『新レンズ_NIKKOR24−120mmF/4G VR』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

『新レンズ_NIKKOR24−120mmF/4G VR』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO;;1600__ss;1/20_f4_120mmで

ISO;200_ss;1/70_f4_95mmで

ISO;200_ss;1/60_f4_65mmで

ISO;200_ss;1/70_f4_85mmで

VR24−120mmF4通しの新レンズを購入したまま、テスト撮りの時間がなかったが、ようやくテスト撮りを始めた。
1枚目のネコはリビングの室内蛍光灯の下である。
動きを止めた時を見計らってシャッターを押した。縮小サイズでは解らないがネコはやはり動いているのでss1/20ではぶれている。VRはキッチリと効いている。
色描写はイイ。旧レンズよりも色乗りが良い。
キレコミもヌケも秀逸。
ビジュアル取材には適したレンズだと思う。F4通しは使いよいモノだという実感。
何よりも、被写体の撮りたい瞬間が撮れたか?被写体の色描写は正確か?がコノレンズの価値だろう。
24から始まるズーム幅を必要な人には、メッポウ気に入るレンズになるだろう。
2枚目3枚目4枚目は降ったり止んだりの天候の合間に撮っている。
光量に恵まれなくとも色描写は被写体に忠実だ。ここにはD700でのテストはアップしていないが、逆光にはとても強い。HPには1ページアップしてある。
太陽がどの位置にあっても気にせずに撮れるレンズである。
強い太陽光の下でもハレーションを気にせずとも良いともう。
Nコートは防眩効果もあるらしい。ヌケもキレコミも秀逸。
重さもDX18−200mmと同程度に感じる。
歪曲収差とか周辺解像や減光などといったフォトジャーナリストには直接不要な要素はレンズ評価の対象に私はしていない。
スナップや取材用レンズとしては、突然目の前に現れた被写体に対して、望むべき焦点距離のレンズがカメラにセットされているかどうか?が最優先されるから。
この価格なら、用意しておきたい標準スナップズームである。
FX機での取材旅行なら、VR16-35F/4とコノレンズの2本で用が足りるだろうと思う。

書込番号:12121010

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2010/10/27 05:33(1年以上前)

GasGas PROさん
お早うございます。ハマも24-120f4を発売と同時に購入しD3sで使用しています。歪は、カナリありますが5倍ズームなので当たり前と思っています。f4の解放からキリッとした感じで、安心して高ISO+f4-5.6+VRで夜景などに使っています。現在、カメラドライブのお伴レンズは御指摘のようにメインは16-35f4VR、24-120f4VRで、それにタムロン70-300VC(たまにsigma12-24)です。VRとVCのお陰で三脚はまったく使用することも無くなりました。他の多くのレンズを持っていますが、マスマス、防湿庫で長い長い冬眠に入ってしまいました。

書込番号:12121065

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/27 09:45(1年以上前)

機種不明

S5+24~120mmF4 VR

はまってますさん おはようございます。
私も三脚はスタジオ以外では使用致しません。
三脚公害で一般の人と何かとトラブルの原因になっておりますね。
D3SやD700ですと三脚は不要です。F4通しのレンズは使い勝っ手がイイですねえ。
新レンズのズーム幅は、出来れば135mmまで伸びてくれないかなと密かに思っていたのですが同じズーム幅でしたね。
望遠が必要の時はVR70−200かVR70−300を持ちますが普段は16−35との2本だけです。
新レンズは色乗りが良いですから、ピクチャーモードもランドスケープで風景などは設定しておりましたが、今度はスタンダードでOKです。
紅葉の写りはイイと思いますよ。旧タイプに比べるとナノクリ効果は顕著ですね。

書込番号:12121589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/10/27 19:03(1年以上前)

GasGas PROさん
わたしもポートレートがメインのポトラー・・・(^^)流行らそうとしてる
なのですがここの猫の写真すごく気に入りました。

キリッと撮るポートレートにはいいですか?

今後の予定ではプラナー50mm・・・

そしてその次にと考えてしまいます。

書込番号:12123415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2010/10/28 00:29(1年以上前)

Gasさん、あっざ〜す。

up画を拝見する限り、無理をしていない感じがしますね。
多少、ドライ感を感じますが、現行Nコートf2.8系より好みかも?

最近のニコンは行き過ぎたデジデジレンズが多い中、
デジデジまで行かないデジレンズ・・・・・自然な感じと安心して使える、
両者の上手い妥協点を見出した感がありますね。

ポートレートだと、暗部を持ち上げないと厳しいかも知れませんが、
ニコンらしくオールマイティーに使えそうなレンズ?

旧VR24-120は高く評価していませんでしたが、
新しいのは一度使ってみたいリストに入りました。

おやすみなさ〜い。


書込番号:12125135

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/28 08:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700参考

D700参考 反射逆光

S5pro_ISO;400_ss1/60_f4

3枚目バラの中央部切り出しサンプル

ななさむらいVer2さん  おはようございます
>------キリッと撮るポートレートにはいいですか?
今後の予定ではプラナー50mm・・・

 ポートレイトでも使えると思います。
色乗りがイイレンズですのでF1シミュレーションで後処理プラスでしょうかね。
色滲みも少ないし、Nコート独特のヌケの良さとキレコミです。硬調に撮ろうとすれば撮れるし軟調にも撮れます。
被写体の雰囲気をかなり正直に写すレンズです。
D700ですと、風景などで色乗りの悪さを調整する意味で使っていた「ランドスケープ」と言う風景用ピクチャーコントロールが在りますが、この新レンズでは「スタンダード」で十分色が乗ります。
Nコートが乱反射をカットしている感じです。
ドンナ使い方でも出来そうなレンズです。
1枚目はD700での参考ですが、建物の向こう側へ陽が落ちて残照だけの環境ですが色描写はOKです。
2枚目は太陽と自分の位置が、建物の外壁に対して入射と反射の位置での撮影です。
反射光ガラミで色の記録が可能か?のテストカットです。
逆光耐性は秀逸です。
3枚目はS5でのバラです。陽はビルの向こう側へ落ちていて、木の間で木陰です。
ISO;400_ss;1/60_f4 手持ちです。フィルムシミュレーションスタンダード。
4枚目は3枚目の部分切り出しアップです。色乗りが良い割には階調はイイです。
F1で後処理を加えれば思い通りになりそうな感じです。
2枚目などの撮り方ですとプラナーには厳しいです。
ライティングが自由になるスタジオか日差しの柔らかい撮影環境で、逆光と手前の押さえのレフで、シロカブリやハレーションも味方に付けてうまくコントロールできれば、プラナーはイイです。
私の印象は、プラナーは野戦用レンズではない、という思いです。
この24−120は野戦用かも。
17−55F2,8 がイイレンズですから、プラナーは失望するかもしれません。
むしろニコン50mmの新レンズが安全かも。シグマもお奨めしません。
(あまりハッキリ言うので嫌われるのかなァ〜。会社の会議での発言に比べれば十分の一も言っていないのだがね)
60mmMicroと言う手もありますね。


Fさん

>------ポートレートだと、暗部を持ち上げないと厳しいかも知れませんが、
ニコンらしくオールマイティーに使えそうなレンズ?
 VR24-120mmの新レンズは色乗りが他のレンズよりも良いようですので、S5でのポートレイトはF1あたりが良いのかな?と思っております。
D700ではとても使い良いレンズです。この24mmからのズーム幅がイイ。
太陽が何処の位置に在っても心配なしというのは、自分には心強いですな。
最高の、スナップと取材用レンズだと感じております。
SD15+シグマのレンズの中で使えないレンズのより分けテストがだいぶ終わりに近づきました。
そんなわけで、買って置いた24−120のテスト撮りを、そろそろ始めたわけです。
紅葉にはイイ色の再現が期待できそうなレンズです。

書込番号:12125914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/10/28 16:33(1年以上前)

Gasさん
ありがとうございます。なるほどGasさんらしい・Gasさんだからこその回答のように思えます。
使い方のちがい・・・これがいいといわれてもどう使うかで変わってしまうとおもうのです。
わたしがどうしても17-55f2.8に飛び込めずあえて28-70f2.8にいったのもたくさんのサンプルの中にたくさんのポートレイト写真があったからなのですが、いまではかなり失敗だったかなと思っています。
でもサンプルというのはかなり強い真実とおもっていたので・・・
当時はいまよりさらに写真の意味などわかりませんでしたので・・・S5であることの基礎的条件を加味しなければならないことに重要をおかなかったことが敗因かと。(でもS2とF5があるので・・・というか当時はS2だったかも!)

じつは新型50mmは使っています。つい最近まではとてもいいかな〜と思っていたのですが17-55f2.8で考えが変わりました。
なぜか使いづらいのです。こもっている感じ、やわらかいけどぜんたいにやわらかすぎる・・・
「あたたかいけどしっかりしてない感じ」
「物だといいけど人物だとなんだかつかいづらい」
さらにAi Nikkor 50mm f/1.2Sもつかいづらいけど、とてもこってり重厚感があるのでかえって潔い感じです。でもこってりですが諧調だすのが難しい?ちょっと説明しづらいです。(よくわかりません)

自分のポジション的な感覚では

17-55f2.8<>50mmf1.4<>50mmf1.2

この50mmf1.4のポジションがちょっと納得いかないんです。
いうなれば開放値(17-55があるので開放以外意味がないので)でシャキッとしててもわっとしている、温かい感じはするけどクールです。
こんな感じを探していたんです。

で・・・長くなりましたがあの猫の写真をみて「・・・あれ?なんかいいかも」と思った次第です。
50mmのポジションが確定したら!

17-55よりもワイドな焦点域!これ一本で撮影できます☆的なものもほしかったので・・・

でも、さらに別の意味で悩みます。
やっぱりいいんですねプラナー50mm
わたしの50mmの使い道はまさに野戦的ではないので!そうなると逆説的に「いいよ!」ということですよね。

オロナインさんもお勧めしてくれたし・・・プラナー50mm!!

でも迷っていたわたしに「新型NIKKOR50mmf1.4あったらかわなくていいんじゃね?」
の「ダメ出し」も頂戴いたしましたので(^^)たぶん私の懐具合をさっしてくれたんだとおもう。

書込番号:12127561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/10/28 16:39(1年以上前)

Gasさん・・・補足ちょっと文章足りなかかったです 
使い方のちがい・・・これがいいといわれてもどう使うかで変わってしまうとおもうのです。
でもリアル描写を追及しているGasさんのアドバイスも使い方は違えど非常に参考になります。
わたしはここでしか聞けないし知識もないし経験も少ない・・・かえってハッキリいってもらわないとわからないので、とってもたすかります。

書込番号:12127585

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/29 09:54(1年以上前)

機種不明

S5pro+プラナー50mm

ななさむらいVer2さん おはようございます
おっしゃるように、結論ファーストで言えば、まさしく「使い方の違ちがい」が根底にあります。

レンズとボディ選びに関しては、古くから言われていますように、「被写体に最適なレンズとボディを撮影環境と撮影目

的を考慮して組み合わせる。」「レンズとボディの組み合わせの数だけ表現方法が有る。」という格言を引き出すまでも

なく、各自、撮り方も異なり、被写体も異なり、撮影目的も異なり、撮影環境も異なる以上、道具であるレンズの使い方

も、各自の「撮り方」のクセも合わせれば、「良いか悪いか」ではなく、撮影者とって、撮影の目的にたいして、「ボデ

ィとの組み合わせ方が適切ではなかった」と言うことになるのであろうと思います。
 
予算が豊富ならば
兵器にたとえれば、あらゆる軽重火器の種類を、そろえておいた方が多種多様な攻撃戦術が立てられます。
交換レンズの種類も被写体に対しては同じようなモノだろうと感じます。
あと必要なモノは、撮影者のセンスも含めて技量であろうと思います。
 
フォトグラファはフォトイラストレーターとフォトジャーナリストに大別されますが、ジャーナリストにイイレンズがイ

ラストレータにイイとは限りませんね。
 レンズ評価と言うモノは、結局、そのレンズをつかう本人が、自分のカテゴリーの被写体を、自分の撮影環境で、自分

の撮影目的で撮ってみて、結果、「自分にとって適切か否か」ではないのでしょうか?。
自分にとって「不可」であっても、他人にとっては「可」もあるだろうと思います。
ましてや、二次使用目的まで考慮すると、自分のことは多少解るけどアドバイスなどホントは怖くて出来ないなと思って

いるのが本心です。
私のHPでも白状しているように独断と偏見で撮り続けた60年です。
とくに道具の価値は、どれだけ多くの付加価値を使い方によって創造出来るかに掛かってくるモノだと思います。
一本の同じドライバーが、自転車修理に使われるのと、F1のピットで使われる違いのようなモノだと思います。

いろいろ理屈を書いてしまいましたが理屈の上でいつも動いているわけではありません。
むしろ理性よりも感性主導型の自分だと思っております。
現実的に「イイナア」と感じたら、それがすべてぐらい単純に結果を出す方です。

ところで
ニッコール50mmF14G は納得行きませんでしたか?
解放F値F1,4は、私の場合はSSを稼ぐための設定手段にすぎませんので絞って使うことがありませんでした。
しかし被写界深度の浅さからくる合焦精度の難しさから、滅多に使っておりません。
f2,8まで絞るので在ればズームの方が撮影のテンポが良いのです。
今のズームは単焦点レンズ(Microを除きますが)を凌ぐ描写だと感じております。

さて結論ですが
プラナー50mm
ニッコール60mmマイクロ
ニッコール35−70mmF2,8
ニッコール24−70mmF2,8 ナノクリ
ニッコール50mmF1,4D (旧タイプ50)
以上の中のどれかに納得行くレンズが見つかるような気が致します。
安全で不足のない17-55mmF2,8を超えるのは、私の感じとしては24-70mmF2,8ナノクリなのですが、コレばかりは使って見

ないと解らない世界です。
SD15のために10本以上購入したレンズも、他人様にお勧めできるレンズは2本。自分ならこれでOKが1本の状況で

す。
トライ&エラーは、、、、エラーの方が多いです。これも自分の尺度での独断と偏見ですがね。
なお28ー70mmF28は当時の発売時に購入しましたが自分には合いませんでした。長らく35−70mmF28の方が相性が

良くて使い続けてきました。
24−70ナノクリが出てようやく交代しました。
あまりみなさん使いませんが、キリットした写りでは、70−20mmF2,8の旧タイプでも、70mm時でのポートレイトはナカナカイイですよ。

書込番号:12131030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/10/29 15:01(1年以上前)

Gasさん
ありがとうございます。
とてもわかりやすいご指導でした。
はい!じつは「使い方の違い」から頑固なまでの「フォトジャーナリスト」のGasさんのお写真には興味があまり湧きませんでした。
でも異国の写真にそそられまして・・・チラチラと拝見する中にレンズに対する評価がとても参考になりました。
いつもぶれずに「フォトジャーナリスト」の側からの判断はある意味とてもわかりやすい事に気がつきました。
相反するものを求めるならその逆に答えがあるかもしれない。
曖昧でも愛着でも思いこみでもなくハッキリとした判断力はある意味チャート表より正確なのかもしれない。
そうGasさんを見ていますので・・・もっともわたしはチャート表で善し悪しはわからないのですが・・・
ありがとうございました。


プラーナー50mmのサンプル・・・もう笑いました。(^^)スミマセン
なんでここに・・・もうほしくなりました。

ですが、
「ニッコール50mmF14G は納得行きませんでしたか?」
の「?」が気になりましたのでもうしばらく使ってみたいと思います。
「技術」の問題かもしれませんのできちんとトライしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:12132052

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2010/11/04 23:51(1年以上前)

Gproさんがこれほどホットな書き込みをするのはあまり記憶がありません。それほどエキサイティングなレンズなんでしょうね〜。これだけユーザーが使って楽しくなる商品を世に出すニコンもえらいです。フジも「交換レンズって必要なの?」って開き直るより、使ってわくわくするD700ボディーの大型ハニカムCCDかEXRで出してほしいです。(どうせ開き直るなら16mmからのズームとデブなSB-900を難なく支える丈夫なホットシュー付のi-TTLを設置してほしい。)

 S5は今となってはいろんなシチュエーションで撮れるカメラではなくなってしまいました。でも、ねこの写真、プラナーのほうがボケも含めて僕は好きです。。。

書込番号:12166128

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/05 02:18(1年以上前)

porter12さん おひさしぶりです。
プラナーはスタジオライティングの基本に近い光を得るコトが出来る環境ならば、澄み切った写りをします。まさしく澄みきった透き通る様な写りをすることがあります。
スタジオならば可能であることはporterさんなら経験済みのことと察します。
ローパスがイロイロとアウトドアでは写りの傷害になっている感じです。
前玉が大きいほとんどのレンズは鏡胴の中へ余分な光が入りすぎているようです。
東京で夜空の星を見るよりも信州で見る方がたくさんの星が見えるそうですね。
レンズのシロカブりやハレーション、霞みが掛かったようなキレの悪さヌケの悪さも同じようなモノだと感じます。
光と影をどれだけ思い通りに操れるか?なのでしょうね。フードの改造も必要ですね。

その点このナノクリの常用ズームは見事なものです。鏡胴内の乱反射を押さえこんでいます。
D700などのアクティブD−ライティングとの相乗効果も見事です。
特に高感度に強いボディですと解放F値4は十分暗いところでも通用するレンズです。
今日は舞台公演の最終通し稽古をD700+24~120mmF4で1500カット撮ってきました。当然JPG
です。ISO;2500_SS;1/250です。
フジのX100も35mmタイプだけでなく、前後のバリエーションも出ればオモシロイなと思います。

書込番号:12166648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/11/05 13:55(1年以上前)

Gasさん
プラナーはスタジオライティングの基本に近い光を得るコトが出来る環境ならば、澄み切った写りをします。まさしく澄みきった透き通る様な写りをすることがあります。

これかもしれません!「澄み切った写り・・・」
部屋の中限定でぜひ使います!!
ありがとうございました。

書込番号:12168031

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2010/11/05 21:36(1年以上前)

ZFは発売日に買って、お気に入りでしたが、当時はS3のためかなりレトロな撮り方を強いられてました。仕事では使えず、売ってしまいました。α700も発売日に買って、仕事で1日使ってストロボが古すぎて日本一早く2週間後に売りました。T*は車で言えばジャガーのような味わい深いけど仕事では使えない部類かもしれません。ISO2000&SS1/250以上で使えるS6が欲しいものです。
 この前JALのお嫁さんを撮りましたが、新婦友人席のスッチーの同僚が公務員の新郎の列席者に猛アピールしてました。きっと稲盛社長に退職を迫られているのでょう〜
自分もCONTAXのレンズをたくさん持ってましたが、突然中止。自分もあの貪欲な社長のせいで2年ほど干されました。お手洗いと同じくらい日本のものつくりをだめにした戦犯だと思います。

新しい例のレンズ、いいのが良く伝わりましたが、何分カメラの仕事の単価が減ってきたので、すぐに買えません。とほほっ

書込番号:12169816

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/05 22:03(1年以上前)

機種不明

porter12さん
そうですか、プラナー手放しましたか。
カメラ側の設定に合わせて、ライティングをして被写体の部分的な色や輝度までカメラ側に合わせられる環境ならばプラナーなどのレンズは生かせますね。
環境や被写体にカメラ設定を合わせるレンズでは無いような気が致しますよ。
絶対に報道用レンズではありません。
ニコンが目指しているのは、報道でもOK、スタジオでもOK、なのかな?
私にとってはアリガタイ方向性です。

ところで、確か以前、NSXをお持ちではなかったですかな?

書込番号:12169993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/11/06 14:31(1年以上前)

Gasさん
ニコンが目指しているのは、報道でもOK、スタジオでもOK、なのかな?

う〜ん私みたいに趣味で使う者としては・・・さびしい限りです。(^^)

NSXですかうらやましいです。

わたしの車は“エンジントラブル”のインフォメーションがでたので持っていかれました。

書込番号:12173018

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/06 19:30(1年以上前)

機種不明

ななさむらいVer2さん
趣味で使うにしても基本的なポテンシャルは高い方が自分の持っているテクニックが発揮できますよ。
光と影をいかに操るか、につきると思います。
昔、ロバートキャパ氏がライカからニコンにスイッチしたのも全天候型描写力のニコンだからだと思います。
私のNSXは手放して今はアリマセン。

書込番号:12174249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/11/06 22:09(1年以上前)

Gasさん
そうですね!車もそうかもしれませんね!
NSXやセルシオなどの車はこの日本では必要ないかもしれません。

でも乗ると降りられません。
性能や装備もあるに越したことないですものね

でもバイクに乗ると凍えながら・・・こんな不便な乗り物!もう乗らないといいながら
また乗ってしまいます。

ある意味NIKKOR24-120とプラナーでしょうか

あっでもNSXなどはさわったこともありません。

私のは中古ですから。さいきんやっすいですのセルシオ(^^)
修理代のが高くついてると思います。

書込番号:12175136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2010/11/08 00:32(1年以上前)

おっ、Pちゃん元気〜?

> この前JALのお嫁さんを撮りましたが

Pちゃん結婚したの?・・・・・あつ、撮ったんだ・・・・・早く結婚しなよ〜

> ところで、確か以前、NSXをお持ちではなかったですかな?

私の記憶もそうです。
本職がありながら服飾でカメラマン・・・・・んっ、副食・・・・・デブじゃん \(`o″)バキッ!
そうか、副職だ。殉職じゃなくて良かったね \(`o″)バキッ!

Pちゃん気をつけてね、知り合いでナイトジョブを持って、
お金は稼いでいるけど不健康になってる人がいます。

私って、なんてPちゃん思いなんだろ〜・・・・・Gasさん失礼しました〜


書込番号:12181759

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2010/11/08 23:55(1年以上前)

ご推薦のこの新レンズ、だんだん欲しくなってきましたが、今年はやっぱり買えませんので、あまりアップしないで頂きたい!?

 プラナーは前玉をのぞきこんでいるだけでも、たまりません。ジッツオもアングル決めて、ネジをフィックスする時がたまりません。NSXやポルシェは鈴鹿のS時を駆け上がる荷重移動がたまりません。

S5proの写真を知ってしまった私には、D3やD700で撮る喜びは僕には一度もありません。
だからみなさんここに戻ってくるのしょうか?

書込番号:12186927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 atomicブログ 

2010/11/09 00:00(1年以上前)

Fさん

・・・ナイトジョブ

わたしもほしいです!健康だからいまのうち頑張る!!




ナイトジョブ・・・無いとジョウブ?

しつれいしました。(^^)

書込番号:12186957

ナイスクチコミ!3


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2010/11/12 22:56(1年以上前)

デジタルキングとかいうコンバージョンレンズがあります。レンズの前にコンデジのようなワイドのレンズをつけるものがありますが、誰か使った方はみえませんか?
調子がよければ、買ってみようと思います。一眼レフレンズ用で×0.7mmになるようです。
スナップでの広角はそれほど画質は問われないので、これでいければ広角レンズがいらなくなり、便利のような気もします。この手のニッチ商品はなにか問題がひそんでそうですが。。。
 
 最近思うのですが、趣味の世界で一番大きな要素は、同好者との「すれ違い&チラ見」が永遠のテーマのような気がします。
 カメラも、自転車も趣味の人のほうが高い機材をお持ちのような気がします。バッグやいPhoneもジョギングもレクサスも、そうですが、これに雑誌の存在が加速させるんでしょうね〜
S5の「pro」のネーミングもそこを狙ったのかもしれません。目の見え方も含めフジは心理学の分野でも極めているような気もします。マーケットを知り尽くしたからこそ、素人向けを大量に売るほうが、儲かるんですね〜

書込番号:12206110

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング