デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズ交換が一眼レフの利点だと思うのですが、
高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
例えば、
同じ焦点距離、同じ露出、同じ構図で撮り、
同じプリンター、同じ用紙(サイズはA4まで)でプリントしたとして、
コンデジと一眼レフの違いって分かりますか?
2枚を見比べれば分かる、というのではなく、
1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
一眼レフを買っても、
高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
高倍率ズームを使い、
そんなに大きくプリントしない、というのなら、
コンデジでも一眼レフでも同じですか?
大学卒業のご褒美として、貯めたバイト代でカメラを買うつもりで、
憧れでもある5DMarkUを検討していますが、
高価なレンズを買い揃えなければ撮れる写真にそんなに違いがないのなら、
コンデジを買ったほうがいいかも、という迷いもあります。
ど素人に5DMarkUは必要ない、という回答は遠慮します。
承知の上ですから。
明らかに撮れる写真に違いがあるというのなら、
これから勉強したいと思います。
風景と人物を主に撮っています。
書込番号:14328631
0点
こんにちは。
>> 高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
>> その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
一眼ならではの撮影のしやすさもあります。
>> 1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
わたしはわかりません。(ToT)
>> 高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
そんなことはありません。価値とか意味とか人それぞれ。
>> こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
作例で添付した 「一眼」(洒落です)の方。
F1.0開放です。
>> コンデジでも一眼レフでも同じですか?
同じにできる条件もあるけど、基本的には違います。見ただけじゃわからないかもしれませんが。
5D MarkII がお勧めです。
原付のスクーターと大型バイク、行き先は同じでも、色々な楽しみは違いますよね。
書込番号:14328671
7点
こんにちは。
構図が良ければコンデジでも一眼でも「おっ!」と思える写真が撮れます。
言葉での表現は難しいですが、一眼レフが立体感のある「おおっ!」と思える写真が撮れたりします。
…って作例を確認されてくださいね。
http://ganref.jp/items/camera/canon/7/photo
写りが良くて高価でないレンズもありますよ。
書込番号:14328679
0点
憧れなら買うべきかなと思います。
レンズは、キットから、高倍率ズーム1本からでも
良いかと思います。
コンデジと比べると。。
違うような、違わないような。。
コンデジもピンきりなんで。
私の場合一番の違いは、撮りたいようにとれるかどうか。
デジ一は、シャッターのタイミングにしても、設定に
しても、意思を反映し易いです。
コンデジは、自由度に制約があります。
一般的なコンデジと、デジ一の比較だと、
レンズの使い方(設計)が違います。
コンデジの方がボケにくいです。
飲み会のスナップなどではあまり違いがないですが、
いわゆるポートレートですと、デジ一の方が
背景をぼかした写真が撮りやすいです。
同じ焦点距離、同じ露出、同じ構図で
絞り開放よりですと、デジ一は背景がボケてる
けど、コンデジはパンフォーカスに近いとか
あるかもしれません。
風景と人物なら、デジ一買う方をお薦めします。
コンデジもあればあったで便利だと思います。
1万円位の1台持ってても良いかと思います。
私は365日持ち歩いてます。
書込番号:14328693
1点
こんにちは♪
コンデジと、一眼レフで一番違うのは・・・
「被写界深度」の「浅さ」です。。。
分かりやすく言うと、背景の「ボケ」を生かした描写力というのは、誰でも分かりやすい差だと思います。
それとA4プリントくらいになると・・・
ルーペで細部の解像度を確認すると・・・
例えば・・・遠景の「木の葉」「ベランダの柵」「標識の文字」この様な細かな部分を見ると・・・
コンデジでは1000万画素オーバーの解像度がある機種でも、エッジが潰れて細部を確認できないと思います。
一眼レフなら、シッカリ撮影された被写体なら「木の葉の形」「柵の1本1本」「標識の文字」が識別できると思います。
細かい事を言えば・・・
コンデジと一眼レフでは・・・人間の肌や花びら等・・・およそ「有機的」な被写体を撮影した時の「質感」が違って見えると思います。
コンクリートの建物等・・・「無機質的」な物では、あんまり差が分かりませんが・・・
その被写体の「柔らかさ」「凹凸感」みたいな物は、撮像素子の大きな物の方が感じられやすいです。
コンデジでは、どうしてもシャープネスやコントラスト等、キツ目に処理されているので、パット見鮮やかで綺麗ですけど・・・
ジックリ眺めてみると「質感」が無い事に気付くと思います♪
ご参考まで
書込番号:14328717
4点
>ど素人に5DMarkUは必要ない、という回答は遠慮します。
初心者からベテランまで使いやすいカメラです。
>高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
コスパの高いレンズのひとつとしてタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) を
ご紹介しておきますね。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:14328741
0点
個人的には、一眼とコンデジでは、コンデジでは撮れない写真が、一眼では撮れると思っています。
これは出来上がりの写真、という意味ではなく、高感度だったり、シャッターチャンスだったりします。
子どもが多いので作例を出せませんが、コンデジでは、シャッターを押しても反応が遅く、
シャッターチャンスを逃したり、暗いところで撮影しても被写体ぶれやノイズが多い写真を
量産しますが、デジ一眼では、その失敗作(と思われる)が格段に少なくなります。
もちろん、個々でその失敗作や感じ方が違うので、コンデジで満足される写真を撮れるのであれば、
そしてデジ一眼にが「高価」と思うのであれば、買う必要が無いと思いますよ。
コンデジで満足されない場合は、是非、デジ一眼をお勧めします。個人的には、値段以上の差が、
特にこの5D2とコンデジにはあります。ただ、どんな高いカメラでも撮らなければ、
良さがわからないので(=値段が高く感じる?!)と思いますよ。
もちろん、スースエさんではないですが、写真だけをみて、どちらかわからい場合もありますが、
コンデジでは無理とまでは言いませんが、撮るのが難しい写真(世界)があるかと思っています。
こちらの5D2の後継5D3が、ちょうど本日発売日ですので、5D2はお値段だけみると、
お買い得ではないかと、個人的には思いますよ。
書込番号:14328771
1点
はじめまして♪大学卒業おめでとうございます。そして貯金が貯まったとのこと、おめでとうございます。
ご質問の件について回答させて頂きます。
@コンデジと一眼レフの違いって分かりますか?
一枚だけ見て、印刷物で見分けるのは困難だと思います。
ただ、背景をぼかしたり、暗いところでの高感度撮影では差が出やすいかと思います
(最近のコンデジは暗いとところにも強くなりましたが、結婚式や屋内でのイベント等では、かなり差が出るように感じます)
あと、重鈍で動きモノに弱いと言われる5D2でもコンデジと比べるとAFの速さやレスポンスが速いので、テンポ良く、シャッターチャンスを逃さず撮れるというのもありますね。
レンズについては、キヤノンの場合は古くても安くて映りの良い単焦点レンズがありますので、そのあたりを買ってみるのも良いかと思います。
個人的にはお勧めできる機種ですし、憧れがあるという事でしたら、一度購入されて使ってみるのをお勧めしますが、何せ3年以上前の機種ですし、本体もレンズもデカくて重いというのもあるので、気軽に持ち出せる最近のミラーレス機(x-1proとか)も良いと思います。
参考までにアップした写真ですが
1枚目、2枚目=良く晴れた日に撮影したS95(コンデジ)と5D2で撮影した写真です。等倍で見れば画質は違いますが、L版とかの印刷では差はあまりありません。
3枚目、背景をぼかした写真です。こういう写真は一眼のが撮りやすいです。
書込番号:14328827
1点
社会人かーさん こんにちは
A4サイズ シビアな所ついてきますね A4サイズまでは 絞って撮った場合判断し難い所だと思います。
でも一眼レフと コンデジ一番の違いは プリントではなく 操作性の方に大きな違い出て ピント合わせの速さ・正確さ 暗所での性能 後は連射など 撮影面では一眼レフには全く歯が立たないのが現状です。
書込番号:14328868
1点
コンデジとの違いと書かれてますが、撮像素子の小さいコンデジと大きな1眼との違いということでコメントさせていただきます。
光の状態のきついところで、色の補正が必要な場合には顕著な差が見られるように感じます。
極端な例が水中写真。
コンデジではRAWで撮影したとしても、色補正でどうしもトーンジャンプが起こりやすく、
色が非常に薄っぺらい感じというか、超えられない一線を強く感じます。
なので私は通常のコンデジから、1眼レフとほぼ同じサイズの素子を持つコンデジCanon G1X)に買い換えました。
一般の撮影でも明るいところと暗いところが混在するような被写体や、逆に微妙な色合いの違いしかないようなのっぺりした被写体では差が出ると思います。
書込番号:14328911
0点
こんにちは。
A4だと差は出ると思いますね。コンデジの種類にもよりますが。
パソコン画面なんかだともっとはっきり差が出ると思います。
同日で混ぜて撮影し後で見返すと、コンデジの画ははっきりわかります。
「あっ、ここからコンデジ!」と。
L版くらいだと差は縮まりますが、それでも安物のコンデジだと判別が
つくくらい変わると思います。一眼がフルサイズならなおさらかと。
それとシャッターチャンスに強く、コンデジには真似しがたい瞬発力。
その写真が撮れるか撮れないかに関わってきますね。
書込番号:14328994
1点
・「1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。」 とうぜん判る事が多い。
・「高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。」ハイ その通りです。 単品売価 5万円以上のEFレンズを推奨します。
・「こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?」ありますが、それは少ないとも言えます。コンデジでも大概は間に合います。
・「コンデジを買ったほうがいいかも」たしかに。コンデジ本体2万円でのパフォーマンスは高価な1眼カメラより優れてます。
添付写真 jpeg original
2009 Canon IXY DIGITAL 510 IS
panoramio.com/photos/original/68903616.jpg
2006 Canon EOS Kiss Digital X レンズ:EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
panoramio.com/photos/original/68903510.jpg
書込番号:14329067
1点
写真を大雑把に
@ある一点(同じ距離)にピントが合って、それ以外は、ボケている写真
A端から端まで全体がくっきりとシャープに写る写真
という大きな2つの方向性で考えたとき、それは、主に焦点距離、露出、センサーサイズが絡み合って決まると思うのですが、私は、その自由度が高い(より極端なことができる)のがレンズ交換式だと思っています。更に露出、焦点距離を固定しても、センサーサイズが異なればボケ方はかなり異なってきて(特に一般的なコンデジとフルサイズの比較)、結果としてレンズ交換式でセンサーサイズの大きい規格が、より自由度が高くなると思います。
ただセンサーサイズが大きくなるとボディやレンズも大きくなり、用途が限られてきますし、それを無理して小さいサイズに押し込むと、他の部分で無理が出てしまうので、使い手が便利だと思う、程よいバランスが大切なのだと個人的には思います。
なので、私は「画質」を考えるときは、一眼レフか否かではなく、レンズ交換式か否か(レンズ交換式ならば、自分の大雑把な予算内でどんなレンズが揃っているか)、センサーサイズが大きいか小さいかが重要な要素だと思っています。…5D Mk2は、フルサイズという比較的大きなセンサーサイズの規格で、これと28-300mmの組み合わせに相当するレンズ一体型のカメラはありませんので付けっぱなしというのもありだと思います。
実際出てくる画質の違いは、人によって、明らかに違うという方も、この程度ならば同じだよと、言う方もおられると思うので、何とも言えません。更にレンズの質、センサーの質、メーカーの画像処理によっても出てくる画像が大きく変わるので、実際に見て判断されるのが良いと思います。(ボケ方や線の細さ、太さなど、こだわり始めるとキリがなくて、色々見ているうちに「ちょっと」の違いだったはずが「明らかな違い」に感じられてきたりします…そして、多くの人は高価なカメラを求めるようになる(?)のかも…)
もう一点、個人的には、色々な意味で写真が綺麗に撮れる条件というのはとても限られていて、大雑把には、高価なカメラ、レンズの方が、悪条件でも(比較的苦労せず)うまく撮れる可能性が高くなると思っています。
「悪条件」には、逆光、速い物に対する追従や暗いとき、など様々な種類があり、それぞれに得手不得手があると思うので、単純に高いものを購入すればよいということはありませんが、自分がカメラに対して、どんな「厳しい条件」を求めようとしているのかが、カメラ選びの大切なポイントになると思います。なので、風景と人物をどのように撮りたいかによって、選び方が変わってくるような気がします。
書込番号:14329122
0点
>高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
>その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
個人の満足度かと思います。
>1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
高級のコンデジでしたら、私には分かりません。
>高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
>こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
>コンデジでも一眼レフでも同じですか?
レンズはある程度揃えた方が有利だと思います。そのための一眼ですから
感性の問題ですからどちらでも同じかも
一眼レフの方が設定を変えられる分違いが出ると思います。
>高価なレンズを買い揃えなければ撮れる写真にそんなに違いがないのなら、
>コンデジを買ったほうがいいかも、という迷いもあります。
撮られる画角のレンズが決まっているならば、費用もかからずにコンデジとは違う画が出てくると思います。
趣味の世界ですから、個人の満足度が一番でないでしょうか。
器材に使われるのではなく、器材を使わないといけませんね。 社会人かーさんのスキルアップで、良い画をこのカメラで撮ってください。
遅れましたが、御卒業おめでとうございます。
書込番号:14329263
0点
すぐにわかると思います。
初めて、L版にプリントした写真を友人に見せられて、おぉーーーっと思った
のがニコン D100 で撮影したものでした。解像感というか、クリアさというか
まったく別物でした。その後、kissD初代を買ってしまいました。
書込番号:14329324
0点
社会人かーさん
スレの趣旨とズレていましたら、ご容赦下さいね(^^;
いま、コンデジをお使いで、5DMarkIIの仮にレンズキットを
お求めになったとしたら、F4で人物やスナップをお撮りになられて
パソコンで確認すると、おそらく「オオオオォォォ!」と
なると思います(^^)
私はAPS-Cから5DMarkIIへ移ってきましたが、
画質の違いや、撮れ方の違いを知って、写真にハマったクチです。
コンデジから、5DMarkIIへ行く事で、新しい世界が広がると思いますよ!
レンズキットで十分撮れますし、
「高価なレンズが無いと撮れない。」と言うよりは、
楽しさが解ってるから、高価なレンズが欲しくなる。というほうが
正しい表現だと思います。
いち素人の意見でした(^^)
書込番号:14329629
1点
過去スレを見ていて、
APS−Cとフルサイズの違いが分からない奴に5DMarkUは必要ないとか、
デジタルは金が掛かる、それなりの機材(パソコン含めて)を買えとか、
厳しい書き込みがあったので、
コンデジとの違いなんて、恐る恐る質問したのですが、
親切に回答してくださって、ありがとうございます。
いつもはコンデジを使っているのですが、
2〜3年前に買った安いものです。
5DMarkUは一度使ったことがあります。
写真を撮りにいくと聞いた叔父さんが、使ってみろと言って貸してくれました。
重いと困るからレンズはズーム1本だけ貸してと言ったのですが、
シグマの50mmを1本だけ渡されました。
ズームって言ったのに〜とぼやきながら、撮影に行ったのを覚えています。
初めてで、説明書を見ながら使ったのですが、
とても楽しかったのを覚えています。
シャッターをきる快感というか、とにかく楽しくて
そのときから、5DMarkUが憧れのカメラです。
買ったら、満足すると思います。
そのために貯金していたので。
でも、撮れる写真にそんなに違いがない、
違いがあっても分からないなら、
コンデジを使って、構図とか勉強したほうがいいのかなとも思いました。
コンデジだったら、S100を考えています。
色々設定もできそうなので。
プリントが最終形と思いますので、
モニターでの比較は考えていないのですが、
プリントでも分かるという方と、分からないという方がいらっしゃいますね。
私にも分かる日がくるとしても、相当先のことでしょうね。
写真雑誌を見ていると、
カメラ本体とかレンズの比較とかの記事がありますが、
雑誌で比較写真見たって全然分からないんです。
違いは明らか、とか説明があっても。
でも、見る人がみたら分かるのかなーとか、思いまして。
条件が揃えばコンデジでも良い写真が撮れるけど、
撮りたいときに撮りたい写真を撮るには一眼レフ、
ということでしょうか。
書込番号:14329939
2点
社会人かーさんこんにちは。
そうですね、解る人には簡単に解りますが解らない人には解らないと思います。
私は。。。ちょっと違いが分かるか自信がありません(笑)
レタッチで追い込まれた写真とか、普通の人には見分けられないかもしれません。
ハイアマの方なら一発で見分けちゃいますけどね〜。
コンデジは写真を撮る機会は増えるけどシャッターチャンスに弱い。
デジイチは写真を撮る機会は減るけどシャッターチャンスに強い。
私の認識はこんな感じですかね。
実は最近高倍率ズームを買おうとカメラ屋さんに行って気が付いたら
コンデジ買ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14316141
コンデジはとにかく写真を撮る楽しみを教えてくれるような気がします。
気軽に持ち出せますからね♪
ただ1台しか持たないとなると断然デジイチですかね。
私は安いレンズしか持っていませんが結構楽しめますよ〜
シャッターチャンスにも強いし!
古い奴でもすでにコンデジをお持ちでしたら断然デジイチをお勧めします。
きっと写真の違った楽しみを発見できると思いますよ〜!
書込番号:14330043
5点
ご自身で両方使っているというもっとも確実なデータを持っていながら
答えが出せないという理由が分かりません。
書込番号:14330063
0点
風景等では判りにくいけど、ボケを活かした撮影ならすぐに判ると思います。
書込番号:14330079
0点
わかる時もあれば、わからない時もありますね。
私は、荷物を少なくしたい時、気軽に撮りたい時など
撮影目的や使用目的でコンデジも使っています。
コンパクトさで言うと一眼レフは多くのコンデジにはかなわないかと。
趣味の世界において、高価なレンズでないとダメだとか
高倍率レンズとか、関係ないと思います。
人それぞれ、考え方も違います。
何に満足するかも…
気軽に撮りたい、
画質にこだわりたい、
様は、満足するかは人それぞれです。
自己満足の世界です。
ですから答えは、個人個人違うし、正解もないと思います。
一眼レフでの最大の特徴は、レンズが交換できる。
ストロボなどが外付け出来るなど
より自分に合ったものにシステムを組むことが出来ることがと思います。
また、コンデジのコントラストAFや一眼レフの位相差AFなど
AF機構に違いがあります。
コンデジで苦手なのは、動きものや暗いところでのピント合わせが苦手です。
ボケなどコンデジでは表現しにくいもののあります。
初心者が1D系を使おうが、ベテランやプロがX5を使おうが、関係ありません。
社会人かーさんが5DMarkUを使う、良いと思いますよ。
これを買って沢山写真を撮って楽しみましょう。
ご参考までに!!
書込番号:14330126
0点
>初めてで、説明書を見ながら使ったのですが、
とても楽しかったのを覚えています。
それなら尚更5D2良いと思いますよ(笑)
みなさん同じような事をおっしゃってますが
コンデジと一眼の違いはボケをいかした写真だと思いますよ(笑)
でも、色んな人のブログを見てると思うんですが
上手い人はコンデジや携帯で撮ってもやっぱり上手いですよ…
書込番号:14330158
2点
>シグマの50mmを1本だけ渡されました。
なかなか粋な叔父様ですね。
昔は「最初は50mm一本で腕を磨け!」とよく言われましたから、
そういう意味があったのでしょうね。フルサイズですし。
>条件が揃えばコンデジでも良い写真が撮れるけど、
>撮りたいときに撮りたい写真を撮るには一眼レフ、
>ということでしょうか。
私はその通りだと思います。
でもコンデジで素晴らしい写真を撮られる方もいますし、そのあたりも
写真の面白さ、奥の深さのひとつだと思います。
書込番号:14330314
0点
みる写真はコンデジ、みせる作品は一眼・・・直感ボケ老人のたわごとですが・・・
カメラ目線が気にならない油断を撮れるコンデジは好きです。
作品の色つや・プリントサイズまで事前創作してシャッターを切れる一眼はもっと好きです。
すべてに満点カメラ・レンズは無いと思っています、撮影環境と作品別にカメラ・レンズを
ツールとして手軽に使いたいですね。
したがって両刀使いが自然で当然のカメラワークと決めています。
知識・技術・投資効率等が自己責任の範囲でですが・・・
書込番号:14330362
2点
連投すいません。
>雑誌で比較写真見たって全然分からないんです。
>違いは明らか、とか説明があっても。
私は雑誌のそういう記事は話半分くらいでちょうどいいと思っています。
大体が写真が小さくて判別不能な場合が多いですね。
それを「明らか!」とか書かれたり、旧型のほうがよさげに見えるのに、
新型を褒める記事を見ると、腹立たしさを覚えることもありますね(笑)
書込番号:14330372
0点
憧れの5D Mark 2がいいと思いますよ。
実際使用され、楽しかったということですから。
一眼レフのほうがコンデジよりレスポンスや自由度、センサーの大きさなどは優れていますが、撮ることが楽しくなるカメラであることのほうが、熱心に勉強し、その結果、いい写真が撮れると思います。
書込番号:14330576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
差の出にくい場合もあるのでなんとも....
でも光の写り方が分かればフルサイズは化けてくると思います。
私も1眼はこのカメラから入りました。
写真はアイディアとレタッチが重要だと思います。
書込番号:14330848
0点
一眼とサブのコンテジの両方必要でしょうし、両方持っている人はかなり
多いですね。
まあ、個人的には動画も写せて、携帯性も良好な
パナソニック
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
なんて、パソコン編集環境があれば最高だと思うけど。
ただし、不規則な動きものはダメダメですけどね。
そこは、EOS 7Dが金額的にも圧勝ですね。
書込番号:14331220
0点
一眼の場合、高価なレンズはそれなりに、そうじゃないものと差は出てきますよ。
その点コンデジはレンズを選ばなくて良いので結構ですね。
例えばマニュアールフォカスをする場合、一眼の方が楽です。
シャッター、絞りなどをマニュアールにする場合も一眼の方が楽です。
反面、気軽に撮るにはコンデジですね。
突き詰めていくと一眼とコンデジでは撮影方が違うかも知れません。
ポケットに入るコンデジを使いこなせば撮影チャンスは一眼よりはるかに多くなると思いますよ。
その時カメラを持ってるかどうかってのは大きいですよ。
書込番号:14331459
1点
>見る人がみたら分かるのかなーとか、思いまして。
分かる写真もあるかもしれないけど、私は基本分かりません^_^;
ギターもよくわかんないよね。
100万のギターも10万のギターもエフェクター通せば
一緒じゃん。って思います。
CD聞いて、これはxxだーとか分かるのかね。。
そんな違いの分からない私はSteinbergerです\(^o^)/
因みに弾けません♪
欲しかったんです。憧れだったんです。
満足です(*^_^*)
書込番号:14331823
0点
コンデジと一眼レフでは根本的に、想定しているユーザの使い方が異なってるのだと感じます。
難しいことは判らない。カメラ任せでそれなりの写真を撮りたい普通な人のためのコンデジ
コンデジだって上位機種を選べばそこそこ高画質、普通の人(写真にあまり興味のない人)が不満を感じることはないでしょう。
逆に、使いこなして良い写真が撮りたい。良い写真を撮るために勉強する気はあるということでしたらぜひ一眼を
コンデジは使いこなそうとするとあれができないこれができない、操作は逆にめんどくさい。何も考えずにオートで撮れってことか?
(どうもそういうことらしい)
なお、一部デジ一的操作性のコンデジもありますが少数派なので省略
あと、既にいろんな方が仰ってますが、動く被写体を撮りたいなら一眼レフ、コンデジのコントラストAFは遅いし動くものにはまったく向いてません。
お花のクローズアップを撮ることがあるのであればやはり一眼レフをどうぞ。安い中古(レンズメーカ品でもまぁいいか)でいいのでマクロレンズも買ってあげてください。これはコンデジの広角マクロとは雲泥の差です。
要するに、コンデジは意外に被写体を選びます。この世界をすべてカメラで切り撮りたい! という気持ちがあるなら迷わず一眼を買ってあげてください。
今、5DMK2はレンズキットがずいぶん安価に手に入るようですから、これで始めたらいいんだと思います。レンズメーカ品にも良いレンズがあるかと思いますが、純正レンズを一本持っておくべきです。マクロレンズも良かったらどうぞ。
書込番号:14333383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比べてどうこうってことじゃなくて一般的なコンデジと一眼レフじゃ
そもそも撮れる守備範囲が全然違うんですよ(たとえ高倍率ズームでも)
「一枚だけ見て」って言いますけどその一枚がそもそも撮れないって
ことがあるわけです
っていうかカメラやレンズにお金をかけていく動機しては
こっちのほうがまず先だし大きい
まあコンデジは極端にしても予算はある程度決まってるわけでしょうから
これをレンズとカメラにどう振り分けるかによって
フルサイズとAPS-Cぐらいなら画質的には逆転する組み合わせは
いっくらでもありますけど
書込番号:14333449
0点
スレ主さん
コンデジにはコンデジの良さがあってコンデジにしか撮れない写真があります。
普段からカバンに入れたり首にぶら下げて撮るにはコンデジが圧倒的に有利です。
私はコンデジでコンテストに何度も入賞しています。
光が十分にある場所なら画質的に差は殆どないと言って良いです。
また、フォーサーズはコンデジ並の大きさで、レンズ交換が出来るので、コンデジが苦手としている暗い場所での撮影や、大口径レンズ特有の絞り開放でボケを楽しむことができます。
いきなり5Dでなくてもフォーサーズなら二万円前後でボディがあるので、これで試すのはいかがでしょう。
書込番号:14333544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D2+50mmF1.4(シグマ)をおススメします。
街で100枚撮って2〜3枚くらいはびっくらこいてしまう画に出会えるでしょう。3年くらいはオートのみで撮りまくり分かってきたら(=欲がでてくるでしょうから)いじくって撮るにしてみるくらいの余裕で楽しんでいただきたいですね。自分はそうしました。強く背中を押させていただきます♪
書込番号:14333915
1点
連投すいません。
フルサイズはフィルム時代は常識だったので、どうせなら中古のフィルムカメラを買って撮影したらよくわかります。
コンデジがフィルムに比べて大きく劣るとは思えません。
過剰に画質に期待しない方が良いです。
大口径レンズで絞り開放近くで撮影しないと中途半端なボケになるし、ボケが大きい=良い写真ではありません。
画質よりも、中〜望遠領域で正確なピント合わせが出来るなど、より難しい撮影シーンでシッカリ撮れるシステムカメラと考えた方が良いです。
書込番号:14334036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつものワンパターンで失礼いたします(^^;;;
コンデジは、電子レンジの様な使い勝手の道具です。
一眼レフは、システムキッチンの様な使い勝手の道具です。
冷凍食品や、簡単な下ごしらえをした食材を放り込んで、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせてスタートボタンを押せば・・・
誰でも手軽に「チン!」と料理が出来上がる♪電子レンジの様な道具がコンデジです♪
値段の高いものほど、メニューやレパートリーが増え・・・オーブンや蒸し器等の本格的な調理にも使える機能が与えられます。
値段が安い物ほど・・・温めるだけ、ボタンを押すだけのシンプル機能になります。
普段・・・家庭で食事するには十分で、十分美味しく食事が出来ます。
栄養バランスだって、チョット考えれば何も問題が無いです。
つまり、普段生活する上で何も困らないんじゃないかな??
コンデジも同じで・・・普段・・・子供の成長記録や、記念撮影等・・・記録や思い出を楽しく残す目的なら・・・何も困る事は無いと思う。
コレに対して・・・
こだわりの食材を買って・・・
自分で包丁を振るって、下ごしらえや仕込みをし・・・
様々なサイズのフライパンや鍋を使って、調理する。。。
レシピや調理法さえ知っていれば・・・レストランで出てくるような本格的な料理さえ可能だし・・・フレンチや懐石料理だってチャレンジできるかもしれない??
価格が高くなるほど・・・切れる包丁、火力の強いガスバーナー、大容量のオーブン、様々な種類のフライパンや鍋が揃い・・・色々な種類のスパイスがズラリ揃ったシステムキッチンの様な使いやすさが充実するのが・・・一眼レフの高級機種。。。
その代わり・・・電子レンジでチン!の機能は退化する方向です(^^;;;
調理法やレシピさえ知っていて・・・料理が好きな人なら。。。
コンビニ言って冷凍食品買って来て、電子レンジでチン!するより・・・
冷蔵庫の食材みつくろって、フライパンでパパッと手早く調理した方がまどろっこしくなくい。。。
この掲示板の住人は・・・そういうタイプの人が多いと思います(^^;;;
撮影方法や設定の知識さえあれば・・・
コンデジでフルオート撮影するより・・・
一眼レフで、設定変更しながら撮影した方が「手早く」撮影できる・・・って人が多いと思います♪
コレが・・・コンデジと一眼レフの違いかな??
書込番号:14334199
2点
5DUは持ってませんが。
それ程カメラに興味は無かったのですがコンデジは使ってました。子供が生まれ持ってたコンデジで撮ってましたが写りに不満があってKDXを購入。4歳になって動くスピードが速くなりAFがついていかず7D購入。
KDXの時も7Dの時も違いは明らかです。
撮りたい物次第だと思います。重い、でかい、高い 欠点は多いですが1眼の方が写真撮るのは簡単です。GRVと併用してます。予算があって興味があるのなら5DUはいいカメラだと思いますし。私は動きものメインなので7Dにしましたが。初めから5DU、恰好いいですね。
書込番号:14335068
0点
>コンデジとの違いについてのご質問ですが、
私のように、クローズアップを撮ると、一目瞭然です。
パワーショットS95・6o域(35o判換算28oマクロモード)で撮ったクローズアップ画像(1:1.2の比率にトリミングしてあります。)は、解放絞りですが、花のしべ1本1本までシャープです。 7D+EF180ミリマクロ(35o判換算288o)の解放絞り・F3.5で撮った画像(1:1.2の比率にトリミング)はボケが大きく出ています。
5DU+EF180ミリマクロ+1.4Uエクステンダーで撮ったのは解放F5.0ですが、ボケが奇麗です。エクステンダーを使ったのはメインの花を少しでも大きく撮るためです。ボケが大きい順で記しますと5DU→7D→S95の順になります。5DUはメインの花との距離があるので、7Dのよりボケが固いです。
(どれもRAWで記録してTIF.で保存したのを、JPEG.にリサイズしてあります。)
書込番号:14335119
0点
コンデジの良いところは携帯性!。普段から持ち歩けるから何気ない風景(きれいな夕焼けとか)やシーンに出くわした時にも(鞄に入れていれば)撮る事が可能。デジ1は「撮るぞ!」って感じになるので普段に気楽には撮れない!。反面、操作性は抜群に良いので自分が納得出来るように撮る事が出来る。諸先輩方のおっしゃってるボケを際立たせたり、SSを遅くしたり早くしたりでも水の流れなんか(一番判りやすいか?)も全然違って撮れますし。
社会人になられるので休日にしか撮りに行けないだろうからMK2は休日に、S100は鞄に入れておけば良いかも。ランチや居酒屋さんで料理を撮ってる子も見かけますし(スマホでも良いがやはり違う!と思う)。
書込番号:14335159
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
画質はそんなに違いが分からなくて、
撮りたい写真が撮れるかどうか、ということですね。
写真はこれから勉強したいと思っているので、
やはり5DMarkUを買ってきます。
憧れを手にしたいと思います。
今日本屋さんで、たまたまMarkVの紹介記事と作例を見ましたが、
MarkUとそんなに変わらないんでしょ、とか思ってしまいました。
書込番号:14336363
2点
素人考えですが、、
みなさんの写真観て5Dmk2は
独特の色の濃さ&グラデーションが
あるような気がします。。
(価格コムの縮小画像でもそう感じます)
あと自分はIXY-30SからニコンJ1に変えましたが、
一番の違いは粒子(煙や雲や霧など)が綺麗に写るとこかと
思います。。
コンデジ(30S)だと
http://photozou.jp/photo/photo_only/136211/91458884?size=1024
ホントは屋台の煙が漂っているのですが、ノイズと同化してますw
J1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14087969/ImageID=1110029/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14087969/ImageID=1105025/
空調の煙がちゃんと写ってます♪(上のリンク)
書込番号:14342194
0点
よく撮れた写真の場合、コンデジとの差は少ないでしょうね。
でも、コンデジは撮れないシーンもあるんですよね。
書込番号:14343212
0点
なんでも撮れるシステムカメラが一眼レフですからね。
最近登場してきたミラーレスなどは中途半端なところがあり、汎用性で従来型の一眼レフの敵ではありませんね。
(無論、その適性を理解して適材適所で使い分ければ良いわけですが)
書込番号:14344422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D2の大きさ、重さが問題なければ、とてもよいと思います。
レンズキットだけでほとんどのものは取れるでしょう。
もっと小さいほうがなら、KissX5でもいいと思うけど。
もっと小さいほうがなら、オリンパス、パナのミラーレスでも。
書込番号:14344569
1点
IIIとII。
画素数など似ているからD700-800と違って、似ているだろと思っていたけど実際触ってみると全く違う。5Dに7Dの良いところを注入したようなレスポンスとAFで凄い進歩だなと感じた。
IIIは触らない方が良いよ。
書込番号:14346736
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























