


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
EOS 5D Mark II ボディにCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEをつけておられるみなさんにこの板で背中を押されて私も仲間入りさせていただきましたが、どうやらMacro-Planar ZEモデルが海外での発売が正式に発表されたようです。http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/F33FD84215ECA852C1257681001E93E7
海外での発売はMacro-Planar T*50mm F2 ZEが12月中で、Macro-Planar T*100mm F2 ZEが来年初頭だそうですが、日本でもそのうちに発売されるんでしょうね。ハーフマクロながら、そこらのマクロレンズが束になっても勝てないと評判のあの描写力ですので、5D Mark IIにつけたらどんな画が切り取れますやら…よだれが。ああ、値段も気になる…。ボディ売って資金繰りしなきゃ。(笑)
ちょっと板違いの話題でゴメンナサイ。m(_ _)m あまりにうれしかったものでつい…。
書込番号:10584955
5点

安穏君さん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます!!
この朗報はきっと誰かさんが真っ先に喜ぶと思います!!
でしょ? rifurein 兄さん!!
ではでは。
書込番号:10585058
1点

情報ありがとうございます!!!あら、ついにきましたね〜。マクロPlanar。
楽しみです。僕的には等倍マクロ撮らないので、こんぐらい倍率があれば十分なんですよね。
書込番号:10585062
2点

こんばんは安穏君さん
いよいよ発売らしいですね
501.4を購入以前より欲しかったマクロです 悩みどころは50mmかはたまた100mmか
多分普段使いを考慮して好きな画角の50mmになりそうですが^^
他にディスタゴン35F2も気になってますので困ったものです(笑
それにしても よぉっし〜さん 小鳥遊歩さん 食いつきがお速い(笑
私もハーフマクロで充分です
書込番号:10585119
1点

おお〜、よぉっし〜さん、小鳥遊歩さん、rifureinさん…さすがにみなさん素早い。(笑)
ところで等倍マクロとハーフの違いがよくわかってない私ですが、100mmだと焦点距離が50oになるっていうことでしょうか…となるとワーキングディスタンスも変るし、ボケ具合も随分変りますよね…。
現在私はタム90oマクロを使ってますが、ZKあたりの作例を見ていると、同じマクロでも全く性質の違うレンズだと思いますね。ピントのあったところの描写はすさまじいものが…。
で、私ならできればT*100mmをセレクトしたいなと。値段はたぶんこなれても15万円くらいでしょうか…。(苦笑)
書込番号:10585314
1点

>ところで等倍マクロとハーフの違いがよくわかってない私ですが、100mmだと焦点距離が50oになるっていうことでしょうか…
ハーフマクロとは等倍ではなく1/2倍までしか倍率が上がらないレンズのことです。
キヤノンならEF50/2.5がそうですね。
ただし、純正もしくはケンコーなどのエキステンションチューブを使えば、
等倍撮影まで可能ですし、画質の乱れもそれほどありません。
書込番号:10585403
1点

Cosina Zeissの解像度については上がった印象を持ってますが、往年の銘玉と比べて発色はどうなんでしょうかね。
書込番号:10585554
0点

paroleさん
超初心者のような疑問に答えていただき、ありがとうございま〜す。何しろハーフマクロをさわったことがないもので…。
焦点距離は同じで倍率が半分ということは、100o等倍マクロと100oハーフマクロで同じ距離から同じ被写体を撮った場合、半分の大きさに写るということでしょうか。
書込番号:10586455
1点

表現が難しいですが
たとえば
同じ被写体で
等倍マクロは画面いっぱいまで近づけてピントが合うけど
ハーフは画面の半分くらいのところまでしかピントが合わない
そんな感じですかね
書込番号:10586487
0点

キジポッポさん
私はCosina ZeissのレンズをPlanar T* 1.4/50 ZE1本しか持っていないので比べようがないのですが、解像度についてはさすがZeissのレンズだと感動しています。
往年の銘玉と比べて発色はどうなのか…もしUPしているとするとますます魅力的です。誰か海外のサイトで買ってインプレ上げてくれないかな。(^^;)
書込番号:10586543
0点

らめぇさん
>等倍マクロは画面いっぱいまで近づけてピントが合うけど
>ハーフは画面の半分くらいのところまでしかピントが合わない
なるほど。これはつまり最短焦点距離が違うと理解していいのでしょうか?
書込番号:10586559
0点

ワイドに標準にマクロ、ツァイスだけでも総て揃ってしまい、不況の中、気分だけは裕福…
書込番号:10586579
0点

安穏君さん、
有益な情報ありがとうございます。
ZF(ニコン用)を羨ましく思ってました。
出たらがまんできずに逝ってしまうかも(笑)
でもお高いから・・~~;
ハーフマクロは、寄れないということですよね。(最大倍率1/2)
でも、等倍が必要な場合、接写リング、接写レンズを併用すればいいわけ。
違ったかな?
書込番号:10586591
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ワイドに標準にマクロ、ツァイスだけでも総て揃って
あはは、ホントにそうですよね。以前にも書きましたが、私はツァイスオンリーでシステムを組みたくなってきました。それならボディは何がいいかな?って…本末転倒。(笑)
>不況の中、気分だけは裕福…
とりとめのない妄想になっちゃいますが、ホントに気分だけは裕福ですね。
殿っ!お気を確かにっ!(笑)
書込番号:10586860
0点

野イチゴの森さん
いやあ、とうとう出ましたねえ。
私もZFやZKを羨ましく思ってました。Planar T* 1.4/50 ZEを買って以来、すっかりZeissファンの私ですが、次に出て欲しいレンズはMacro-Planar T*100mm F2 ZEでした〜。(^^)
>ハーフマクロは、寄れないということですよね。(最大倍率1/2)
>でも、等倍が必要な場合、接写リング、接写レンズを併用すればいいわけ。
ラジャ!(笑)
書込番号:10586885
0点

私もマクロプラナー100mm F2 ZEほしいです〜^_^
キヤノンのスレですので大きな声は出せませんが(笑)、
余裕ができれば、これか、ライカRのAME(100mm f2.8)をアダプターで。
どちらにしようかな〜ナンテ・・
誰か買ってくれないかな〜(無理?)
書込番号:10587037
0点

野イチゴの森さん
>余裕ができれば、これか、ライカRのAME(100mm f2.8)をアダプターで。
うわー、Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8ですか〜。Macro-Planar T*100mm F2 ZEと巨頭対決(お値段も)ですねえ。ぜひ2本を撮り比べて、ああだこうだとインプレしたいところです。(^^;)
↑
(妄想)
書込番号:10587150
0点

野イチゴの森さん
Y/CマウントのS-Planar( Macro-Planar)T* 60mmF2.8(等倍)、Macro-PlanarT* 60mmF2.8C(1/2倍)やMacro-PlanarT* 100mmF2.8(等倍)も候補に入れてあげて下さい。
写りは保証します!
書込番号:10587590
0点

このレンズも楽しみですね^^
>Sketch shotさん
Y/Cマクロだとどのレンズも加工が必要だったと思いますよ?
100マクロだとレンズ側だけですが、60マクロだとミラー側も必要だったような気も?
ライカRのAMEも本体だけだとハーフマクロですが、無加工で付きますね。
等倍までのオプションレンズとのセットでの販売が少ないのが気がかりですが・・。
単品でのなかなか見つかりませんしねぇ。
書込番号:10588263
0点

皆さん、こんばんは。
Y/Cのプラナー100mmf2.8もいいそうですね。
レンズグルメの方のHPみてはため息ばかりのこのごろです。
私にはプラナー60mmf2.8があっているかも・・
使いやすそうで、手が届きそうですしね^^
このZEと5D2を組み合わせるとどんな絵が生まれるのでしょうね?
書込番号:10588383
0点

Sketch shotさん
Y/CマウントのZeissレンズもいろいろあってよさげですねえ。M42マウントですが、フレクトゴンの広角ゼブラが欲しい私です。(^^)
ANALOG.MANさん
オールドレンズのマウント遊びって、なかなか思ったようには行きませんね。私は値段のこなれてきたマイクロフォーサーズ機 パナG1にアダプターをつけてEFレンズを2倍の焦点距離にしようと挑戦中です。これで100-400oの望遠端が800oに。さらにEXズームを使うと1600o(画像の劣化無し。ただしJPG画像のみ。)になるようです。あ、ここはEOS 5D Mark II の板だった…。(笑)
野イチゴの森さん
>このZEと5D2を組み合わせるとどんな絵が生まれるのでしょうね?
EFレンズもすごいレンズ群ですが、こうして考えるとホントに興味は尽きませんねえ。先立つものがあれば即大人買いできるんですが…。(^^;)
書込番号:10589051
0点

安穏君さん、
余裕があれば
キヤノンさんの大口径単焦点s(135L,50L,200L・・)
次に^^このZE、AME、Y/C MP100,MP60・・
使い比べて気に入ったのを残す、な〜んてやってみたいですね。(夢かも)
皆さん、素晴らしいHP,ブログをお持ちですね。
大変参考になりました。
書込番号:10589244
0点

ANALOG.MANさん
CONTAX難民の私の場合、いまだに17本のY/CマウントのZeissレンズしか使っていないので、5Dと5D2のミラーを削りました(笑)
1度味わってしまうと、もう他のレンズには戻れない魔性のレンズ達ですよ。
書込番号:10589512
0点

野イチゴの森さん
>使い比べて気に入ったのを残す、な〜んてやってみたいですね。(夢かも)
あはは、これは壮大な夢ですね。
>皆さん、素晴らしいHP,ブログをお持ちですね。
私のはともかくとして、ここに来られるみなさんのHP,ブログは本当に素晴らしいのが多いです。私もたくさん刺激を受けました。
やはり持ち前の感性とそれを磨く日々の精進ですかねえ。私のように感性がないヤツはどうすればいいんでしょ?(^^;)
書込番号:10589961
0点

Sketch shotさん
>17本のY/CマウントのZeissレンズしか使っていないので、5Dと5D2のミラーを削りました(笑)
うーむ、ただものではありませんね…と思ってHP拝見させていただきましたが、やはり!(^^;)
お見事な写真の数々、堪能させていただきました〜。ちなみにHP作成ソフトは『BiND for WebLiFE』か『ID for WebLiFE』あたりでしょうか?
書込番号:10590082
0点

安穏君さん
>HP作成ソフトは『BiND for WebLiFE』か『ID for WebLiFE』あたりでしょうか?
そのとおり『ID for WebLiFE』です!
HPの写真は90%フィルムですが、仕事でフィルムを使う事は最近はもう殆どないです。
HPも訳あって “放置プレイ”状態ですが・・・。
書込番号:10590530
0点

>Sketch shotさん
わたしもMacro-PlanarT* 100mmF2.8を50Dで使っておりました^^
少し長いレンズとなってしまいましたが、5D MkIIで使うのには
加工が必要だということで、それなら他の方にそのまま使って頂いた
方が良いかなぁと思い手放したんですよね^^;
50Dのファインダーでも一番ピントの山の掴みやすいキレのあるレンズ
だった記憶があります。
現在では、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEがコシナ製ですが
所有レンズでは、唯一のCarl Zeissレンズとなってます。
これも、なかなか素敵なレンズとして気に入っております^^
Macro-Planar ZEも同様に期待するのも、このレンズのおかげですかね♪
書込番号:10591920
0点

ANALOG.MANさん
Macro-Planar手放してしまったのですか!
残念ですが、1度でもその描写を体験しているので、そのこと自体が財産だと思います。
Zeissには本当に個性的な描写のレンズが多いのですが、むやみに非球面なども使わずにあれだけの描写をするのは驚異です。
それ以上に有りがたいのが、所有しているレンズ全てのカラーバランスが見事に揃っている事です。
レンズを交換しても色が揃っているので、本当に撮影しやすいレンズ群です。
コシナ製Zeissは使った事がないのですが、Zeissの“味”は継承され、よりデジタルに特化した現代的なスパイスが加味されているものと思います。
私も機会があれば是非使ってみたいです。
書込番号:10592041
0点

安穏君さん、おはようございます。
私もスレ立てしようと思ったくらいこのレンズの発表を嬉しく思っている者です。
等倍マクロはセンサー面に等倍で撮影出来るのに対し、ハーフマクロは1/2の
大きさまでしか結像しないという事ですね。拡大率が等倍に比べ半分なので極小の
被写体には向かないですが花の撮影でもEF50mmコンパクトマクロ(ハーフマクロ)
で困ったことは殆どありません。
EF50mmコンパクトマクロも重宝はしてますが光源ボケが見苦しいので
Macro-Planar T*50mm F2 ZEの日本発売が本当に楽しみです。
書込番号:10592224
0点

>17本のY/CマウントのZeissレンズしか使っていないので、5Dと5D2のミラーを削りました・・
ほんと、ものすごーいですネッ!
私はY/CマウントのZeissレンズに関心があり、HPながめてますが、踏み切れないでいました。
さすがに、ミラーを削ることはできませんが、そのまま使えるものもあるようですね。
17本の内には、有名な55f1.2とか85f1.2なんてのもあるのでしょうね。
>わたしもMacro-PlanarT* 100mmF2.8を50Dで使っておりました^^少し長いレンズとなってしまいましたが、5D MkIIで使うのには加工が必要だということで・・
そうですか。 加工が必要ですか。
そうなるとますますZEの存在価値が高まりますね。
・・で、いろいろ調べてみたら、極楽堂さまHPにて見つけちゃいました\o/
(見つけないほうが良かったかも~~)
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0906-elefoto.htm
Macro-PlanarT* 100mmF2.8の場合、レンズ後面のでっぱ(絞りガード?)が内部に接触するかもしれません。
そのため、少し(〜0.5mm)削る必要があるとのこと。 MP60mmf2.8も同様ですね。
この位ならなんとかいけるかも・・!?
書込番号:10592235
1点

野イチゴの森さん
85mmF1.2は50周年記念(1982年製)と60周年記念(1992年製)の2本とも買いました。
85mmF1.4とは開放から全く違う描写をします。面白味からいうと85mmF1.4の方が楽しいレンズに仕上がっています。
カタログ上は、85mmF1.2は50周年と60周年でまったく同じスペックだったと思いますが、重さは50周年の方があります。多分、鉛の含有量の違いだと思います。
55mmF1.2は残念ながら持っていません。悩んだあげく200mmF2.0を買ってしまいましたので・・・。
>さすがに、ミラーを削ることはできませんが
私は5D、5D2とも中古で購入したので思い切って削ることが出来ました。
私にとっては、もう新品では手に入りづらいレンズ側を削る方がとても勇気がいるので(笑)
書込番号:10592522
1点

Sketch shotさん
>85mmF1.2は50周年記念(1982年製)と60周年記念(1992年製)の2本とも買いました。
ホントですかーっ! 聞かないほうが良かったかもしれません~~;
200mmf2は例のApoSonnarですね?
悪いムシが疼きだしました、これ以上聞くとガマンが限界に・・(笑)
マクロプラナーの60mmか、100mm(y/c)に逝ってしまうかも・・
ZEのお値段なら、2本でも御釣が・・
書込番号:10592641
0点

>Sketch shotさん
そうですね〜
あのレンズを使っていたからこその今回の Distagon T* 2.8/21 ZE購入と
いう経緯がありますので良かったと思います。
むしろそれでコシナというメーカーを信頼する結果となり・・・
ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalも購入してしまったという^^;
このレンズもパンケーキのような形状をしているレンズですが、良く写る
レンズでした。
Tessar 2.8/45 T*も50Dの時に使っておりましたので、スナップ用の代わりにと
思い購入いたしました。
描写は、Tessarとは違うレンズですが絞っての描写は、鷹の目にも負けないほどの
鋭さのあるレンズで楽しいです。
>野イチゴの森さん
レンズの加工でしたら宮本製作所さんで有料で加工してもらえますよ^^
コシナ製のZeiss ZEと比べると露出が少し暴れる印象がありましたが
癖を掴めば、問題ないと思いますし それこそデジタルの利点を生かして
何度もその場でトライできますしね。
ただ、Y/C用のマウントアダプターですとレンズ交換の際にレンズを外して
からアダプターを付け替える必要がありますのでレンズの本数分だけ
アダプターをそろえた方が使い勝手が良いかもしれません。
Leitz-R用のアダプターだとマウントにアダプターを付けたままレンズ交換
が出来ますので、便利なんですけどね^^;
書込番号:10593279
0点

ANALOG.MANさん
素晴らしいレンズの描写を数多く体感されていますね!
レンズに関しては、実際にいろんな状況で使ってみないと分からない部分が多いですからね。
Tessar 2.8/45 T*も、絞った時のピント移動に戸惑う方が多かったですし。
野イチゴの森さん
Y/CマウントZeissの描写は本当にお薦めですが、ANALOG.MANさんの仰るように使いづらさは常に付きまといます。
あと、重さ。これらを我慢出来れば長い付き合いになると思いますよ。
お薦めは80年代後半までの WEST GERMANY製ですが・・・。
書込番号:10593838
0点

皆さんこんばんは、
本日は、EF300f4Lと5D2の調整をしました。
何か無限遠でなくて悩んでます。
シグマのズーム(70-300APO)より悪いので・・ 唯一のL単なのに(哀) マイクロアジャストメントで調整中。
で、本題ですが、MP60mmf2.8(Y/C)を購入することに決めました\O/
100mmはZEの様子を見てから***です(?)
ANALOG.MANさん
>レンズの加工でしたら宮本製作所さんで有料で加工してもらえますよ^^
そうですか。 やってもらえますか。やすりがけ位なら自分でやるつもりでしたが・・
露出の問題、↓のスレでみました。 開放でアンダー、絞るとオーバー傾向みたいですね。
はっきりした傾向のようですのでなんとかなりそうです。 いつも絞り優先で、サブダイヤル回してますので。
>Sketch shotさん
重ね々アドバイスありがとうございます。(主さん、ANALOG.MANさんも)
これでZEISSの深い沼に安心して逝けます(笑)
60mmC(1/2倍)ですが、今から楽しみです。 どこかでご報告できたらと思います。
書込番号:10594165
0点

>Sketch shotさん
まだまだ知らないレンズの多いわたしですが、それなりに楽しんでおります^^
Zeissのレンズの印象としては、カリグラフィペンでシッカリと輪郭をとった
力強い絵というイメージがあります。
Leitzのレンズは、対照的に硬い鉛筆で線画を重ねたような力強さを感じています。
今のわたしの好みですとLeitzのイメージが脳内イメージに近いので標準域から中望遠
までは、Leitzのレンズを使っているところです。
ただZeissのメリハリの効いた絵が欲しくなる事も多いんですよね^^;
websiteを見せていただきました!
勉強させていただきますー。
>野イチゴの森さん
レンズ加工は、マスキングしたとしても細かい金属粉が出るでしょうから専門業者に
お任せするのも1つの手だと思います。
それほど高額では、無かったように思いますので。
それとこちらのサイトも参考にしてみてください。
Y/Cレンズの時代によっても加工が変わったりしますので、レンズ選びに役立つと
思います。
http://www.pebbleplace.com/Personal/Contax_db.html
書込番号:10594871
1点

野イチゴの森さん
Sketch shotさん
ANALOG.MANさん
今、仕事から帰ってきて見に来ましたら、すごく盛り上がってますね〜。(笑)
3人の会話から深〜いZeiss沼の一端が見え隠れ…。
Macro-Planar T*100mm F2 ZEが来年初頭に発売になるとこの沼に落っこちる人が何人でますやら…。
え?私?私はもちろん踏みと取りますともっ!。ミラーもレンズも削りませんっ!(^^;)
CANYONさん
私はハーフマクロをさわったことがありませんので、等倍マクロとの違いが実感としてわからないのですが、そうですか花の撮影ならそう困ることは無いのですね。(^^)
他のマクロとは一線を画すZFやZKで撮られた作例のあの独特な世界が覗けると思うと早く来年にならないかな〜と。あれ、日本での発売はまだでした。(笑)
書込番号:10594955
0点

私はまだ沼におっこちてませんよ。
片足をそおっと・・ 慎重に・・(笑)
ZEまちどおしいですね、ホント。
できの悪い(おいおい)300f4LIS叩き売って一気に飛び込むなんて、するものですか(苦笑;)
書込番号:10595348
1点

みなさん、マクロプラナー50&100が日本でも正式に発表されましたよー。
Macro-Planar T*50mm F2 ZEは119,500円!
Macro-Planar T*100mm F2 ZEは185,500円!
双方発売日未定となっています。
いやあ、それにしても高くないですか…?
書込番号:10637142
0点

安穏君さん こんばんは
ZF,ZKマウントの7500円高ですね
設計しやすい50mmが安いので比べると高く感じると思いますが
発売となると9万台後半で出てくるのでしょうね
100mmは一寸手が出ませんが50mmの方はとりあえず発売となれば即予約入れる予定です^^
書込番号:10637228
0点

rifureinさん こんばんは
もう誰も見ていないだろうと思いながら書き込みましたが、さすがrifureinさん。(^^)
>ZF,ZKマウントの7500円高ですね
ということは、値段がこなれてきたらZF,ZKマウントと同等か少し高いくらいで手に入りそうですね。
50mmが9万台後半で出てくるなら100mmはいくらくらいで落ち着くんでしょうね?
50mmの方、ゲットされましたら使い勝手を報告してくださいね〜。^^
書込番号:10637862
0点

安穏君さん
ついに国内発表されましたね。
>Macro-Planar T*50mm F2 ZEは119,500円!
>Macro-Planar T*100mm F2 ZEは185,500円!
CONTAX用Zeissの当時の定価が
Macro-Planar T*60mmF2.8が128,000円
Macro-Planar T*60mmF2.8Cが108,000円
Macro-Planar T*100mmF2.8が198,000円、だったと記憶しています。
明るさの違い、等倍か1/2倍の違いはありますが、やはり相変わらずの値段ですね(笑)
書込番号:10639132
0点

Sketch shotさん
なるほどCONTAX用Zeissの当時の定価も似たような価格設定だったのですね。(苦笑)
こうなると値段がこなれてくるまで待つか、近所のキタムラにマウント違い(ニコンマウントのMacro-Planar T*100mm F2だったか、コンタックスマウントMacro-Planar T*100mmF2.8だったか…)が10万円ほどで並んでますのでそれを買うか…あ、コンタックスマウントMacro-Planar T*100mmF2.8だとミラーと干渉しそうですね。(^^;)
Planar T* 1.4/50 ZE×パナG1(フォーサーズで2倍)×クローズアップフィルターで「なんちゃってMacro-Planar T*100mm F2」(笑)の画像を貼っておきます。
書込番号:10643359
0点

予想よりも早く発表がきましたね^^
先日、純正の100マクロを買ってしまいました。
IS付きのマクロレンズというのは、初めてでしたが手持ち撮影できるというのは
お手軽で良いと思いました^^
写りは、いかにもキヤノンという写りで好みの分かれるところかもしれませんね。
Macro-Planar ZEも少し様子見てから考えましょうかねぇw
書込番号:10650490
0点

ANALOG.MANさん
予想よりもかなり早い発表でしたね〜。
>先日、純正の100マクロを買ってしまいました。
>IS付きのマクロレンズというのは、初めてでしたが手持ち撮影できるというのは
>お手軽で良いと思いました^^
>写りは、いかにもキヤノンという写りで好みの分かれるところかもしれませんね。
おおっ、EF100mm F2.8L マクロ IS USMに行かれたんですね〜。私もこのレンズのISには非常に惹かれるものが…。しかし、いかにもキヤノンらしい写りっていうのは確かに好みの分かれるところですね。Planarの個性的な描写を知ってしまうと特に…。(笑)
Macro-Planar ZEもぜひいっちゃってください。(^^)
書込番号:10652640
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





