デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近々、一眼システムを銀塩からデジタルに移行することを考えています。
APS−Cサイズは使ったことが無いので、フルサイズを考えていて、候補はD700かEOS5Dmk2です。
手持ちのシステムがペンタ、ミノルタα、ヤシコン、オリンパス(OM)なので、普通考えたらα900でしょうが、今回は事情があり、候補には入れていません。
よって、一からシステムを揃えることになります。
主な被写体は、我が子でして、運動会撮影なども当然考えられます。また、趣味で時々飛行機を撮ったりもします。
候補の2機種を比較したとき、極端に多い画素数は要らないし、レリーズタイムラグが短く、AFの追随性能が高い(と思われる)D700に内定していました。
しかし、手持ちのヤシコンツァイスレンズがアダプターを介してEOSシリーズに使えることを思い出し、「内定取消し」となりました。
子供を動画で撮れることにも魅力を感じ始めています。
で、デジタルカメラにY/Cツァイスってどうなのでしょうか?
AFはもちろん、自動絞りすら動きませんから、やっぱり「使えない」と思ったほうがよいでしょうか?
既存のEOSシリーズ板ですでに出た話題とは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、特に使ってみたいレンズはD35/1.4とP100/2です。よろしくお願いします。
書込番号:8571554
0点
コンタックスのツアイスレンズを使うのでしたら、EOSがベストの選択です。次がフォーサーズかな。フルサイズで使うのならばEOSですね。他のボディでは物理的に使えません
AF、自動絞りは全く動作しませんが、測光(絞り込み測光)だけは使えますので、絞り優先AEにするとなかなか便利です。ただし、露出値は明るめに出やすいので、マイナス補正をするなどして癖を覚えておくと良いですね。
添付画像は全てディスタゴン35/1.4で撮っています。スクリーンをスーパープレシジョンマットに入れ替えると、ピント合わせがやりやすいです。
書込番号:8571641
2点
Ikuruさん、こんばんわ。
空気感を感じるいい写真ですね。癒しの空気です。
私も5DmkUにツァイスを付けてみたいと思っています。
来年になれば、コシナのEOS用が出る予定ですが、
その前にヤシコンを試したいと思っています。
(今は持っていませんが。)
ところで、マウントアダプターは何を使っていらっしゃいますか?
それと、ディスタゴン35/1.4あたりを使うと、
開放時に周辺減光が目立ってくるのではないでしょうか?
もし、もし宜しければ、そのあたりの対処の方法をどうされているか、
教えていただければ幸いです。
ツァイスの名にあこがれ、一時期α900に心が動きかけましたが、
メーカサンプルや掲示板の投稿写真を見る限り、
どうもあちらのツァイスには、私の求める”癒しの空気”が
感じられませんでした。
Ikuruさんの写真を見るとデジイチのツァイスはEOS+ヤシコンが、
ベストマッチと感じます。
書込番号:8571762
2点
UpTownBoyさん お早う御座います
近代のアダプター使用時 35mm F1.4は装着可能ですが、100mm F2は不可だったと記憶してます。
他のメーカーのアダプターは、判りません。
デジタルでも充分に使えると小生は思います。(中には?のレンズも有りますが)
書込番号:8571909
1点
UpTownBoyさん こんにちは
Ikuruさんのブログを見て影響を受けヤシコンツァイス50*1.4を買い
40Dで使っています、
この前銀座のショウルームで5Dmk2を触ってきました、
その時CANONの担当の男性に聞いたところ5Dで使用できたアダプター
は全て同く使えるそうです機構部の寸法は変わっていないとのこと
アダプターは宮本製作所の物を使っています、
近代とかかなりのメイカーが此処のOEMを販売しているそうですが
フルサイズで使いたいのですがもうしばらく我慢するしかないようです。
書込番号:8572324
0点
内寸が現行品と変わりないということであまり心配していません。
ただ正直なところ装着してみなければ分からないというのが本当のところだと思います。
干渉するにしてもコンマ何mmですから、アダプターの微妙な厚さの違いでも結果が変わってくると思います。
AEとMMの爪の形状の違いでやはり結果が違うこともあるようです。
安物(おそらく中国製)のAFチップ付きのアダプターを使用していますが、下記の物は5Dで改造なく使用しています。
D18 MM(中古購入でマウント面改造後の可能性あり)
P 85 AE
P 100 MM
S 85 AE
S 180 MM
書込番号:8572499
1点
おはようございます。
露出にも試行錯誤が必要ですし、
光学的には妙なクセも出てきます。
もっとも、テクと、レンズのクセを
良点へと持ち上げる感性があれば問題ないでしょう。
私のようなヘタレは<運動会や飛行機>は無理です。
もし、銀塩プリントの印象からヤシコンを
使うのであれば、肩すかしを食います。
良い悪いは別として、慣れした親しんだ
描写とは異なる画質、というのが私の感想です。
ただ、ツァイスを意識して使用すると、
撮影および、現像、レタッチにおいて
無意識にバイアスかかり、
自分のイメージする、ツァイス風の
プリントに近づけようとするのも
これまた私の現実です。
個人的には<ライブ・ビュー>で遊んでみたいとは思いますが、
ちょっと趣を変えて、というレベルです。
EFレンズ資産が無いのであれば、
後継とか、IS化とか、重い、デカイとか色々言われていますが、
24-70!これ一本から始めてみられては。
ホント、ズームの名品です。
書込番号:8572557
1点
UpTownBoyさん、こんにちわ。
LE-8Tさんが書かれてあるように、近代インターナショナル http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm ですと、P100mmf2が干渉する場合があるとなっています。宮本製作所 http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html では、特に記載はありません。たとえ干渉しても、宮本製作所で料金が必要ですが、加工が出来ます。
私は最近Planar85mmf1.4ですが、Contaxの世界に足を踏み入れました。Yahooのオークションの安物でのスタートですが、使えています。
別のマウントアダプターですが、安物の電子アダプターを購入しましたが、1回使用しただけで処分しました。接続部分など、不安感があり、万一はずれてレンズに傷が行くと困ると思ったからです。
写真を貼り付けます。f1.4かf2か忘れましたが、絞っていてもf2.8です。
書込番号:8572585
1点
やはり実際に装着してみないと分からないってのが実際ですが、
概ねミラーボックスに干渉するものと思った方が良いです。
最初の一本を通してミラーボックスが0.3mmほど削れれば、あとは問題ありませんので最初の勇気だけですね。
注意が必要なのは
D4/18以上の広角(ミラーに干渉)
D1.4/35(遠撮でミラーに干渉の恐れ)
P2/100(MMタイプでミラーに干渉の恐れ)
以上は、年式・形式・個体差により装着に問題が出る場合があります。
また、露出はレンズによりズレる場合もあります。
まあ〜 不便なのも楽しいですよ。
書込番号:8573695
1点
>UpTownBoyさん
僕も5Dmk2が出たら、以前から持っていたツァイツを使いたいと考えていました。
ある種の夢ですよね。
下記のHPではエレフォト製が良いようにかかれています。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko-elefoto.htm
コンタクッス専門店の極楽堂のHPなので信用度は高いと思います。
これを見る限り、P100/2は使えないようです。
EOSはアダプターを使うと他社のレンズを多く使えるのも魅力ですね。
オリンパスEシステムの方がより多く使えるようですが、倍の焦点距離になってしまうのでキャノンがベストでしょう。
書込番号:8575490
1点
私も便乗して質問させていただいておりましたが、参考になりました。
ありがとうございます。
やはり干渉するリスクがありますか。
小心者の私には5DmkU発売早々にトライする勇気がありません。
そもそも予約はしていますが、発売直後に入手できるか分かりませんけど。
でもディスタゴン35/1.4は、いつかは使ってみたいです。
書込番号:8575528
1点
UpTownBoyさん、こんばんは。
D35/1.4は大丈夫のようですが、P100/2はボディーと干渉する場合があるようですね。
私の持っているD28/2.8とMP100/2.8は干渉なしに使えています。
もっともMP100/2.8も干渉する場合があるようですが。
マクロだとどのみちMFでピントを合わせるので露出だけ気にすればいいんですが。
あとはZEマウントのレンズが順次発表されることを期待して待つだけでしょうか。
書込番号:8575668
1点
海の中道さん
>それと、ディスタゴン35/1.4あたりを使うと、
>開放時に周辺減光が目立ってくるのではないでしょうか?
絞り開放では減光があると思いますが、私には全然気にならない程度です。
コンタックスのツアイスはむしろ減光より、開放時の周辺部の流れが目立ちます。
添付の写真が絞り開放での撮影ですが、ぼやけた芝生が同心円状に流れているのが分かると思います。これを「レンズ性能が悪い」「周辺部が甘い」と悪く表現もできますが、私はこの描写が大好きです。おそらくZEマウントの35mmではこの問題(長所とも言えますが)が解消されるはずです。
函南さん
>もし、銀塩プリントの印象からヤシコンを使うのであれば、肩すかしを食います。
>良い悪いは別として、慣れした親しんだ描写とは異なる画質、
今一つ良く分からないのですが、コンタックス機で使おうが、キャノンに付けようがフィルムであろうが、デジタルセンサーであっても、レンズの性能は変わりえませんが、どのような肩すかしがあるのでしょうか?
D35/1.4はアダプターによって問題が発生します。使えないという方もいるようです。
ちなみに私はミラー干渉の経験者です(笑)。
ヤフオクで手に入れた安物アダプターを使用したら、無限遠でミラーに干渉しました。
逆に近代インターナショナル製のアダプターでは問題なく使用できています。
どちらのアダプターも平面の出た場所に並べて触ってみる限りでは、ほぼ同じ厚さに感じます。
しかし、微妙な出来の違いがあるのでしょうね。おそらく紙一重の差です。それくらいギリギリの差。
高くても近代、エレフォト、あともう一つなんだったかな。
この三社は実は同じ所で作った製品だと以前、情報が出ていました。どれでも高精度に出来ています。
書込番号:8575792
1点
カメラ機材増え続け中・・・さん
>下記のHPではエレフォト製が良いようにかかれています。
>http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko-elefoto.htm
>コンタクッス専門店の極楽堂のHPなので信用度は高いと思います。
エレフォト製のヤシコンマウントは、少なくとも一時までは無限遠が出ませんでした。メ
ーカーのサイトでもそのことを半ば認めるような記載がありましたし、ボク自身もエレフ
ォト製で無限遠が出なかったことを確認しています。今年の春先までの話なので、その後
改善されたかもしれませんが、市場には無限遠が出ないものも流通在庫で残っている可能
性もありますので、エレフォト製を買われる場合にはよく注意した方が良いと思います。
Ikuruさん
>高くても近代、エレフォト、あともう一つなんだったかな。
>この三社は実は同じ所で作った製品だと以前、情報が出ていました。どれでも高精度に出来ています。
近代インターナショナルとハンザのEOS-ヤシコンアダプタは確かに宮本製作所のOEMです
が、エレフォトは自社製の別物です。また、エレフォトのアダプタは一時までは無限遠が
きちんと出ていなかったのは上述の通りです。ついでに言うと・・・
>コンタックスのツアイスはむしろ減光より、開放時の周辺部の流れが目立ちます。
と言うのはDistagon35/1.4において、あるいは一部のレンズではそうだということに過ぎ
ないと思います。と言うのもDistagon35/2.8や28/2.8は開放から四隅まできちんと流れず
に解像していますし、Planar50/1.4とEF50/1.4、Planar50/1.7とEF50/1.8とを比較すると
こと平坦性に関しては前者の方が明らかに上を行っています(Distagon35/2.8とEF35/2.0
でも同様です)。50mm未満の非L・EF単焦点はいずれもF5.6もしくはF8程度まで絞り込まな
いと四隅の流れは解消されませんが、ヤシコンのレンズ(の多く)は開放もしくは一段程度
絞り込めば四隅まで流れることなくきちんと解像します。
なお、ボクはDistagon35/1.4は持っていませんしテストしたこともありませんので、この
レンズの四隅の流れについてはコメントできませんが。
書込番号:8575908
1点
paroleさん
>近代インターナショナルとハンザのEOS-ヤシコンアダプタは確かに宮本製作所
>のOEMですが、エレフォトは自社製の別物です
そうでしたか!勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
>>コンタックスのツアイスはむしろ減光より、開放時の周辺部の流れが目立ちます。
>と言うのはDistagon35/1.4において、あるいは一部のレンズではそうだというこ
>とに過ぎないと思います。
これは私の言葉足らずでした!ディスタゴン35/1.4について書いていたのですが、コンタックス用のツアイス全てと読み取れてしまいますね。申し訳ないです。
28mmも使ってみたいです。
書込番号:8575918
1点
Distagon35/1.4は10年くらい前フィルムのEOSでしばらく使ったことがあります。強烈な個性があって味わいがありますが、
まるで安物のズームレンズのようなはっきりとしたディストーションは好みが分かれるところだと思います。作画するための
フレーミングで気になるので・・。
ただ、個性が強いというのはその個性が表現にうまくはまれば強みになるのでIkuruさんのようなすばらしい使いこなしができ
れば他に代替品がない、という気もします。
最新のコシナ製ではディストーションはどのように補正されているのでしょうね。昔のままの設計を継承しているのか、
新しい設計になっているのか・・・。私はあまりAFに依存しないのでコシナ製のキャノンマウントのツアイスには
注目しています。
書込番号:8575972
2点
私の経験だけで言えば、全て宮本製作所製のアダプターを使って、
D4/18AEJは、どれほどミラーを削っても無理。(AEGはレンズ後端を斜めに削ればOKらしい)
D2.8/21MMJは、ミラーボックスへの干渉のみ。
D2/28AEGは、問題なし。
D1.4/35MMJは、ミラーボックスへの干渉のみ。(遠写でミラーへの干渉の恐れあり)
T2.8/45AEGは、問題なし。 (ミラーへ干渉する固体もあるらしい)
P1.2/55MMGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
SP2.8/60AEGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
P1.2/85AEGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
P2/100AEGは、ミラーボックスへの干渉のみ。(MM以降はミラーに干渉する恐れあり)
MP2.8/100AEGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
P2/135MMGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
S2.8/180AEGは、ミラーボックスへの干渉のみ。
ムターV 1.4×は、ミラーボックスへの干渉のみ。
参考になれば・・・
書込番号:8577008
5点
とても参考になります。すばらしい・・・。
書込番号:8577097
0点
>コンタックス機で使おうが、キャノンに付けようがフィルムであろうが、デジタルセンサーであっても、レンズの性能 は変わりえませんが、どのような肩すかしがあるのでしょうか?
初デジ移行組の方の多くは、
むしろ<びっくり>されるかもしれません。
<びっくり>してから、<ちょっと違うぞ>
になるか、新たな良点を見つける可能性も、
無きにしもあらずです。
現像→焼きつけ、という銀塩で親しまれた方が、
デジ、撮って出しの画像に<ヤシコン風>を
期待されると<肩すかしを食う>
そういう意味です。
銀塩もデジタルもある程度経験した上で、
かってのレンズ資産を工夫して使う、という
のであれば、楽しみ方も色々あります。
また現像やレタッチで<ヤシコン風>を
楽しむこともできると思います。
しかし<ツァイスの質感>は、
ネット上で閲覧して、
【やはりツァイスは違うぞー!】【この甘さが僕ぅー好きだな〜】
といった一目瞭然の個性を感じる物ではありません。
繊細、微々たるものです。
もっとも、
周辺減光や、歪曲、収差が目につくものも、
ありますが、ツァイスらしさとは別次元の話です。
ローファイ嗜好とツァイスの個性が
混同されるのは危険です。
デジタルではZEで語られるのが少なくとも
本筋でしょう。
もっとも、
それらを承知した上で、使いこなすのは楽しい事です。
1Ds(初)1Ds2、
アダプターはHANSAと記憶しています。
D25/2.8 D35/1.4 P50/1.4
で問題無しです。
ちっこいテッサをパンケーキ風に使いたいので、
物色中です。
書込番号:8577474
2点
函南さん
申し訳ないですが、函南さんが何をおっしゃりたいのか私には良く分かりませんでした。
書込番号:8577512
0点
んん〜
ツァイスはEOSで使ってもツァイスですがね〜
但し、若干暗めに撮った方が雰囲気が良いですが・・・
書込番号:8578503
0点
Ikuruさん
写真ありがとうございます。
確かに周辺の流れがあり、芝生の隅のほうが暗くなっていますが、
逆に表現したい(と思われる)お子さんの写りのキレのよさが、
際立っているように感じます。
レンズの特徴を作風に生かす腕があるから成せる技なのでしょう。
時々Ikuruさんのブログを拝見させていただいておりますが、
やはりツァイスにはLレンズにはないものを感じます。
Lレンズは”描画力”、ツァイスは”表現力”みたいな感じです。
私特有の個人的な感覚かもしれませんが、
少なくとも私にはその違いが大きく感じられます。
書込番号:8578762
0点
未だに初心者さん、こんばんは
>ツァイスはEOSで使ってもツァイスですがね〜
おっしゃる通りですねー、お見事な御意見です。
こりゃ感服いたしました。
>但し、若干暗めに撮った方が雰囲気が良いですが・・・。
EOSデジタル使用時は【あんだー】がミソという事ですね。
以後、肝に命じ精進いたします。
書込番号:8579069
0点
皆様、ありがとうございます!
Ikuruさま>素晴らしい写真&ブログ、感服いたしました。フォーサーズはやはり高感度特性などの理由で今回外しています。OMマウントの90/2マクロとか、デジタルで使ってみたいレンズはありますけどね。
作例を拝見して、コレはやはりEOSにするしかないか?と思いました。が…。
ミラー干渉ご経験者とのことですが、故障してしまいましたか?それとも、問題なく使えていますか?
海の中道さま>そうなんですよね。ヤシコンツァイスユーザーからみると、今のコシナツァイスって、なぜか触手が動かないんですよね…。
D35/1.4はイイですよ!私にとっては殆ど常用レンズです。重いので持ち歩くのがしんどいですが。EF35/1.4もすばらしいと聞いていますが?どうでしょう。
LE-8Tさま>うーん、P100/2が使えないとなると、ちょっと…、かなり…、残念かも、です。
セイントルークさま>有用な情報をありがとうございます。一部のアダプター(フォーカスエイドが使えるようになるやつ)はEOS5Dだけで使えないそうですが、Mk2になってもやはり使えない、という結論になりそうですね!写真もキレイです。こういう写真が撮りたいです。
leicanonさま>こちらではP100/2を使われているのですね。
函南さま>あ、スミマセン。運動会や飛行機は、やはりEFレンズで撮りたいと思ってます。ヤシコンツァイスは、じっくり、のんびり、一人で撮るときですネ。EF24-70は買えそうにありません…。ボディだけで予算をかなり食ってしまうので。EOS5Dmk2を使うならレンズもそれなりのものを、という認識はあるのですが。
pyosidaさま>宮本製作所さんのご紹介ありがとうございました!しかし、HP見ると、使ってみたいと思っていたMP60/2.8も「仕様不可」の文字が。それ以外にも、EOS5Dでは「注意!」という感じですね。(しかも個体差まで影響するとは。)ちょっと怖くなってきてしまいました…。
未だに初心者さま>「不便なのも楽しい」ってのには賛成です!(でなきゃ、いまだにヤシコンなんか使えまへん。しかし、やはり30万円近くもする工業製品で、しかも肝心のミラーに干渉する可能性があるとなると…。
もしかして、「ミラーボックスへの干渉のみ」の場合は、そんなに気にする必要はないのでしょうか?
カメラ機材増え続け中・・・さま>エレフォトさんですね?情報ありがとうございます。ただ、やはりP100/2が使えないとなると…。
KDN&5D&広角がすきさま>ありがとうございます。マクロレンズではMP100ではなくMP60を所有しておりまして、これも仕様不可との情報にがっくりきているところです。ZEマウントは残念ながら触手が動かず、そして、予算の都合で買う事が出来そうにありません…。まぁ、実写画像も見ずに言う「食わず嫌い」ですから、ちゃんと見てから評価させていただきましょう。(そのときにはヤシコンシステムにサヨナラしなければなりませんが。)
paroleさま>こちらも有用な情報をありがとうございます。
hanchanjpさま>そうですね。偏見かもしれませんが、他メーカーの大口径広角レンズでも(少なくとも当時は)みな樽型が出ていたかな?と。それを補って余りあるコントラストとかピントが来たところの解像感ってのに魅力を感じています。(コンタ好きの人は、「空気感」と評する部分でしょうか。)ちなみに、EF35/1.4はディストーション少ないのでしょうかね。使ってみたいですが、財布がそれを許してくれません…。EF24/1.4も新しくなって使ってみたいですね!広角の大口径レンズって、使っていて本当に楽しいです。
********************
小心者&初心者なので、5D系でY/Cツァイスというのは、ちょっと無謀な気もしてきました。しかし、活用されている皆様の作例は本当に素晴らしいの一言ですね。
邪道かも知れませんが、5Dmk2を購入し、さらにAPS−CのどれかでY/Cレンズを楽しむ、というのもテかもしれません。
トピずれですが、AF-S VR ED70-300を有するNikonと違い、「運動会」と「飛行機」のために使えそうな、安価で手ぶれ補正付きで性能のよさそうな望遠レンズが無いのもEOSにはマイナス要因でして…。しかし、雑誌で見る素晴らしい画質と、自分にとってポイントの高い「動画」!
うーん、D700キャッシュバック期間終了まで(イコール5DMk2発売時期まで)しばらく悩みは続きそうです。
皆様!ありがとうございました。
余談ですが、昨日、子供の七五三で久々にRTSUを担ぎ出しました。ネガで撮りましたが、やはりイイなぁ、と思いました。
書込番号:8579189
2点
UpTownBoyさん
ミラーボックスへの干渉は気にすることはないですよ。(人によりますが・・・)
レンズの絞り連動バーのガードピンがミラーボックスを掠めて円周状に傷が付きます。
削れたカスを綺麗に取れば機能上の問題はありません。
また、レンズのガイドピンを0.3mmほど削れば(機能に問題はありません)装着にも問題ありませんが、現在の状況を考えればレンズよりボディを犠牲にした方が良いかと・・・
RTSU良いですね〜
私も欲しいところですが、銀塩の出番が激減しておりますので・・・
書込番号:8580048
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















