間もないので、小さな被写体では歩留まりが悪いです。
書込番号:9675651
![]()
1点
40Dだとそんなもんです。
確実にピンが欲しければエリアAFのできる1DかD300クラスのカメラが必要です。40Dや50Dは野鳥や小さめの動きものには不向きなカメラです。ピンはエリアAFのある5Dや5D2の方が圧倒的に上ですよ。
書込番号:9675873
0点
kita1255 さん: お早うございます。
40D、決して悪いカメラではないと思いますよ。私も鳥の撮影に使ってますが、
飛びものにはあまり使えないものの、静止ものでは十分に活躍してます。
時々ピントがはずれるのは、このカメラの特性(限界)です。故障ではありません。
むしろ、長焦点レンズが1.6倍で使えるというメリットを最大限に生かすべきかと
存じます。それぞれのカメラの特性を良く把握され、性能を生かした写真を撮って
下さい。因みに、飛びものは1D3が最適ですよ。
では、また。
書込番号:9677616
![]()
0点
皆さま色々ご意見をありがとうございます。
総合すると私のカメラは特別異常ではなく性能的にこんなものだという事のようですね。
このカメラの特性を理解した上でこれからも撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9678868
0点
みなさんが言われるように40Dではこれが限界のようです。
私も最初はピンぬけして不満でしたが1.6倍のメリットもあります。レンズが500ミリなら800ミリで写せて大きくなります。300ミリなら480ミリになり1.4のテレコンなら672ミリになります。それに秒間6枚の連射もできます。
50Dが出たときは期待してAFが5Dなみになれば買いでしたがもうすぐ出るであろう60DにAFの進化に期待したいと思います。
書込番号:9685240
0点
kunicyanpapaさん、ありがとうございます。
確かに×1.6に秒6.5コマが魅力でこのシステムを組みました。
ただAFに関しては普通に合焦するものと思っていましたので、ちょっとガッカリしましたが上手に付き合って行きたいと思います。
書込番号:9687202
0点
今晩は。
ほとんどAFで撮ってる僕が言うのも何ですが、たとえ1D系であってもAF=万能ではありません。(機材特性が分からない下手くそが撮れば10コマ連写ゆえに歩留まり50%以下という事態になります。翡翠より大きい被写体でも。。。)
機材特性を把握して柔軟に対応すれば×1.6に秒6.5コマが活かされると思います。
使い込んでのプラスαがないと、たとえプロ機を使っても一緒だと思います。
頑張って下さい。。。
書込番号:9689788
1点
翡翠万歳さん、皆さんのご意見で私のカメラが特別異常ではないことが分りました。
その他の部分で不満はありませんから、このまま使い込んでみたいと思っています。
書込番号:9691996
0点
ROMしておりましたが…
別に40DでAFに不満はなかったんですけどね(^^;)
特にAFポイント指定もせず、9点自動選択で、おおむね良好。
電車ごときでは、40Dで十分ということか。(^^;)
※私は乗客他の迷惑となる三脚を使わないんで、置きピンは使いません。
ま、全く外さない、ということではないけど、他社機の同レベル機のひどさに比べると、40Dはピカイチです。
自信持ってください。(^^)/
書込番号:9692609
1点
kita1255さん。こんばんは。
ワンショットAFで撮られているとのことですが、たとえ留まっていてもAIサーボAF(中央一点)の方が歩留まりが良いと思いますよ。
いつ飛び立つか分かりませんので、飛翔写真や飛び込みを撮るならなおさらです。
今日はタイミング良く給仕シーンが撮れましたが、そばで40Dの方も数人いらっしゃいましたが皆さんサーボAFです。
今度試してみてください。
書込番号:9694257
1点
光る川・・・朝さん、サギなどある程度の大きさの鳥だと大丈夫なようですが15cmくらいの小さな鳥になると怪しくなります。
ecryuさん、一時期AIサーボで写していたのですが、どうもしっくり来なくて・・・
もう一度AIサーボを試してみたいと思いますが、その際フォーカスポイントはどうされていますか、中央1点でしょうかそれとも9点でしょうか?
書込番号:9696446
0点
ecryuさんは「中央一点」であると、先にかかれてますね。
私の場合は中央だけでは追いきれず、めちゃめちゃになるんで、9点です。
なお、AI SERVO の正しい使い方は、
「半押しをするとき、中央の点に被写体をキッチリ置いて、ピントを捕まえる」ことです。
あわてて他のAF点で被写体をとらえたり、正確に中央に合わせられていなかったり、
AFを捕まえる(中央でピントが合う)前にフレームを動かしたりすると、追尾に失敗します。
そして、9点自動選択にしておけば、上記の通りいったんピントを捕まえたあとは、
9点全点を使って被写体を追いかけてくれます。9点から外れなければ、それで自動追尾です。(^^)
書込番号:9697058
1点
そうですね、中央一点と書いてありましたね。(苦笑)
サギなど大きな鳥の飛翔は9点のAIサーボで写して上手く行ったことがありますが、小さな鳥だとあまり良い結果が出ませんでした。
やはり慣れが必要なようですね。
書込番号:9697151
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/18 18:15:16 | |
| 17 | 2025/02/07 19:49:19 | |
| 8 | 2023/03/20 22:05:29 | |
| 5 | 2023/02/10 18:04:25 | |
| 22 | 2022/11/19 16:44:39 | |
| 20 | 2022/12/23 2:50:00 | |
| 11 | 2025/09/17 15:37:35 | |
| 3 | 2021/04/03 12:47:25 | |
| 16 | 2020/05/06 18:59:11 | |
| 11 | 2020/05/12 11:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















