


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081126/zooma386.htm
「動画のプロも注目する1080/30p撮影の魅力」
興味深いレビューです。
マウントアダプターで絞り優先AEが使えるそうです。
書込番号:8696563
0点

まだ読んでませんけど、非EFだとアダプターで接続して絞り環で任意の絞りセッティングができるんですよね。皮肉というか腹が立つというか。珍現象です。
書込番号:8696718
0点

どっかで見たテストも使用レンズはすべて他社のレンズを使っていました。
ほんと皮肉なものです。
ビデオサロン12月号にも5D2の動画機能の特集があり、
こう書かれていました。
「画質については驚愕の一言に尽きる。そのシャープさや奥行き感、
背景のボケ味は筆舌に尽くしがたい」
私はDistagon 35mmをもっていますので、好きな絞りで使えそう。
ニコンのマウントアダプターを手に入れれば父親のニコンレンズも
全部使えるわけだ(笑)。
書込番号:8697366
0点

先日、大阪でのプレミアム体験会で聞いた話ですが、ワンシーンを撮るには4ギガ分で12分(だったかな)写せるので、16ギガのCFでは50分近く写せるとか。
凄いと思いましたが、後の講義で見たものはカクカクとした動きで写っており、なんじゃこりゃと思いました。聞くと、パソコンから取り込んだものはこのようにしか写らないとのことでした。
綺麗なまま見ようと思えばカメラから直接繋がないと駄目なようです。
とすると、記録に残しておこうと思えば、価格の高いCFを保存しておかなければならないので、コスト的に高くつくなぁと思いました。
動画にも興味ありましたが、この話を聞いて引いてしまいました。
ブルーレイに記録でき、編集できるようになれば凄いことだと思いますが、今の段階では無理なようですね。
書込番号:8697572
0点

デジカメ草創期・・・14年ほど前、いわゆるカメラメーカー以外から雨後タケノコのようにコンパクトカメラが出たとき、いわく「写真のことをわかっていない」とか、逆にカメラメーカーに対しては「フィルムの空間的制約がないのだから、写真の発想とは違う方向で」と言った、それぞれ全く相反する意見が出されました。
今回の5D-2の動画記録機能に対しても、いわゆる「写真屋が動画屋の仕事をわかっていない」ところに意見が集約されそうな気がします。でも、逆に言えば、動画屋の発想だったら、今回の5D-2に動画機能をつける事自体の発想が、なかなか出なかったのではないでしょうか。
どの会社もそうですが、もうキャノンほど大きくなると、個別の製品開発に対しては、静止画部門が動画部門に意見は聞いてもおそらく「機能的」な事に限られ、写るのではなく「映す」ためにはアイリスやゲインで・・・絞りとISOでまず簡単に調節・・・という「動画の基本」すら、「押さえなくてはならないポイント」という認識がなかったのだと思います。つまり写れば良いんじゃない、付録だし。
変なたとえかも知れませんが、製品として一番最初に、軽自動車に水素電池エンジンを載せて出しちゃいましたー、みたいな感じでしょうか。
すごく良いけど、もっと良い使い方あるでしょー・・・。と、言いたくなると思います。
でも、スタートとしては、とてもおもしろいです。
おそらく次の次のロットあたりですぐに改良されるでしょう。ファームウェアでも出来るかも・・・。
それと、とにかく実物がないので憶測の域は出ませんが、意外と、「映る」と思いますよ。少なくとも、全然使えない訳じゃない、ただ、映像記録機器としてはすごくもったいないと思います。
一番驚いているのは、キャノンの動画部門だと思います。
書込番号:8697628
0点

今回の5Dのセンサーは、川崎の新しいセンサー製造工場で作られた最初の製品とか。次は1Dシリーズ向けの新センサー
を出すだろうけど、ここでビデオ向けの大型センサーが製造されて、搭載した製品がでるとすれば、面白い。
書込番号:8697748
0点

記事中に、「Canonが12月に発売するデジタル一眼レフカメラ・・・」とありますが。。。
間違いか、それとも?
書込番号:8697766
0点

ジェンダーマンさん
>凄いと思いましたが、後の講義で見たものはカクカクとした動きで写っており、なんじゃこりゃと思いました。
>聞くと、パソコンから取り込んだものはこのようにしか写らないとのことでした。
>綺麗なまま見ようと思えばカメラから直接繋がないと駄目なようです。
>とすると、記録に残しておこうと思えば、価格の高いCFを保存しておかなければならないので、コスト的に高くつくなぁと思いました。
>動画にも興味ありましたが、この話を聞いて引いてしまいました。
その時に動画を再生したPCの能力が足りなかったということだと思われますよ。
フルハイビジョン動画を再生するのにはある程度のパワーが必要ですので。
CFに保存しておかなければならない、というナンセンスなことはないです。
書込番号:8697810
0点

デコーディングのエンジンはカメラ本体を使うのが一番確実だと思いますよ。
似たことはHD化したカムコーダーでもすでに起きています。
PCのHDDに保存して、再生するときにCFに書き込めば良いと思いますが。
書込番号:8697829
0点

僕も大阪での発表会で5Dの魅力と言う講演を聞かせていただきました。そこでは5D MARK2で撮影された動画が、5DからとPCからの2パターンでの再生方法でプロジェクターに写し出されていました。初めて5D MARK2で撮影されたHD動画を見ましたが、「素晴らしく綺麗だなぁ」って個人的には感じました。
PCからの再生がコマ送りみたいになるのは、講演者の先生が使用してるノートPCの性能ではHD再生は重すぎるため、PCで取り込み再生する場合はそれなりのスペックが必要だとおっしゃられていましたよ。
『5D MARK2の魅力』ってタイトルの講演だったので、5D MARK2でのお手軽な接続でHD画質の再生ができるって“魅力”を強調したかったのだと思います(^_^)
あらためて、いいカメラだなぁって思いました。
書込番号:8698128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





