『Just posted! Canon EOS 5D Mark II review』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『Just posted! Canon EOS 5D Mark II review』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ110

返信64

お気に入りに追加

標準

Just posted! Canon EOS 5D Mark II review

2009/02/14 07:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2225件

出ました。

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/

書込番号:9090993

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディの満足度3

2009/02/14 09:33(1年以上前)

ダイナミックレンジ(usable range)について

5D MK2  8.4EV
A900   9.4EV
D700   8.6EV

D700(1200万画素)より悪いのは止む無しとしても、
それにしても、A900は2400万画素にもかかわらず、がんばっているな。。。

書込番号:9091349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 10:13(1年以上前)

以前、ココのスレ?(D700?A900?だったかな?)に載っていた
3機種比較した書込と似ている気がします。(うる覚え・・すみません)

もう一度、その書込を読みたいのですが探せません。
この書込をご存じの方いらっしゃいませんか?

書込の内容は、下記のような感じで書かれた数項目の比較でした。
---------------------------
・ダイナミックレンジ A900>D700>5D2


書込番号:9091517

ナイスクチコミ!1


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/14 11:05(1年以上前)

 性能がどうしたこうしたという話は、ここ最近の一連のカメラの登場で収束すると思います。D3Xにしてもa900にしても少し勝る部分はあるけど、その差はもうわずかで、実写で云々するほどのことはもはやないと思いますね。このあたりのIQ性能で十分じゃないか?と思います。これからはフォーカス性能や測光性能の向上が課題かな?と思います。あと、現像ソフトも。
ダイナミックレンジは、計測上は他社と違いがあっても大きい問題ではないでしょう。キャノンは設定が他社と異なるんじゃないかと常に感じているんですが、それがどこがどう違うかは未だに良く分かりません。
 ハイライトが早めにホワイトアウトする代わりにグラデーションがなめらか。高感度はかなりノイズが少ないのに低感度だと逆にシャドウが他社よりノイズが多くて荒れやすい。濃い青空で簡単に階調飛びを起こす。など理解不能な部分がいくつかあります。
 このあたりの現象は計測では分からないし、だからといって凄く困る話でもないので、いずれは解決していくだろうと思っています。カメラテストは、身体検査みたいなもので、あとから振り返って見ると客観的にポジションが見えてくるのだろうと思いますね。

書込番号:9091719

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/02/14 13:50(1年以上前)

Dレンジは広ければよい?
同じコントラストの被写体を撮影した場合、Dレンジが広いと
ねむい写真になるんじゃ。。なので、Dレンジの設定はメーカの味付け
もあるかも。

書込番号:9092448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 13:54(1年以上前)

>Dレンジが広いとねむい写真になるんじゃ。。

その通りで、大半の人はDレンジが狭い写真ほど「綺麗!」と言って喜んでいますね。
その時都合の良いところだけをつついて、実際には相反することを要求しているわけです。

書込番号:9092464

ナイスクチコミ!4


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2009/02/14 14:10(1年以上前)

>Dレンジが広いとねむい写真になるんじゃ。。

輝度差の小さい状況ではそうでしょうけど
輝度差の大きいダイナミックレンジを使い切るような状況では当然ダイナミックレンジが大きい方が有利です。

ノイズ対策のために下側を切っているのではないですか?A900は1EV余分に使ってるので高感度ノイズが多いのではないでしょうか?
1EV=一段ですからA900も下側を切り捨てれば一段分上を使えると思いますが間違ってますかね。

書込番号:9092519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/14 15:17(1年以上前)

比較表の数値はjpegのようですね

それぞれの「RawHeadroom」の「ACR BEST」で比べないと
それこそ「味付け」だけを比べていることになります

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5Dmarkii/page25.asp
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp

だけどなぜか5DMarkIIにはACR BESTはありません
Autoでみるしかないですけれどだいたい同じですね

記録としてダイナミックレンジが広いことが優位に違いはありませんが
広輝度域を記録してそのまま出力したら眠いことに変わりないです

どこかでひっつめなきゃ絵になりません
ひっつめるのにも限界があります

フィルム時代に 手や○のついた棒でもってやったように
ペンを持って同じことをするのでなければ
やたら広くてもそれをしないひとにとっては
眠くなるだけです

書込番号:9092755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 15:23(1年以上前)

>>Dレンジが広いとねむい写真になるんじゃ。。
>その通りで、大半の人はDレンジが狭い写真ほど「綺麗!」と言って喜んでいますね。

そうなんですか?

ダイナミックレンジは広い方が良いと思います。
明るいところは飛ばず、暗いところは黒つぶれしない方が良いと考えています。

私は風景メインです。風景は輝度差がありますので、こういう考えなのですが、
大半の人は違うのでしょうか?
5D2ユーザーって、風景撮影する人少なかったりしますか?


書込番号:9092779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 15:33(1年以上前)

はるふとさん

印画紙のコントラストはおよそ30対1程度しかありません。
それに対して、自然界のコントラストは数万:1程度あります。
全領域を入れてプリントしようとすると、それだけレンジが圧縮されて眠くなります。
被写体の状況によって変える必要があるということです。

書込番号:9092817

ナイスクチコミ!4


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/02/14 15:48(1年以上前)

ダイナミックレンジは広い方が有利なのは当たり前のことで、そのために各メーカーとも努力しているんですから
ただ私は今5Dを使用していますが、RAWで現像しているので5Dでもダイナミックレンジはあまり気になりません(ソフトでダイナミックレンジ広げられる為)
5D Mark IIが出たのでそろそろかなと思っていましたが、D700の高感度時のノイズの少なさとレンズその他が共用出来る5D Mark IIとで迷っています

書込番号:9092888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 15:53(1年以上前)

>被写体の状況によって変える必要があるということです。

JPEGのピクチャースタイルのことです。
例えば「風景」というコントラストの高いモードだとdpreview.comのはかり方では恐ろしく悪い数値が出ます。
「忠実」ならかなり改善されるでしょう。

要するにJPEGの設定内容を評価しているに過ぎないので、それがわかっている人やRAW撮りの人には参考にならない評価法です。

書込番号:9092907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/14 16:13(1年以上前)

>ダイナミックレンジは広い方が良いと思います。
>明るいところは飛ばず、暗いところは黒つぶれしない方が良いと考えています。

再生側のことを考えると
いつもいつもそうではありません

例えば
「太陽の光を浴びてきらりんと輝く車のバンパー」
があったとします

この部分を飛ばさずにしかも「きらりん」という感じにしようとしたら
かなりの階調をこの部分「だけ」で使うことになります
この部分をひっつめれば「飛ばさない」ことだけはできますけれど
「きらりん」にはなりません

そしてこの「きらりん」と「飛ばさない」を両立させようとして
255〜200まで使ってしまったら他の部分は眠くなります
したがってこの時点で199〜150とかをひっつめるとかするわけです
ところがひっつめれば当然199〜180の階調性は失われます

ではどうしたらよいか

「キラリン」部分は本来他のどの部分より明るいはずですけれども
それを無視します
「キラリン」部分を以外をマスクしてひっつめずに輝きを持たせます
このトーンを適用するのは「キラリン」部分だけです
そうしますと(見た目の整合性を見ながらですけれども)
「キラリン」以外のところで自由に階調を使うことができるようになりまして
眠くなったりどこかの階調がひっつめられたりしなくなります

ダイナミックレンジは広いのにこしたことは無いです
しかしこのようなjpegの味付けを見て一喜一憂している人たちが
ペンを持ってマスクして有効に使ってる人とはちょっと思えませんし
それがワークフロー上非現実的にスピードをスポイルするから無理という人であれば
「キラリン」は飛ばしてしまうとか
「キラリン」が主題なら他の部分のトーンは2の次の露出をするのが
写真全体の仕上がりとしては現実的な解でしょうと思います

書込番号:9092990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コントラスト高(ダイナミックレンジ低)

コントラスト低(ダイナミックレンジ高)

コントラスト低い曇天風景

こんな例でどうでしょう。

これは元ファイルがRAWなんですが、擬似的に再現しました。
ピクチャースタイル「風景」が一番左のようなトーンだと思います。
これでは毛並みが潰れてしまうので、コントラストを下げた結果が真ん中の写真です。
次に、この白飛びしない設定を適用したまま曇天の景色を撮ると右のようなメリハリの無い写真になってしまいます。
誰もが常に満足する唯一の万能なコントラスト設定(実はこれをダイナミックレンジと勘違いしている)はありません。

書込番号:9093069

ナイスクチコミ!6


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2009/02/14 16:49(1年以上前)

ダイナミックレンジが大きくて眠くなるならコントラストを弄ってやればOK。
白飛びするような輝度差の大きいシーンでダイナミックレンジが小さければ救いようがない。
大は小を兼ねるってやつだ。

輝度差の少ないシーンで眠くなるからと言ってダイナミックレンジが小さい方が良いなんて詭弁以外の何者でもない。

書込番号:9093145

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/14 16:54(1年以上前)

だから、dpreview.comの測定はダイナミックレンジではなくて「コントラスト」です。

書込番号:9093169

ナイスクチコミ!5


6o6さん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/14 17:52(1年以上前)

Gケニーさん 

D700のここではダイナミックレンジの数値が違っています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page20.asp

JPEGでは実際のセンサーからのデータを直接比較するのではなくJPEGの絵作りの結果なので、ダイナミックレンジの比較はあまり気にしなくてよいのでは、きわめて狭くなければ問題ないのではないでしょうか。
PCの後処理でダイナミックレンジを拡大することも出来るし、カメラ内で出来る機種もあります。
私はヒストグラムのハイからローマで使い切った写真をなかなか撮れないですけれど普通に写真としてみられていますよ。

>皆さま
私も英語は苦手ですがここのWEBはよく見ています。ここがリファレンスでも絶対でもはないので、数値が少し悪いからと言ってカメラの価値を決める必要はないのではないでしょうか?

書込番号:9093520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/14 18:40(1年以上前)

>度差の少ないシーンで眠くなるからと言ってダイナミックレンジが小さい方が良いなんて

誰もいってませんよ。


>コントラストを弄ってやれば

ですからコントラストを弄ればどこかの階調が省略されます

主題は都度かわるわけですから
万能のコントラストスライダはありませんし
トーンカーブでも限界があります
輝度差の大きいシーンで広大なダイナミックレンジを生かすにはマスク必須です
(または顔認識など)

書込番号:9093811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件

2009/02/14 19:32(1年以上前)

フィルムのときは
低ラチチュード高コントラストのポジを
風景用でつかってませんでしたか?

書込番号:9094047

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/14 20:37(1年以上前)

ダイナミックレンジは広いのは現像で狭くも出来る。
狭い物はどうにもならない。
だから広い方が良いですよね。

http://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/H25%20datasheet%20jp.pdf

このカメラは何でダイナミックレンジが12絞り分もあるんですか。

書込番号:9094362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2225件

2009/02/14 20:45(1年以上前)

40ページのレビューで、ダイナミックレンジのところしか見ないんですか?

書込番号:9094406

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/14 20:55(1年以上前)

十割蕎麦さんとしては何ページがお奨めですか?
「出ました。」しか書かれてませんけど。

書込番号:9094472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件

2009/02/14 21:00(1年以上前)

お勧めの場所は特に無いです。詳しいレビューなので、じっくり見て欲しいです。

書込番号:9094513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2009/02/14 21:09(1年以上前)

RAWレベルのダイナミックレンジ(ラチチュード)は広いにこした事ないが、
マスクやHDR合成しなきゃならんのが大変不満である。
だからと言ってリニアや0設定では眠すぎる。
これは、どうにも成らん事なのか?

しかし、ポジをスキャンした写真は眠くなく、しかもダイナミックレンジが広く再現されるが、
あれはどういう事なのか?

書込番号:9094580

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/14 21:18(1年以上前)

> ダイナミックレンジ

5D2の一つ前のレビューではペンタックスK-mが8.9EVですね。
こういうレポートの趣旨は機種ごとの特長をユーザーに知ってもらうためであって、機種の優劣を争うものではないと思いますが。

書込番号:9094648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 22:10(1年以上前)

ダイナミックレンジとはカメラの飽和出力信号と雑音出力信号の比です。撮った写真の一番明るい信号と暗い信号との比は、最大でダイナミックレンジか、それ以下です。ねむい写真とは、デイスプレーやプリントで表示されたときの明るさの比の小さい写真で、ダイナミックレンジとは無関係です。明るさの比は表示の仕方で変えられますが、ダイナミックレンジはカメラ固有の性能を表す数値です。

JPEGは8ビット(256対1)以下の信号しか記録できません。大抵のカメラのダイナミックレンジは8ビットより大きいので、JPEGデータをもとにダイナミックレンジをウンヌンできません。

書込番号:9095034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/02/14 22:17(1年以上前)

G ケニーさん、キヤノンはデジタルカメラのダイナミックレンジは公表していないはずですが、どこから情報を入手されましたか。また、8以上というのは、なにかの間違いではないでしょうか。通常は3とか4とかで競っていると思いますが。

書込番号:9095090

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/14 23:00(1年以上前)

 ダイナミックレンジが広く記録されたらなら、そのあとはハイライトとシャドウを圧縮すれば良いだけの話ですが、現状のデジカメではビット数が足りないので、ニーの部分や足の部分で階調が飛んで汚ないですよ。色乗りも悪いし。その部分が階段状になってますからね。ダイナミックレンジは広くて困ることは全然ないですし、ダイナミックレンジが同じなら解像力も今の倍あっても困ることはないです。

>しかし、ポジをスキャンした写真は眠くなく、しかもダイナミックレンジが広く再現されるが、あれはどういう事なのか?

銀塩の圧縮作用です。
輝度の高いハイライトを強力に圧縮しているんですよ。
飽和を極端におさえつつも微妙に記録できるように薬品処理してます。
尚且つアンシャープマスクも薬品で処理しているので、昔のコダクロームをルーペで見るとそのリアルなバーチャル世界に嵌まってしまいますよね。
決して眠くなんかないですし、まぶしい光とシャープで色乗りの良いシャドウが共存してますよね。

実は、フィルムをスキャンしてデジタルデータ化するとかなり劣化するんですよ。
本当は、デジカメ以下になっています。(よく雑誌記者が勘違いしてそれを銀塩が劣るというような記事にしますが。)
ドラムスキャナーでも再現はできないですね。
普通の30万円程度のスキャナーでも申し訳ないけど粗大ゴミです。

でも、まあみんな最新デジカメで綺麗に撮れて現状で満足しているんだから、それでいいんでない?とは思うんですよ。
僕は、1Dsmk3や5dmk2の画像を見てそう感じます。うるさいことを言えばまだあるけど。
どうせたいした写真撮ってる訳でもないだろうし、十分じゃないかと思います。

書込番号:9095427

ナイスクチコミ!4


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/14 23:22(1年以上前)

>どうせたいした写真撮ってる訳でもないだろうし、十分じゃないかと思います。

参考になりました。

書込番号:9095628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/14 23:37(1年以上前)

二つ上のコメントにちょっと補足させていただきます。ほかのページで下のようなコメントを発見しました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1005853.html

*****************************
なお、コニカミノルタのHPでは「ラチチュードは人間の眼を10 とすると、銀塩フィルムで5、CCDは2程度しかなく、人間の眼の優秀さを思い知らされる。」と書かれています。
​http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/came/came_n13.html​
***************************
残念ながら、このコニカミノルタのホームページは削除されたようです。多分、こんなことが知れたら誰もデジカメを買わなくなってしまうために削除されたのではないかと思います。皆さんがお使いのデジタルカメラの撮像素子にはCCDが使われているため、2からあまりかけ離れたラチチュード(デジカメの場合には、意味が全く違うにもかかわらず、なぜかラチチュードのことをダイナミックレンジと言うようです)を実現するのは不可能だと思います。パナソニックのデジカメの技術者の方も同意見でした。というわけで、デジタルカメラは明度にあまり差がないような場所、つまり室内や夜間や、クオリティーが低くてもいい写真の場合に用途が限定されると思います。実際、私の知っているプロのカメラマン(報道系ではない方)で仕事の写真をデジカメで写している人はいません。

書込番号:9095754

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/14 23:48(1年以上前)

「人間の目を10とする時」は人間の目が10EVという意味では無いですよね。
CMOSが8EVなら人の目は40EV。
普通に使ってたら人の目がCMOSの何倍も凄い事くらいすぐにわかるから別に驚かないしカメラを買うの止めよう等とは思いませんよ。
2〜3EVだったら流石に数十万も出したくないですけど。

書込番号:9095858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/15 00:03(1年以上前)

人間の目はともかく、銀塩(ネガ)のラチチュードが5というのは常識ですから、ccdの2も大体妥当と考えられます。

書込番号:9095993

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/15 00:15(1年以上前)

冗談ですよね。

書込番号:9096079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 00:47(1年以上前)

皆さん、

もう一度、一台フィルムカメラ買って
銀塩焼き付けと比べたらどーですか?

ラボとかの環境のせいでヤメタ方も多いと思うけど、
月に100枚位、銀塩撮ってみたら?

動物とか昆虫とかムービーに流れてってるんだから、
思い切って機械式とか。

フルサイズにこだわる方々にダイナミックレンジを、
こだわらない方がいるなんて、、
驚いています。
それはトイフィルムを使うみたいな感覚と同じですよ!

最近のフィルムはホント高性能で、
完全に露出がとれた時の画素数は
3000から3500万画素
ダイナミックレンジも格段に広くて
階調も滑らか。

デジタルは単純で脳が理解しやすいんですよ。
ようは情報が単純で明白、
アァーアァー…綺麗だね。

って感じ。

私はモノクロームで、その違いをハッキリ知りました。
沢山撮影出来るのはデジタルだけど、
綺麗、繊細、知的なのは、
人間の感覚に近いフィルムだと思います。

天体プロやスポーツカメラマンは
前記が向きますが、

じっくり楽しむ風景画や象徴写真には
フィルムが良いです。

私は、ほとんどフィルムバックアップをします。

デジタルで構図を探りながら、良いのが撮れると
フィルム一眼レフでフィニッシュです。
もちろん、フィルタリングも含めて勉強してます。

消しゴムのいらない絵を撮る為にじっくり考えて撮影も
楽しいです。

書込番号:9096305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2009/02/15 01:00(1年以上前)

銀塩は素晴らしいのでしょうけど、
その良さがネットでは共有できないんですよね。
残念!

書込番号:9096374

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/15 01:03(1年以上前)

ラチチュードは、対数尺でEVとは違う単位なので勘違いしないようにね。
ラチチュード D=log(I0/I)
デジタルでDが3を超えたら上等な部類でしょう。
そういう意味ではまだまだ銀塩には追いついてないんです、本当は。
詳しく知りたかったら、こんなページがひっかかりましたので、読んでみては?

http://www.fujita-hu.ac.jp/~sfujii/satuei/satuei02.html

そこには、ハイライトとシャドウの圧縮のカーブも掲載されているから知識として知っていたほうが良いです。
デジタル画像のカーブはこれとは違ってCRTに合わせたニースロープ形状の圧縮カーブになってます。(古いDPPではそれが見えましたが、今はブラックボックス化されてます。)
計測データのダイナミックレンジがそのまま体感的なダイナミックレンジになっている訳ではなく、8EVあたりまで圧縮してハイライトとシャドウを調整してます。
でも、上も下もラチチュードが狭すぎるのですぐ破綻しちゃいますから、ほとんどいじれないですね。
RAWの生データを取り出したって結局圧縮しないとまともな画像にはならないですから、「約8EVしかない。」と言い切って特に不都合なことはないです。
それが、私が「ダイナミックレンジは、カメラ間で大差ない」と言う理由です。
「1EV違うのがどうした?」というレベルです。
自然界は対数スケールですからね。

書込番号:9096396

ナイスクチコミ!2


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/15 01:19(1年以上前)

普通、ラチチュードはD値が使われることが多いけど、厳密には直線部分だけです。念のため。
D値はスキャナーなどのカタログに書いているから皆さんご存知でしょう。

銀塩は、ハイライトとシャドウを極端に圧縮して3以上の写真濃度に抑えていますが、圧縮する前はもっとダイナミックレンジの広い範囲まで把握しています。覆い焼きというのは、部分的にその圧縮された部分をデコードする作業です。
今は、銀塩であってもラボでスキャナーされてD値が狭くなってしまうので、もはやデジタルと一緒です。

書込番号:9096483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 02:27(1年以上前)

RAWレベルのダイナミックレンジは11EV〜12EVです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

フィルムのラチチュードをダイナミックレンジ値に変換できます。(比リニア領域のカーブが微妙すぎて読みにくいですが)
カラーネガフィルムSUPERIA X-TRA400のカタログを参照してみましょう。
一番最後のページ「特性曲線」を見てください。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_x-tra400_001.pdf

*濃度D[ルクス秒]とは
濃度0なら反射率100%、1なら反射率10%、0.1なら反射率1%
という風に、反射率=10^D

このカタログでは露光量のリニアな範囲約3logHと読めますので、10^3=1000
リニア値で1000倍の光量範囲なら濃度範囲に入るということです。
(しかし非常に暗いところではかすかなカーブがあって、4logH、全露光量の範囲として10000倍と読めないこともない)

EV値とは2^(EV)と2の乗数で、デジタルのRAWでのダイナミックレンジ11EVは2^12=2048倍とネガフィルムのリニア範囲を上回っています。
フィルム信仰の人にとって数値的には結構ショッキングな結果が出るので、敢えて控えているくらいです。
ポジ(ベルビア)ならさらにダイナミックレンジは落ちて、約2.5logH、10^2.5=316、約8.3EVです。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf

対して、印画紙のコントラストはデジタルも銀塩も約1:30、EVに換算すると約5EVしかありません。
11EVを5EVの中に詰め込む作業、JPEGカーブの折り込み方に総てがかかっているということは容易に想像出来ると思います。
すなわち、目に見えるものはJPEGエンジンの仕掛けであって素子のダイナミックレンジは姿を潜めていると言って過言ではないでしょう。
そろそろ雑誌等の記事もこの辺をどうにかした方がよろしいのではないでしょうか。(JPEGで評価するとすれば、ダイナミックレンジという用語自体を使うべきではない)

書込番号:9096745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 02:46(1年以上前)

訂正
誤:ダイナミックレンジ11EVは2^12=2048倍と
正:ダイナミックレンジ11EVは2^11=2048倍と

書込番号:9096797

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/02/15 03:21(1年以上前)

>RAWレベルのダイナミックレンジは11EV〜12EVです。

フィルムも未現像だと、増感とかできるので、レンジは広いのかも・・・
JPEGでダイナミックレンジを議論してるのは無視!

書込番号:9096865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/15 03:22(1年以上前)

確かにDRだけではなんとも言えませんが、自分は少し広い方が良いと思います。

眠い写真って何が悪いですか?

RAWなら階調も十分ですし、ポラロイドじゃないですから、後でコントラストをかけば良いです。

書込番号:9096866

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/02/15 03:32(1年以上前)

使ってみて問題なければ
(自分が許容できる範囲であれば)
それでいいのではないですか?

書込番号:9096893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 04:49(1年以上前)

フィルムはアンダーには弱いんですが、
オーバーの情報は良いみたいですね。

私は基本的に超高感度の撮影は全くしないので、
フィルムなら余分な機能にお金を払う事がないだけ、
自分のスタイルにあってる。

一回の撮影にフィルム二本あれば充分だし、後はバックにコンデジいれておけば
大きなプラスチックカメラをブラブラとぎこちなくなる事もないし。

まさか、フルサイズを選択した方々から、
ダイナミックレンジは関係ないなんて
レスがあるとは思いませんでした。
この間のレンズの周辺減光も気にするな、、味だよ、、
ハァ?…ですよ。

Lレンズって何?
いつから普及レベルになった?
今度はJPGを気にするな?
画像アップはほとんどJPGじゃないの?


最近、コンデジ回帰組が増えだしたみたいよ、
もう面倒臭いのはいいやって。
フルサイズへの乗り換えに何十万円掛かっても
フルサイズのこだわりが
ダイナミックレンジは関係ない!
収差減光気にするな!

それじゃね、、

雑誌も正直書いたらいーんだよ、
普通に使える、コンデジが凄かったって。

早くキヤノン新機種発表しないかなぁ、
いつ発表するんだろ?

書込番号:9096988

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/15 11:03(1年以上前)

ダイナミックレンジについてですが、それは広い方が有利だと思います。(^^)
(RAWが8ビットとか低階調数では生かせないでしょうけれどもね)
 ダイナミックレンジが広いということは、フィルムならば、より広汎な範囲で色階調を記録しているので、コントラストが欲しければ硬調のペーパーを使用し、また、焼き込みで意図によって調整したりしていましたが、デジタルではより簡単に調整できるようになりました。
 どの部分を生かしてどの部分の階調差を縮めるかなど自由度が広がりますね。
 ネガフィルムなど、プリントで白飛びしている部分より3段も上まで色情報を持っていることが少なくなく、デジタルでいうダイナミックレンジは非常に広いですが、だからといって眠い画像になるとは限らないでしょう。(^_^;)

 以上の事後処理を別にしても、皆さんのデジタル一眼のカメラ内JPEGのコントラスト設定は最高にはしていないでしょう。これを調整することにより、晴天高コントラストのシーンでも、また、明暗差の少ないシーンでも対応でき、唐突な白飛びなどを避ける設定の可能性が広がりますよね。(^^;)

 よく、「コンデジ」画質という言葉も聞きますが、ダイナミックレンジが狭いことが影響している場合もよく見られますよね。デジタル一眼レフと多くの小型撮像素子のコンデジの差の重要なポイントでもあると思います。

書込番号:9097941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/15 11:06(1年以上前)

必ずしもS字にしてハイライトシャドウをひっつめれば済むわけじゃないです
白けた空をだそうとしたら、つめたって解決しません
空自体を下げてあげなきゃ
豊かなグラデーションをだしたければ広い範囲を使ってるあげなきゃ
色を濃くするならチャンネルの差異を広く保ってあげなきゃ

でもそれじゃ地上は真っ暗

マスクして、空にも地上にもたっぷりの階調を

自分は眠いの好きですけれど(笑)

書込番号:9097953

ナイスクチコミ!1


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/15 11:55(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

 銀塩の特性曲線は、デジカメでいうと現像後の特性なので、拾っている光は非線形の部分にコンプレッションしてるんです。ネガなら自然界の16EVくらいは拾っているはずですよ。デジタルのEVは現像前のデータだから比較するにはフェアーではないです。
 デジカメのセンサーで12EV拾っているからといって、色は狂っているしRやBはサチっているしで、普通は誰もその領域は使わないですから。

書込番号:9098179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 12:16(1年以上前)

2114Fさん

現像とはプリントのことですか?
プリント後の話をしているのではありません。
フィルムの特性曲線グラフをよく見てください。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_x-tra400_001.pdf

特性曲線の表題に「処理CN-16」「濃度測定:ステータスM相当」ですから、これはフィルムベースでの測定です。
暗部での、カーブが非常に寝た部分を入れてひいき目に見ても14logH(=10000倍=約13.3EV)です。

一方、
>色は狂っているしRやBはサチっているしで
は電気測定の常識としてこれは既にリニア外として測定値には含みません。

なのでこのデータ表ですれば、実測13EV以上のD3Xは余裕でフィルム以上、フィルムを贔屓して双璧、普通のエンジニアが見ればデジタル優位と判断します。

書込番号:9098268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 12:24(1年以上前)

>デジタルのEVは現像前のデータだから比較するにはフェアーではないです。

ナナメ読みだし知識はないし…なんですが、「RAWなら関係ない」っていうような単純な話でもないということでしょうか?ふーーむ?

話は違いますが、RAW現像という手法も微妙だな…と感じる事があります。
結局カメラJPEGをお手本にしちゃってたり、純正ソフトであってもそれと同じにはならんし、手間暇かけた挙句、結果はJPEGの方が良かったり。
ま、思いつつ、RAW現像やめられないんですけど。



書込番号:9098306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 12:31(1年以上前)

平たいこと言っちゃうと、普通にDPPで現像している内は、とてもネガからの純銀塩プリントに敵わないでしょうね。
(ただし最近はネガでも電子処理されてしまいすが)
JPEGをお手本にする必要もなく、DPPを使うくらいならサードパーティー製の方が余程進んでいると思います。

書込番号:9098344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 12:37(1年以上前)

間違いました。
誤:14logH(=10000倍=約13.3EV)
正:4logH(=10000倍=約13.3EV)

書込番号:9098373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 12:41(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

おっしゃる事はわかりますが、何となく「純正ソフトは素子の実力を引き出すのが上手そう」、またJPEGについても然り…逆に言えば「そうでないなら一体何なのよ」という考えを否定し切れません。

あと私の腕では現像の際に手法など誤るとか…サードパーティのソフトで使っているのはLightroomですけどね。
Silkyはプリセットも豊富で、その点は使いやすそうですが、こちらはなんというか「どのカメラも同じになりそう」。
で、上の段落の疑問に戻る…といったところです(^^ゞ

話それますので、これで。

書込番号:9098389

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/15 13:35(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

2009/02/15 02:27 [9096745]
>一番最後のページ「特性曲線」を見てください。

この「特性曲線」は、基準光量からアンダー側での色濃度低下特性を示しているだけで、アンダー側だけではないでしょうか?(^_^;)
 ネガにはオーバー側に広大なレンジがありますよね。

書込番号:9098624

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 15:28(1年以上前)

機種不明

ベルビアDレンジ評価

ダイナミックレンジ、フィルムの評価をしてみました。

掲載画像:ベルビアのDレンジ判定図表
風景撮りフィルムの王者、ベルビアのメーカーデータを引用して判定してみました。
Dレンジの考え方は、ここではデジカメで主流の「階調の限界から限界の範囲」です。

結果は約10EVでした。

メーカーデータは見づらいので、一般デジカメデータの向きに画像回転しました。
ハイライト、シャドーの階調限界位置をどう読むかで、結果は変わりますが。
(ベルビアのシャドーは実感として階調が良くないので、もっと狭く見てもよいかもしれません)

JPEGの階調範囲は狭いですが、RAW現像時にコントラストを思い切り下げれば、ほぼデジカメの約12EV全域を見ることが出来、あとはどう料理するか自由、これはフィルムでは真似が出来ない利点だと思います。

ソニータムロンコニカミノルタさんが仰っていたように、
プリントのレンジは5EV弱相当しか無く、ここにRAW12EVのデータをどう圧縮するか、表現目的に合わせて各自腕を発揮可能だと思います。

フィルムにはフィルム独自の発色が有って、デジカメで真似ようとしても難しい面があるのですが、逆もあり、それぞれの良さを利用すればよいと思います。
私自身は、総合力でデジカメ圧勝だと思っています。(最後は220ベルビア20本を放置して腐らせてしまった)

書込番号:9099099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 18:52(1年以上前)

ポジでしょ、そのデーターは。

最近、ネガフィルムの進化がハンパじゃないんだよ。
ダイナミックレンジのことで
デジタル本体で白トビ軽減すると、
境目がめちゃくちゃに潰れて作りあげられてる。

フィルムだと、残ってるんですよ、
情報が。
だからフィルムカメラレンズこそ、
新しい良いレンズを与えるべきで、
どんどんCG化してくデジタルには、
デジタル用のレンズをって思います。

気軽なのはデジタルだけど、
全てのシステムが手軽なのもデジタルだけど、

プロじゃないなら、
カメラって機械を楽しめるフィルムカメラだって、
充分なんです。

ライカとかニコンFとか
まだ使えるんですよ、
最新のフィルムで。

私が言いたいのは、
デジタルを追って、何がなんだか解らない事を評価しあうより、
今ならそんな時代の銘機で楽しめるって事です。
巻き上げて、ファインダーも覗かないで、
感で撮影、、
土門拳さんが古寺を撮影した写真には、
ファインダーを覗かないで撮影したみたいなのが
ありました。

そんな楽しみも、
いかがでしょーか。

お騒がせしました。

書込番号:9100051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 20:03(1年以上前)

TAK-H2さん

>この「特性曲線」は、基準光量からアンダー側での色濃度低下特性を示しているだけで、アンダー側だけではないでしょうか?(^_^;)

写真の場合露出(時間当たりの光量)を考慮する必要があるため、照度のルクスと時間の秒の積で現す単位「ルクス秒」を用います。
富士フイルムのグラフの場合、相対露光量軸は10の乗数で現しているようで、0なら10^0=1で1logH、0.1ならその1/10の0.1logHと読みます。

なのでアンダー側ということではなく全領域のグラフとなります。

薬学・化学を利用した感光剤は、与えられた光刺激に対して常にリニアな反応をするわけではなく、比リニア領域まで総て含めればbc.unnannさんが挙げられたようにポジでも比較的広い反応領域を持つと捉えることも出来ます。

お気づきの様に、これはS字カーブであり特にハイライトが粘っているように見える特徴があります。

書込番号:9100466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/02/15 20:14(1年以上前)

>「そうでないなら一体何なのよ」という考えを否定し切れません。

給食の味だと思います(笑)

書込番号:9100556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/15 20:14(1年以上前)

誤:0.1ならその1/10の0.1logHと読みます。
正:-1.0なら10^(-1.0)で0.1logHと読みます。

書込番号:9100557

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 23:07(1年以上前)

蝶々観音さん
>ポジでしょ、そのデーターは。
はい、風景写真の定番中の定番なのでこのポジを評価してみたかったのです。

ネガフィルムのファンのご様子、大いに楽しまれてください。
ネガのラチチュードには本当に感心します。(デジカメも一部追いついているようですが)
最近は高感度微粒子など、フィルムも頑張っているのですね、もっともっと進化して魅力いっぱいになると素晴らしいです。私のオールドカメラも待っています。

電池不要の純メカカメラにこのネガフィルムを詰めておけば怖いものなしです。

書込番号:9101889

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 23:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>お気づきの様に、これはS字カーブであり特にハイライトが粘っているように見える特徴があ
>ります。

そのS字カーブですが、ハイライト、シャドー側とも大きく寝ていますね。
そして中間部が折れ曲がっているのに気付きましたが、これもハイライトの粘りに寄与していますよね。
デジカメの標準的特性はもっとずっとリニアです。
この変形S字カーブがこれがピッタリはまる場面も有るでしょうが、そう多くはないと思います。
本当は、ほとんどの場面で一寸レタッチしたいですよね。(手段は有るけれどとても面倒)

書込番号:9102274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 00:04(1年以上前)

数学の証明みたいな話になっていますが、結局は、

ダイナミックレンジが広い方が有利なのですね。
レタッチでコントラストを高くも出来ますし。

デジタルは、未だネガに追い付いていない現状で、メーカーも努力しているところと思います。
今後も、技術の進歩に合わせて、ダイナミックレンジは広がっていくのでしょうね。

書込番号:9102332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/16 02:23(1年以上前)

> ダイナミックレンジが広い方が有利なのですね。

コントラストの高い被写体を撮る時に“これも欲しいあれも欲しい”の場合ですね。
幾らDRが広いといっても、合成(HDR)には勝てませんから積極的に合成しましょう。
一枚の写真より合成の方が自然に見えます。

書込番号:9102907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/02/16 08:27(1年以上前)

やはり、いくら数値やグラフを並べたところで一般の方への理解は困難だと感じます。

書込番号:9103335

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/16 10:39(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>なのでアンダー側ということではなく全領域のグラフとなります。

あ、そうですね。(^_^;) 失礼しました。
対数関数logで、ルクス秒でしたね。お手数をおかけいたしました。
すると、グラフの横軸は、−3EVから+6EVで露光した場合の幅がありそうですね。確かに、全範囲ですね。
しかし、このフィルムはグラフの傾斜がきつく、露光ラティチュードがかなり低めのフィルムですね。それでも、−2段から+4段までの露出ミスをまずまずカバーしてくれるという感じでしょうか。

リアラと比べるとプラス側約2段狭いフィルムという感じかと思います。

デジタルでは、アンダー側にレンジが広がっているとは言っても、実際上、ノイズがひどくて使うのが難しいです。

仕事中なので、取り急ぎ。m(_ _)m

書込番号:9103676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/17 02:04(1年以上前)

>ダイナミックレンジが広い方が有利なのですね。
当たり前です。

書込番号:9108009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/17 02:13(1年以上前)

ダイナミックレンジだけなら、広い方が良いでしょう。

書込番号:9108031

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング