


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、静止画のLive撮影に関心が出てきましたが、どのような設定条件の
組み合わせがあるのか、よく分からなくて、整理のため多少の時間を費やし
ました。その結果報告と疑問点についてのお尋ねをさせていただきます。
まず疑問のまま残っているのがメニューでのLiveモード指定の種類
についてです。
メニューで「ライブビュー機能/動画機能設定」を選択すると、次の
3種から選択できます(露出シミュレーションは省略)。
LV機能設定
|−静止画のみ −−静止画用(a)
|−静止画+動画−−|−静止画用(b)
| |−動画用(c)
|−しない
ここで、(a)と(b)の違いがよく分かりません。マニュアルを見ると
液晶画面の明るさに相違があるように読み取れるのですが、実際には
識別できるほどの差が感じられません。
その他にも、(a)と(b)の設定で差が生じる内容があるのでしょうか?
(マニュアルは次を利用:)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
次に、静止画をファインダーから撮影する場合とLive撮影する場合
(上記の(b)または(c))の違いについて試した結果を次に整理して見ま
した(テストしたカメラなどの条件については後ろに付記)。
もし間違っている部分があれば、ご指摘いただければ幸甚です。
1 ファインダーからの撮影
1-1 ISO固定(数値設定)
1-1-1 Tv(速度優先)
対象の明るさを、明るいほうから暗いほうへ変化させていくと
絞り値がしだいに開放に近くなっていき、適正露出の限界を過ぎると
カメラ上部の表示の一部が点滅する。
1-1-2 Av(絞り優先)
同様に明るさを変化させていくと、速度値がしだいに遅くなっていき、
適正露出の限界を過ぎると、カメラ上部の表示の一部が点滅する。
1-1-3 M (マニュアル)
カメラ上部の「露出補正」の針が過不足状態を表示する。
1-2 ISO Auto
1-2-1 Tv(速度優先)
対象が明るいとき、ISOの値は最初100となる。明るさを変化させていくと
絞り値がしだいに開放に近くなっていき、開放付近でISOの値が大きく
なり始める。さらに暗くしていくと絞り値は開放のままで、ISOの値が
3200まで上昇する。
1-2-2 Av(絞り優先)
対象が明るいとき、ISOの値は最初100となる。明るさを変化させていくと
速度値がしだいに遅くなっていき、1/125〜1/160になると、速度値は
そのままで、ISOの値が上昇し始める。ISOの値が3200まで大きくなると
再度、速度値が遅くなっていく。
1-2-3 M (マニュアル)
ISOの値は400に固定されたままで、明るさの変化に対応して、カメラ上部
の「露出補正」の針が過不足状態を表示する。
2 Live撮影(静止画+動画−−静止画用(b))
測光方式が「評価測光」に自動的に固定される。それ以外はすべて
ファインダーからの撮影と同じ挙動となる。
3 Live撮影(静止画+動画−−動画用(c))
測光方式が「中央部重点平均測光」に自動的に固定される。
3-1 ISO固定(数値設定)
指定したISOの値は無視される(M(マニュアル)以外)。
3-1-1 Tv(速度優先)
1/30秒以下の速度に設定することができない。明るさを変化させていくと
直前に設定された絞り値の利用が優先され、明るさの変化に応じてISOの値
が変化する。ISO値の変化では適正露出に対応できなくなると絞り値が段階
的に変化する(テストの場合、F2.0, 5.0, 11 と変化)。
同じ明るさでも、直前の絞り値によりISO値が変化し、再現性がない。
3-1-2 Av(絞り優先)
速度値が1/125〜1/160になるようにISO値が変化する。それで対応できなく
なると速度値が変化する。
3-1-3 M (マニュアル)
ファインダーからの撮影の場合と全く同一。指定したISOの値は有効。
3-2 ISO Auto
3-2-1 Tv(速度優先)
ファインダーからの撮影の場合(ISO Auto)と同じ。
3-2-2 Av(絞り優先)
ファインダーからの撮影の場合(ISO Auto)と同じ。ISOの上限値が6400。
3-2-3 M (マニュアル)
対象の明るさに対応して、ISOの値が100〜6400の範囲で変化する。適正
露出の限界を超えると「露出補正」の針が過不足状態を表示する。
結論として、Live撮影の場合「静止画用」に設定しておくと、測光方式以外
すべてファインダーからの撮影と同じ設定方法が使える(測光結果の修正は
「露出補正」で可能)。
「動画用」に設定して価値があるかも知れないのは、M(マニュアル)+ ISO Auto
の場合(速度、絞りを一定にしておいて、ISO値変化で適正露出を実現)だけでは
ないだろうか。
附:テスト条件
・カメラ EOS 5D MarkII
・レンズ EF 135mm F2
・ファームウェア v.2.04
・カスタマイズ機能 C.FnIV-1 を3に設定。その他はデフォルト
・実際の撮影条件は、シャッター・ボタン半押しでカメラ上部に表示されるので
それを記録
書込番号:11381540
1点

>|−静止画のみ −−静止画用(a)
> |−静止画+動画−−|−静止画用(b)
(a)は設定/動画撮影ボタンを押しても動画撮影不能。
(b)は録画される。
書込番号:11382160
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>(a)は設定/動画撮影ボタンを押しても動画撮影不能。
>(b)は録画される
なるほど。
早速のご返信、ありがとうございました。
そうすると
LV機能設定
|−静止画のみ −−静止画用(a)
|−静止画+動画−−|−静止画用(b)
| |−動画用(c)
のうち、|−静止画のみ −−静止画用(a)
の設定は使う必要がないということでよいのでしょうか。
あるいは、「set」ボタンの押し間違えを防止するためには役立つかも
しれませんね。
書込番号:11382247
0点

良く考えた事が無かったので、これは有りがたい情報でした。
ありがとうございます。
書込番号:11382394
0点

間違いではありませんが、
>> 1-2-2 Av(絞り優先)
>> 対象が明るいとき、ISOの値は最初100となる。明るさを変化させていくと
>> 速度値がしだいに遅くなっていき、1/125〜1/160になると、速度値は
「1/125〜1/160」 これは 「1/(レンズの焦点距離)」に近い遅い側を 「最遅」としているようです。
数字がふらつくのは絞りがステップ状に変化するため、「『1/(レンズの焦点距離)』に近い遅い側」 にだけでは適正露出が得られないからだろうと、キヤノンフォトサークルのセミナーで講師の先生に教わりました。
書込番号:11383475
1点

>スースエさん
>「1/125〜1/160」 これは 「1/(レンズの焦点距離)」に近い遅い側を 「最遅」として
>いるようです。
>
>数字がふらつくのは絞りがステップ状に変化するため、「『1/(レンズの焦点距離)』に
>近い遅い側」 にだけでは適正露出が得られないからだろうと、キヤノンフォトサークルの
>セミナーで講師の先生に教わりました。
貴重な情報をありがとうございました。
レンズにより変化するのですね。
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
>>(a)は設定/動画撮影ボタンを押しても動画撮影不能。
>>(b)は録画される
後でマニュアルを見ると(b)の場合、「自動露出」で動画撮影できる、と
ありました。
これまで、「静止画用」に設定しているので、動画は撮影できないと
思い込んでいました。
書込番号:11383841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





