


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMK2にレンズアダプターを介して、CONTAXレンズやライカRレンズを使用しています。描写はCANON純正レンズと違いがあり、カメラライフを楽しんでいるのですが、露出に関して質問があります。
CONTAXレンズやライカRレンズを装着して撮影すると、非常に露出アンダーの画像や逆に絞り込むと非常にハイキーな画像となり大幅に露出補正をしなければならないことがよくあります。露出モードはAが中心で、スポット測光しています。最近、GAKKEN CAMERA MOOKの「デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略」(2005年発行)という本の中で、「EOSにアダプターを装着して撮影する場合、露出モードをAまたはMにセットし、ボディのダイヤルによって絞り値をF1.0にしておかないと露出が乱れる」との記載がありました。この本ではEOS1D-MK2を使用していますが、5DMK2ではボディのダイヤルを回しても絞り値は0.0で変化ありません(当たり前だと思うのですが)。
露出補正をして何度か撮り直せば済むことなのですが、どなたかレンズアダプターを介した場合に適正露出で撮影できる方法をご存じの方がおられましたらご教授下さい。よろしくお願いします。長い文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:12500413
1点

こんばんは。
私も以前、マウントアダプターで使っていたことがありますが、
スポット測光でなく、評価測光の方が安定していると思います。
書込番号:12500487
1点

マニュアル露出になるのですが、実絞りF4あたりで測光して、次に望みの絞り値に変更して、その変更した段数に合わせてシャッターを設定したらどうですか?
通常スクリーンを測光しますので、スクリーンの拡散性により、測光時の絞り値を伝えて出目を補正する仕組みですが、アダプター使用時にはその絞り値の情報が伝わりません。
その場合、大体F4において出目が合致すると思われます。
もうひとつの方法は拡散性の高いスクリーンに交換することです。
スーパープレシジョンマットであれば、絞り込んだ際に露出オーバーになる傾向が緩和できる可能性があります。
書込番号:12500491
2点

YC
コンタックスレンズはどのモードでも露出補正を+1にする必要があります
書込番号:12500585
1点

こんばんは
5D Mark IIにM42マウントアダプターでCarl ZeissのレンズやCONTAXマウントのMakro Planar 100/2.8 AEGをくっつけて撮影しています。
この手のレンズをマウントして撮影すると露出が乱れるのはEOSではよく聞く話ですが、私の場合そんなに頻繁には現れませんね。特にどうという設定はしていませんが、Avモードでいつも撮ってます。
>ボディのダイヤルによって絞り値をF1.0にしておかないと
>ボディのダイヤルを回しても絞り値は0.0で変化ありません
たぶんEFマウントのレンズを付けた状態で絞り値をF1.0にしてからレンズ交換すればいいのではないでしょうか。
私もボディ側の絞り値をF1.0にあらかじめ固定することはしていませんので試してみたいと思います。変化があればまた報告させていただきますね。(^^)
私がM42マウントZeissで撮ったものはこちら。
↓
http://senbeino.exblog.jp/tags/Zeiss+M42/
CONTAXマウントのMakro Planar 100/2.8 AEGで撮ったものはこちら。(重複してるのもあり)
↓
http://senbeino.exblog.jp/tags/Carl+Zeiss+Makro+Planar100/2.8/
書込番号:12500629
1点

追記
BABY BLUE SKYさんお薦めのライブビュー撮影もマクロ撮影では使ってます。
星ももじろうさんのおっしゃる露出補正は私も+1にしています。
書込番号:12500674
2点

ライブビューで合わせるのは確実でいいと思います。
過去のスレッドの紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8794906/#8809870
書込番号:12500742
2点

BABY BLUE SKYさんに同意で、ライブビューならヒストグラムも表示出来ます。
動画撮影の、露出決めにも使えます。
書込番号:12500812
1点

自己レスです。
>たぶんEFマウントのレンズを付けた状態で絞り値をF1.0にしてからレンズ交換
よく考えたらF1.8とかのEFレンズでこんなことできませんよね…。
我ながらアホなこと書いてしまいました〜。すみません。(笑)
書込番号:12501145
0点

スポット測光だとどうしてもバラつきがあります。
評価測光か平均光が良いと思います。
自分が思うに、やはりスレ主さんには悪いのですが、アダプターは所詮はお遊びです。
デジタルなので、最初の撮影でアタリを見てマニュアルで何回か撮り直すのが本筋かと。
一発必中、一期一会のスナップ等で、撮り直しなど出来ないと申されるのなら、
レンズ遊びはやめて、純正をお勧めします。
横着せずに、じっくり腰をすえて撮影してください。
書込番号:12503984
0点

こんばんは。
マウントアダプターで古いレンズを使うために5Dmk2を昨年末に買いました。
購入時から、
・フォーカシングスクリーンEG-Sスーパープレシジョンマット
・評価測光
・絞り優先AE
で撮っていますが、露出の暴れは一度もないですよ〜。
写真のレンズは左から、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2(f2.8絞り優先AE)
SMC PENTAX-A Macro 100mm F2.8(f4絞り優先AE)
です。
書込番号:12504510
1点

こんばんは
(私の場合)趣味でカメラを持つ時は、絞りリングがついているレンズの方が好きです。
写真を撮っている実感が湧いてきますね。
露出補正をするのなら最初からマニュアルで・・その方が気が楽ですね。
(撮影はプラナー85mm1.4)
書込番号:12505665
1点

皆様から色々なご教授を頂き感謝しています。特にライブビューを使用するというご提案は目から鱗でした。ライブビューを見ながら露出を調整すれば適正な露出が得られることが判りました。ところで皆様のご意見から推察するに、このような方法で適正露出を得るということは、フィルムカメラ(EOS-1Vなど)にアダプターを装着し撮影した場合には、デジカメのように確認できないのですから、ローキーやハイキーな写真になる可能性があると理解してよろしいのでしょうか。古いツアイスレンズ(M42)やハッセルブラッドのレンズをマウントアダプターを介してRTS3で撮影した経験では、特に露出が乱れるということは無かったものですから質問させていただきました。もしご存じの方がおられましたらご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:12510893
0点

こんにちは
>RTS3で撮影した経験では、特に露出が乱れるということは無かった
EOSの場合は銀塩の頃からマウントアダプターで露出が暴れていたようですね。
原因はスクリーン特性の問題だと下のページでは言っておられますね。対応策も書いてます。(続編3ページあります。)
↓
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol247.html
書込番号:12512980
1点

安穏君さん
この度は色々とご指導いただきありがとうございました。随分参考にさせていただきました。厚くお礼申し上げます。また質問させていただくことがあるやもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12514793
0点

中年のおやじさんさん
デジタル一眼レフの最大特徴は、撮影後モニターで確認出来ることです。
マニュアル露出での撮影をお奨めします。
レンズアダプター使用の際は、自動絞りではなく手動絞りになるので絞り込んでピント合わせする時はファインダーが暗くなるのでピント合わせがややしずらくなるかと思いますが。
書込番号:12520263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





