


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は。
今日、キャノンの発表をみてガッカリしました。
画期的な機能を持ったデジタル一眼レフが発表されると期待していましたが、変わったのは画素数が増えただけで他にこれという売り物がないのが現状です。
画素数も増えることが良いのかどうか疑問です。
私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
皆さんはどう思いますか。
書込番号:8366876
20点

予想通りだと思います。
>私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
キヤノンには1D系があるので完成度はそちらをお選びくださいだと思います。(笑)
書込番号:8366910
0点

>画期的な機能を持ったデジタル一眼レフ
レーザービームでも出たら満足ですか?
>カメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
言ってる事が矛盾してますよ
書込番号:8366934
1点

失礼ながらカメラのカタログの読み方ぐらい知っている方ですか?
現段階でなぜそのように思えるのか、具体的に述べてください。
私は、画素数よりも別の部分の進歩におどろいています。
実機は見ていませんが、あす触ってきます。
書込番号:8366942
0点

求める物は人それぞれですね
AFの進化が?残念でしたが他全般プライスを含め満足してます
書込番号:8366960
0点

結局のところ、5Dという機種のコンセプトを貫いたような機種でしたね。
だから、Mark2なんでしょうけどね。
このカメラはやはりこういう路線でこういうカメラを欲しい方が買うカメラになってると思います。
他にも違うコンセプトのフルサイズ機が出てくると良いですね。
書込番号:8366966
0点

賛否両論。
悲喜こもごも。
先ずは
実機を弄くりに赴いてみようか。
脱、ちょいガッカリモードから抜け出すために。
書込番号:8366973
0点

こんばんは
大メーカーのキヤノンが出したのですよ!
中身を見てから判断されたほうが良いかと思います
書込番号:8367003
0点

う〜〜ん
どーしても高画素アレルギーな方が多いのかな??σ(^_^;)アセアセ...
せっかく余裕の有るフルサイズなんですから。。。高精細な高画素の画像を楽しまれたら良いと思います。。。
暗視カメラのようなISO高感度画質だけが完成度では無いでしょうし。。。
キヤノンさんに限っては、高画素でも十分綺麗な高感度画質でしょうし。。。
必ずしも連写マシーンが、完成度の高いカメラとは言え無いでしょうし。。。
とりあえず、スペックよりも。。。このカメラが描き出す画像をジックリ鑑賞してからご判断されても良いと思います。。。
1DsMk3と同等の画質が、半分以下の値段で手に入るだけでも。。。十分サプライズでしょう?
書込番号:8367009
1点

5Dは中級機です。
メカのスペックUPはこれからも望めないでしょう。
メカはやすやすとコストダウンできませんから。
キヤノンの考え方だと思います。
シンクロ1/200は中級機の証ですね。
それでも視野率98%はがんばったと思います。
書込番号:8367014
1点

確かにガッカリ。
3年間も何やってたんだ? という感じ。
普及版フルサイズの先駆者として、ソニー、ニコンを”ギャフン!”
と言わせるくらいの完成度が欲しかった。
視点入力の採用に期待していた。
せめて5コマ/秒の連射は欲しかった。
α900ですら100%視野率なのに。
コスト的にもα900、D700と大して変わらない。
3年のアドバンテージは一体どこに行ったのか。
30年来のキヤノンユーザとして本当に残念の一言・・・
んで何ですか? 次期フルサイズ機の発表も3年後ですか?
書込番号:8367017
15点


1Ds並です。特に多いわけでは無いと思いますが?
αでも出たら、α板に書き込むのですか?
書込番号:8367034
0点

まあ、嫌なら買わなきゃいいだけなんで…(笑)
旧5Dはレリーズタイムラグが気になるなんていう話を見たような気がするんですが、mkUはどうなんでしょうね。
書込番号:8367074
1点

細かいことですが、スペック云々いう人が連射と書くと、なんかものすごく違和感を感じます。
スペック云々言うのでしたら、正しく連写と書いて下さい。
さもないと、付け焼き刃丸出しで人間的な深みを感じません。
書込番号:8367104
1点

3.9コマ/SECにがっかり、それは何を撮りたいから不足なのでしょうか?
ガッカリばっかしていないで、いいところを見つけましょうょ。
書込番号:8367117
0点

>画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
ここに私も期待していたのですが。
もうキヤノンには無理だと諦めたほうがいいのだろうか。
レスポンスどうなのかな?
触ってきた方のレポ見ても、良くなったという声がないのだが。
書込番号:8367129
6点

ウエスト・イーストさん
今晩は
5DMIIの特徴を読んでいたところですが、基本部分を改善し、カメラとしての完成度を高めてきていると感じております。
画質やシャッター音、各部のボタン操作感覚はわかりませんが、その他にも改良点がいっぱいありますね。
さすがに1DmI系に手の届かない部分もありますが、これは致し方無いことと考えています。
改良点で気がついたところ
1、シャッター耐久性10万回から15万回へ耐久性向上
2.背面液晶92万画素反射防止コーティング付へ改良
3.ボディの防滴防塵に対する配慮改善
4.AFアジャスト追加
5.シャッターチャージ駆動系改良(2モーター化=静音モードができる?)
6.ファインダー視野率改善 96%から98%へ
7.総合的ダスト対策の追加(ゴミ取り)
8.レンズ周辺光量自動補正追加
9.オートライティングオプティマイザー搭載
10.UDMA CFカードに対応
11、連射速度の向上3コマ秒から3.9コマ秒へ
書込番号:8367136
0点

皆さんだって内心ではスレ主さんとウスウスは同感しておられるんではないでしょうか?
しかし、三年も待った日なのですから「ガッカリしました。」は…ネ。
「そう云う撮り方はしないから必要ない」との反論は分かっているのだけど、今時3.9fpsでの連写実感はパッコン…パッコン…パッコンだろうしネ。
まぁ、お祭り騒ぎの終わった後だよね、サミシイのは。
書込番号:8367137
12点

>私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
ではお聞きしますが、「カメラとしての完成度が上がった」というのはどういう状況になった場合なんでしょうか?
書込番号:8367151
0点

連写はポコンポコンではなかったですよ。
背面モニターでしか確認出来ませんが高感度もかなり良い感がしました。
しかし期待が大き過ぎましたね。
ニコンマニアの歓喜が聞こえて来そうですね。
書込番号:8367207
2点

スレ主へ。
じゃ、自分で作れば?
じゃ、他社のカメラを買えば?
・・・満足するまで、だまってればいいじゃん?
書込番号:8367224
1点

釣られてませんかね。
カメラはがっかりしてないけど、レンズは35Lを先に出して欲しかった。
書込番号:8367257
1点

スレ主さんは、何でスペック的に平凡な5Dが名機とまで言われるようになったか考えた方がよいと思います。
書込番号:8367268
0点

結局、大化けするカメラって元々が良くなかった機種でしょ。
細かい部分をコツコツと積み重ねている機種の方が良いカメラだと思いますけどね。
書込番号:8367273
0点

まだ小さいサンプルしかないけれど、21MでもしかしたらISO3200でも常用できるかも知れないとしたら、それだけで十分です。3年待った甲斐があったと思います。連写は早いに越したことはないけれど、20Dの5コマ/秒でも自分には低速に切り替えられれば良いのにと思っています。このカメラは高画素を生かして、じっくり撮ってナンボのカメラです。そう言う意味ではますます完成度が高まったと思います。
ソニーはISO200スタートで高感度にシフトしたとは言え、これまでの機種から想像するにISO800がせいぜいだろうし、ニコンは高感度低ノイズと言ったってあののっぺりした画質はパスです。
書込番号:8367393
1点

カメラのISO感度が
50〜12800
常用で
ISO50〜3200が撮れれば
何も問題ないと思いますけど?
高画素化するのは良いのです
主流XPのパソコンスペックに対応してない物を作られる方が
困ります
書込番号:8367424
0点

うむ。
私も
”5DMIIの特徴を読んでいたところですが、基本部分を改善し、カメラとしての完成度を高めてきていると感じております。”には同感です。発表前の盛り上がりからするともう少しづつ機能アップがあってもいいかなとはおもいますが・・・
ある意味ジャンプもなければ、極端にがっかりもない・・・正常進化ではあるように思います。
あるスレでは、余裕を持たせて上位機種への”遠慮”も指摘されていますが、どうなのでしょうか?
私は時期はわかりませんが3Dが出そうな感じがします。
もともと高価過ぎて眼中に無かった1D、1Dsをちらっと見たら画素数だけでも下克上が起きていますね。
私はこのあたりはよくわからないのですが、発売時期を考慮しても1Dはちとスペック的にまずいような
(順序を重んじると・・)気がします。1Dと1Dsの違いって本来はフルサイズで差別化するつもりで
作ったけど、フルサイズのCMOSのバリエーション無くてサイズで別けた様に思えます。
ここに来て1Dsにはさらなる画素数等のスペックを上げて、1Dは名は廃止。中身は名を3Dとして5D以上の
スペックに上げて存続とか・・・・
価格的にもソニーを気にして値段を抑えた的な発言もありますね。同感です。だからキャノンとしては最高機種
1Dsの下にもう一機種・・・お金になるような機種が欲しいのではないでしょうか。
考えられないか・・・・な?
あまり判っていない人間が出る幕ではなかったかな・・・・
書込番号:8367442
0点

多少なりとも、キビキビした動作になってるとイイですね〜。
AFとシャッターまわりに明確な進歩が見られないのは残念ですが、キレのイイ動きになってるコトを期待したいです。
Mk3はいつ出るかな〜。
書込番号:8367485
0点

とりあえず、文句しか言わないトピ主は
永遠に文句しかいいません。
写真撮る腕を磨いた方がよいのでは?
書込番号:8367527
3点

AFやファインダーに期待する気持ちはわかるのですが。
視野率、連写残念のスレやレスの人はなにをどのように
撮っているのかと思うのですが
100% 本人のリンク先がないのよね。
結局他社製品との対比してるだけかな。
今後も1D以外で視野率100%はないと思いますよ。
あと3割増しすれば1D3買えますよー。(スペック信者の方)
書込番号:8367630
1点

まー、それを言ったらキリないですからねー
自分は、防塵防滴を、とても付けて欲しかったのですが、、、
おおむね、満足です!
そういう部分が希望なら、1D3を買ってください。
高画素を特に希望してないなら、満足出来ますよー。
もしくは、D3とか。
高画素が必要で、1Ds3が買えないひとは、とても助かると思います。
泣いて喜ぶと思います。
自分の事ですが。笑
書込番号:8367673
1点

防塵防滴は実質的には「ついた」と評価しても良いと考えています。もともと5Dも案外、防塵防滴性能は「隠れて」高かったですし。。
今回の5DUは、事前予想期間が長すぎてサプライズ具合が薄まっていますが、今までのキヤノンから考えればとんでもないサプライズ機だと思います。なんせ、去年発売の1DsVと画素数同等、高感度では超えちゃってますから。
書込番号:8367851
2点

なんか、擁護派の発言には棘がありますの〜。ガッカリ派は単に”ガッカリした〜、ガクッ!”という気持ちを素直に表現しているだけなんですけどね。ガッカリしたという素直な気持ちにツマラないチャチャを入れて欲しくないんですけど・・・
擁護するのなら、ガッカリ派を責めるんではなくて、新5Dの良いところを教えてくださいよ。大半のガッカリ派は根っからのキヤノンファンだと思うから、”おおー、α900に比べて、そんな凄いところがあったのか〜♪”とか、”やっぱ、3年間遊んでいた訳じゃないんだなーキヤノンは〜♪”という具合に皆がハッピーになれるんですけどね。
書込番号:8368165
2点

ビフィズスさん、免許取って20年以上なんですね。(顔子供だけど…)
他のスレでニコンに鞍替えするって宣言してましたね。
そんなあなたが書いてるレスも十分棘がありますよ。
書込番号:8368337
1点

ウエスト・イーストさん
まず大前提として5Dは中級機ですよね。
上位機がある以上、スペックはあえて押さえます。当たり前ですよねメーカーだもの。
画素数は賛成!他社がらみがあって各社まだ画素に走っているけど、後処理も含めてもうイランでしょ。LX3って大人ね。
深読みすれば、PCも含めた業界が談合し、ソフトやファイルを今後どんどん大きくしますので
PCメーカーさんも高い高性能機一つお願いしますよ、みたいなね。
「カメラとしての完成度をあげてもらいたかったです」
スペックしか見てませんがこれで完成度が上がってないと云われるとメーカーもきついですね。実記をさわっての「完成度」云々ならまだ話が通じるでしょう。
HDと高画素はいらんけど、順当進化の5Dという立ち位置をよく自覚している良いカメラに思えますよ。
HD動画は別の意味で大きい衝撃ですね。これはまた別項で。
書込番号:8370548
0点

僕はこの機種はカメラとしての完成度?を上げるより、高画素と高感度のバランスに徹底的にこだわった方向を目指して欲しいと思います。
そういう意味ではたいへん良くできたカメラだと思います。
画素数なんて1600万画素あればA3でも十分お釣りがくるという人もいますが、今時紙に印刷して飾るだけの人は少ないでしょう。
ピクセル等倍での鑑賞では同じ焦点距離なら高画素の方が隅々まで綺麗に見えるのは当然のことで、そういう鑑賞法も普通だと思います。
僕はピクセル等倍サイズでスクロールするスライドショーを作るので、高画素化は大変嬉しいです。
必要ないときは低画素で撮るか縮小すれば済むことです。
書込番号:8370615
0点

> ピクセル等倍での鑑賞では同じ焦点距離なら高画素の方が隅々まで綺麗に見えるのは当然のことで
ピクセル等倍だとよほど低画素でないかぎり低画素のほうがきれいな気がするけど?
拡大率が上がるだけ、高画素の方が不利ではないかい?
書込番号:8370689
0点

私も高画素なほど等倍表示には向かなくなると思います。
拡大率が上がるので、画像がぼやけたようになるは、ピントが合ってないように見えるは、
いろいろな収差が際だつはで、あまり良いことが無いように思います。
たしかに、何百人も写っている写真で一人一人の顔を確認したり、
風景とかで、木の葉を一枚一枚みたりするのには高画素を等倍表示は良いと思います。
書込番号:8370768
0点

>拡大率が上がるだけ、高画素の方が不利ではないかい?
その拡大率が上がるという点で同じ物でも画面上に大きく写るからき綺麗に見えるという意味です。
書込番号:8370772
0点

> α900ですら100%視野率なのに。
というか、このクラスのカメラに100%視野率の、しかも高品位ファインダーを載せてきたα900がある意味非常識なだけで、98%は十分立派だと思うけど?
あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」とほくそ笑んだに違いない。
書込番号:8370800
2点

ゆっくり考えてみると、このカメラの最大の欠点はストロボ同調速度が 1/200 秒かもしれない。
ストロボはあまり使わないからそっちの方は問題ないけど、
シンクロ速度が遅いということは、シャッター幕の動きが遅いということだから
レリーズタイムラグやシャッターの切れ味等のフィーリングに良くないように思います。
まぁ、欲を言えば切りがないので私としては十分すぎる内容です。
赤外線リモコン対応は実に良いと思う。
書込番号:8370949
0点

>ゆっくり考えてみると、このカメラの最大の欠点はストロボ同調速度が 1/200 秒かもしれない。
フイルムEOSのEOS-3でもそうでしたね。そこのところがキヤノンらしいです(笑)。
書込番号:8371822
0点

>あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」とほくそ笑んだに違いない。
勝てないんじゃないでしょうか。
書込番号:8372829
0点

そもそも、D700とEOS5DMk-IIは値段が近いだけで、全く正反対の性格の
カメラだと思うんですが・・・・(^^;
画質に関しては、EOS5D=D700という評判はどうなんでしょ?
正直、α900の性能が「破格に安い」んだと思いますよ?
書込番号:8372850
2点

このスレ主って、D700でも既出のようなスレッドを再度立てて愉快犯です。レス付けるだけ時間の無駄ですね。
書込番号:8402297
0点

いや、それも両機種で逆のことを言っているからタチが悪い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#8400760
書込番号:8402332
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> いや、それも両機種で逆のことを言っているからタチが悪い。
なんだ。所詮、引っかき回しの完全な愉快犯じゃん。
書込番号:8409406
0点

>あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」と
ほくそ笑んだに違いない。
あっ・・・。巧いですね(^-^)。
α7digitalの『今回はキヤノンさんに勝たせてもらった』発言に掛けてますね。
(違っていたらスミマセン^^;)
ファインダーに関しての発言だったのですが、
どういう訳か台詞が一人歩きして、
全体が優れていると勘違いされた発言ですよね・・・。
関係ない話でスミマセンでした^^;。
書込番号:8410399
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





